コンテンツにスキップ

利用者‐会話:He21

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。He21さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--219.207.246.17 2008年3月10日 (月) 16:23 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。He21さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--FxCFD会話2012年4月20日 (金) 14:54 (UTC)[返信]

専修大学の人物一覧記事について[編集]

加筆する前に、「プロジェクト:大学/人物一覧記事について」をお読み下さい。記載基準に満たない人物は載せないようにして下さい。基準に満たない人物は除去されます。基準を満たす人物だけ記載してください。--218.225.155.133 2012年11月8日 (木) 07:30 (UTC)[返信]

上記ならびに#一括投稿のお願いを今一度お読みを--BlitzTornado会話2013年6月6日 (木) 10:42 (UTC)[返信]


プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。He21さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Tkmkz会話 2014年3月3日 (月) 09:27 (UTC)[返信]

「大阪府立環境農林水産総合研究所農業大学校」の編集に関して[編集]

標題の記事の件ですが、校名の改称が確認されたので記事を移動しておきました。改名の手順については「Wikipedia:ページの改名」をご覧いただければ、これからの参考になるかと思います。また、Category‐ノート:農業大学校に同様の提案をされていますが、カテゴリ側からは記事の改名はできないので、基本的には記事のノートに書きこむだけで結構です。議論を呼びかけたいときは該当する分野のプロジェクトコメント依頼をご活用ください。

また、ノートページに書き込まれる際は署名をお願いします(Wikipedia:署名を参照)。--Tkmkz会話 2014年3月3日 (月) 09:27 (UTC)[返信]

コメント依頼で取り上げたことについて[編集]

こちらでははじめまして。Shiro0922です。Wikipedia:コメント依頼/Ryumonsan、Watanabebashi‎での件です。被依頼者となっている「Ryumonsan」「Watanabebashi」アカウントやソックパペットと思われるユーザーの編集履歴を調べていて、He21さんの履歴との類似性があったため、「疑わしいと思われるアカウント」としてHe21さんを挙げました。ただ、私の中でも100%確信がある訳ではありません。(他の方がどう判断されるかはわかりませんが)。もし本当に「別人」ということであれば、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

そうした疑いとは別件ですが、He21さんが編集された「東朋高等専修学校」「神奈川県立生田東高等学校」の記事は、私の方で修正させていただきました[1][2]

  • 東朋高等専修学校
He21さんは「一部のホームページや『平成25年度事業報告書』では「商業実務専門課程」と記載されている」「文部科学省のホームページを参照」などと脚注を付けていますが、「一部のホームページ」「文部科学省のホームページ」では読者が検証しようがありません。また「平成25年度事業報告書」だけではどこの書類のどのページが元なのかわかりません。読者がちゃんと検証できるように、URLや正確な書類名・ページ数などを示してください。
  • 神奈川県立生田東高等学校
学園祭「東陵祭」について、「他校でいうところの文化祭にあたる「文化の部」と、体育祭(体育大会)にあたる「スポーツの部」に分かれている。」とHe21さんは記述されていましたが、「他校でいうところの」と他校と比較するのはHe21さんの独自研究です。そもそも「他校」がどこなのかわかりません。私の方で学校公式サイトの行事のページを出典として、記述を修正しました。検証可能性にも留意し、必ず出典を付けて、それを元に記述するようにしてください。

また、コメント依頼でも書きましたし、この会話ページでも過去に指摘されていますが、He21さんは記事を連続で何度も編集して保存する傾向があります。そうした編集はいたずらに版を増やしてしまいサーバーに負担を掛けますし、他の編集者にも履歴が見通しづらくなります。He21さんがどんな環境からWikipediaにアクセスしているのかはわかりませんが、テキストエディタ・メモ帳などを使って、手元のPCで記事原稿を作り、記事編集画面で原稿をコピー&ペーストすることをお願いします。もう何年も記事編集をしている方ですから、そうした方法自体はおわかりだとは思いますが。--Shiro0922会話2015年1月22日 (木) 14:23 (UTC)[返信]

その後コメントをいただけず、編集も止まっているようですね。特に上記の検証可能性独自研究・出典資料の扱いなどについてはいかがでしょうか。理解できたのか、できなかったのか、それとも別の意見があるのかなど、コメントをいただきたいです。He21さんはこの会話ページで、他の利用者からのコメントにも全く返事をされていませんが、あまり返事をしないと「対話拒否」とみなされる可能性があります。ご注意ください。--Shiro0922会話2015年1月28日 (水) 15:34 (UTC)[返信]
早々と検証可能性、独自研究、出典資料の件を含め、ご連絡をくださり、すみませんでした。個人的に多忙であることと、その合間に今回のアレやコレやをヘルプなどを参照して勉強しています。まずは略儀ながらお返事まで。--He21会話2015年1月29日 (木) 01:29 (UTC)[返信]

出牛正芳での加筆について[編集]

出牛正芳」で編集してくださったのを拝見いたしましたが,出典も示すことなく逝去情報を加筆することはおやめいただけませんでしょうか.いたずらかどうかも判別できません.「Wikipedia:検証可能性」を今一度お読みくださいませ. --KurodaSho会話2015年3月30日 (月) 15:23 (UTC)[返信]

遅くなりましたが、修正させていただきました。遅くなりまして申し訳ございません。--He21会話2015年4月7日 (火) 13:16 (UTC)[返信]
確認させていただきました.ご対応いただきありがとうございました. --KurodaSho会話2015年4月7日 (火) 13:39 (UTC)[返信]

ウィキメディアンとしてのご経験とご意見をシェアする世界的調査[編集]

  1. ^ この調査では、ウィキメディア財団の現在の問題についてのご意見をお伺いするためのもので、長期的な戦略について論じるものではありません。
  2. ^ 法的事項: 購入の必要はありません。未成年者は参加できません。ウィキメディア財団 (149 New Montgomery, San Francisco, CA, USA, 94105) により後援されています。2017年1月31日に終了します。但し、禁止されている場所では無効。コンテストルールを参照するにはこちらをクリック

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い[編集]

このアンケートを通してウィキメディアンとしてのご意見、ご感想をお寄せください。[編集]

WMF Surveys, 2018年3月29日 (木) 18:31 (UTC)[返信]

お知らせ: このウィキメディア・アンケートでご意見を聞かせてください[編集]

WMF Surveys, 2018年4月13日 (金) 01:29 (UTC)[返信]

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い[編集]

WMF Surveys, 2018年4月20日 (金) 00:39 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

He21さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしHe21さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるHe21さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からHe21さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、He21さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:16 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除