コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Hidenori.s

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Hidenori.sさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Hidenori.s! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Hidenori.sさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Love monju bot会話2014年6月13日 (金) 10:22 (UTC)[返信]

告知用のテンプレートの使用について[編集]

はじめまして。㭍月例祭と申します。たまたまWikipedia:削除依頼/Fo'x TailsでHidenori.sさんが作成されたFo'x Tailsを拝見しました。これに関し、いくつかアドバイスをさしあげます。

一番最初に投稿なさった時点から、記事にはTemplate:出典の明記(「この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。」というメッセージが付いたもの)が貼られています。

ふつう、これは、記事を見た第三者が「おかしいぞ、この記事には出典がないぞ、ルール違反だぞ」と指摘する目的で使うものです。記事を書く編集者のほうが、最初からこれを貼り付けておけば出典なしで記事を編集してもいい、というような免罪符ではありません。詳しくはWikipedia:検証可能性Wikipedia:出典を明記するをご参照ください。

失礼ながら、おそらくHidenori.sさんはまだ不慣れなだけでらっしゃると思いますが、Wikipedia:検証可能性はウィキペディアの中でも、三大方針と言われる、最も重要で中核をなすルールであり、「すべての利用者が従うこと」となっています。今回の1件ぐらいではどうということはありませんが、ずっとこの方針に違反し続けるようなことがあると、いずれ問題視されたり、編集ができないようになることがあるような、重大なルールです。ぜひ一度内容をご確認いただければと思います。

同じことは、概要節に貼られたTemplate:雑多な内容の箇条書きにもいえます。これもWikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避けるに基いて、記事を読んだ第三者が「この記事はおかしいよ、ちゃんと直してよ」と告知する目的で使うものでして、最初から自分で貼りさえすれば、雑多な内容を書いてもいい、という免罪符ではないです。

ウィキペディアにはいろいろなルールや慣習がありますから、最初から全部きちんとできるわけではありませんから、はじめのうちはこういうことをやってしまうのはよくあることであり、今回についてはそんなに気にする必要はないと思いますが、徐々に慣れて改善していってきただければと思います。--柒月例祭会話2015年4月20日 (月) 11:08 (UTC)[返信]

テンプレートの使用方法が違っています。[編集]

あなたが立項したFo'x Tailsですが、初版から{{出典の明記}}や{{雑多な内容の箇条書き}}を貼っていますね。

これらのテンプレートは他者が「出典が無い記事に対して出典を求める」「雑多な内容の箇条書きをしている記事に対して整理を求める」ものであって、立項する記事に出典を付けることや雑多な内容を避けるのは「立項者の責任」です。これらを貼って立項することは記事の丸投げとの批判を免れません。二度と行わないでください。--KAMUI会話2015年4月20日 (月) 11:23 (UTC)[返信]

上記の注意を受けてから1年半近くが経過しますが、新たに立項されたバトリ勝悟でも初版から{{出典の明記}}・{{独自研究}}を貼っておられますね。1年以上このアカウントでの編集がなかったとはいえ、これだけ注意を受けても改めないようでは、Wikipediaへの参加をご遠慮いただくこともあり得ます。Wikipediaは誰でも参加可能な百科事典作成プロジェクトですが、編集する上での決まりを守っていただくことが大前提です。なにとぞご留意下さい。--Unamu会話2016年10月3日 (月) 14:19 (UTC)[返信]

著作権に関するお願い[編集]

こんにちは。愛されて100年コストパフォーマンス抜群会話)です。Hidenori.sさんが岡田実音に投稿された内容を見てお願いに参りました。投稿ボタンの上部にも「著作権を侵害する記述は削除されます。」とありましたように、ウィキペディアには著作権に関するルールがあります。もし外部の文章をウィキペディアで利用したいなら、その文章の著作権者自身にウィキペディアへの投稿を呼びかけるか、承認を得た上で、Wikipedia:自著作物の持ち込みに従って、きちんと手続きを踏まねばなりません。その手続きを踏まずに投稿ボタンを押すと著作権侵害ということになり、Wikipedia:削除の方針またはWikipedia:即時削除の方針に基づいて記事を削除しなければならなくなります。語尾を置き換えただけの文章を使ったり、「参考文献として使ったが、結果として似通った文章になってしまった」場合も同様です。多くの方に迷惑がかかることになりますので、どうかくれぐれも、このようなことがないようにお願いいたします。--愛されて100年コストパフォーマンス抜群会話2015年8月8日 (土) 13:57 (UTC)[返信]

分割は「合意の形成」があってから行ってください。[編集]

どうも。あなたの投稿を見る限り、他の記事の一部を独断で移動しておられるようですが、こういう場合は、Wikipedia:分割提案で合意の形成を行ってから分割してください。独断での分割などを繰り返すと投稿をブロックされることがあります。では。--285Sunlize会話2017年11月9日 (木) 11:50 (UTC)[返信]