コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Gogokoba

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Gogokobaさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年9月9日 (土) 13:48 (UTC)[返信]


括弧つきの記事名について[編集]

こんにちは。先ほどカリプソ (音楽)の半角空白を詰めていらっしゃったようですが、括弧つきの記事は「項目名_(分野)」というふうに半角を開けるルールになっておりますので、申し訳ありませんが差し戻させていただきました。詳しくはWikipedia:記事名の付け方をお読み下さい。では、今後とも宜しくお願いします。--AB12 2006年9月13日 (水) 04:07 (UTC) ああ、了解です。失礼しました。gogokoba 2006年9月13日 (水) 04:09 (UTC)[返信]

コロンを使いなさいって。gogokoba 2006年9月13日 (水) 04:16 (UTC)[返信]
ところでここに書いて、会話になってるんですかね?gogokoba 2006年9月13日 (水) 04:17 (UTC)[返信]
おお!つまり話したい人のページを編集して、ウォッチリストに入れるってことですね。gogokoba 2006年9月13日 (水) 04:22 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアにご寄稿頂きましてありがとうございます。Gogokobaさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、同じ記事への連続投稿を控えて頂くようお願いに参りました。

投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、整形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Tietew 2006年9月29日 (金) 04:22 (UTC)[返信]

いろいろありがとうございます(遅ればせながら)gogokoba 2006年12月5日 (火) 11:16 (UTC)[返信]

ジャマイカの政治について[編集]

ジャマイカの政治を拝見しました。私には、en:Politics of Jamaicaの翻訳に見えます。もし翻訳でないのでしたら、以下のお話は無視していただいて結構です。

Wikipedia日本語版では、他言語版のWikipediaにある記事を翻訳する際、Wikipedia:著作権の「ウィキペディアにおける翻訳」に必ず従わなければなりません。従っていない翻訳は削除されます。翻訳元の記事へのリンク([[en:Politics of Jamaica]])を本文に埋め込まなければなりません。

さらに、「■注記■」にあるようにWikipedia:翻訳FAQにある「ウィキペディア間での翻訳」にも従ったほうが良いでしょう。具体的には、翻訳原稿を投稿なさる際に、同時に要約欄に必要な項目を書き添えるというものです。

現時点では要約欄はもちろん、翻訳元の記事へのリンクもありません。複数人の編集が加わっていない現在でしたら、Gogokobaさん自らがWikipedia:即時削除の方針の「記事」にある方法で即時削除を実行し、その後、翻訳元リンクや要約欄を記述して同じ原稿を投稿することができます。即時削除にはほとんど時間がかかりません。一方、他の方の編集が加わった後で、他言語版へのリンクがないことなどが分かると、削除依頼に提出されて1週間ほど記事を編集できなくなる可能性があります。私としては即時削除をお勧めします。---Redattore 2006年10月13日 (金) 10:13 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/ジャマイカの政治を拝見いたしましてジャマイカの政治を削除しました。次回、もし同様のことがあれば Template:Deletebecause をお使いください。--Calvero 2006年10月13日 (金) 21:28 (UTC)[返信]

お手数かけました。ありがとうございます。gogokoba 2006年12月5日 (火) 11:16 (UTC)[返信]

"Category:アフリカ系アメリカ人の人物"について[編集]

「~人の人物」という言い回しは日本語として破綻しているように思うのですが、いかがでしょう。"Category:アフリカ系アメリカ人"ではいけませんか。--Arpeggio 2007年2月5日 (月) 06:49 (UTC)[返信]

確かに破たんしてますね。えーと意図としては、アフリカ系アメリカ人のCategoryに。アフリカ系アメリカ人にまつわるいろんな項目(公民権運動だったりヘイトクライムだったり…)が入るとするならば、人名は人名として整理したかった、という気持ちです。サブカテゴリーの名称として、例えば「キューバの人物」という形式に倣ったというだけです。できれば「アフリカ系アメリカ人のスポーツ選手」や「ボクサー」や「ゴルファー」「政治家」「運動家」「俳優」…というように分ける前段階のひとつの過程として分けたつもりです。それが達成されたら、「〜人の人物」もいらないと思っています。どうでしょうか?gogokoba 2007年2月5日 (月) 11:44 (UTC)[返信]

こんばんわ!はじめまして[編集]

ときどき不愉快なおもいをさせているかもしれませんが、あなたのwikiに対する情熱は認めていますので気をわるくなさらないでお読みください。 クローヴィス文化についての記事など英語版をただ漫然と訳すのではなく、日本の読書界や専門分野でどのように受け入れられているかという予備知識が必要かと思われます。英語版の記事を読むとフォルサムとクローヴィスを混同しているところが見受けられます。ですので、あなたがクローヴィス文化の記事のつもりでフォルサム文化について訳されたところはコメントアウトさせていただきました。フォルサム文化についてはいま簡単ですが執筆中ですので該当部分をあなたが訳したことを明記しつつ分割させようかとも考え始めています。サウスウェストに関する記事を熱心に執筆されておられることには敬意を表します。Siyajkak 2007年2月5日 (月) 12:28 (UTC)[返信]

はじめまして。いや、もうSiyajkakさんの知識は素晴らしいなあと思いつつ、ついこれはどうやって手を加えてくるのかな、などとヨコシマなことを考えて(本当に漫然と)訳してしまいました(w)。どうもすみません。おっしゃる通りで、訳していてもさっぱり意味が分からないんです。そういうものには手をつけないほうがいいようですね。僕はただニューメキシコ辺りが好きなだけなので、逆に気を悪くしないで、またいろいろ教えて下さい。gogokoba 2007年2月5日 (月) 12:32 (UTC)[返信]

CDPについて(回答)[編集]

記事名を付ける場合は、最大限曖昧さを回避を考慮すべきでしょう。アルファベット3文字はどう考えても曖昧であることは目に見えています。 (私はCDPといえばCDプレーヤーしか思いつきませんでしたが、、、)

本件に関しては、正式な日本語訳または省略しない英語名を使用すべきと考えます。それについてはお任せいたします。--Kansai explorer 2007年2月12日 (月) 11:28 (UTC)[返信]

「べ」と「ベ」の件(^^;)[編集]

アドベの件、「べ」がカタカナではなくひらがなだったようでお手数おかけしました。訂正ありがとうございます。Siyajkak 2007年2月23日 (金) 14:33 (UTC)[返信]

いえいえいえ(^^;)gogokoba 2007年2月26日 (月) 19:57 (UTC)[返信]

エヴァンジェリン郡 (ルイジアナ州)について[編集]

Gogokobaさんが掲題記事を立ち上げているのを拝見しました。つかぬことをお伺いしますが、Evangelineをエヴァンジェリンと表記されたのは、どちらかにそのような表記事例があったからなのでしょうか。実は、Gogokobaさんが加筆頂いているボー・ジョックの記事を立ち上げた際、この件でちょっと悩んだのです。通常、人名の場合の発音は”エヴァンジェリン”だろうと思いますが、この地名に関してはランディー・ニューマンの"Louisiana 1927"ではっきりと"エヴァンジェライン"と発音しているので、とりあえずそう表記することにしました。

地名、人名は難しいものだと思いますが、特にルイジアナのものは難しく、いつも悩むところです。複数の読み方があることも多く、もしかするとどちらでも正しいのかも知れませんが、何かご存知であれば教えてください。--Sumori 2007年6月18日 (月) 10:40 (UTC)[返信]

「セミノール (カンキツ)」について[編集]

Gogokobaさんこんばんは。「カンキツ」などへのリンクを別アカウントで柑橘類に変更していて「セミノール (カンキツ)」の記事に気付いたのですが、セミノール (柑橘類)へ改名する方がよろしいでしょうか?記事の履歴から改名提案するまでもなく初稿をお書きになられたGogokobaさんのご意見だけお聞きすればよいと思い、こちらで質問させていただきます。--N yotarou 2007年7月6日 (金) 13:43 (UTC)[返信]

こんにちは初めまして。恐縮です。セミノール (柑橘類)への変更にまったく異論はありません。ご丁寧にお知らせいただきましてどうもありがとうございました。どうぞよろしくお願い申し上げますgogokoba 2007年7月6日 (金) 14:10 (UTC)[返信]

早速のお返事ありがとうございました。すぐに作業しないと忘れてしまいそうなので、移動してリンク元を修正しました。なお、記事名に常用漢字でない漢字を使ってよいと明記しましたので、今後は漢字表記がよいと思われた場合には常用漢字でなくてもお使い下さいませ。それでは。--N yotarou 2007年7月6日 (金) 15:08 (UTC)[返信]

セミノール戦争について[編集]

セミノール戦争の記事を拝見させていただきました。初版に比べ格段な加筆がなされ、内容も充実しており、素晴らしいものであると思いました。そこで、下のほうまで読ませてもらったのですが、一見したところ、アメリカ版からの翻訳であると思われます。もしそうならば、まだ英語のままの部分もあるようなので、翻訳中である旨を表示してはどうでしょうか?--Izumin 2007年8月20日 (月) 14:27 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。Wikipedia:翻訳依頼の方に(初めて)書いてみました。是非とも手直ししていただけることを希望しております。gogokoba 2007年8月20日 (月) 14:47 (UTC)[返信]
はい。私も翻訳中の記事がありまして、もし機会があればこちらでも参加させていただきたいと思っています。拙い者ですが、今後ともよろしくお願いいたします。--Izumin 2007年8月20日 (月) 15:17 (UTC)[返信]

こんばんわ[編集]

メッセージありがとうございます。アリゾナ州の歴史のご依頼の節については、部分的に「朱筆」(?)を入れさせていただきました。こういった分野は特定の訳語とかいいまわしがあるのでまだ十分でないところは再度チェックいたします。思い切った訳語や意訳を用いたところがあります。石器時代の人々についてその生業の面からhunterとかhunter-gathererという用語はさかんに用いられますが、単数でないと意味が通じないといった場合を除いて、前者は「狩猟民」、後者は「狩猟採集民」と訳して大丈夫です。Siyajkak 2007年11月14日 (水) 15:30 (UTC)[返信]

ムスコギ諸語のノート拝見いたしました。典拠の確認等お疲れさまです。おっしゃるように表記を統一しましょう。Siyajkak 2007年11月23日 (金) 09:08 (UTC)--変換ミスを確認しなかったので訂正Siyajkak 2007年11月23日 (金) 17:41 (UTC)[返信]

ありがとうございます[編集]

メッセージ頂きありがとうございます。ポール・ロブスンについてはお気遣いなく。ピート・シーガーがらみで伝記を数冊読んで「すごい人がいたんだなあ」と思い、勝手に次の次の次くらいの予定で考えていた次第です。私はシーガーが育った頃の時代背景を詳しく調べる必要を感じて共産主義、労働運動の歴史の深みにはまってしまったので、記事の完成はまだ先になりそうですが、Gogokobaさんの執筆に刺激を受けて今はシーガーの伝記を読み返しております。ミンストレル・ショーはアフリカ系アメリカ人の歴史では必須項目ですが、これまで日本語版には無かったのですね。よくぞ訳してくれましたといった感じです。ではお体に気を付けて頑張って下さい。--Mahopa 2007年11月20日 (火) 14:15 (UTC)[返信]

ショーニー族[編集]

ショーニー族の投稿有難うございます。その前に龍伯 です、今晩は。すみません、私の投稿した記事にショーニー族が沢山あって、一つずつリンクを張って頂いたようで大変なお手間をお掛けしました。本当なら最初からリンクを入れておけば良かったのですが、最近は赤リンクをあまり見たくないという心理もあって外しておりました。他にも先住民族の多く登場する記事を書いており、しかもリンクを外していますので、今後のことが気になります。今度先住民族関連の新しい記事を投稿されたときは、ご連絡いただければ私が修正します。今回はお疲れ様でした。--龍伯斎 2008年1月15日 (火) 13:56 (UTC)[返信]

龍伯さんこんにちは。いつもいろんなところで大変感激しております。あの〜…どちらかというとひとつひとつリンクを張り替えていったのは自分の楽しみみたいなものだったので、手間とはひとつも思っておりません(今回たまたま龍伯さん執筆の記事がほとんどでしたね)。これが100や200ということになるとまた別問題で、そう言うときはあっさりと放っとく薄情な気持ちもあります。のであまり気になさらないでくださいませ。私の方はなんというか、ゆるくやっておりますので、先住民族関連といってもほんの少しですんで、なにとぞご容赦ください。今後ともよろしくお願いいたしますgogokoba 2008年1月16日 (水) 02:41 (UTC)[返信]

トレド戦争の件[編集]

私の利用者ページを読んでくれてありがとう。今のあなたはまだ力不足です。「頭がぐるぐるするような」文章を人に読ませるのは失礼ですよ。自分によくわかっていることだけを書く、執筆も翻訳も同じです。もっと(最低3年)英語の勉強が進むまでは、ほかの方法での貢献を考えてみてはどうでしょうか。--Hnishy 2008年2月17日 (日) 11:29 (UTC)[返信]

コメント依頼作成のご案内[編集]

こんにちは。突然の書き込み失礼します。Wikipedia:コメント依頼/Husaを作成しましたので、ご案内いたします。--Aburakass会話2014年7月11日 (金) 19:44 (UTC)[返信]