コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Himetv/サンドボックス予備9

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

サンドボックスについて[編集]

お世話になります。Ardiantiです。リンク元を見ていてたどり着いたのですが、利用者:Himetv/サンドボックス予備9にて私の作成したものも含め、順番に追っていただいているようでご苦労様です。ちょっとおかしな場所に気づいたのですが、個人的なページを私が編集するのもどうかと思いましたし、こちらでご報告だけさせていただきます。津山市に関してのみですが、現在、2785は福渡町となっていますが、福渡町 (津山市)が正しいのではないでしょうか。福渡町自体も私が作成したことには変わりはないのですが、おそらく、ここは大字や町名のみでしょうから。それと現・津山市の最後、2833 吹上町永吉Sakoppiさんが作成された、日置市の地名のようですが、私作成の津山市の記事となっています。個人的なページですので余計なお世話だったかも知れませんが、ちょっと気になったので書かせていただきました。--Ardianti 2010年11月17日 (水) 04:12 (UTC)[返信]

Ardiantiさん、おつかれさまです。ご連絡ありがとうございます。修正を行いました。利用者:Himetv/サンドボックス予備9はCATSCAN([1])での検索結果及び当方の作業内容(カテゴリ付与等)を参考にローカルで手作業を含む処理を行い、現行の町字記事の確認(カテゴリで確認すると町字と同名の施設記事などがヒットする可能性があるため)及び出典提示確認の作業結果保存(現在作業中)のために使用しています。福渡町及び吹上町永吉に関してはローカルで処理をする際に誤ってつけられた情報だと考えられます。修正しておきますので、ご確認ください。なお、通し番号に関しては都道府県・市町村別にソートされているため、変動がありますのでご了解ください。また、サンドボックス予備9は当方のローカルで処理し生成したデータを直接貼り付けているため、Web上で修正されても次の更新の際に上書きされてしまいます。そのため、修正点があれば会話ページで仰って頂いた方が嬉しいです。では、今後ともよろしくお願いいたします。--Himetv 2010年11月17日 (水) 05:25 (UTC)[返信]
確認しました。訂正ありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします。--Ardianti 2010年11月17日 (水) 11:55 (UTC)[返信]
いつも大変お世話になっております。Sakoppiです。上記の案件について3346の伊集院町下谷口、3350の伊集院町徳重、3352伊集院町清藤について現在こちらの方では薩摩川内市となっておりますが、上記の地名は日置市の地名でありますので、大変お忙しい中恐縮では御座いますが、修正宜しくお願いいたします。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年11月17日 (水) 09:17 (UTC)[返信]
Sakoppiさんお疲れ様です。ご指摘の部分を修正しました。ご確認ください。--Himetv 2010年11月17日 (水) 09:50 (UTC)[返信]
ご修正頂きありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年11月17日 (水) 10:29 (UTC)[返信]
たびたびすみません。同様の依頼になるのでこちらに書かせていただきます。Sakoppiさんが作成された現時点で3006.の薩摩川内市の川永野町が津山市で私が作成となっています。また微妙な差で、私がリダイレクトも作っていたため、赤リンクになっていませんが、3029の鍛冶町 (津山市)鍛治町 (津山市)です(にすいでなく、さんずいです、例規上は)。それと過去の話になりますが、曖昧さ回避だったものを(10月10日(第2版)に)記事化した津山市の東一宮が抜けているようです。お手数ですが、よろしければ修正・追加をお願いできたらと思います。失礼しました。--Ardianti 2010年12月7日 (火) 18:44 (UTC)[返信]
御連絡ありがとうございます。数時間以内に対応します。なおこの案件に関しては、この会話ページ自体を1年に1回更新することもあり、今後はこのサンドボックスの修正についてのご連絡は利用者‐会話:Himetv/サンドボックス予備9で行っていただければと思います。我儘ではございますが、御了解いただければ幸いです。--Himetv 2010年12月7日 (火) 18:58 (UTC)[返信]

2010年12月7日以降[編集]

新しいメッセージはこの節の最下部に記入してください。--Himetv 2010年12月7日 (火) 19:01 (UTC)[返信]

新倉敷駅前[編集]

こんにちは。新倉敷駅前のページを作成した者ですが、リンク元からたどり着きました。「汎称地名との混淆あり、構成要対処」とありましたが、汎称地名という名をウィキペィア上のどこかで見、そういう用語があるかと思って書いたのですが、「汎称」とあるので複数の地区をまとめた総称と勝手に思っていました。新倉敷○丁目がひとつの地区で、1~5丁目をまとめて新倉敷駅前という総称という意味で汎称地区と書いたのですが、用法が違うようですか。もし用法が違うようでしたら、本来の汎称地名(地区)という言葉の定義を教えていただきたく思います。また、それについて勉強もしてみたいので、汎称地名のことがわかる書籍・文献のようなものを出来たら数点お教えいただきたいと思います。--219.163.19.238 2011年9月24日 (土) 01:37 (UTC)[返信]

(追記)もし、汎称地区の用法・定義が違う場合、私が表現したものは汎称地区ではなく何と呼べばよいのでしょうか。勉強不足のため申し訳ございません。--219.163.19.238 2011年9月24日 (土) 01:51 (UTC)[返信]

Himetvです。汎称地名とは限称地名と対になる概念で、境界線のはっきりしない地名を指します。漁場名やある駅の周辺を漠然と駅名で呼ぶ場合の地名などがそれにあたります。汎称地名は特徴として、話者間の緩いコンセンサスの間に成立するものであり、その属するコミュニティ、世代、職業などによってその範囲・位置が変動します。汎称地名についての文献としてはとりあえず吉田東伍『大日本地名辞書』第一巻(冨山房)を挙げさせていただきます。書き込みに気づかず、ご返事が遅れて申し訳ありませんでした。--Himetv 2011年11月11日 (金) 18:56 (UTC)[返信]