コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Gold Green Rush

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Template:政治家の職名記載順について[編集]

Template:政治家に記載する職名ですが、直近の就任順ではなく、元首 > 首相 > 閣僚 > 国会議員の順になっております。なお、現役の政治家については現職を優先させた方が視認性が良いという考えもあるので、存置をしている場合もあります。履歴を確認したところ、全て直近からの就任順にしている様なのでTemplate:政治家#テンプレートの変数を参照していただくよう、お願いいたします。--China会話2022年5月11日 (水) 12:08 (UTC)[返信]

「元首 > 首相 > 閣僚 > 国会議員の順」とのことですが、私はそのように記載しております。私は、テンプレート内に党の役職を付け足しましたが、党の役職については「Template:政治家」にもきまりはありませんよね。したがって、党の役職については直近順で記載した次第ですが、「元首 > 首相 > 閣僚 > 国会議員の順」には反しません。 Gold Green Rush会話2022年5月11日 (水) 12:31 (UTC)[返信]

いえ、反していますよ。安倍晋太郎ですと、内閣総理大臣への就任が無いので、最高が閣僚となります。ただ、何ポストも歴任があるのでここでは直近の就任として外務、通産、官房長官、農林の順となります。次に国会議員として、衆議院議員が来ます。党職については現在定めがありませんが、少なくとも外務→通産→官房長官→農林→衆議院議員の順を崩して良い訳ではありません。--China会話2022年5月11日 (水) 12:40 (UTC)[返信]

「外務→通産→官房長官→農林→衆議院議員の順を崩して良い訳ではありません」と仰いますが、順番はそのように記載しているつもりです。党職についての定めがないのであれば、その順番のどの箇所に加えようが、「きまりに反する」とはならないのでは。その点で申し上げれば、例えば、中華人民共和国やソビエト連邦の政治家のページでは、直近順ということで、閣僚ポストよりも党の役職の方が上位に記載されているものが散見されます。私はそれらは「元首 > 首相 > 閣僚 > 国会議員の順」に反しているとは思えません。 Gold Green Rush会話2022年5月11日 (水) 12:56 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

Gold Green Rushさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--TKsdik8900会話2022年7月17日 (日) 02:13 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(2回目)[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Gold Green Rushさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前にプレビュー画面が表示されるのは既にご存じかと思いますが、その際に保存ボタンの逆側、左上に表示されている左向き矢印(または「<」のマーク)タップして頂くことで、保存せずにもう一度編集画面に戻って誤っていた編集をやり直すことができます。

保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで以前の編集画面に戻れます。

この機能を活用して頂くことで、マークアップリンク誤字脱字などの誤りやすい編集事項をあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、合わせてお読みいただけると幸いです。

そして、出来ましたら画像の(2)の「要約」の部分にどのように編集したのか編集理由を記入することで、他編集者に向けてご自分の編集意図を説明することが出来ますので、こちらも合わせて活用して頂くよう、ご理解とご協力をよろしくお願いします。これについての解説はHelp:要約欄Wikipedia:常に要約欄に記入するをご覧下さい。

なお、もしすでに上記説明事項がご存じのことでしたら、悪しからずお願い致します。--カズマリ会話2022年7月20日 (水) 03:18 (UTC)[返信]

リンクの繰り返しについて[編集]

谷垣禎一」などの政治家記事のテンプレート内にある西暦の全ての箇所をリンクするというWP:DXLの趣旨に反する編集を繰り返し、Chinaさんからこのような注意を受けているにも関わらず、それを無視して同様の投稿を繰り返す(差分)のは如何なものかと。そもそも記事どうしをつなぐというのは、(リンクすることにより)さまざまな知識へとをつなげたり、記事の孤立を防いだりするのが目的であり、リンクの冗長・繰返しはWP:REPEATLINKに反する行為で、意味のないリンクを増やすのはWP:DXLの目的・意義に反したガイドライン違反に相当する行為であると思慮致します。その点、貴方はどういう意義で、どういうメリットがあると考え、この様な編集をされているのでしょう。合理的に説明してみて下さい。また、上記で2度も連続投稿を注意されておきながら、無視をするというのは如何なものかと。その点についてもいかがお考えでしょう?--イトユラ会話)--以上の署名のないコメントは、イトユラ会話投稿記録)さんが 2022年7月31日 (日) 19:44 (UTC) に投稿したものです(あなすたしあ会話)による付記)。[返信]

横から失礼します。松方正義において同様の編集をして、差し戻したところ、すぐに差し戻されました。イトユラさんからのコメントがあったにも関わらず、無視してさらに編集を強行されました。現在まで対話にも応じていないため、このような編集を強行される場合には、次のステップに進まざるを得ないことをご承知おき下さい。--China会話2022年8月4日 (木) 12:34 (UTC)[返信]

非常に短い記事の作成はおやめください[編集]

先日作成されたフォーブス・バーナムについて、定義のみの非常に短い記事として作成されておりますが、これはWP:WINにもウィキペディアで受け付けない投稿の典型例として紹介されております。また、過去の編集履歴を辿ってみますと、出典を付記しない編集(差分など)も目立つため、WP:CITEをしっかりとご確認下さい。--イトユラ会話2022年8月4日 (木) 20:31 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼提出のお知らせ[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Gold Green Rushを提出させていただきました。--イトユラ会話2022年8月10日 (水) 15:20 (UTC)[返信]

あなたは無期限ブロックされました。 あなたは無期限ブロックされました。これ以上ウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます(投稿ブロック解除依頼作成の手引き投稿ブロックへの異議申し立て参照)。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください(ヘルプ)。--Sumaru会話2022年8月17日 (水) 16:02 (UTC)[返信]

投稿ブロックの解除を依頼致しました。[編集]

方針によりブロックされたこの利用者 (ブロック記録 | 現在有効なブロック | 自動ブロック | ブロック解除 | 投稿記録 | 削除された投稿 | 不正利用記録) はブロックの解除を依頼しましたが、管理者がブロックを再検討し、依頼を却下しました。他の管理者がこのブロックを更に再検討することは可能ですが、充分な理由がない限り、この決定を覆すべきではありません(投稿ブロックの方針参照のこと)。ブロックが継続している間は、このブロック解除依頼を除去しないでください。

ブロック解除依頼の理由: 「今回の私に対するブロックは「私が通知の確認を怠っていた」ということに起因する面が大きいと考えております。「被依頼者は自分の思い通りにならないと対話拒否をしてでも我流を押し通すといった問題行為を繰り返しており」とのことですが、「対話拒否」以前にそもそも当分の間通知を確認しておりませんでした。この点は完全に私の不徳の致すところであり、反省しております。その上で、依頼者指摘の通り、当方は編集の中で求められれば説明を付けるなどしていたことからも明らかなように、決して対話を拒否するという方針を取っておりません。今後は通知をこまめに確認するとともに、その中で求められれば話し合いにも応じて参ります。 また、ブロック依頼で指摘を受けた点ですが、それは当方にも言い分がありますし、話し合いの余地は十分にあるものと考えます(例えば、内閣府特命担当大臣(経済安全保障担当)内閣府特命担当大臣(アイヌ施策担当)などの記事について「何一つとして出典を用意すること無く、定義(+ テンプレート)のみの中身の無いスタブで作成しております。」との指摘を受けましたが、私としては編集の途上にあるものと考えており、その後の編集で、出典や文章を加えております。あのような記事開設からさほど時間が経っていない段階でこのような指摘を受けるのは心外です)。しかしながら、短い期間内における連続投稿など、当方の認識不足に係る御指摘も賜っていたことを知り、このような通知内容を確認した上で私の編集を見返してみると、「コミュニティを消耗する利用者」と思われても仕方のない編集をしていたと認識しております。今後改めて参ります。 いずれにせよ、今後はこまめに通知を確認することで御指摘を真摯に受け止めるとともに、その中で求められれば話し合いにも応じ合意形成に努めて参る所存です。その上で、日本語版記事の充実のために尽力して参る所存です。--以上の署名のないコメントは、Gold Green Rush会話投稿記録)さんが 2022年8月20日 (土) 05:58 (UTC) に投稿したものです(Keruby会話)による付記)。[返信]


却下の理由: 依頼のあったブロック解除は、あなたがブロックされた理由を明示していない、あるいはその他の不適切な点があるため、却下いたします。ブロックが解除となるためには、以下の点について管理者を納得させる必要があります。
  • ウィキペディアに対する妨害・損害を避けるためにあなたをブロックする必要はないこと または
  • あなたが
    • なぜブロックされたのか理解し、
    • ウィキペディアに対する妨害や破壊をやめ、
    • 今後は有用な貢献を行うため、
      ブロックがもはや必要でなくなったこと

投稿ブロック解除依頼作成の手引きもぜひお読みください。 VZP10224会話2023年3月14日 (火) 17:43 (UTC)[返信]

ブロック解除の依頼を再度行いたい場合には、投稿ブロック解除依頼作成の手引きをまずお読みになり、もう一度 {{unblock}} テンプレートを使用してください。なお、これらのテンプレートの乱用があった場合は、あなたの会話ページの保護や、会話ページへのブロックを実施する場合もありますのでご注意ください。
  • 継続 「通知を確認していなかった。だから対話拒否をしたつもりは無い」ですか。後から取り繕ったかのような説明ですね。仮に事実だとしても、上記依頼文を見る限り「会話ページにコメントがきたら通知がくる」というシステムをご存知だったわけですよね。#Template:政治家の職名記載順についてでのChinaさんからのコメントには返信しているにも関わらず、何故唐突に確認を怠ったのか不思議でならないのですが、少なくともGold Green Rush氏は「通知が来たら会話ページにコメントがきているかもしれない」という可能性を無視して確認を怠ったのです。それは最早対話拒否と同義であり、救いようの無い話であると言わざるを得ません。また、内閣府特命担当大臣(経済安全保障担当)内閣府特命担当大臣(アイヌ施策担当)に関して「その後の編集で、出典や文章を加えております。あのような記事開設からさほど時間が経っていない段階でこのような指摘を受けるのは心外です)」と仰っていますが、その様な投稿はテスト投稿と呼び、連続投稿を招き兼ねない編集です。加えて、こちらの投稿を見ても分かるように、平気で出典のない記述を加筆しております。どういう事ですかね?これでWP:VWP:CITEを遵守しているとお考えなのでしょうか?結局のところ、Gold Green Rush氏は方針やガイドラインをご自身の都合の良いように曲解しているだけでしょう。そんな方から心外と呼ばれる筋合いなんてありません。残念ですが、ブロック解除には同意し兼ねます。--イトユラ会話2022年8月21日 (日) 05:13 (UTC)[返信]
  • はい。実際に通知確認を怠っていたのは後から取り繕うまでもなく事実ですので。これについては信じるか否かの領域につき、これ以上議論しても仕方ないでしょう。対話拒否の意図は毛頭ございません。そもそも通知を確認していたのなら、短期間における連続投稿等「問題」とされる行為を敢えて繰り返す必要もないでしょう。上記のような当方の認識不足に係る御指摘を賜り、今後改めて参ると申し上げております。そもそも依頼者は菅義偉の記事で「疑問系で返すほどの浅学な知識ではなく、明確な法的根拠を提示してから変更して下さい」等、平気で私を侮辱するコメントを付して私の編集を差し戻していましたが、これはWikipedia:礼儀を忘れないには抵触しないのでしょうか。私は記事の破壊を目的として編集活動を行なっている訳ではなく、記事をよりよいものにしていこう、より内容を充実させていこうという気概のみによって活動を行っています。イトユラさんだってそうでしょう?それが時に結果として「破壊」と見做されかねないような編集につながってしまったこともあるかも知れません。今回その旨ご指摘を賜りましたから、その点は改めて参ると重ねて申し上げます。いずれにせよ、今後はこまめに通知を確認することでご指摘を真摯に受け止めるとともに、その中で求められれば話し合いにも応じ合意形成に努めて参る所存です。--Gold Green Rush会話2022年8月21日 (日) 09:11 (UTC)[返信]