コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Hideokun/2009前

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


ハルベの戦いにおける資料について[編集]

妥当とはいえない文献(サブカルチャーもしくは性風俗の文献) ハルベの戦いの記事で、参考文献に信頼できる公刊された情報源として、"内田弘樹『どくそせん』イカロス出版、2007年、ISBN 4-871-49963-4"を明記していますが、意義のある信頼できる文献のみを明記してください。 上記文献を確認したかぎりでは、架空戦記を執筆している作家が著者である上、性風俗を連想させるイラストや漫画が随所に挿入されています。よって、この文献はサブカルチャーもしくは性風俗の記事に相応しい文献です。せっかく、自身で意義の記事ある記事を投稿したのですから、記事の信頼性向上に努めてみては如何でしょうか。--DrumBeat 2009年3月31日 (火) 12:35 (UTC)一部誤文を訂正--DrumBeat 2009年4月1日 (水) 16:14 (UTC)

ご用件の方は承りましたが、残念ながらご期待には添えないようです。参考文献として使用した以上、記載せねばなりません、申し訳ございません。また、書籍の内容を確認せずに全否定なされるというのは残念です。ということで、出典箇所を示しておきましたので、その点では多少なりともご期待に副えたのではないかと思います、ご報告までに。また、草取りの方はありがとうございます。ただ、要約の方はあまり大げさなことはかかれない方がよろしいかと思います。なお、出典を消されるということはWikipediaの方針を無視した行為であることをお伝えせねばならないのがまことに残念です。貴殿のWikipedia生活が充実したものでありますよう願っております。--Hideokun 2009年3月31日 (火) 17:20 (UTC) 以上の文は、この話し合いの流れの中で、DrumBeat氏の会話ページに私が記述したものを引用させていただきました。--Hideokun 2009年4月2日 (木) 04:57 (UTC)


Hideokunさん、ウィキペディアの記事における三つの方針のうちの一つ、「検証可能性」には、
ウィキペディアの記事は、事実確認と正確さについて定評のある、信用できる第三者情報源に基いて書くべきです
と、明記してあることに留意してください。これは、信頼できる公刊された情報源(特に信頼できる情報源9.分野ごとのアドバイス 9.1.歴史を参照ください)を元に書くべきであるということです。
そして今回、Hideokunさんがハルベの戦いの記事で、信頼できる公刊された情報源として参考文献に明記されている"内田弘樹『どくそせん』イカロス出版、2007年、ISBN 4-871-49963-4"を、このウィキペディアの方針に照らし合わせると、幾つか信頼性の面で問題点を見つけることができます。
まず、上記にもコメントしましたが、この本の著者:内田弘樹は架空戦記を執筆している作家であり、戦史を研究している方ではありません。又、この文献には、出典(参考文献)が明記されていないため、フィクションなのか事実なのか判断するためには、他の信頼できる公刊された情報の確認が必要です。さらに、この文献には、性風俗を連想させるイラストや漫画が随所に挿入されていますので、サブカルチャーもしくは性風俗の記事に相応しい参考文献であると、伝えねばなりません。
よって、これ等の問題点につて考えた場合、ウィキペディアの方針で明記されている"事実確認と正確さについて定評のある、信用できる第三者情報源"ではないことに気付かれると思います。せっかく、自身で意義のある記事を投稿しているのですから、是非、記事の信頼性向上に努める情報源(参考文献)のみ明記するようにしてください。--DrumBeat 2009年4月1日 (水) 16:14 (UTC)
丁寧なご説明をいただき、誠にありがとうございます。まずは、DrumBeat様のご意見言われる出典の前提 には反対どころかなんら異論の無いことをお伝えいたします。では、私がこの本を信用に足ると判断した理由を説明させていただきます。
まず第1に、著者の内田弘樹氏。この方は確かに架空戦記をメインに作品を出しておられます、その点は間違いありません。では、内田氏のHPをご覧になったことはありますか?こちらになりますが[1]、その中に「末期戦に魅せられて」というページがあります。現在、リンク切れを生じてトップページから行くことはできませんが、こちらになります[2]。この中に記載された書籍は私も愛用しており、また、DrumBeat様も一度は目にされたものがあると思います。さて、この中の記事[3]に高橋慶史先生のオフ会に参加とあります。高橋氏といえば、言わずと知れた「ラスト・オブ・カンプフグルッペ」の著者であり、ドイツ軍研究界では一目の存在です。その先生のオフ会に呼ばれるということはどういうことでしょうか。いい加減な架空戦記を書くような者が高橋氏のオフ会に参加できるとは到底考えられませし、ドイツ軍について興味の無い者が参加することも同じく考えにくいです。また、著書の架空戦記の方ですが、こちらをご覧下さい[4]。私も知らなかった細かい軍事ネタの宝庫であり、よく研究されていることが少しはご理解いただけるのではないかと思います。その他、巻末には「本書の執筆には和書、洋書を含む多数の書籍、雑誌記事、同人誌などを参考文献といたしました。著者・訳者・編者の方々には厚く御礼申し上げます。」と記載されております。生半可な気持ちで著したものではないと私は考えております。内田氏は正しい文献を資料として使われていると考えてよろしいのではないでしょうか。また、前置きの部分で「(前略)文章部分は戦史をまともに扱った解説文ですが、マンガやイラスト部分は事実に基づいたフィクションとなっています。フィクション部分については、本書の引用等により読者あるいは第三者に損害が生じた場合、弊社はその一切の責任を負わないものとします。(後略)」とも書かれており、文章についてはこのような場所に引用されることを想定されていると考えられます。
次に第2、作画のEXCEL氏。確かに低俗なネタが多いかもしれませんが、このEXCEL氏もHPを運営しておられます[5]。こちらの日記を拝見いたしますと、確かに風紀的には如何と思われる絵がありますが、サバイバルゲームを趣味としておられ、武器、軍装につきましてはかなり詳しいことをご理解いただけると思います。また、『どくそせん』本編内でも戦車、小火器、軍装に関しましては、正確に描いておられます。この点で、低俗と表現されるような絵であっても、根っこの部分でしっかりしたこだわりがあるといえます。
第3といたしまして、幸いにしてこの『どくそせん』、初版本を私は所有しておりますが、こちらの外帯について説明させていただきます。こちらの帯には『バウアー(『黒騎士物語』)のお墨付き、イラスト/小林源文』とあります。この小林氏はドイツ戦車界におきましては知らない者はいないと思われるほど著名な方です。DrumBeat様もご存知のこととは思いますが、一応説明させていただきます。小林氏は戦車戦、特に独ソ戦を描かせたら天下一品の漫画家です。また、小林氏は大型掲示板2ちゃんねる軍事板においても「一等自営業」というコテハンを名乗っており、日々、活動を重ねておられます。この活動ですが、こちら[6]やこちら[7]をご覧いただければ、「一等自営業」というコテハンの発言にたどりつくことと思います。その発言内容ですが、必ず出典を明記して発言をされており、軍事板では一目置かれる存在です。また、小林源文の項目をご覧いただければご理解いただけると思いますが、この小林氏は非常にストイックでかなり厳しい方です。その小林氏が『どくそせん』の帯にお勧めと書かれていることは大きな意味がある、と私は考えております。「萌えはいらない」と公言されている小林氏が、「萌え」を狙い、なおかつ小林氏の代表作である「黒騎士物語」をパロディ化させ、DrumBeat様の言われる「あまつさえサブカルチャーもしくは性風俗の記事に相応しい参考文献」に、この分野を生業とされ、また、影響力のある小林氏が安易に名前を使わせるとは考えられません。小林氏が内容をキチンと確認されていることは容易に想像されます。また、スペシャルサンクスの中にも小林氏の名前が記載されております。ちなみにこのスペシャルサンクスの中には「T-34」についてHP[8]上で詳しく解説されている青木伸也氏の名前も記載されております。
これらのバックボーンを元に私はこの資料を信用に足る、と判断いたしました。また、この『どくそせん』は独ソ戦の流れを最初から最後まで網羅しており、独ソ戦初心者には誠に入りやすい解説書であると私は考えております。DrumBeat様のお話を伺う限りでは、まだこの本の内容を詳しく拝見されてないと想像いたします。是非、一度手に取り、内容を確認していただければ幸いです。以上、乱文長文失礼いたしました。貴殿の充実したWikipedia生活を願っております。--Hideokun 2009年4月2日 (木) 03:10 (UTC)-打ち消し線部、下線部修正--Hideokun 2009年4月2日 (木) 04:57 (UTC)

お願い[編集]

ブロック依頼のコメントの中で、「罪」や「断罪」などの語句を使用するのは、出来れば避けていただけるようお願いいたします。--海獺 2009年4月4日 (土) 03:53 (UTC)

申し訳ないです・・・訂正しておきます。--Hideokun 2009年4月4日 (土) 03:54 (UTC)

パステルユーミの削除依頼の件で[編集]

はじめまして。ヨッサンと申します。Wikipedia:削除依頼/魔法のアイドルパステルユーミの審議に参加された方にメッセージを送っております。Hideokunさんも意見を表明された上記の削除依頼により、『マジカルエミ』と『パステルユーミ』は特定版削除という形で審議が終了したのですが、『魔法の妖精ペルシャ』については何の処置もなされないままに終わってしまいました。そのため私のほうで再度Wikipedia:削除依頼/魔法の妖精ペルシャ20090409という形で『ペルシャ』特定版削除の削除依頼を出しましたので、再度そちらに特定版削除のご意見をお寄せ願えませんでしょうか。審議を進めるためにもお手数ですがよろしくお願いします。--ヨッサン 2009年4月13日 (月) 13:12 (UTC)

先ほど、票を投じさせていただきました。ご連絡ありがとうございます。--Hideokun 2009年4月14日 (火) 07:31 (UTC)
いえいえ、こちらこそ再度の削除依頼に票を投じていただき、ありがとうございました。--ヨッサン 2009年4月14日 (火) 12:03 (UTC)

ファンシーララの削除依頼の件でお願いに上がりました。[編集]

ヨッサンです。ぴえろ魔法少女シリーズの削除依頼の件でお世話になりました。最近パソコンテレビgyaoで『ファンシーララ』を見ていまして、『ララ』の項目でちょっと加筆しようと思い登場人物をよく見たところ、これも公式サイトからの転載が確認されました。『ペルシャ』に続き、Wikipedia:削除依頼/魔法のステージファンシーララを提出しましたので、再度審議に参加していただけないでしょうか。よろしくお願いします。--ヨッサン 2009年5月18日 (月) 13:21 (UTC)

こちらこそ、よくお世話になるばかりで頭が上がらないです。魔女っ子四人娘のことは頭にありましたが、ファンシーララまで転載とは思いませんでした。ただいま、内容を確認の上、賛成票を投じておきましたので、一応、ご報告いたします。現在、あの分野から離れて活動していただけに、ご連絡ありがとうございました。--Hideokun 2009年5月18日 (月) 13:53 (UTC)

親衛隊階級[編集]

Obergruppenführerなどはナチ党の共通階級ですので移動が必要です。今のままだと突撃隊大将(SS-Obergruppenführer)と親衛隊大将(SA-Obergruppenführer)の違いで別の項目ができてしまいます。

階級名は「欧州戦史シリーズVol.17 武装SS全史1」学研。ISBN 4056026424ISBN 978-4056026429 やWWII ドイツ軍兵器集 〈火器/軍装編〉ASIN B000J8APY4 に準拠します。--Omaemona1982 2009年5月31日 (日) 10:38 (UTC)

貴方の紹介した本は分かりやすく国防軍相当の階級を使っているだけでしょう。直訳すればどう考えてもOber(=上級)gruppen(=集団)führer(=指導者)です。「親衛隊大将」と「突撃隊大将」で検索したとき「上級集団指導者」へリンクしていれば問題ないと考えます。英語版も「Obergruppenführer」の項目で突撃隊と親衛隊で被る階級は一まとめに紹介していますね。--Omaemona1982 2009年5月31日 (日) 11:03 (UTC)

フランツ・ヨーゼフ・フーバー[編集]

フランツ・ヨーゼフ・フーバーのことですが、Huberをフーバーと読むのは英語読みになるんじゃないかと思ったのでヒューベルにしたのですが、ドイツ語でもフーバーでいいのでしょうか。いいのならまったく問題はありません。--Omaemona1982 2009年6月10日 (水) 11:15 (UTC)   承知しました。--Omaemona1982 2009年6月10日 (水) 11:32 (UTC)


Ipooさんのブロック解除について[編集]

初めまして、VeryBasicBassistと申します。ブロック解除の依頼においては対象利用者名の後に「解除」を入れる事となっております。勘違いされることは無いと思いますが、過去ログなどにアーカイブされた場合や、後に検索が必要となった場合には混乱するかも知れませんので訂正されておかれるのが無難かと思います。よろしくお願い致します。--VeryBasicBassist 2009年6月20日 (土) 11:47 (UTC)

ご指摘ありがとうございます。先ほど訂正いたしました。本来ならVeryBasicBassistさんの会話ページに報告すべきなのかとは思いますが、このような話題でVeryBasicBassistさんの会話ページを汚すのも忍びなく、こちらでお返事いたします、--Hideokun 2009年6月20日 (土) 12:11 (UTC)ご了承ください。

その、ブロック解除動議ページにおいて、あなた宛のメッセージが書かれています。ご一読のほどを。--静葉 2009年6月23日 (火) 04:26 (UTC)

わざわざありがとうございます。私の意見を述べておきましたので、静葉様、また関係者の方々に拝見していただければと思います。--Hideokun 2009年6月23日 (火) 07:22 (UTC)

◆はじめまして。sergeiと申します。お気持ちお察ししますが、慌てずに、少し落ち着かれてはいかがでしょうか。--sergei 2009年6月25日 (木) 15:37 (UTC)

  • ありがとうございます。ただ、私は落ち着いており、なぜか気分も晴れ晴れしております。ご助言感謝いたします。また、Ipoo氏に関係ない議論についての移動、感謝いたします。誠にありがとうございます。--Hideokun 2009年6月25日 (木) 15:48 (UTC)

ありがとうございました[編集]

人バルバー(電送人バルバー)初版投稿者です。移動して頂き、ありがとうございました。--203.148.120.234 2009年6月28日 (日) 12:51 (UTC)

ナチ党テンプレに武装親衛隊追加の件[編集]

Template:ナチ党武装親衛隊を追加いたしました。自分で提案したのにすっかり忘れてました。お知らせいただきありがとうございました。--Omaemona1982 2009年7月4日 (土) 23:08 (UTC)

結局は丸投げしてOmaemona1982さんに負担をかけてしまいましたことをお詫びいたします。--Hideokun 2009年7月9日 (木) 13:03 (UTC)

rvの方法について[編集]

こんにちは。アルトクールです。涼宮ハルヒシリーズのrvをしていただいてありがとうございます。rvの際、版が多い場合は過去の版を編集することで記述復帰できます。rv履歴が少なくなりますので参考になさってください。--アルトクール 2009年7月26日 (日) 05:25 (UTC)

すいません、最初、競合していたみたいなもので、ひとつづつ行ってしまいました。ご忠告感謝いたします。えーと、私の失敗ですので題名を変更させていただきました。ご了承ください。--Hideokun 2009年7月26日 (日) 05:28 (UTC)

翻訳の精度について[編集]

翻訳の精度ですが、数字(日時など)や固有名詞(人名、地名、部隊名など)がしっかりと調査されてあれば、他で間違っていても、修正する側としては問題ありませんよ。実際の翻訳の仕事では、最初の翻訳を最低でも1人がチェックして納品となります。この時に数字と固有名詞の確認の必要が無ければ、チェックする側としては非常に楽な作業になります。翻訳に関しては、こちらは本職ですので、修正が多くても気になさることではありません。--Revth 2009年8月13日 (木) 12:38 (UTC)

ご助言ありがとうございます。少しだけホッとしました。--Hideokun 2009年8月13日 (木) 12:59 (UTC)

サンドボックスの置換に関連してのおたずね[編集]

はじめまして。

早速ですが、「Wikipedia:サンドボックス」の関係で参考までに教えていただきたいことがありまして、どうぞよろしくお願いします。

「Wikipedia:サンドボックス」の「履歴」で、Hideokun さんの「2009年9月3日 (木) 11:47」の編集を拝見しますと、

『←ページの置換: '<!-- この行は編集不可! この行と次行の【コメント】、次行の【テンプレート呼び出し】は変えないで!--> <!-- この行は...'』

のように記されています。

  • このページ置換は、具体的にはどのような処理をされたんでしょうか?
  • 「編集内容の要約」の欄には、『←ページの置換: '<!-- この行は編集……』 のような内容を記入されたんでしょうか? --Tossie 2009年9月3日 (木) 13:44 (UTC)

【お礼とおたずね】
私の会話ページの方へ早速のご返答をいただきまして、ありがとうございます。

サンドボックスの編集画面の冒頭部分は、以前は「消さないでください」とかでしたが、少し以前に私の方で変更を提案し、現在は「この行は編集不可」という表示などに変更されています。

ただ、どう書いておいたとしても、その部分が壊されてページ冒頭の案内文が飛んでしまったりはありがちで、そういった場合には、今回のHideokun さんのように気付いた方に初期化していただいたりが現状のように思います。

で、そうした際に、「履歴」で現れる「編集内容の要約」としては普通には「砂場ならし」とか「初期化」とかの一言ぐらいで充分のようにも思うんですが、ときたま、『(←ページの置換: '<!-- この行は編集不可! この行と……』のように記されるケースも見掛けられます。直近では、「2009年9月5日 (土) 08:05 」の編集もこのケースです。

どうも、編集時の「編集内容の要約」への記入がなかった場合に、システムが自動的に書き込んだりするようですが、それが実際にどういう場面で起こるのかを知っておきたいと思っておたずねしたものです。

Hideokun さんがされたのは、『ボットが編集した版に戻したのみ』とのことですが、その際のもう少し具体的な手順について、どのページをどんな風に開いてどうしてというような感じで教えていただけないかと思いまして、どうぞよろしくお願いします。できたら、一度それを再現し確かめてみたいと思っておりまして。--Tossie 2009年9月6日 (日) 00:53 (UTC)

【お礼など】
操作手順の詳しい説明をありがとうございました。

私の方でも、ようやく次の2ケースで再現してみることができました。

  • 「2009年9月6日 (日) 05:12」の編集

これは、Hideokun さんと同じ要領で編集したものです。ただし、『警告: あなたはこのページの古い版を編集しています。もしこの文章を保存すると、この版以降に追加された全ての変更が無効になってしまいます。』 という画面では、それをそのまま保存しても問題ないし結果も変わらないと思いましたので、すぐ投稿ボタンを押しています。

  • 「2009年9月6日 (日) 05:14」の編集

これは、「Template:サンドボックスの初期化」を使い、「編集内容の要約」の欄には無記入で編集したものです。


で、こういったページの置換で、「編集内容の要約」の欄に無記入だった場合にはそこに自動的に書き込みが行われるというのは、「Help:要約欄#要約の自動生成」に説明されているのが分かりました。

ただ、その説明で『ページからほとんどのテキストを削除、または短いページの編集』とあるのが実際にどういう場合なのかは、いまひとつはっきりしない感じもするところです。たとえば、私の「2009年9月7日 (月) 06:48」 の編集などはこれに当て嵌まらないんだろうかとか...--Tossie 2009年9月7日 (月) 07:23 (UTC)

【お礼など】
検証の方もトライしていただいたりで、ありがとうございます。

>ちなみに『2009年9月7日 (月) 06:48』の編集ですが、多分、容量がもともと少ないために発生しなかったと思います。

『容量がもともと少ないために』発生しないとなると、「Help:要約欄#要約の自動生成」で『ページからほとんどのテキストを削除、または短いページの編集』と説明されている "短いページの編集" というのと、話が合わないんじゃないかと思うんですが。--Tossie 2009年9月8日 (火) 03:53 (UTC)

「十五年戦争」について[編集]

この度は、ご面倒をお掛けしました。お詫びします。--118.105.216.37 2009年9月6日 (日) 09:44 (UTC)

リダイレクトについて[編集]

Hideokunさん、はじめまして。Ashtrayと申します。せっかくのリダイレクト「北部方面軍 (ソ連軍)」なのですが、Wikipedia:リダイレクトを参照していただけると分かるのですが、()付きは作成しない決まりとなっております。よろしくお願いします。--Ashtray 2009年9月26日 (土) 12:16 (UTC)

月間感謝賞より[編集]

2009年9月の月間感謝賞において、Hideokunさんへ感謝の言葉が寄せられました:

* Peccafly 3ウィキ: 独ソ戦シリーズの完成に感謝して。とても面白かったです。また、よく私の作成した記事に対して細やかなフォローをしてくださっていることにも感謝しています。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2009年9月履歴

また、Hideokunさんには、ウィキマネーが3ウィキ贈呈されています。

Hideokunさんはウィキバンクに口座をお持ちではないようですから、ウィキマネーとウィキバンクについて、簡単なご案内をいたします。ウィキマネーとは、ウィキペディアでの活動の相互扶助を促進するための仮想的な通貨です。また、ウィキバンクとは、そのウィキマネーの口座と残高を記録するシステムです。

ウィキマネーは、ログインしての活動が1か月以上かつ200回以上の編集をしていれば20ウィキ獲得でき、Hideokunさんはすでにこれを獲得されていますから、おそらく23ウィキの残高となろうかと思います。口座開設と残高の記録は、Wikipedia:ウィキバンクに「~~~:ψ23」という形式で、残高を記入するだけになります。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年10月7日 (水) 10:44 (UTC)

  • えーと、こういうのを貰えるのは素直に嬉しいですね。なんか自分が知りたいことを中心に、作業して来ただけに気恥ずかしいものです。ご連絡ありがとうございます。--Hideokun 2009年10月7日 (水) 12:22 (UTC)

書誌情報について[編集]

はじめまして。Wushiと申します。ギリシャ方面の執筆御苦労様です。ギリシャ第一共和政を読んで気になったのですが、書誌情報もう少し書き足せませんか?発行年度、できればISBNコードもあると読者に親切だと思うのですが。脚注でも複数ページの場合、「pp.17-20」のように書きます。Wikipedia:出典を明記するを一読ください。私は、記事の最後に、参考文献の詳細があれば、本文中は、XX(2003)pp.33-45のようにハーバード形式で書いておけばいいと考えていますが。ではでは、良質な記事を期待します。--Wushi 2009年10月9日 (金) 12:40 (UTC) --Wushi 2009年10月9日 (金) 12:40 (UTC)

ISBNコードと出版年については了解いたしました。確かに読んでくださる方々に親切と思いますので、早速作業に入ります。本文中は・・・すいません、ハーバード形式というのがイマイチよくわからないのと、脚注、注釈等はできれば長年親しんできた癖ゆえに、気持ちよく文章を書くことのできる今の形で行きたいとは思うのですが、問題があるならば癖を直したいと思います。--Hideokun 2009年10月9日 (金) 13:14 (UTC)

イオニア七島連邦国[編集]

Hideokunさんはじめまして(でしたでしょうか?)、Penn Stationです。いつも戦争関連の記事を投稿していただき、ありがとうございます。新着投票所でもよくHideokunさんの記事を拝見しております。

さて、本日投稿していただきましたイオニア七島連邦国ですが、「脚注」節の「周藤、村田」という記述ですが、「出典」節を見るとその2名が著者となっている文献が見当たりません。もしかしたら『ギリシアを知る事典』が抜けてるのかな?と思ったのですが、いかがでしょうか。また、記事を書く際に引用・参照した文献を提示する節の名前は、Wikipedia:レイアウトの指針にありますように「参考文献」とするのが一般的かなと思います。以上、ご確認よろしくお願いいたします。--Penn Station 2009年10月10日 (土) 13:17 (UTC)

  • 初めまして・・・といいつつも以前、ペンシルベニアの改名関係でお会いしたような・・・(遠い目)。えーとすいません、完全に間違えてまして『ギリシアを知る事典』ではなく桜井万里子『ギリシア史』の間違いです。これからすぐに訂正いたします。また、レイアウトの指針の方も確認してど忘れしない限りは指針に沿っていきたいと思います。ご連絡ありがとうございました。--Hideokun 2009年10月10日 (土) 13:21 (UTC)
早速ご対応いただき、ありがとうございました。ペンシルベニア州の改名のとき……そういえばそうでしたね(^^;。Hideokunさんの記事はボリュームがあり翻訳も大変かと思いますが、これからもがんばってください。今後ともよろしくお願いいたします。--Penn Station 2009年10月10日 (土) 13:42 (UTC)
ありがとうございます。至らない点も多くありますが、こちらこそよろしくお願いいたします。--Hideokun 2009年10月10日 (土) 14:01 (UTC)