コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Funyafunya

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Funyafunyaさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Funyafunya! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Funyafunyaさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2011年5月23日 (月) 23:52 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Funyafunyaさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。

また、Wikipediaには検証可能性を保つというルールがあります。信頼できる情報源によらず「考えられる」「見方もできる」という記述をすることはできません。こうした文は、いったい誰の意見なのか出典を明らかにした上で投稿してください。--禁樹なずな 2012年2月27日 (月) 09:21 (UTC)[返信]

轟轟戦隊ボウケンジャーについて[編集]

あなたの言い分では「オーレンジャーの項目に同様の記述があるから独自研究ではない」というように見えるのですが、どういうことでしょうか?もし、「他の項目にあるのだから、この項目でも記述してよい」と考えているのなら、それは大きな間違いです。独自研究は載せられないということはWikipedia:独自研究は載せないにしっかり書かれているので、よくお読みください。--スッ会話2012年5月2日 (水) 04:11 (UTC)[返信]

Funyafunyaです。リンク先の独自研究の定義ですが、

新しい未発表の理論や解決法を加筆する。 オリジナルのアイデアを加筆する。 新しい用語を定義する。 既存の用語に新たな定義を与える。 他の概念や理論、論証、立場を反駁あるいは支持する論証を、その論証に関する評判の良い資料を提示することなく加筆する。 編集者が好む立場を支持するような形で、既存の事実、理念、意見、論証を分析・合成するような記述を、その記述の出典となる評判の良い資料を明記せずに加筆する。 新しい造語を、その造語が何らかの評判の良い資料に由来することを示さずに、導入したり使ったりする。

とあり、迷走という表現は、上記のいずれにも当てはまらないとおもうのですが。 ただ、迷走という表現ということなので、表現を変えました。 ご理解おねがいいたします。--以上の署名のないコメントは、Funyafunya会話投稿記録)さんが 2012年5月2日 (水) 06:05‎ (UTC) に投稿したものです(スッ会話)による付記)。[返信]

「迷走」もしくは「一貫性を欠いた」とはあなたによる「オリジナルのアイデア」です。製作者が言ってもいないことを勝手に定義しているのだから、独自研究にあたります。路線変更に見えても最初から予定されていたかもしれないことであり、それは製作者にしか分からないのです。--スッ会話2012年5月2日 (水) 07:54 (UTC)[返信]
再度一部編集されていますが、結局「テーマに変更がみられた」というあなた自身の独自の考察であることに変わりありません。除去するか、出典を明記するかしてください。--スッ会話2012年5月2日 (水) 10:09 (UTC)[返信]

横から失礼いたします。文章の問題点を指摘されるたびに該当箇所だけを削除して再投稿されているようですが、そもそも「行動の信念に変化が見られた」ということ自体が、あなたがボウケンジャーという作品を見て感じた独自の解釈であり、オリジナルのアイデアにあたります。Wikipediaに書くならば、書籍やスタッフインタビューなどで「信念が変化した」と分析されている出典が必要だと思います。

また、「作品自体をソース」にするならば、「第○話でそういう台詞があった」というように、きっちり出典たりえる個所を明示すべきです。これについてはWikipedia全体でも徹底されているとは言い難いですが。もちろん、「そういう台詞があった」ことが事実でも「だから信念は変化している」とあなたが解釈するのは独自研究にあたることはご理解ください。

五星戦隊ダイレンジャー超力戦隊オーレンジャーなどでのあなたの過去の編集も拝見しましたが、正直その殆どがWikipediaにおいては独自研究として排除されるものだと感じます。「~したといえる」「~とはいいがたく」といった文章を多用されていますが、これは要するにあなたがそう言っているのであり、Wikipediaに書くなら「誰がそう言っているのか」という出典をご用意ください。--Ukyo会話2012年6月30日 (土) 01:33 (UTC)[返信]

編集を停止してください。上記で言われている通り、どのような文章を書こうが現状あなたの追加している文章は独自研究であり、Wikipediaに書いてよいものではありません。--スッ会話2012年7月2日 (月) 09:40 (UTC)[返信]

上記の指摘をもとに、事実のみを記したのです。理由もなしに「どのような文章を書こうが現状あなたの追加している文章は独自研究であり」というのは意味がわかりません。あなたが個人的にボウケンジャーという番組に強い思い入れがあって、それを損なわれるから嫌というだけでは独自研究断定の理由にはならないとおもうのですが。--Funyafunya会話2012年7月2日 (月) 10:09 (UTC)[返信]

ボウケンレッドの2つの台詞については本編が出典として認められるでしょうが、そこから『「世界を救うための冒険」を否定し始めてしまうという展開になってしまった』という結論を導き出したのはあなたの解釈であり、独自研究にあたります(少なくとも私にはあなたの挙げた18話の台詞が3話の台詞の反意になっているようには思えません)。この場合、Wikipediaに書けるのは「3話ではこういう台詞があり、18話ではこういう台詞があった」という事実のみで、その台詞に対する解釈を書きたいならその解釈の出典がいります。出典がないならば、それはたんなる台詞の転載であり、Wikipediaに書く意味はありません。--Ukyo会話2012年7月2日 (月) 15:52 (UTC)[返信]

(少なくとも私にはあなたの挙げた18話の台詞が3話の台詞の反意になっているようには思えません)←これは詭弁としか思えません。あるいは国語力の欠如では。もし反意でないのでしたら、どのような解釈の仕方があるのでしょうか。「3話ではこういう台詞があり、18話ではこういう台詞があった」という事実のみでも、重要な台詞なので書く必要がないとはおもえません。削除したいという目的が先にあり、理由は後付けという印象のご意見としかおもえませんが。--Funyafunya会話2012年7月3日 (火) 12:59 (UTC)[返信]

18話であなたが引用した台詞は「俺は平和とか安全という理屈ではなく冒険が好きなんだ」というだけで、「だから世界を救う冒険は間違いだ」とは一言も言っていません。「AはBである」という台詞に「故にCである」というあなたの独自解釈が付け足されています。3話にしても、言っているのは「自分のためだけの冒険は駄目だ、みんなが幸せになる冒険をするべきだ」というだけで「世界を救うための冒険」というのがそもそもあなたがひねり出してきた、これらの台詞に出て来ない造語です。Wikipediaに書くならば、「世界を救うための冒険」についての出典が必要です。
更に「重要な台詞なので書く必要がないとは思えません」というのも、自分で仰られているとおり、あなたが思った独自解釈です。何度も言いますが、Wikipediaに書くならば「これが重要な台詞である」という出典が必要です。それがないならば、Wikipedia:引用のガイドラインにおける引用の必然性を満たさず、著作権の侵害にあたる可能性もあります。--Ukyo会話2012年7月3日 (火) 14:36 (UTC)[返信]

3話の「自分のためだけの冒険は駄目だ、みんなが幸せになる冒険をするべきだ」のセリフの前には、かつてハッカーだったという過去をもつブルーが「自分のおこなったことが国家すら消滅したことに気づいた。」「(ゲストの資産家に)その悲しみを味あわせたくない」「その巻物(この回のプレシャス)は人々の平和を奪う兵器となる。」という台詞があるので、よほど国語力のない人でなければ、「みんなが幸せになる冒険」の「みんな」は、身内以外の人間たちのことをさし、それは一般的には社会とか世界という言い方をするもののことを意味することがわかります。ウィキペディアのガイドラインの抜け穴を利用して、自分にとって個人的に不快におもえる書き込みを詭弁で削除しようとしているとしかおもえません。 逆に、18話の台詞が3話の台詞の反意になっているようには思えない、というUkyoさんの意見に対して、私は「どのような解釈の仕方があるのでしょうか」と質問していますが、これに対する答えがありません。答えがないとなると、反意ではないことの根拠を欠くことになり、独自研究断定の理由にはならないとおもえます。--Funyafunya会話2012年7月4日 (水) 12:03 (UTC)[返信]

3話の台詞は、あなたの仰っているとおり仲間に対して「どういう冒険をすべきか」と言っている台詞、18話の台詞は「自分にとって冒険とは何なのか」という台詞です。18話の台詞は「冒険したいという心に理屈はいらない」というメッセージは読みとれても、「世界を救う冒険なんて間違っている」という否定のメッセージはありません。「正義や平和という言葉は理屈だ」という台詞を「正義や平和を否定する」と解釈している点に論理の飛躍があると、「私は」考えます。
しかし、これはこの際どうでもいいことです。なぜならこれは私の独自解釈であり、あなたの独自解釈と同様にWikipediaに書くことは出来ないからです。どうあがいても水かけ論になる作品論争をする気はありません。私が問題にしているのは、あなたの解釈が合っているか間違っているかではなく、その解釈に出典はあるのか、という一点です。
たとえば、あなたと全く同じ解釈が、ライターによって特撮関連書籍などに書かれているならば、「○○という本によれば、ボウケンジャー達の考えは途中で変わったと解釈されている」という形でWikipediaに書くことが可能です。極論を言えば、明確な出典さえあれば、あくまで「その本における解釈」という形で、合っていようが間違っていようがどんな研究でも書くことができるのがWikipediaです(実際には信頼のおける出典か否かという精査が行なわれるでしょうが)。逆に言えば、出典がなければ、合っていようが間違っていようが全ては独自研究として削除の対象になります。抜け穴も何も、Wikipediaはそういう場所なのです。--Ukyo会話2012年7月4日 (水) 13:58 (UTC)[返信]

出典明記のお願い[編集]

Funyafunyaさん、こんにちは。あなたがホワイト☆ハルにされた投稿内容はどの様な資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Trca会話2013年12月3日 (火) 07:25 (UTC)[返信]

コメント 追記 この二年前の経緯は存じ上げないのですが、削除記録を見ると一旦、初版投稿者による白紙化で即時削除があったのち、再びホワイト☆ハルの記事をお作りになられたようですね。しかし、状況はあまり変わっていません。主な活動節にはほとんど、来歴節には出典がまったくない状態です。また出典としているサイトを拝見しても何が出典になっているのかわかりません。わたしがこのような経緯から主な活動節を除去しましたところ、Funyafunyaさんは取り消しをされました。ですので、出典をお持ちのことと思います。ノート:ホワイト☆ハルに、除去を目的とした書き込みをしましたので、ぜひご意見をお寄せください。--Aoioui会話2015年10月29日 (木) 06:52 (UTC)[返信]

出典を提示してください[編集]

Funyafunyaさん、こんにちは。あなたが超力戦隊オーレンジャーにされた投稿内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。

上記対話を拝見する限りではこれまでにも同様の行為を行われてご改善いただけていないようですので、既にWikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者とみなすのに十分な状態にあることをご自覚願います。--タケナカ会話2016年6月3日 (金) 11:38 (UTC)[返信]