利用者‐会話:Hamlet

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Hamletさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年8月28日 (月) 12:15 (UTC)[返信]

日本語大幅書き換えについて[編集]

日本語の編集ですがノートでの合意なしに内容を大幅に削除しています。少なくとも大規模な削除されるのであればせめてノートで呼びかけなどしてから編集してください。Izayohi 2006年10月10日 (火) 22:48 (UTC)[返信]

失礼しました。ルールをよく理解していませんでした。日本語の「表記史」をまとめる際に、国語国字問題は別の節のほうがいいと考えましたが、別項目「国語国字問題」にほぼ同内容があることを知り、削除したものでした。今後はノートを活用するようにいたします。--Hamlet 2006年10月11日 (水) 05:20 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

初めまして。ウィキペディアにご寄稿いただきましてありがとうございます。さて、Hamletさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、同じ記事への連続投稿を控えて頂くようお願いに参りました。

投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 --デジタルチョコ 2006年11月16日 (木) 09:58 (UTC)

「いじめ」削除部分の一部復帰提案について[編集]

はじめまして。Fotosintesiと申します。実は、項目「いじめ」における2006-11-09T05:21:53の私の投稿が著作権法侵害に該当する恐れがあるため、その後のすべての編集が削除されてしまいました。大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません。しかし、このためにその後一ヶ月以上にわたる多くの有志の方々の編集作業が無に帰してしまったことは大変心苦しく、なにかよい方法はないかと管理者の方にもお知恵を借りながら模索しておりました。実は、私の該当の投稿は2006-11-11T14:08:42で消滅しておりますので、その間に編集作業をされた方の了承をいただければ、部分的な削除で対応できるそうです。実際にはすでにすべて削除されてしまっていますので、復帰依頼を出すことになると思いますが、もし差し支えがなければ、いじめのノートページ[1]にその旨ご承諾の書き込みをいただけるようお願いいたします。--fotosintesi 2006年12月26日 (火) 09:41 (UTC)[返信]

画像:JapanesePartsOfSpeech.pngは{{GFDL}}のタグがなかったので挿入しておきました。--124.18.128.37 2007年1月7日 (日) 11:27 (UTC)[返信]

枕投げについて[編集]

こんにちは。

枕投げ#物理学的側面ですが、修正前のほうが味わい深かったようにおもいます。個人的なお願いですが、できれば、この節の修正をいったんもとにもどしていただけないでしょうか。

いくつか例を挙げます。

> 枕を剛体と見なせば、一般に並進運動と回転運動に分けることができる。 → > 枕の軌道を予測するためは、まず、枕の運動を観察する必要がある。仮に、枕を剛体と見なせば、並進運動と回転運動が起こっているはずである。

「並進運動と回転運動に分ける」のは剛体の運動を力学的に定式化するときの定番なので、「まず...観察する必要がある」と断るまでもないことです。かえって「定番」をあたりまえのように書くほうが、読者は「枕の運動を定式化してどないすんねん!」とツッコミを入れることができます。

> 軌道を単純に解析的に導く

ここも同様で、19世紀までの物理学では、多く (ほとんど) の問題は簡単に (解析的に) 解けると考えられてきたが、最近はさまざまな (ほとんどの) 現象について、そうでもないことがわかってきた、という文脈があります。なので、ここも「枕がそんな深刻な問題かい!」とつっこむところ。また、「単純に解析的」では畳語表現になってしまいます。

> (ソーカル事件も参照されたい) → > (ソーカル事件を参照されたい)

そもそも不確定性原理云々が奇想天外な話なので、とどめに「そういえばソーカル事件もあったよね」とネタをふってるところです。「も」でお願いしたいです。

すぐ気づいた点だけいくつか挙げました。あと、物理と関係ないですが、「運動部員」、「ラグビー部員」のあたりも妙なリアリティがあって笑いをさそうので、できれば戻していただけないものか、とおもいます。

議論がつづくようでしたら ノート:枕投げでやりましょう。

--Hatukanezumi 2007年1月21日 (日) 10:29 (UTC)[返信]

感謝賞[編集]

はじめまして、Aphaiaともうします。一読者として、Hamletさんの精力的な活動に敬意を表したく、Wikipedia:月間感謝賞/投票でささやかながらご挨拶を差し上げました。よろしければお納めください。

また、お気が向きましたら、Wikipedia:ウィキバンクにも口座をご開設ください。感謝賞と別に新規に仮想通貨20ウィキが付いてきます。使い方はWikipedia:ウィキマネーをご覧ください。

ウィキペディアは、つらつら眺めるに、あるときはらくだのようでもあり、あるときはいたちのようでもあり、なんだかよくわからないまま私はだらだらと続けているのですが、Hamletさんのような方の活動をみるのは励みになります。今後ともご活躍のほど、お祈りしております。--Aphaia 2007年1月26日 (金) 08:48 (UTC)[返信]

FA選考/日本語について[編集]

編集お疲れ様です。さて、今回の選考に当たりまして、3/3・正午までの選考期間延長を宣言しました(FA:ナリタブライアン、日本航空123便墜落事故の経験を生かして実施しました)。ご覧になってください。--Tantal 2007年2月24日 (土) 03:10 (UTC)[返信]

3/3正午を回りましたので、日本語をFAに移行させました。あとは、メインページで紹介される文章を作るだけですね。
英語版以外のほかの言語版のFAリンクはまだやっていません。
まずはご連絡まで。FA移行おめでとうございます。--Tantal 2007年3月3日 (土) 04:16 (UTC)ファイル:800px-Vanda bensonii.jpg[返信]
私宛のノートでのメッセージを確認しましたので、早速、ご返事。
Wikipedia:秀逸ピックアップというページを見ていただくと秀逸な記事のアーカイブがあります。今回は、日本語(に-)なので、ナリタブライアンとノストラダムスの間に、Wikipedia:秀逸ピックアップ/日本語(私の返信時点では、左は、赤いはずです。)を挿入して、あとは、新しいページを作るように、日本語の説明文を作る形でいいのではないでしょうか?
他のテンプレートも参考にされたらと思います。
(追伸)利用者-会話:のページは、基本的には、Wikipediaに関係があることで、分からないことやメッセージといったことを記すところです。私自身、わからないこと(秀逸な記事の選考以外にもWikipedia:ウィキプロジェクト_世界遺産Wikipedia:ウィキプロジェクト_イスラームを中心に携わっているのですが)が出たら、詳しそうな人にいろいろと質問をしたり、逆に提案をしたり、相談をしたりするページとして、使っています。
私信になりがちなもの以外は、積極的に使われたらいかがでしょうか?--Tantal 2007年3月3日 (土) 08:42 (UTC)[返信]

Image:Nihongo bunkozo.pngへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:Nihongo bunkozo.pngをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、一週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならば、その旨を明記してくださいますようお願いいたします。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、{{PD}}あるいは{{GFDL}}などのタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてありますので、どうぞよろしくお願いいたします。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますMitsuki-2368 2007年3月2日 (金) 12:59 (UTC)[返信]

ご指摘を受け、対処しました。--Hamlet 2007年3月2日 (金) 22:22 (UTC)[返信]

ストラトフォー[編集]

個人のノートページに書くべきだと思ったのでこちらに書かせていただきますが、他国語版から「日本語版でいらない部分」をそぎ落とすのも立派な翻訳(抄訳)作業だと考えます。今回はたまたま履歴不継承になり削除依頼という形になりましたが、今後の執筆に期待しております。--open-box 2007年3月17日 (土) 14:53 (UTC)[返信]

恐れ入ります。いろいろな項目を書いていますが、他国版を元に項目を作る経験は初めてなので勝手がよく分かっておりません。結局、「Wikipedia:翻訳FAQ#ウィキペディア間での翻訳」のガイドラインに従い、ページ内と要約欄に必要事項を記せばよいものと理解しました。--Hamlet 2007年3月18日 (日) 04:53 (UTC)[返信]

初めましてKk8998982と申します。
さて、ノート:日本語での議論を拝見し、ここに参りました。Hamletさんは"方言"に思い入れが深いとお見受けいたしました。ノートにも記入しておりますが、日本語#方言の記述が充実してきているのに対し、方言の記載内容はやや貧弱なような気がします。この節を方言に移動するか、日本語の方言に移動するほうが良いような気が致します。できれば、Hamletさんのご意見をいただけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。--Kk8998982 2007年3月25日 (日) 01:36 (UTC)[返信]
一部修正--Kk8998982 2007年3月25日 (日) 01:47 (UTC)[返信]

初めまして。私は現在のところ、「日本語」の主な執筆者の1人です。この項目のうち、「日本語#方言」についてはまだ調べが足りず、あいまいな点もあると思っていましたので、充実してきていると評していただき、恐縮します。
私見について、くわしくはノートに記しました。要するに、「日本語#方言」→現状の方向、「日本語の方言」→足りない部分の加筆を、というのがいいと思っております。ノートで話し合いができればと思います。--Hamlet 2007年3月25日 (日) 06:53 (UTC)[返信]
コメント有難うございました。--Kk8998982 2007年3月25日 (日) 09:15 (UTC)[返信]

Hamletさんはじめまして。 横浜の魔王と申します。 お伺いしたいことがあり、書かせていただきます。 東西の方言の境界は静岡県浜名湖が境界線(糸魚川・浜名湖線)とされることが多い。 と加筆されています。 当方も東日本と西日本の境界を調査しておりますが、 調査不足の為か東海東山のギア方言まで東日本(東部)方言に含める場合も多く見受けられます。 勿論ギア方言を西日本(西部)方言に含まれると文献もありますが、 当方の見た資料だとギア方言は西日本(西部)方言に似るとありますが、分類上は東日本(東部)方言に含む文献も多いです。 加筆したこの文の根拠は何か複数の参考文献を調べてこのように書かれたと思いますが、 自分の勉強の為にも、Hamletさんが参照なされた文献などご回答頂ければ幸いです。 ご多忙中誠に申し訳ありませんが、以上ご回答よろしくお願いします。

--横浜の魔王会話2013年11月17日 (日) 12:40 (UTC)[返信]

2か月近くご返事が遅れまして申しわけございません。しばらくアクセスしていなかったもので、お許しください。私が東西方言の境界を「糸魚川・浜名湖線」としたのは、明治の国語調査委員会の分け方に拠っています。これは古いものですが、現在でも便宜的に使われます。たとえば、山口幸洋『しずおか方言風土記』(静岡新聞社)61ページにはこうあります。
〈浜松の西には、日本方言学界で早くから注目されてきた、「糸魚川、浜名湖線」で知られる浜名湖がある。浜松方言そのものの領域は浜名湖というより、その東の支湖・佐鳴湖、それに続く三方原台地と天竜川に挟まれた部分である。その浜松は、方言的には佐鳴湖と浜名湖の間にある特殊アクセント地帯を擁している。浜名湖はなかなか興味深い地点で、列島を二分する境界線としては実は問題があるとしても、静岡県方言と、愛知県方言の境界としてはやはり取り上げる価値がある〉
として、以下に「イル」「オル」など、浜名湖を境に東西で対立する語を挙げています。ここが境界とされることが「多い」という表現はいささか程度が曖昧かもしれませんが、はずれてはいないと考えた次第です。

--Hamlet会話2014年1月11日 (土) 15:32 (UTC)[返信]

沖縄方言の表記法の翻訳にあたって[編集]

ご無沙汰しております。日本語の秀逸な記事の選考のときにお世話になりましたDamenaです。日頃の精力的な執筆活動には、敬服するばかりであります。さて、このたび、英語版のen:Okinawan writing systemという記事に興味を抱き、浅学ながら沖縄方言の表記体系という記事を立てましたが、なにぶん私では力不足で、記事として十分なものを作ることができませんでした。そこでと言ってはなんですが、Hamuletさんのお力添えをお願いするため、一筆啓上いたしました。大変あつかましいこととは存じますが、私が翻訳した記事に手直しを加えていただければ、幸いです。--Damena 2007年12月29日 (土) 18:35 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。私は沖縄方言について特に深く知っているわけではないのですが、手元に参照できる本はありますので、項目執筆にご協力させていただきます。翻訳中の記事を拝見して、「New Okinawan」なる文字があることも初めて知り、有意義な項目と感じました。すぐにというわけにはいきませんが、ぼちぼち参加させていただきますので、よろしくお願いします。--Hamlet 2007年12月30日 (日) 19:05 (UTC)[返信]


「ファイル:Japanese english basic sentence.gif」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Japanese english basic sentence.gifですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Difference between Japanese and English sentences.gifへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Japanese english basic sentence.gifは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--水樹美月会話2012年8月26日 (日) 08:10 (UTC)[返信]

FA再選考[編集]

Wikipedia:秀逸な記事の再選考/日本語を提議しました。よろしければ議論にご参加下さい。なお、FA選考時の議論参加者の内、最近の1年以内に活動履歴のある方全員にお知らせしております。--Karasunoko会話2016年5月5日 (木) 10:38 (UTC)[返信]