利用者‐会話:Hammerfest

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去の議論のアーカイブ

秋田県立横手高等学校について[編集]

沢山の協力者で築きあげた記事の大量削除はどうゆうことかお答え願う。 青雲龍児--220.217.84.82 2010年9月15日 (水) 01:00 (UTC)[返信]

まず上記の内容を過去ログ2(2008年)から移動させていただいたことを報告します。
回答ですが、青雲龍児氏の文言を読んだ限りでは「大量削除」をただ問題にしているように思えます。削除内容の査読はしましたか? どこの削除が問題点なのか考察しましたか? そこら辺をはっきりさせてもらわないとなんとも。正直この程度のわかりやす~い削除で、その理由を自身でご判断いただけないのは非常に残念であったりします。
またIDがあるにもかかわらず、IPで書き込みをするのはなぜでしょう。同一人物である確証が得られない中での議論はお互いにやりにくいと思うのですが。--Hammerfest 2010年9月15日 (水) 09:56 (UTC)[返信]

バスケットボールのウィンターカップについて[編集]

バスケットボールのウィンターカップについて特筆性なしと判断されて編集除去されておりますがこれは全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会のことです。全国大会と記述されていないことを理由に機械的に除去されているのだとしたら不適切ですのでおやめください。他の競技にも当てはまることですので。--Tiyoringo 2010年9月15日 (水) 22:37 (UTC)[返信]

下記セクションにまとめて記載いたしましたのでご確認ください。--Hammerfest 2010年9月16日 (木) 08:27 (UTC)[返信]

編集についての苦言[編集]

浦和学院高等学校でサッカー部のインターハイ出場や馬術部の全国大会ベスト8を除去されておりますが[1]、これはどうしてでしょうか。特筆性に欠けると判断されているのだとしたらその判断に疑問がありますし、そうでなければ十分に確認せずに記述除去をされていることでこれまた他の利用者がHammerfestさんの編集をすべて精査しフォローしなくてはいけなくなります。明治大学付属中野中学校・高等学校でも全国大会優勝の相撲部についての記述が除去されていました[2]。また生徒数に関する記述を多くの学校記事から除去されておりますが小中学校の場合、地域の子ども数などを知るのに重要な数字であり毎年変動するものだから除去するのが適切とは言えないように思います。高校や国立、私立のように定員がある場合は大幅に定員割れしているのでなければ必要ないと思いますが。石井町立石井中学校ですと昭和33年には830名だった生徒が平成20年には470名となっており[3]、地域に新設校ができたのでなければ少子化、過疎化が進んでいることがうかがえる重要な情報だといえます。これについては当分除去することをやめていただきたいと思います。--Tiyoringo 2010年9月15日 (水) 23:13 (UTC)[返信]

インターハイ出場は、当方といたしましては全国大会出場と同義であると認識していますが(この認識に間違いがあれば訂正します)、プロジェクト‐ノート:学校#部活動の成績はどこまで詳細に書くべきかにて、氏が「甲子園大会予選ベスト8といった記述ならば許容と思いますがいかがでしょうか。」と申されていますように、当方もベスト4ないし甘めに見てベスト8くらいまでの記述ならば認められるかなと考えております(もしくはその後「年齢別である高校生、中学生限定大会の場合は団体競技ならばブロック大会以上でないと特筆すべきとはいえないと思います。また個人競技では全国大会レベルのみとするのが望ましいと思います。」と申されているようなので実はそっちがラインとお考えでしょうかね)。
浦和学院高等学校の編集に関しては、ちょいと厳し目のベスト4をラインとして記述の除去を行ったので、馬術部に関しては復帰もありかと思いますが、サッカー部に関しては同意しかねます。
今回の問題は、「全国大会レベル」に関する認識の差異によるもののようです。ここら辺についてはプロジェクト内での議論が煮詰まっていないようにも感じられます。今回の件を機にもう一度プロジェクト内で提案してみるのもありかと。
で、相撲部はミスですね、これは申し訳ない。復帰ありがとうございました。
上記セクションのウインターカップについては、勿論常識として全国大会であることは認識しておりますのでご安心を。ここの削除も上記と同様のモノサシで判断したものですね。
そして、生徒数に関する記述の除去についてですが、これはう~ん、全くといっていいほど必要性は感じないなぁ。「具体的な数字」って進学者数を記述する際にも敬遠されているもので、生徒数についても百科事典として単年度の数値が重要であるとは考えられません。氏の「年変動するものだから除去するのが適切とは言えないように思います」という発言はつまり、経年変化する人数を複数記載している場合ということになりますが、これは雑多な内容に相当すると思いますし、具体的な数値はじゃあ公式サイトで確認しなよ、というのが本音であります。--Hammerfest 2010年9月16日 (木) 08:27 (UTC)[返信]
上記のご発言の真意がわかりかねます。浦和のサッカーインターハイ本大会出場や八王子のウィンターカップに出場しただけでは不十分という判断なのですか。ベスト4をラインとして記述の除去というのは全国でベスト4になった学校以外には特筆性を認めないということでしょうか。「甲子園大会予選ベスト8といった記述ならば許容と思いますがいかがでしょうか。」と申されていますように、当方もベスト4ないし甘めに見てベスト8くらいまでの記述ならば認められるかなと考えております。という発言からは全国大会予選についての発言のようにも見えますがいずれについて特筆性のボーダーラインとお考えなのでしょうか。--Tiyoringo 2010年9月16日 (木) 08:53 (UTC)[返信]
ええと、氏が認識された通りですね。基本的に全国大会出場だけでは特筆性があるとまで言えないんじゃないかなぁと思っています。"全国大会の"ベスト4・ベスト8がボーダーラインであるという認識です。--Hammerfest 2010年9月16日 (木) 09:06 (UTC)[返信]
ノート:クラブ活動で小中高等学校記事における部活動の記述についてスポーツ記事執筆者、学校記事執筆者などに広く意見を求めることとしましたのでご参加ください。Hammerfestさんのボーダーラインですと高校野球で甲子園に出場してもベスト4、8にならなければ大したことではないからWikipediaに記述するべきではないということになると思いますがこの考え方には異論を持つユーザーは私の他にもいると思います。どこかできちんと議論がなされ広く合意されているものでしたらばともかく現状では全国ベスト4、8以上でなければ除去することが妥当という判断でHammerfestさん個人のお考えで次々と記述を除去していくことは摩擦を拡大するだけですのでおやめいただきたいと思います。--Tiyoringo 2010年9月16日 (木) 10:15 (UTC)[返信]
そうですね、議論形勢ができるまで部活動に関する記述に関しては手を出さない方向でいきましょう。--Hammerfest 2010年9月16日 (木) 10:20 (UTC)[返信]
(付記)あぁ、セクション名の「苦言」って言葉は「あんた間違ったことしてるから正論を教えてやるよ」ってな意味合いで使うもので、理由を尋ねる文章を含むときや完全に合意形成された内容について話すとき以外は極力避けた方がいいんじゃないかぁと思います。無駄な摩擦を避ける意味でもね。--Hammerfest 2010年9月16日 (木) 11:50 (UTC)[返信]
「あんた間違ったことしてるから」苦言とおっしゃったのではないでしょうか?自分は間違っていないと思っているのならそれは間違いです。--61.207.121.178 2010年9月16日 (木) 12:47 (UTC)[返信]

龍野高校についてあなたはなにも知らないのに編集しましたね。やめたほうがいいですよ。


(IPに対して)だとしたら次のステップは議論形勢ではないとことに落ち着くよね、と生真面目に答えておくか。--Hammerfest 2010年9月16日 (木) 13:03 (UTC)[返信]

菊竹六鼓について[編集]

こんにちは、パタゴニアともうします。あらたな資料による脚注加筆による、菊竹六鼓の分割の再提案をしました。ご覧いただけたら幸いです。--パタゴニア 2010年11月5日 (金) 10:57 (UTC)[返信]