コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Golza

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Golzaさん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--ようこそ 2006年2月14日 (火) 19:45 (UTC)[返信]

アニメED曲のタイトル[編集]

アニメEDはサントラ10曲目のリアレンジで、曲名もMY HOME TOWNに変更されています。--JUD 2006年2月27日 (月) 20:45 (UTC)[返信]

ビデオはCDを中古で見つける数年前にレンタルで1回見ただけだったので、記憶が曖昧だったようです。申し訳ありませんでした。--Golza 2006年2月28日 (木) 01:19 (UTC)[返信]

セミレギュラーとゲストについて[編集]

以前バトルフィーバーJのセミレギュラーとゲストについて申し上げられましたが、確かにそのとおりです。指摘していただきありがとうございました。しかし、これはミスであって知らなかった訳ではないということを知っておいてもらいたいと思います。なお、この内容は私がただミスをしただけであるということを伝えたかっただけなので、削除していただいても構いません。--58.98.251.139 2006年10月9日 (月) 02:11 (UTC)[返信]

ご理解いただけたようで幸いです。間違いは誰にでもあることですので、あまり気にしなくていいですよ。--Golza 2006年10月9日 (月) 02:31 (UTC)[返信]

ワンワンセレプー それ行け徹之進について[編集]

そうだったんですか。これは失礼いたしました。セレブなプードルの略だったんですね。Schwarzgeist 2006年10月27日 (金) 23:53 (UTC)[返信]

楽曲記事の編集について[編集]

テンプレート{{Single infobox}},{{Album infobox}}は{{Infobox Album}}に移動されていますので今後は{{Infobox Album}}を使用してください。

その他楽曲記事に関する決め事、議論等についてはWikipedia: ウィキプロジェクト アルバムWikipedia‐ノート: ウィキプロジェクト アルバムもあわせてご覧ください。疑問等がありましたらこちらのほうにも書き込んでいたければと存じます。--Goki 2007年1月4日 (木) 10:52 (UTC)[返信]

2007年1月25日 (木) 14:21; 220.36.84.48 (ノート) による版が公式サイトからのコピーなので削除依頼に出しました。Wikipedia:削除依頼/獣装機攻ダンクーガノヴァの削除議論に参加してください。なお、Golzaさんの加筆部分が削除されるので、「2007年1月26日 (金) 05:12の版」が消えてしまいます。ではお願いします。--124.18.129.45 2007年1月26日 (金) 06:38 (UTC)[返信]


轟轟戦隊ボウケンジャーノート:轟轟戦隊ボウケンジャーにて「30戦隊大全集 (轟轟戦隊ボウケンジャー) 」への分割提案を行っています。以前、30th ANNIVERSARY(30戦隊大全集)についての議論に参加されていた方々の御意見をお伺いしたく、議論への参加を呼び掛けさせていただきます。どうぞ宜しくお願い致します。--Your Dream Comes True!!! 2007年1月30日 (火) 18:44 (UTC)[返信]

IPユーザー218.224.114.203の件[編集]

管理者伝言板に申し立てたところ、2月3日に2回目、24時間ブロックとなりました。参考までに。--121.1.162.38 2007年2月3日 (土) 14:41 (UTC)[返信]


質問・「キャストの欄との重複を削除」という趣旨の編集について[編集]

まず本題以前に。僕も個人的には、「登場人物」欄に「キャスト」名は書かず、「登場人物」と「キャスト」と表記を分けるべき、という考えの持ち主なので、今回のGolzaさんの編集趣旨には100%、完全に賛成なんです。それを前提に、以下を読んで下さい。

仮面ライダー電王」本文記事のフォーマットを巡る不毛な編集合戦が、放送開始前から一ヶ月近くに渡り続いた結果、とりあえず、「ノート:仮面ライダー電王」での議論で、キャストの名前を「登場人物」欄と「キャスト」欄との「両方に書く」、そして「登場人物」欄を「ボリュームが出てきたところで分割する」ということで暫定的な合意(というより、小康状態?)を得ていました。が、そういったノートでの議論を全く無視する形で、「キャストの欄との重複を削除」との一言で、Golzaさんが編集をしてしまったことにつき、疑問&懸念を禁じえません。

Golzaさんは、どういったお考えで、今回の編集をなさったのでしょうか?--Your Dream Comes True!!! 2007年2月13日 (火) 12:44 (UTC)[返信]

わざわざ重複を作る必要は無いと思って削除したのですが、ノートでの議論を見落としてしまいました。悪意があったわけではありませんが、自分に不手際があったことについては、言い訳するつもりはありません。--Golza 2007年2月15日 (木) 14:31 (UTC)[返信]

Golzaさん程のベテランの方なので、故意ではないだろうとは思ってました。単純なケアレスミスですね。了解です。--Your Dream Comes True!!! 2007年2月19日 (月) 17:56 (UTC)[返信]

ミニコレクションについて[編集]

1弾で打ち切るバンダイには憤慨してしまうのでああした書き方も仕方ないと思いますがなぜ削除したのですか。

これは元祖SDガンダムのことでしょうか? 憤慨するのは勝手ですが、それをウィキペディアに反映させてはいけません。ウィキペディアの記述は客観的なものであるべきです。--Golza 2007年8月29日 (水) 10:46 (UTC)[返信]

質問・スーパー戦隊シリーズの記述について[編集]

ジャッカー電撃隊の項目に、戦闘時の名乗り(決め台詞)を書き込みましたが、「著作権上の問題があるので」を理由に貴方様に削除されました。疑問に思いましたが"Wikipediaガイドブック・著作権に注意"を調べてみたところ"投稿してはいけないもの"の項目"小説・漫画・映画・ドラマなどの作中のせりふ" に抵触している事が判明し、納得しました。お手数をおかけしました事をお詫びします。 さて、ここで質問ですが、同じスーパー戦隊シリーズの他の作品の項目に名乗りや決め台詞の記述があるのがまだ見受けられます(具体的にはデカレンジャー)が、これらも著作権上の問題に抵触すると思えるので、随時削除編集するべきではないでしょうか?--Hk19720904 2008年11月14日 (金) 16:34 (UTC)[返信]

そうですね。ただ、全部の記事をチェックするのは物理的に不可能で、特にウォッチリストに入れていない記事は見逃してしまう可能性が高いので、気がついた方がその都度編集してくださればと思います。--Golza 2008年11月15日 (土) 03:48 (UTC)[返信]

歌手のピタゴラス[編集]

Golza さん、はじめまして、白駒と申します。つのごうじの履歴からお詳しいとお見受けし、お伺いしたいことがございます。歌手のピタゴラスは、つのごうじと同じ方なのでしょうか。もしそうならば、ピタゴラス (歌手) を新たに作るのではなく、ピタゴラス (歌手) へのリンクをつのごうじに付け替えるのが適切でしょうか。御教示頂けますと幸いです。--白駒 2010年2月23日 (火) 14:00 (UTC)[返信]

「つのごうじ&ピタゴラス」名義で歌われている曲には児童合唱団の声が入っていますが、「つのごうじ」名義での曲には入っていません。したがって、ピラゴラスとは児童合唱団の名称で、つのごうじ氏とは別人と考えて間違いないでしょう。つの氏が「ピタゴラス」名義で歌っている曲にも同じ児童合唱団の声が入っているので、当初はつの氏と児童合唱団でピタゴラスと名乗っていたものが、後にピタゴラスという名前を児童合唱団のものにして「つのごうじ&ピタゴラス」というユニットになったと思われます。--Golza 2010年2月23日 (火) 14:11 (UTC)[返信]
なるほど、理解しました。その辺りの事情を(できれば出典付きで)つのごうじに加筆頂けると嬉しいのですが、無理にとは申しません。ピタゴラスの曖昧さ回避をどうすべきか、というところからお尋ねしたものです。ともかく、早速にお返事を頂きまして、ありがとうございました。--白駒 2010年2月23日 (火) 14:33 (UTC)[返信]
1992年の『恐竜戦隊ジュウレンジャー』のエンディングテーマは「ピタゴラス」名義で歌われていますが、1993年の『五星戦隊ダイレンジャー』では「つのごうじ」名義の曲と「つのごうじ&ピタゴラス」名義の曲があります。いずれもリードボーカルの声は同じで、「ピタゴラス」と「つのごうじ&ピタゴラス」には同じ児童合唱団の声が入っています。以上の点から上記のように考えたのですが…つの氏のプロフィールに関してはWikipediaに記載されていること以上の情報がまったくと言っていいほど出回っていないので、推測すら困難というのが現状ではあります。--Golza 2010年2月24日 (水) 13:26 (UTC)[返信]

お願い[編集]

突然お邪魔して申し訳ありません。これをお願いと言って良いのかは解りませんが、挑発に乗って相手の土壌に立つような事はあまりしないでほしい、という事を僭越ながら申し上げたく思います。いわゆる間違い方というのも色々ありまして、大きく分ければ「その発言の内容が事実と異なる」ケースと、「それを論ずること自体が間違っている」ケースの二通りがあります。この双方を満たすケースというのも勿論ありますが、その場合は前者の部分に関する指摘だけで十分(=内容の正否を云々する必要はない)であろうと思うのです。Golzaさんの対応はそういう観点から見て、双方が混在したやや不適切なものになっているのではないかと懸念し、こうして差し出がましくも忠言させていただいた次第です。やや曖昧な言い方となってしまった事、突然のご無礼について、ご気分を害されたら申し訳ありません。--すっく=ら=ぼん 2010年8月9日 (月) 09:00 (UTC)[返信]

いえ、こちらももう少し冷静になるべきでした。あの問題に対する基本的な考え方は変わっていませんが、発言には気を付けようと思います。--Golza 2010年8月9日 (月) 10:59 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト特撮・各位様[編集]

こんばんは。プロジェクト特撮から抜けるわけではありませんが、思うところあって以前のような積極的な参加からは遠ざかることにしました。(現状はもう遠ざかっていますが)詳細については自分の利用者ページ[1]に記しましたので、ご一読いただければ幸いです。 今まで御協力いただいた皆様に感謝を申し上げ、今後は可能な範囲で参加する旨、ご挨拶させていただきます。(本メッセージは、ウィキプロジェクト特撮で活動され、比較的自分と立場が近いと感じていた方にお送りしております)--貧乏神博士 2010年10月3日 (日) 08:23 (UTC)[返信]

Golzaさんの「助三郎と格之進が初対面という設定になる」との記述ですが、助格は御前試合にて戦っており、初対面とは語弊があるように思われましたので除去いたしました。なにとぞご理解ください。--122.26.246.194 2010年10月14日 (木) 22:56 (UTC)[返信]

ご報告とお願い[編集]

こんばんは、竜巻です。以前Golzaさんが立ち上げられた成田賢および成田賢 (歌手)の記事について、少し思うところがあってノート:成田賢で新たに提案を致しましたので、ご報告させていただきます。

また、議論の開始にあたって作成者のGolzaさんからもご意見を賜りたいと思っておりますので、なにかございましたらよろしくお願いします。--竜巻 2011年1月5日 (水) 14:40 (UTC)[返信]

議論のご案内[編集]

こんにちは、竜巻です。本日はお願いがあって参りました。

現在ノート:仮面ライダーシリーズ#キャラクター(アイテム)の単独記事についてでは、シリーズのキャラクター(アイテム)の単独記事の必要性の有無について議論を行っており、以前Golzaさんが作成された本郷猛も議論の対象となっています。つきましては、ぜひ議論にご参加いただきご意見をお伺いしたく思います。よろしくお願いいたします。--竜巻 2011年4月13日 (水) 09:51 (UTC)[返信]

議論参加のお願い[編集]

こんばんは。はじめまして。とにと申します。Golzaさんが立ち上げたお化けマンションを、現状の記事内容を過去に存在したものとしてほぼ維持しつつ、現状の公園を主題にして、整備しようと思いました。考え付いた形は利用者:とに/工場1のような状態です。この整備をするために、まず、記事名を変える必要性があると感じたので、改名提案ノートにしました。その結果、現在、反対意見が2件上がり、共に、「お化けマンション」と「町田市立能ヶ谷きつねくぼ公園」に連続性が認められない、現状ではお化けマンションの記事は出典が満たされていないので削除相当だというものでした。立項者として、私より加筆している方として、ご意見を伺いたくて参りました。どうか、議論にご参加いただき、ノート:お化けマンション#改名提案へご意見を述べていただきますようお願い申しあげます。--とに会話2014年10月17日 (金) 13:16 (UTC)[返信]

THE NEXT GENERATION パトレイバー[編集]

ご指摘の通り「劇中震災がなかった」可能性も考慮し、その上で原作の展開や本作内の実際の状況発言も踏まえた上で再掲載しました。 「フィクションだから」と言ってしまえばおしまいという点も理解しますし、勿論そういう意見は正しいと思います。 ただ、本作はそもそも地球温暖化による海面上昇を想定して東京湾に巨大な堤防を作る大規模公共事業「バビロンプロジェクト」のためにレイバーが開発・導入されるという近未来SFとしてスタートし、現実に発生したり、発生が容易に想定される事態は劇中内に織り込むという趣旨の作品であったため、敢えてそうした内容で記載しました。作品そのものをけなすつもりもなければ、独自研究(に近い部分もありますが)を主張しているのでもなく、原作(押井シリーズとゆうき漫画版のいずれにも関わる)の展開上、客観的にみておかしいという点でまとめました。ご理解ください。

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Golzaさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしGolzaさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるGolzaさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からGolzaさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Golzaさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:15 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除