コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Ukyo

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「括弧内の句点について」に対する返信[編集]

ログインユーザーに対する返信は、相手のノートに書けば宜しいんでしょうか?不案内なもので、間違ってたらすみません。

  • 「確かに正式な日本語文法上では、括弧、鍵括弧の終わりには句点を打つのが正式」
→ありがとうございます。
  • 「現在の印刷・出版業界では」~「表記に従うべき」
→これについては、異論・反論があります。僕は、利用者:Your Dream Comes True!!!でも真っ先に自己紹介している通り、「wikipediaにおける典型的な包摂主義者」な訳です。で、当該ページ冒頭部に、こんな一節があります。「『包摂主義者が主張する包摂主義の合理性』/包摂主義者が主張する包摂主義の合理性としては以下のようなものがある。/対象とするウィキペディアのそもそもの位置づけ/『ウィキは紙では無い(Wiki is not paper』/ウィキペディアは紙の百科事典ではない。/ウィキペディアは全人類の英知を体系化し共有するという一大プロジェクトである。すべての人がその共同作業に参加し、貢献することができる。これはインターネットという新しい技術により、我々がやっと手にすることができた絶大なる価値があるプロジェクトである。/紙の百科事典のフォーマットはウィキペディアが内包する一部分として継承しながらも、その古い百科事典の枠組みにとらわれる意味はない。そもそも紙の百科事典自体が人類の英知の体系化を目指していたものであったが、それは現実的、技術的な理由により不十分な作業であった。そのような「失敗している」作業を過度に振り返ることによって、このすばらしいプロジェクトの価値が損なわれることは絶対にあってはならない。ウィキペディアはブリタニカ百科事典の劣化コピーであってはならない。/いままでの紙という物質の制約から解き放たれているので、私たちがウィキペディアで取り上げることのできる項目の分量には、事実上の制限がない。検証可能性、中立的立場などの根本原理が満たされれば、どんどん情報を追加していくべきである。掲載される情報量は増えていくのが自然であり、網羅する情報量の増大は善であると考えている。」と、この後も続く訳ですが。もちろん、句読点の有無なんて矮小な論点と、この引用記事が言わんとしていることを同列に論じる趣旨ではありませんが、少なくとも「ウィキは紙では無い(Wiki is not paper」という、僕がwikipedia編集にあたり依拠する「主義」の前では、Ukyoさんの仰る「現在の印刷・出版業界」だとか「本屋」だとか「書籍」における「慣例」を根拠にしての御主張は、いささか弱い(根拠が不十分)と感じられます。他にも別途、根拠があるのならば良いのですが。それから、言うまでもなく、「括弧の終わりに句点をつけている作品は殆どない」ことは「本屋」で「書籍」を「確認」するまでもなく、僕の自宅の本棚で十分ですし、それ以前に元々知ってます。
  • 文意が掴みづらくなることを防ぐため、括弧の最後には句点を打たないことが慣例化」
→そもそも、この「括弧の最後には句点を打たない」理由が「文意が掴みづらくなることを防ぐため」だという事実認識に対しても、異論・反論があります。おそらくは、僕が正しいとかUkyoさんが正しいとかではなく、どちらも事実の一側面なのでしょうから、特に追求はしませんが。僕の認識において、「括弧の最後には句点を打たない」理由は、単に「印刷・出版物の紙のスペースを節約するため」です。嘗てコンピューター黎明期に「ブラウザー」を「ブラウザ」と書いたり、「1997」を「97」と書いたりした理由が「コンピューターのデータ容量を節約するため」だったのと同じです。で、その前提に立つ限り、「ウィキは紙では無い(Wiki is not paper」ので、「印刷・出版物の紙のスペースを節約するため」という理由は解消されている、と考える訳です。
→そもそも、「括弧の最後には句点を打」つと「文意が掴みづらくなる」っていうのは、もちろんUkyoさんはそう信じていらっしゃるんでしょうが、逆に僕は「括弧の最後には句点を打たない」と「文意が掴みづらくなる」、というか正確には「視覚的に読みづらくなる」もので。結局、Ukyoさんのお好きな表現を借りるならば、どちらもお互いの「主観」でしょ?
→これについては同意見です。で、続きは以下に。
  • 「どうもYour Dream Comes True!!!さんは、「ガイドラインの『草案』ならば、拘束力はないので従わなくてもいい」と考えられているようです」
そんなわけはありません。「Wikipedia:表記ガイド」というタイトル、「表記」の「ガイド」な訳です。「ガイドラインの『草案』」も「ガイドライン」の「草案」な訳です。つまり、何が言いたいかというと、各編集者がそれぞれ、自ら「表記ガイド」を読み、自ら「ガイドライン」を読み、その趣旨を自ら読み取り、自ら解釈して、そして「表記ガイド」や「ガイドラインの『草案』」の範囲内で、「表記ガイド」や「ガイドラインの『草案』」に従い自らの判断で編集・執筆を行うことが、この「表記ガイド」や「ガイドラインの『草案』」の趣旨であって、決してある編集者が別の編集者に対して「表記ガイド」や「ガイドラインの『草案』」を盾に何らかの行為を強制するための道具・手段などではないということです。
  • 「本当に『正式な日本語』を志すなら、このような口語文法や新字体漢字も使うべきではなく、旧字体・文語体を用いて記述するべき」
→僕は「古き」=「正しき」とは見做しません。単に、「口語文法や新字体漢字」での文章執筆は日本語(文化)として定着しているのに対し、「括弧の最後には句点を打たない」というのは(上記のように)「印刷・出版物の紙のスペースを節約するため」という便宜上のものと認識しているので、僕は両者に明確な差異を見い出しています。ですので逆に、Ukyoさんなり他の誰かが「『括弧の最後には句点を打たない』というのも『日本語(文化)として定着している』」と、或いは「『口語文法や新字体漢字』も『便宜上のもの』」と主張され、それをキチンと根拠をもって論証され、僕がそれを受けて納得できたならば、もちろん僕は考えを変えるでしょう。
  • 「『拘束力はない』というのは『まだ正式に定まっていない』というだけで、暫定ルールとして提示されている以上、それに従うのは最低限のマナーです。」
→これも、Ukyoさんのお好きな表現を借りるならば、Ukyoさんの「主観」でしょ?上記の通り、僕は自ら「表記ガイド」を読み、自ら「ガイドライン」を読み、その趣旨を自ら読み取り、自ら解釈して、そして「表記ガイド」や「ガイドラインの『草案』」の範囲内で、「表記ガイド」や「ガイドラインの『草案』」に従い自らの判断で編集・執筆を行っています。文章というのは、常に解釈の余地が残されるものです。この「解釈」もまた個々人の「主観」だとするならば、結局、どちらもお互いの「主観」でしょ?どちらが正しいとか間違ってるとかっていう筋の話ではないのでは?だからこそ、「拘束力はない」し「まだ正式に定まっていない」し「暫定」で「草案」な訳なんでしょう?
  • 「暫定ガイドラインに異議があるのならば」「『草案だから』と無視するのではなく」「該当ガイドラインのノートで議論に参加してください。」
→「異議」はありません。「無視」もしてません。「暫定ガイドライン」の「草案」を自ら読み、自らの解釈のもと、それに「反していない」と判断しているというだけのことです。

最後に。仮に僕の「解釈」が明らかに間違っているならば、僕が(分割により)立ち上げた幾つかのページは全て削除されているはずです。が、実際には、僕が(分割により)立ち上げたページで削除されたのは①「ノートでの分割提案を行わずにイキナリ分割を実行したケース」と②「ページの名称に全角括弧()を使ったケース」の2例のみで、他には、ありません。以上、長くなりましたが、御対応の程、宜しくお願い致します。--Your Dream Comes True!!! 2007年1月30日 (火) 04:21 (UTC)[返信]


(上記は下記に対する返信です。--Your Dream Comes True!!! 2007年1月30日 (火) 05:01 (UTC)[返信]

『括弧内の句点について』

確かに正式な日本語文法上では、括弧、鍵括弧の終わりには句点を打つのが正式ですが、現在の印刷・出版業界では、文意が掴みづらくなることを防ぐため、括弧の最後には句点を打たないことが慣例化しています。本屋に行って、書籍をいくつか確認してみてください。括弧の終わりに句点をつけている作品は殆どないはずです。Wikipediaも活字媒体である以上、現在最も人口に膾炙している表記に従うべきであり、Wikipedia:表記ガイドもそういう方向性でまとめられたものです。

そもそも本当に「正式な日本語」を志すなら、このような口語文法や新字体漢字も使うべきではなく、旧字体・文語体を用いて記述するべきです。それをモットーにする人たちは実際に多くいますが、Your Dream Comes True!!!さんは見たところそのような方針は持たれていないようです。ならばなおさら、句読点だけWikipediaの方針を外れて、日本語文法にこだわる必要はありません。

上の返答を見ても、どうもYour Dream Comes True!!!さんは、「ガイドラインの『草案』ならば、拘束力はないので従わなくてもいい」と考えられているようですが、そんなわけはありません。「拘束力はない」というのは「まだ正式に定まっていない」というだけで、暫定ルールとして提示されている以上、それに従うのは最低限のマナーです。暫定ガイドラインに異議があるのならば、「草案だから」と無視するのではなく、該当ガイドラインのノートで議論に参加してください。--Ukyo 2007年1月30日 (火) 01:36 (UTC)[返信]

ようこそ、ウィキペディアへ[編集]

はじめまして、ウィキペディアようこそ
ガイドブックをお読みください。きっとご参考になるものと思います。

その他役に立つリンク : 編集の仕方 || 素晴らしい記事を書くには || 記事名の付け方
スタイルマニュアル || 基本的な方針 || ウィキペディアは何でないか
ウィキペディアの手入れ
Wikipedia:削除依頼_2024年6月
アップロード
画像や音声ファイルのアップロードのときには、出典と著作権表示をどのファイルにもつけてください。よろしくお願いします。

署名をするには、チルダを4つ並べます。例: ~~~~ セーブするとユーザ名と日付に自動的に変わります。

Ukyoさんがウィキペディアンとして日本語版ウィキペディアを楽しまれることを願っています。よろしければ自己紹介をなさいませんか。他のウィキペディアンがUkyoさんのご関心にあったページグループをご紹介できるかもしれません。もちろん私の会話ページで質問してくださることもできます。 :)

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。

Ukyoさんのご活躍を期待しています。--Makiko99 2005年9月23日 (金) 14:33 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアにご寄稿頂きましてありがとうございます。Ukyoさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、同じ記事への連続投稿を控えて頂くようお願いに参りました。

投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 --Makiko99 2005年9月23日 (金) 16:30 (UTC)[返信]


こんばんわ。kdo84221です。記事「井上敏樹」の 「2005年11月27日 (日) 09:56版」についてですが、井上氏がインタビューで「僕」を用いているのは、テレビ朝日『仮面ライダー555』公式サイトの「トピックス No.21」です。また、『鳥人戦隊ジェットマン』本放送時(1991~92年)当時の『宇宙船』でも使っていた記憶があります。もっとも、僕の知る限りこの2例しかないので、Ukyoさんが「記憶がない」と言われるのも無理はないと思います--Kdo84221 2005年11月30日 (水) 13:55 (UTC)[返信]

こんばんわ。ご返信受け取りました。こちらこそお手数をおかけして申し訳ありません。--Kdo84221 2005年12月2日 (金) 11:34 (UTC)[返信]

「Wikipedia:ウィキポータル 日本の都道府県/広島県」への参加の御願い[編集]

初めまして。Wikipedia:ウィキペディアン/広島県を元に来ました。Wikipedia:ウィキポータル 日本の都道府県/広島県を運用しております。地元の人で情報を共有し、地元記事を充実させようと言うコンセプトで運用しています。今、神戸市在住だそうですが、出来る事が有れば協力して頂ければ有り難いと思います。--Taisyo 2006年2月8日 (水) 12:57 (UTC)[返信]

特撮関係記事をより良い記事にするために(大げさ?)[編集]

こちらでは初めまして。特撮関係記事での精力的な活動、お疲れさまです。備考欄での貴方の容赦ないツッコミに、ついつい笑ってしまっています(いや笑い事じゃないんだけど)。
さて、ノート:仮面ライダーカブトで貴方が呼びかけたにもかかわらず、どうにも「拙速な編集」は収まりそうにありませんね…。やっぱりIPユーザーの人たちって、ノートも何も全然見ていないんだろうか。かといって、文量の削減とかを強行してボウケンの時みたいに後から文句言われるのも嫌ですし(おかげでマジレンで私が提案している文量削減も、怖くて着手に踏み切れない)、何かいい方法はないものでしょうか?もしいいアイディアがあったら、是非ご提案願います。どうしても白い目で見られがちなこの手の記事を、少しでも百科事典らしい良い記事にするために、お互い頑張りましょう。RUTETiA 2006年6月7日 (水) 11:27 (UTC)[返信]

返信ありがとうございます。マジレンについては、現在こちらでテキストに移した上で作業しております。とりあえず、「第何話でどういう行動をしてどうなって」という部分を削り、外見・性格面と「神罰」だけを残す方針です(ダコンとスフィンクスが存外に難しい…)。それにしても、このいたちごっこは頭の痛い限りですねえ。私の住む地域では、基本的に5~7日遅れで放送されているので、あまり拙速な編集をされると思いっきりネタバレになってしまうのが困りものです。まあ最近はもう「ネタバレどんと来いやー!」と開き直っておりますが(汗笑)。RUTETiA 2006年6月7日 (水) 13:11 (UTC)[返信]

プロジェクト設立計画[編集]

こんにちは、RUTETiAです。本日は相談したい事があって、ノートに書き込みをさせていただきました。
私は「ウィキプロジェクト 特撮」を立ち上げようかと考えています。ただ、現在Wikipediaにある他のウィキプロジェクトとはかなり趣の違うものになりそうで、果たして本当に立ち上げていいのかどうか、悩んでいるのです。貴方も多くの特撮関連記事の編集に関わっておられるのでご存知かとは思いますが、特撮関連記事はあまりに多くの人が編集に関わっており、しかもその大部分がWikipediaの方針や当該記事のノート、また自分自身のノートを見ているのかどうか疑わしいユーザーです。その結果、速報や主観的に過ぎる記載で記事が溢れかえり、最終的にはただ長いだけで中身がグチャグチャの、とてもではないが読むに耐えないような記事に成り果ててしまっているのが現状です。
こんな現状を憂い、一つでも多くの特撮記事を学術方面の硬派な記事と比べても遜色ないような良い記事にするためのプロジェクト構想なのですが、そうなると「記事の充実」よりも「記事のシェイプアップ」が主となり、その結果プロジェクト参加者の役割が「自警団」のような物となる可能性が高いのです。本来自由に編集できる事が売りのWikipediaで、果たしてそのような理由でのプロジェクト結成が認められるのか、また賛同者がいるのかどうか、ちょっと私には確信が持てません…。もし私がこのままプロジェクトを立ち上げた場合、貴方は賛同し、参加してくださるかどうか、またプロジェクトの方針などについて、ご意見をいただければ幸いです。
なお、この文は特撮関連記事の編集に積極的に参加なさっている数人の方のノートに、ほぼ同じような文面で書き込ませていただきました。本来マナーとして推奨されないマルチポストという形になってしまいますが、どうかご了承ください。RUTETiA 2006年7月10日 (月) 13:03 (UTC)[返信]


こんにちはAslmです。現実に起こっている凶悪事件や連続事件において捕まっている犯人の評判とかテレビや新聞で御覧になられませんか。「信じられない」とか「まさかあの人が」とか評判はいいんですよね。それに妄想ならとっくに削除依頼が出ているでしょう。MDによる脳内捜査については以前2ちゃんねるですけど出ていました。なぜこのようなレスがついたと思います?それはこの捜査の仕方に疑問を感じている警察関係者がいるということですよね。一般市民が知っているということはないでしょう。ソースです。超能力捜査はいつからやるの?の5-9のところを見てください。レスのながれからこれが嘘をついていることだとは思えません。 ttp://2ch.dumper.jp/0004391053/Aslm

編集の邪魔をしないで下さい。[編集]

あなたのやっていることは荒らし行為ですよ。以上の署名の無いコメントは、宮本茂(会話履歴)氏によるものです。

  • 宮本茂さん、ノートや利用者ページなどでは署名をお願いします。編集ページの左上のアイコンの右から二番目にある「時刻付きの署名」を必ず文の最後に押してから投稿してください。--たちばな 2006年12月13日 (水) 07:28 (UTC)[返信]


轟轟戦隊ボウケンジャーノート:轟轟戦隊ボウケンジャーにて「30戦隊大全集 (轟轟戦隊ボウケンジャー) 」への分割提案を行っています。以前、30th ANNIVERSARY(30戦隊大全集)についての議論に参加されていた方々の御意見をお伺いしたく、議論への参加を呼び掛けさせていただきます。どうぞ宜しくお願い致します。--Your Dream Comes True!!! 2007年1月30日 (火) 18:46 (UTC)[返信]

Jリーグ発足当初からあるクラブについての記述ですが、オリジナル10というキーワードを私は今まで聞いたことがありません。 Googleでも検索にかけたところ、漫雀雑誌などが検索にかかったくらいです。 Wikipediaでは御自分で勝手にキーワードを作って、説明をする場では無いかと思います。 既に存在する言葉を、対象に扱う場では無いでしょうか? オリジナル10という言葉の出典元はどこなのか、教えて頂けませんか? 御返事を、10日間ほど御待ちしております。--雨季雨季 2007年2月7日 (水) 22:28 (UTC)

私のノートへの御来訪、お早い御返答、わざわざありがとうございました。

2005年のJリーグでG大阪が優勝を収めた事で、発足当時の10クラブを「オリジナル10」として格付けを持たせた訳なんですね。

私が眼にした報道媒体や、TV放送では全く触れられなかったので新鮮でした。

Wikipediaは、こういった世の中に広く行き渡っていない言葉やキーワードを説明する場として最良の場なのかもしれませんね。

リンクページを辿れた、知らない言葉へ辿り着く訳ですからね。

大変有意義なページを作られて、感謝しています。

これからも、Wikipediaをよりよくする為に。

私も、知恵と労力を厭わずにやっていきたいと思います。

本当に、ありがとう御座いました。--雨季雨季 2007年2月8日 (木) 10:52 (UTC)

「用語」=「劇中用語」?[編集]

仮面ライダー電王」での編集について。「用語」が「劇中用語」に限られるっていうのは、また独自の見解ですか?--Your Dream Comes True!!! 2007年4月3日 (火) 15:43 (UTC)[返信]

イビチャ・オシム 特定版削除依頼のこと[編集]

削除依頼のご提出ありがとうございました。あちらにも書きましたが、判断に迷いがあったこと、編集除去の漏れがあったことの2点、ミスをフォローしていただき感謝しております。遅ればせながらお礼まで。--bcjp 2007年4月10日 (火) 13:14 (UTC)[返信]

ノート:獣拳戦隊ゲキレンジャー[編集]

ノート:獣拳戦隊ゲキレンジャー#「理央(りお) / 黒獅子」 or 「理央(りお) / 黒獅子リオ」?ですが、御回答願います。宜しくお願い致します。--Your Dream Comes True!!! 2007年4月12日 (木) 06:07 (UTC)[返信]

再レスしました。今回は、御回答までは求めませんが、読むだけ読んでいただければ。その上で、御見解があれば、読ませて下さい。--Your Dream Comes True!!! 2007年4月12日 (木) 09:46 (UTC)[返信]

例の

  • まず、一番理解できない箇所から聞かせていただきます。過去作で、名乗り口上に自分の名前を使った例はあります。しかし、それをもって「個人名がキャラクター名に含まれた」とするあなたの解釈理由が、私には全くわかりません。劇中の扱いはあくまで「ゲキが変身したティラノレンジャー」「リョウが変身したリュウレンジャー」であり、あらゆる媒体でそういう扱いがされています。「ティラノレンジャー・ゲキというキャラクター名である」なんて解釈、今このときまで全く聞いたことがありませんでした。「そう名乗っているから」だけでは弱すぎます。何をもって「変身後の名に変身前の名を含める」ことが「間違いない」と解釈したのか、その理由を是非聞かせていただく思います。ちなみに黒獅子リオと違って、当時のソフビ等の玩具で、変身前の名をくっつけて発売された玩具なんて一つもありませんでした。

との点について、それなりの「出典」として提示できる資料を見つけましたので、お知らせします。

スーパー戦隊シリーズのスポンサーにもなっている講談社より、「テレビマガジン デラックス 165 決定版 全スーパー戦隊完全超百科」(発行 2006年4月25日第1刷発行 2007年2月28日第5刷発行)(Cマーク 石森プロ・テレビ朝日・東映AG・東映)(Cマーク テレビ朝日・東映AG・東映ビデオ・東映)という書籍が出ています。昨年、30戦隊を記念して出版された、一連の書籍の中の一冊です。

で、『ゴレンジャー』の「レッド」(変身後)の写真の横に「アカレンジャー」とあり、その変身前の姿の写真の横に「海城 剛」とあります。そして、それは他メンバーについても同様で、そのまま『ジェットマン』の「ブラック」(変身後)の写真の横に「ブラックコンドル」とあり、その変身前の姿の写真の横に「結城 凱」とあるところまで、続きます。

さて、問題の『ジュウレンジャー』ですが、「レッド」の変身前の姿の写真の横に「ゲキ」とあり、変身後の写真の横には「ティラノレンジャー ゲキ」(フォントも全文字が同サイズ)とあります。それは、「グリーン」の変身前の姿の写真の横に「ブライ」とあり、変身後の写真の横には「ドラゴンレンジャー ブライ」(フォントも全文字が同サイズ)とあるところまで、6人全員が同様です。

以降、

  • 変身前の写真の横に「亮」、変身後の写真の横に「リュウレンジャー 天火星 亮」(フォントも全文字が同サイズ)
  • 変身前の写真の横に「鶴姫」、変身後の写真の横に「ニンジャホワイト 鶴姫」(フォントも全文字が同サイズ)
  • 変身前の写真の横に「ゴウキ」、変身後の写真の横に「ギンガブルー ゴウキ」(フォントも全文字が同サイズ)

と、少なくとも、この書籍では、「リュウレンジャー 天火星 亮」が「アカレンジャー」に相当するキャラクター名として、扱われています。

一方で、

  • 変身後の写真の横に「アバレッド」とはあるものの、「元気莫大!」は見当たらず、
  • 変身後の写真の横に「ガオシルバー」とあり、それとは違う箇所に小さなフォントで「鮮烈の銀狼」とあり、
  • 変身後の写真の横に「水忍ハリケンブルー」とあるものの、「水忍」のフォントは「ハリケンブルー」のフォントよりも文字サイズが小さい

という扱いになっています。

以上、取り急ぎ。--Your Dream Comes True!!! 2007年5月4日 (金) 19:13 (UTC)[返信]

当該ユーザブロック依頼中につき、コメントは差し控えさせていただきます。--Ukyo 2007年5月5日 (土) 05:05 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト特撮・各位様[編集]

こんにちは。

ウィキプロジェクト特撮でお世話になっております貧乏神博士です。

さて、プロジェクトに参加されているYour Dream Comes True!!!氏の発言姿勢については以前から課題になっておりましたが、氏の発言姿勢に何ら変化はなく、すでにプロジェクト発足時の基本姿勢とは相容れなくなっていると考えます。 プロジェクトのノートで、今後Your Dream Comes True!!!氏の発言をプロジェクト内の対話ではなくWikipediaのルールに則って対応すること、氏にはプロジェクトから退いていただくことを提案しましたが、御本人の意向としては自分から退くことはなく除名についてのルールが確立されればそれに従うとのことでした。

今の状況では、特撮記事のテンプレートとガイドラインを作るというプロジェクトの目的が進まないので、早期にYour Dream Comes True!!!氏と一線を引く必要があると思いますが、中には氏の方向性に賛意のある方もおいでかも知れません。

いずれにしても、自分とYour Dream Comes True!!!氏との対話だけではこれ以上先に進みませんので、プロジェクト参加者の皆様に何らかの意思表明をプロジェクトのノートにてお願いできればと思います。もちろん、プロジェクトの方向がYour Dream Comes True!!!氏とその方針を受け入れる方向になるのでしたら、それはそれで従います。

よろしくお願いいたします。--貧乏神博士 2007年4月14日 (土) 01:24 (UTC)[返信]

質問です[編集]

荒川稔久機動戦士ガンダム00で脚本には参加していないと言い切っていますが、では何故ガンダム00の項目では誰も削除しないのか、その辺の理由も述べて下さい。因みにガンダム00の項目に関しては一切書いていませんので。--124.211.66.21 2007年10月7日 (日) 14:38 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト特撮・各位様[編集]

ウィキプロジェクト特撮でお世話になっておりますHOLIC 629Wです。

まず始めに、近年の特撮作品の項目を中心に、内容の肥大化などが著しく進行している傾向が目立っております。その結果一部の作品では「登場人物」「装備」などが分割されることもあり、利便性や可読性を損ねたり、分割された先でも内容の肥大化が起こるなどの弊害が発生しております。

既にご存知であるかと思われますが、現在こうした傾向に対し、現行のSHT作品や、直近の特撮作品の項目において肥大化した内容を要約・削減し、適正なものとする取り組みが行われております。しかしながら、内容の取捨選択に関する線引きがなされていなかったり、統一した見解が出されていないなど、こうした取り組みを進める上で問題もいくつか存在しております。

特撮関連項目の内容の要約・削減という取り組みを進めるべく、早期にこうした問題を議論し統一した見解を出すべきであると考えておりますが、中にはこうした取り組みに対して否定的な考えを持つユーザもおられるかも知れません。

何にせよ、現在行われている取り組みだけではこれ以上先に進みませんので、プロジェクト参加者の皆様に議論への参加、もしくは何らかの意思表明をプロジェクトのノート無論、議論への参加や意思表明に関しては強制するものでない事を明言しておきます。

以上、よろしくお願いいたします。--holic 629w(Talk)(Cont.) 2007年11月4日 (日) 11:09 (UTC)[返信]

仮面ライダーキバのゲストの方について[編集]

はじめまして。ダースでございます。どうぞよろしくお願いします。ゲスト出演の方、ファンガイアの声を当てていた方たちについては、出典、確証になるものがありますので、書き込ませていただきます。

1話に登場した怪人の声を当てていた塩野勝美氏の公式ページに役名クレジットが載っておりました。放送日には役名表記なしで他の出演者の人たちとは別に水平線で引かれた後の場所にその方の名前がクレジットされていました。

2話、3話、4話ではその塩野氏と同じく水平線で引かれた後の場所にその出演者がクレジットされています沖佳苗氏、山崎依里奈氏)。沖佳苗氏は3話で役名表記なしで怪人の声を当てた塩野氏と同じ場所、つまり他の出演者と別々の場所、水平線で引かれた別の場所にクレジットされております。山崎氏も同じです(3話、4話)。そして、その方たちに該当する登場人物が一切2話、3話、4話に登場しませんでした。更に、その方たちは声優業を主にしているため、1話、5話の塩野氏と同じく役名表記なしでクレジットされているため、怪人の声を当てている人と証明できます(出典:仮面ライダーキバ 1話、2話、3話、4話、5話のオープニングクレジットから)。

独自研究、または違うと思いましたら私の会話ページなどで返答してください。お願いします。--ダース 2008年2月29日 (金) 12:21 (UTC)[返信]

特にご意見がなさそうなので記事を編集させていただきます。--ダース 2008年3月1日 (土) 09:49 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Ukyoさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。仮面ライダーキバの2008年5月4日 (日) 09:20〜11:40(JTC)の編集について)--YumYum 2008年5月4日 (日) 05:09 (UTC)[返信]

記事の分割についての質問[編集]

ジンクホワイトの件でお世話になっています。朱色 2007年10月10日 (水) 15:36 のように提案など無しに一部転記(これは、赤より転載あり)している例が散見しますが、これは問題ないのですか?--Onyx 2008年8月5日 (火) 09:48 (UTC)[返信]

どうも、こんばんは。Tantalと申します。今日は、上記の件で、ノートにうかがわさせていただきました。

利用者‐会話:Tantal#微妙な案件で、先輩諸氏に指摘を受けておりますが、劇場版 仮面ライダーキバ 魔界城の王で、特定版削除を実施した際に、Ukyoさんが投稿した版を削除いたしました。私の判断では、HOLIC 629Wさんが投稿した版が完全なリバートではなかったので、その直後のUkyoさんの投稿した版についても、削除した次第です。ご了解いただければと思います。ご了解ただいた場合には、再び、特定版削除の仕切りなおしの宣言を行うつもりです。

なお、この件は、他の管理者で、Law somaさん、白駒さん、Ks aka 98さんの各氏にご協力をいただいております。

今後とも、よろしくお願いいたします。--Tantal 2008年9月4日 (木) 13:32 (UTC)[返信]

こんにちは。Kurihayaと申します。Wikipedia:削除依頼/劇場版 仮面ライダーキバ 魔界城の王において、削除依頼後の編集を生かすために中抜き特定版削除が行われた結果、Ukyoさんに行っていただいた削除依頼タグの貼り付けが、2008年8月22日 (金) 15:41 (UTC) のSeansooさんの版で行われたかのような履歴が残っています(差分[1])。恐れ入りますが、この名義化けをお許しいただけますか。--Kurihaya 2008年9月5日 (金) 03:38 (UTC)[返信]
了解しました。--Ukyo 2008年9月5日 (金) 06:33 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/X-GUNについて[編集]

こんにちは。Wikipedia:削除依頼/X-GUNですが、削除事由が無くなったということで、取り下げを宣言して依頼をクローズした方が良いと思います。もう移動してしまったようですが、取り下げを先にするべきでしたね。--けいちゃ 2008年10月2日 (木) 10:37 (UTC)[返信]

こんにちは。ご指摘ありがとうございます。削除依頼は何度か行ってきましたが、こういった事態になったのは初めてなので、処理の方法を把握してしませんでした。至急依頼をクローズさせていただきます。今回はご迷惑をおかけし、大変申し訳ありませんでした。--Ukyo 2008年10月2日 (木) 12:34 (UTC)[返信]
僕は迷惑と思ってないから大丈夫ですよ。率直に言えば、即時削除した管理者さんが依頼クローズしてくれても良かったんじゃないの?とも思うんですけどね・・・。--けいちゃ 2008年10月2日 (木) 13:40 (UTC)[返信]

コメント依頼のお知らせ[編集]

※以下のメッセージは、

の項目群(ノートも含む)で比較的頻繁に編集を行われているユーザの方々と、Wikipedia:ウィキプロジェクト 特撮の参加者のうち、現在もアクティブに編集活動を行われているユーザを対象にご連絡させて頂いております。

既にご存知の事やも知れませんが、昨年度のスーパーヒーロータイム2作品(ゴーオンジャー、キバ)の項目において「性急な編集を抑制し、よりまとまった記事作りを目指す」事を目的としたローカルルールが策定され、放送終了までの期間これが適用されました。その詳細な内容についてはノート:炎神戦隊ゴーオンジャー#ローカルルールおよびノート:仮面ライダーキバ#ローカルルールをご参照下さい。
その後Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 特撮#そろそろ2009年の準備を…での議論において、前出のローカルルールを次年度の作品の項目にも引き継ぐべきではないかというご意見を頂きました。これを受け、内容の見直しなども含めたローカルルールの引継ぎに関する議論を提起させて頂いたものの、提起から1ヶ月が経過した現在でも議論低調な状態にあり、このままでは引継ぎとするか否かの判断がし難いものと考えております。
既にWikipedia:コメント依頼でも議論への参加を呼びかけていますが、いずれにせよ現状のままではこれ以上の議論の進展は望めないと判断し、前出の3項目で頻繁に編集を行われているユーザの諸氏、そしてウィキプロジェクト参加者の皆様に対し、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 特撮#上記提案とローカルルールの引継ぎについてで行われている議論への参加ないし何らかの意見表明を依頼するものとします。なお、議論への参加や意見表明に関してはこれを強制するものではありません。

以上の件について、どうぞご協力の程お願いします。--Holic 629WTalkCont. 2009年2月11日 (水) 03:33 (UTC)[返信]

蜂須賀祐一氏の記事について[編集]

蜂須賀氏が薄皮太夫だというハッキリしたソースが出たので、(東映ヒロインMAX 2009 Vol.7 朴璐美さんのインタビュー) 早急に、蜂須賀祐一氏の記事の保護解除依頼をして記事を修正して下さい。--203.189.62.75 2009年3月28日 (土) 14:04 (UTC)[返信]

おしらせ[編集]

はじめまして、Bbcsと申します。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 野球選手利用者‐会話:Kridroでの過去の議論を見て、Ukyoさんの主張やお考えを知りました。Kridro氏の行動がまた問題を引き起こしているのですが(本人は否定するでしょうが)、私が提出したブロック依頼のノートページで、管理者の方からプロジェクトで先に議論を行えと言われ、稚拙ではありますが、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト スポーツ人物伝#プレースタイル検討案 に、氏に対する反論意見のようなものを書いてみました。もしこの件でUkyoさんなりの見解・ご意見等がありましたら、奮ってご参加下さい。--Bbcs 2010年4月26日 (月) 23:54 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト特撮・各位様[編集]

こんばんは。プロジェクト特撮から抜けるわけではありませんが、思うところあって以前のような積極的な参加からは遠ざかることにしました。(現状はもう遠ざかっていますが)詳細については自分の利用者ページ[2]に記しましたので、ご一読いただければ幸いです。 今まで御協力いただいた皆様に感謝を申し上げ、今後は可能な範囲で参加する旨、ご挨拶させていただきます。(本メッセージは、ウィキプロジェクト特撮で活動され、比較的自分と立場が近いと感じていた方にお送りしております)--貧乏神博士 2010年10月3日 (日) 08:16 (UTC)[返信]

出典元のある記事の削除荒らしについて[編集]

テキストの除去はおやめください。 こんにちは。記事からテキストを除去するのはおやめください。こうした編集は荒らし投稿とみなされます。テキストを除去した記事に問題等が有りましたらWikipedia:連絡先/記事の問題をご覧ください。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--122.103.90.177 2011年1月22日 (土) 07:28 (UTC)[返信]

荒らし行為はやめてください。荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--122.103.90.177 2011年1月22日 (土) 08:13 (UTC)[返信]


ソースがある記事を無差別に削除するのはあなたがやっていることは荒らし同然です。いちいち書いてはきりがないといいますがそれでしたら他の事項を全てを削除してはいかがでしょうか? それともミスについてはあえて書かないという何の根拠もないダブルスタンダードですか?

これは最後の警告です。
これは最後の警告です。

これは最後の警告です。次に荒らし行為を行った場合、あなたは編集ができない状態におかれます。--蟷螂花 2011年1月22日 (土) 08:24 (UTC)[返信]

ブロック依頼に関して[編集]

記述されていますがどんな理由がありますか。私の会話に記載をお願いします。--ガドウ 2011年2月18日 (金) 17:46 (UTC)[返信]

利用者‐会話:ガドウにて返信を行ないました。--Ukyo 2011年2月18日 (金) 18:22 (UTC)[返信]
コメントありがとう御座います。此れからは態度を改めさせていただきます。--ガドウ 2011年2月18日 (金) 18:25 (UTC)[返信]
その通りですね。ご指摘ありがとうございました。--Ukyo 2011年2月20日 (日) 02:49 (UTC)[返信]

アンテ・トミッチ (1983年生のサッカー選手)の成績について[編集]

はじめまして。Kinaganizuttoと申します。Ukyoさんが新規作成してくださったアンテ・トミッチ (1983年生のサッカー選手)の記事について1点質問があって参りました。記事中、「来歴」節、「個人成績」節で、NKクロアチア・セスヴェテNKインテル・ザプレシッチ所属時の成績が出場無しとなっていますが、これはクラブが2部に所属していたために記録が残っていないだけではないでしょうか。おそらく英語版は、置いてあるソースの中だとこちらから記録を取ったと思えるのですが、このサイトは2部の記録については結構あやふやで、こちらで24試合15得点とされている選手の成績も、同じように出場無しのようになっている場合があります。ただ本当に出場しなかったのかもしれませんし、ソースがあって書いていたことでしたらすいません。大したことでもないので、面倒でしたら流して下さい。--Kinaganizutto 2011年2月24日 (木) 21:40 (UTC)[返信]

はじめまして。個人成績節については、あまり深く考えず英語版とその出典からそのまま転記してしまったものであり、特にソースの整合性は確かめていません。レンタル先で全く試合に出ていないことに違和感はあったのですが、2部成績は考慮されていなかったのですね……。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。該当の箇所は、ひとまず数字を消し、空白にしておきました。
今後も至らないところがあればご指摘いただければ幸いです。ありがとうございました。--Ukyo 2011年2月24日 (木) 22:21 (UTC)[返信]

利用者‐会話:Pokemon Anything Goesでの編集について[編集]

こんにちは。竜巻です。利用者:Pokemon Anything Goes氏が自身の利用者ページで[[Category:ポケットモンスター]]が用いている件に対し会話ページでご注意なさっていましたが、Ukyoさんの注意文の中で[[Category:ポケットモンスター]]へのリンクが張られてしまっているため、会話ページが[[Category:ポケットモンスター]]に含まれてしまっています。できれば<nowiki>などを用いてカテゴリに入らないように置き換えていただきたくと思います。

私がUkyoさんの文章を編集することはできませんので、このような形でお伝えさせていただきました。--竜巻 2011年3月2日 (水) 08:29 (UTC)[返信]

大変失礼いたしました。すぐに訂正します。ご指摘ありがとうございました。--Ukyo 2011年3月2日 (水) 08:31 (UTC)[返信]

AFCアジアカップ2011での削除行為について[編集]

テキストの除去はおやめください。 記事からテキストを除去するのはおやめください。こうした編集は荒らし投稿とみなされます。一方的に出展つき記述を削除してノートで議論してからは通用しません。--SLIMHANNYA 2011年6月24日 (金) 13:55 (UTC)[返信]

これ以上付き合わない[編集]

僕は、これ以上うんざりだからベタベタ付き合わないで。--nonchi1984 2011年12月31日 (土) 14:11 (UTC)

2012年のJリーグについて[編集]

こんばんは。Kanko3131と申します。サッカー関係の記事における編集作業、ご苦労様です。早速ですが、Ukyoさんが編集されました2012年のJリーグにおける「J1リーグ概要」および「J2リーグ概要」についてお伺いしたく存じます。この編集箇所の論拠となる出典(誰が行った分析・概要なのか)を提示いただけないでしょうか。シーズンレビューとして優れた内容かと思いますが、仮に商業出版物からの転用の場合は著作権に関わってくる可能性もありますので、ご了承のほどお願いいたします。--Kanko3131会話2012年12月3日 (月) 14:47 (UTC)[返信]

文章自体は完全なオリジナルであり、Jリーグ公式サイトにおける「節別動向」[3]を出典として、勝敗や順位推移をそのまま文章におこしたものです。その他の事項についても基本的には公式サイトのデータをそのまま参照したものであり、「分析」と判断されるような独自研究や主観的な視点は入らないように注意を払っておりますが、それでも至らない点はあるかと思います。よろしければ問題のある内容は削っていただければ幸いです。--Ukyo会話2012年12月3日 (月) 15:11 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。内容面は先に触れましたように、端的にまとまっていると思いますので、削る部分も無いかと思います。編集ついでに出典が付けられる部分がありましたら、チェックしておきます。また、突然の質問でお手数をお掛けいたしました。今後ともよろしくお願いいたします。--Kanko3131会話2012年12月3日 (月) 17:00 (UTC)[返信]

アンケートにご協力ください[編集]

初めまして。英語版ウィキペディアにはウィキペディアに関する事柄をまとめたSignpostという新聞があり、毎号、英語版を中心としたウィキプロジェクトの紹介記事、WikiProject reportを掲載しています。今回、日本語版のプロジェクト:野球を取りあげることになり、こちらにアンケートを用意しました。回答は英語のほうが好ましいのですが、日本語でもかまいません。(英語の場合、まちがいは編集段階で訂正するので、怖がらずにお書きください) 質問があれば、トーク・ページにお書きください。プロジェクト:野球の記事は3月18日号に掲載の予定です。ご協力、よろしくお願いいたします。 Copyeditor会話2013年2月24日 (日) 09:16 (UTC)[返信]

Re:山形県総合運動公園陸上競技場の件で[編集]

Ohtani tanyaです。弊会話ページへのご連絡誠に有難うございます。

標題の件ですが、ノート:山形県総合運動公園陸上競技場にて、アーカイヴを出典として記述内容を元の内容に戻す提案を致しました。しばらく待って反対意見がない場合は修正の編集を行いたいと思います(ただし来週以降出張が相次いでおりウィキペディアに向かえない事が多くなりますので、1週間経過して反対意見がない場合はUkyoさんの方でご対処頂いても結構です)。また、ご意見の補足等ございましたらお知らせ下さい。

以上、宜しくお願い致します。--Ohtani tanya会話2013年8月18日 (日) 08:33 (UTC)[返信]

質問です。[編集]

こんにちは。Hattekun2と申します。

あなたは、サンフレッチェ広島F.Cの選手一覧の 2015年10月9日 (金) 10:14‎ の版を取り消されていましたがなぜでしょうか。 回答よろしくお願いします。--Hattekun2会話2015年11月17日 (火) 09:51 (UTC)[返信]