利用者‐会話:Hisagi/過去ログ 5

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

差し戻し[編集]

いつもお世話になっております。先日から多数の項目において、荒らしの編集を差し戻していただいてありがとうございます。こちらでも差し戻しを試みていたのですが、分類表内のテンプレート変更やシブリーの除去、参考文献や外部リンクを挙げての追記や修正もあわせて行っておりましたところ少々手が追いつけない状況になっておりました。件のユーザーに関しましては管理者伝言板などに報告は行いました。これからも何かありましたらよろしくお願い致します。--Moss 2009年10月28日 (水) 12:38 (UTC)

こんばんは。色々と気になるところはあるのですが、数が多いため最低限の事実確認だけで差し戻しを優先しています。今後も引き続き注意が必要だと思いますので、よろしくお願いします。--氷鷺 2009年10月28日 (水) 14:02 (UTC)

(インデント戻します)こんばんわ。おそらく月曜にIUCNレッドリスト2009年版がver.2になったようで、従来のURLのままではリンク切れを起こしてしまうようでオオセッカでの対応に感謝致します。ただ外部リンクの記述なのですが、以前省略した記述を載せた際に他の利用者の方からWikipedia:出典を明記するに基づいて著者名と年も含めて全文を記述するべきではないかとの指摘を受けたことがあり、レッドリストの末尾にある文(著者名、年含む)を全文記述しております。また環境省のリンクなのですが、旧版のレッドリストに基づいたページなのですが情報量が多く亜種名や生態などの記述に関して基にした部分もあります。以上の理由から氷鷺さんの外部リンクを脚注にする編集を差し戻し致しました。編集後にこちらから一方的に用件をお伝えする形になってしまい申し訳ないのですが、これからも何かありましたらよろしくお願い致します。--Moss 2009年11月4日 (水) 16:58 (UTC)

テンプレート追加について[編集]

ユーザーディレクトリなどに置くテンプレートで、{User browser:Firefox}(少し違いますね)がありますが、それのGoogleChrome版を作っていただけないでしょうか?もし、もっとこの議論をするのに適当なところがありましたら、そこに書きますので、教えてください。--Yumetodo 2009年11月27日 (金) 14:37 (UTC)

こんばんは。なぜ私のところに来たのでしょうか? 4ヶ月前の終わった話への書き込みも不可解でしたが…。で、お尋ねのテンプレートですが、{{User browser:Google Chrome}} というものが既にあります。--氷鷺 2009年11月28日 (土) 16:04 (UTC)

「Template:メインページお知らせ/本文」について[編集]

初めまして、Nobookと申します。今回、上記の「Template:メインページお知らせ/本文」について投稿させていただきました。

今回の「放送中の番組」仮運用が、「Template:メインページお知らせ/本文」に掲載してはいけない内容なのでしょうか?、万人が見るであろうメインページに執筆コンテストがOKで「放送中の番組」仮運用についてのお知らせが駄目というルールはないはずです。このため、再度差し戻しましたので、よろしくお願いします。--Nobook 2010年2月27日 (土) 08:51 (UTC)

横から失礼。メインページは閲覧者を含めた「万人」のためのお知らせをする。放送中の番組仮運用は、執筆者向けのお知らせですから、コミュニティ・ポータルを使うのがよいでしょう。そういうふうに使い分けてください。執筆コンテストもコミュニティポータルでもいいんですが、関心を持って参加しようと思ってくれる可能性は多少あります。--Ks aka 98 2010年2月27日 (土) 08:59 (UTC)
メインページのお知らせは、まず読者向けの告知、そして執筆者向けのもののうち特に重要でかつ全ての分野に関する告知に用いらるもの、と私は認識しています。ここ3年ほどの履歴を見ても、個別の記事・分野に関する話題が、メインページのお知らせで告知されたことはありません。稀に、そういうものが書き込まれることもありますが、その場合は速やかに他の方が除去されています。(私も以前、Nobookさんが書き込んだ内容を「1回」除去した記憶があります)--氷鷺 2010年2月27日 (土) 15:23 (UTC)
まずは回答ありがとうございます。今回の、「放送中の番組」には、「継続中の作品」の改変・さらには双方どちらにも注意事項としてノート用いる「継続中・放送中」とあります。「番組」だけの仮運用だけならば載せません。ただ、「作品」の方はマンガや新聞・雑誌のコラムといった連載などの記事もあり、幅広く執筆者以外の人にも知らしめなければいけないものであると思っています。ですので、今回の私の返答いかんによっては、3度目の差し戻しを行いたいと思っています。それくらいの重要度が今回にはあると踏んでいるからです。--Nobook 2010年2月27日 (土) 16:00 (UTC)

ノート:メインページ で「Template:放送中の番組」と「Template:継続中・放送中仮運用の適切な告知場所について話してみましょう。コメント依頼も出してみました。--Ks aka 98 2010年2月27日 (土) 16:29 (UTC)

ありがとうございます。ちょうど、過去の使用履歴を調べていたところでした。--氷鷺 2010年2月27日 (土) 17:43 (UTC)

任期制関連のご質問[編集]

おはようございます。お疲れ様です。

さて、ご存知とは思いますが、現在ある管理者さんの解任/留任投票が、擬似任期制(でいいのかな)とは無関係に行われています。擬似任期制の対象には就任4年以上という基準とされていらっしゃる様子ですので、今回の管理者さん(2006年6月就任)には3ヶ月ほど足りないわけですが、擬似任期制の後に続いて次の時期に就任された方の擬似任期制、あるいは本運用での任期制となった場合に、(期間的には)対象となるのかもしれません。これについて、今回の解任/留任投票で留任となった場合に、続いて行われる擬似任期制あるいは本運用での任期制において、最後に信任が得られていると扱う起算点を「就任時(2006年6月)あるいは自主再信任(2007年2月)とする」お考えか、「今回の解任/留任投票とする」お考えか、お聞かせいただきたいという話です。

今回は「先の自主再信任(2007年2月)」や「他の管理者さんの自主再信任」とは状況が違うと考えている方もいらっしゃるようですので、今回の解任/留任投票を最終信任時期と考えるのはふさわしくないと考える人もいると思います。逆に、過去の権限行使まで含めて投票している人もいらっしゃるかもしれません。利用者間での感覚の違いから、氷鷺さんのお考えが「次回は就任時を起点とする」なのに「今回の投票で、過去の部分に対しても考慮して投票する」人がいるかもしれず、「次回は今回投票を起点とする」なのに「今回の投票で、今回のケースに限定して投票する」人がいるかもしれず、次回擬似任期制の信任起算点によっては票を変える人(保留のつもりだったが……ということなら票を入れることにする、というのも含む)がいるかもしれず、そういった観点の話です。

なので、もしご回答いただけるなら、私への回答というよりは、「Wikipedia‐ノート:管理者/任期制導入の提案」や「その現在進行中の解任/留任のノート」なども回答場所として検討いただきたいかなと思っています。回答の有無、回答場所については私からとくに強くお願いするところはありませんが、もし回答いただけるとして、この会話ページ以外の場所に回答される場合は、回答場所がどこであるか、リンクをこちらに記載いただければありがたく存じます。--NISYAN 2010年3月9日 (火) 00:06 (UTC)

すみませんが、仰られていることを理解できていないかもしれません。というのも、ここで私に尋ねに来た意図・理由がよく分からず不思議なのです。
とりあえず簡潔にお答えします。今回のおはぐろ蜻蛉さんの解任投票ですが、特に考慮する点は何もない(ごく普通に行われた解任投票である)というのが私の考えです。現段階で既に35票が投じられていますし、解任動議において事前のコメント依頼は必須ではありません。また、票を投じるかどうかという各自の判断までが投票ですし、一人一人の主義主張まで酌むことは不可能であり、その必要もないと考えています。--氷鷺 2010年3月11日 (木) 16:40 (UTC)
ご回答ありがとうございます。質問意図をうまく伝えることができなかったのは私のミスです。もう一度だけ説明しますが、やはりよく判らない、あるいは回答不要だとお考えなら、その旨お教えください。その場合は、私の説明力不足を嘆くと共に、説明は諦めます。
任期制とは、長期間信任状況が確認できていない管理者さんについて、引き続いて管理者さんとして活動いただくことをお任せできる方かどうか、その信任状況を定期的に再確認するという制度だと理解しています。「長期間信任状況が確認できていない」ということを言い換えると、「最後に信任状況が確認できた時期」というものを想定し、その時期から一定期間経過しているということを以って、「長期間信任状況が確認できていない」と判断するのだと思っています。「最後に信任状況が確認できた時期」というものについて、現在氷鷺さんが主導で行われている擬似任期制においては「就任4年以上経過している」という基準、つまり就任時点を「最後に信任状況が確認できた時期」として、そこから4年経過しているという基準で行われていると、私は理解しています。そして、擬似任期制の中で留任された管理者さんは、その留任確定時期を「最後に信任状況が確認できた時期」とするのだと理解しています。
「最後に信任状況が確認できた時期」として、直前に何ら管理者権限行使について他者指摘されているわけでもない状況下で提出された「Wikipedia:管理者解任の投票/Kurihaya 20100228」のようなケースでは、それまでの管理者権限行使に対しての信を問うという形の投票であり、そこで留任が決定したということは、2010年2月28日(多少の前後はここでの主題ではありません)が「最後にKurihayaさんの信任状況が確認できた時期」と考えてよいだろうと思います。「Wikipedia:管理者解任の投票/おはぐろ蜻蛉 20100306」のようなケースでは、直前で管理者権限行使についての他者指摘を受けて提出されておりますので、その話題となった管理者権限行使に限定して信を問うという形の解任投票とも取れます(補足後述)。
さて、今回の投票にておはぐろ蜻蛉さんが留任となった場合に、擬似任期制を現在主導で行われている氷鷺さんの観点では、2010年3月6日(多少の前後はここでの主題ではありません)が「最後におはぐろ蜻蛉さんの信任状況が確認できた時期」だと思われますでしょうか?あるいは、そうでないと思われますでしょうか?あるいは、実は「最後に信任状況が確認できた時期」の判定基準が既にどこかで協議済みであり、私がその議論を読み落としているだけで、「Wikipedia:管理者解任の投票/Kurihaya 20100228」のケースにしろ「Wikipedia:管理者解任の投票/おはぐろ蜻蛉 20100306」のケースにしろ、それらに対する留任を「最後に信任状況が確認できた時期」として扱うかどうかが既にどこかで協議済みでしょうか?という質問です。
補足1 : Wikipedia‐ノート:管理者解任の投票/おはぐろ蜻蛉 20100306を見る限り、過去の管理者権限行使を見た上で票を投じている方(ここ一年ほどのログを見ても、など)もいらっしゃれば、そういう過去の管理者権限行使に言及せずに票を投じている方(疑わしきは罰せず、など)もいらっしゃるようですので、留任となった場合に、利用者によっては今回の投票が「最後に(今回の発端となった管理者権限行使だけでなく、過去の管理者権限行使も含めて)信任状況が確認できた時期」と考える人も考えない人もいるのではないでしょうか?
補足2 : こちらに質問した意図は、擬似任期制を現在主導で行われている氷鷺さんのお考えを伺いたかったというものです。最初のご回答にて、少なくとも「Wikipedia‐ノート:管理者解任の投票/おはぐろ蜻蛉 20100306」に記す必要はないと考えている旨は理解しました。後は、ご回答いただけるようでしたら、こちら、あるいは「Wikipedia‐ノート:管理者/任期制導入の提案」にご回答いただければありがたく存じます。--NISYAN 2010年3月12日 (金) 00:40 (UTC)

すみませんが[編集]

You-kanともうします。12月16日をせっかく編集したのに、勝手に差し戻さないでください。あなたはいじわるです。実際に起こったことですから差し戻さなくてもいいです。 -- You-kan 2010年3月20日 (土)

折角というほどのことですか。「実際に起こったこと」など数え切れないほどあり、そのような基準は無意味です。田中角栄といえど、その日に亡くなった多くの著名人のうちのただの一人に過ぎません。首相就任やらロッキード事件やらで、彼の名は 1/27、3/22、6/11、7/6、7/7、7/27、12/19 と何箇所にも記載されていますし、彼が亡くなったこと自体は、引退後の死であり、特に世界に大きな影響を与えたわけでもなく、何の記念日でもありません。--氷鷺 2010年3月21日 (日) 06:37 (UTC)

「日本の主な新聞」のテンプレートについて[編集]

最近「日本の主な新聞」のテンプレートから「北國新聞富山新聞)」の項目が勝手にはがされたりいるいたずらが相次いでいます。 -- You-kan 2010年3月28日 (日)

わずか二回で「相次いで」とは大袈裟すぎませんか。悪戯といっても本当に些細な悪戯ですし、その程度なら黙って差し戻してあげてください。私に言っても仕方ありませんよ? --氷鷺 2010年3月30日 (火) 15:06 (UTC)

解任投票前のコメント依頼場所についてご相談[編集]

お世話になっております、Springtideと申します。解任投票前のコメント依頼についてですが、「利用者の問題がある」という括りでは些か趣が異なる感があります。これがもし今後も継続的に発生する手順なのであれば、コメント依頼ページにルーチン項目として節を増やすのも良いかと考えております。投票前のコメント依頼については議論した場所が尋ね当たりませんでしたので、主体となって活動されている氷鷺さんにお伺いさせていただきました。試行運用や個人としての活動である、など趣旨をご認識しているようであれば大変申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。 --Springtide 2010年4月6日 (火) 17:57 (UTC)

すみません、『「利用者の問題がある」という括り 』とはどういうことでしょうか? 「利用者の行為についてのコメント依頼」は、Wikipedia:コメント依頼によると『利用者の行為についてコメントを求めたい場合、あるいは、利用者の行為が広範囲に及んでいる場合。』に使用するものです。必ずしも、対象となる利用者に問題があるかどうか(そう、提出者が考えているかどうか)は関係ないと認識しています。コメント依頼を出されるのは不名誉なことではありませんし、実際、的外れなもの、逆恨みのようなものなど、提出者のほうに問題があるケースも少なからずあります。以上の理由から、私は、コメント依頼に特別にそういう枠を作ることは、不要だと考えております。--氷鷺 2010年4月7日 (水) 12:17 (UTC)
利用者の問題があるという括りはどうやら議論中の過去ページを誤って閲覧していたようで申し訳ないです。当方今回は任期制の枠組みとしてのコメント依頼という手順が存在していうという認識でおり、Wikipedia:コメント依頼/Tomos 20100120で数名から出たような疑義・批判に対しても何らかの枠組みを作ってしまえば良いじゃないかと思い今回訪問させていただいたのです。が、どうやら氷鷺さんの考えとしては「コメント依頼に出す事にそもそも問題は無いでしょう」というご回答であったことから、一利用者として管理者姿勢に対するコメント依頼をされているのだという理解が出来ました。もちろん利用者の行為についてのコメント依頼ですから相当な柔軟性があり「最近の私どうですか?」というコメント依頼を数ヶ月おきに立てることだって適切だということ、それは分かっています。枠組み活動以外の個人の活動にまであれやこれや言うつもりでお伺いした訳ではありませんので、どうぞご寛恕くださいませ。…いきなり訪れ一人合点して退散していくような状態になってしまい申し訳ございませんが、これにて失礼させていただきます。--Springtide 2010年4月7日 (水) 15:13 (UTC)

お礼[編集]

ハリストス復活大聖堂 (ベルリン)についての履歴不継承の御指摘、ありがとう御座いました。Cproさんの御助力も頂き、削除・再作成・正常化に至りました。今後ともよろしくお願いします。--Kinno Angel 2010年5月11日 (火) 06:59 (UTC)

こんな所までわざわざどうも。すぐに対応していただけたようで、ありがとうございました。--氷鷺 2010年5月12日 (水) 13:19 (UTC)

伊勢神宮[編集]

ご指摘の編集、確認致しました。 伊勢神宮のトークにも明記したのですが、災害の部分は確かに、神道を信仰していない方には迷信と採られる可能性もあり、削除に同意いたします。 総理と農水大臣の慣例破りについては、神道上からは特記すべきことがらであり、また国会の委員会でも質疑応答された事項でもありますので、少なくとも 脚注には明記するのが事典としての役割だと思います。 以上に基づいて本文修正しましたので、トークと合わせて当該記事本文を一度ご確認下さいませ。 なお、現在旅行中で、あと数時間で当分の間ネットにアクセス出来なくなりますので、ご返事が出来ず万一失礼があった場合は、お許し下さい。--大和タケル 2010年5月23日 (日) 04:33 (UTC)

参拝しなかったことが問題だという認識自体おかしいと思いますし、国会でのやりとりが必ずしも記述の必要性の根拠となるとも思いませんが、そこは特に強く反対は致しません。しかし、迷信とか信仰の有無とかは関係なく、「参拝しなかったからこんな災害が起きた」などという記述は、まるで占い師か詐欺師の手口であり、到底容認されるものではないと考えます。1月から3月に限定しても、何も災害のない年などあり得ないでしょう。参拝しようが参拝しまいが、普通は何かしら起きますよ。--氷鷺 2010年5月23日 (日) 15:28 (UTC)

名前空間の投票について[編集]

こんばんは。KatsuLogと申します。要綱にきちんと目を通さず申し訳ありません、お手数おかけしました。今後気をつけます。--KatsuLog 2010年5月26日 (水) 18:56 (UTC)

はじめまして。こちらで、標準名前空間の編集が150回以下で無効票になりましたMOTOI Kenkichiと申します。真意を掴んで頂き、かつ適切な対応に感謝しています。ありがとうございました。--基 建吉(MOTOI Kenkichi) 2010年5月26日 (水) 19:14 (UTC)

質問です。標準名前空間の編集回数は、どこで参照できるのでしょうか?(一部誤字脱字を修正しました) よろしければご教授願えれば幸いです。--基 建吉(MOTOI Kenkichi) 2010年5月29日 (土) 08:06 (UTC)

「自分の投稿記録」を開くと、一番下に「編集状況(1) (2)」というリンクがありますが、その (2) の方で確認できます。(1) の方だと、「最近 all 件分」と再度指定しないといけません。ただし、いずれも最新のものとなりますので、注意してください(投票権の基準となるのは、管理者候補の立候補時や、投票開始時刻などが普通です)。
投票時であれば、テンプレートが用意されていますので、それを利用する方が良いでしょう。投票を保存する前に一旦プレビューを表示して、そこのリンクから確認してください。たとえば、管理者の信任投票・解任投票の際は [履歴] というリンクが表示されますが、それを開いて、「以前の49件」が青く(リンクに)なっていればOKです(それに加え、更に2つ条件がありますが)。
先日、基 建吉さんが投じられた投票では、[1] [2] という2つの確認用リンクを用意していました。[1] の「次の149件」が青く(リンクに)なっていて、かつ [2] で1件でも記録が表示されれればOK、という仕組みでした。--氷鷺 2010年5月30日 (日) 00:35 (UTC)
すばやい返答に感謝します。総編集回数は個人設定のほうに反映されていますから、標準名前空間の投稿回数の確認の方法があるかと思われまして。
Articles	143
こちらのほうでしょうね。いやぁ、あと10回ほど編集回数が足りなかったようです! 確認の仕組み、丁寧に教えていただき感謝いたします。動議の確認とその後の対応、非常に好感が持てます。疑問は解消いたしました。これからも頑張っていただきたいです。願わくば、標準名前空間の編集回数は今後の動議に関しても重要な課題ですから、個人設定のほうで反映されたら宜しいかと思います……でも、これくらいの質疑応答をこなせないとそもそも動議に参加する資格が無い、とも思われますので現状でも良いか。いやいや、失礼しました。質問の返答がありまして、私も納得しましたのでこの件は議論終結とします。ありがとうございました。蔭ながら応援いたしますので、編集活動、頑張ってください!--基 建吉(MOTOI Kenkichi) 2010年5月30日 (日) 18:20 (UTC)

地図の作成方法について[編集]

こんばんは、氷鷺さん、はじめましてTam0031と申します。氷鷺さんの作成されたファイル:Shinkansen Kamonomiya test track map.pngを見てやってきました。私も是非、こういった地図を作成してみたいと思っているのですが、こういう地図はどうやって作成されているのでしょうか? 国土地理院の数値地図とかをもとにレンダリングされているのでしょうか。何かノウハウ的なものを教えていただければと。厚かましいお願いですがよろしくお願いいたします。--Tam0031 2010年6月3日 (木) 14:28 (UTC)

いえ、私が投稿している路線図画像はすべて、線を一つ一つ描くだけという、とても原始的な方法で作成されています。実は、商用利用可という地図素材(全国の白地図、全国の鉄道地図)も持っているのですが、それは使っていません。特にノウハウというほどのものはあまりないですね…。文字の大きさや配置には苦労していますが。文字の間隔は一文字ごとに調整していますし。--氷鷺 2010年6月3日 (木) 15:49 (UTC)
そうだったのですか。つまり地図画像等を下敷きにして、その上で線を描いていくみたいな方法ですか? だとすると、既にコモンズに上がっていた地図を参考に私が作ったファイル:Route map of Appenzeller Bahnen ja.pngなどと似た感じですね。とても精密にできているように見えたので、何か秘策があるのかと思ってしまいました。ありがとうございます。--Tam0031 2010年6月3日 (木) 16:04 (UTC)

なぜ理由も明記せずに削除するのか 夏目漱石の項[編集]

記述を除去する際の作法について。

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックが参考になると思います。もしまだなら、是非ご一読ください。
  • 各ページにはノートページが付属しています。ページを編集する前に、そのページのノートページに必ず目を通してください。疑問点があれば、ノートページで質問してください。
  • その記述を本当に除去しなければならないかどうか、中立的な観点から、もう一度お考えください。
  • 少なくとも、除去する理由を「編集内容の要約」欄に必ず記入してください。
  • できれば、不適切な記述を単に除去するのではなく、ノートページに移し、あなたが不適切と考える理由をノートページで説明するようにしてください。
あなたは夏目漱石の項目の下記編集において、文学作品例を削除しているが、その理由を明記の事
夏目漱石は小説が有名であるが、俳人としても知られ句集も出している(本文参照)
その一例を記載について、なぜ削除する必要があるのか。一般論ではなく、具体的に明記の事
その句の質が低いと判断したのか

2010年6月8日 (火) 22:02 氷鷺 (会話 | 投稿記録) M (58,801バイト)--Mariemon 2010年6月9日 (水) 01:07 (UTC)

『一人居や思ふことなき三ヶ日(漱石全集)』というのは、「句集のタイトル」ではないのですね? これは作品として評価されている、著名な句なのでしょうか? そうであれば出典を提示すべきです。漱石の俳句の一例として「あなたの個人的な偏った好み」で挙げた句であれば、記載する必要はないでしょう。その句の評価を私がするべきではありませんし、あなたもしてはいけません。あなたが「これいいな」と思った句を、まるで彼の代表作のごとく偽る必要があるのでしょうか。
仮に、何らかの句を例として挙げるとしても、『漱石全集』に記載されていた句を、なぜ『漱石俳句集』(1917年11月、岩波書店)の下に(その下の階層に)挿入するのですか? 大正6年に岩波書店から刊行された『漱石俳句集』に記載されていることは確かですか? そもそも『漱石全集』というのは、どこから、いつ出版されたものですか? まさか『漱石全集』が複数の出版者から何度も出されている(『夏目漱石全集』であれば更に多い)ことも知らないわけではないでしょう。具体的には知らなくとも、「○○全集」と題するものが複数あることくらい、文学作品に興味がある方なら常識でしょうけど、それにすら想像が及ばないのでしょうか。編集が稚拙すぎます。--氷鷺 2010年6月9日 (水) 02:55 (UTC)

  • 記載位置について書いているが、仮に記載位置が不都合があっても、記載位置は削除理由にはならない。上記Wikipediaのルールで記載されているように、疑問点があればノートページで質問等できないのですか。
まるで彼の代表作のごとく偽る 代表作の判断はいろいろあります。この俳句は、現存する歳時記の中で最も権威のあると言われている 図説俳句大歳時記(角川書店)その他様々な歳時記にも採用されている有名な句です。まあ、夏目漱石を愚弄するような表現をされるのですから、ご存じ無いでしょうね。知っている人は句集のタイトル なとどは死んでも書きません。そういうことを知らないあなたと 漱石のこの句自体について話すことはありません。
あなたに説明を求めているのは
後でとってつけた、位置の話とか全集の話とかではなく、何の説明も無く削除すべきものであることの理由です。
あなたは編集に際して、コミュニケーションも取れないのですか。
共同作業であるWikipediaの編集で、コミュニケーションをとることができないのであれば、やめた方が良いです。
== すみませんが ==の項目も同じ事です(内容の是非には関知しませんが)自分はこう思うとかあれば、削除する前にそれを書けないのですか--Mariemon 2010年6月9日 (水) 04:34 (UTC)

「作品一覧」>「句集・詩集」という所に「俳句」を一つポンと置く感覚自体がおかしいと思いますけどね。あなたは、自分が説明したいこともろくに説明できないのですか? これでは何のことやら分かりません。まさか「句集・詩集」の欄に、それも違う句集のところに、「俳句」だけ何の説明もなく置くような非常識な人がいるとは想定外でした。この人は「代表句」とか数文字の説明すら書けなかったのでしょうかね。--氷鷺 2010年6月9日 (水) 08:09 (UTC)

  • あなたは、字が読めないのですか。何ら、答えていません。あなたのために無駄にコピーしなくては、ならないでしょう。
あなたは、自分で見た目がおかしいと判断したら、何の説明も無く除去する 非常識人ですね
あなたのように、コミュニケーション能力が欠如しているひとは、編集に参加しない方が良いと思います。他の人に迷惑がかかるだけですから。
あなたに説明を求めているのは
後でとってつけた、位置の話とか全集の話とかではなく、何の説明も無く削除すべきものであることの理由です。
あなたは編集に際して、コミュニケーションも取れないのですか。
共同作業であるWikipediaの編集で、コミュニケーションをとることができないのであれば、やめた方が良いです。
== すみませんが ==の項目も同じ事です(内容の是非には関知しませんが)自分はこう思うとかあれば、削除する前にそれを書けないのですか--Mariemon 2010年6月9日 (水) 15:09 (UTC)

編集内容にも要約欄にも何の説明もせず、「句集」の欄に違う句集の俳句を一句ポンと放り込むような意味不明な編集[1]をする方には、そのように言われる筋合いはございません。初心者に失敗はつきものです(私もそうでした)し、それ自体は責められることではありませんが、あなたの場合、人並み以上に多くの方に迷惑をかけてしまっているように見えます。今では、かなりの方があなたの編集の一つ一つに注目しているはずです。少し落ちついてください。ニ、三日ほどウィキペディアの編集から遠ざかってみては如何でしょうか? 自分の編集を差し戻した相手に、いちいち突っかかったり付き纏ったりしても、あなたに何の利益にもなりませんよ。--氷鷺 2010年6月10日 (木) 11:14 (UTC)

  • 結局あなたは、いろいろと説明をごまかして、私が訊いていること(この句が何の説明も無く削除すべきものであることの理由)には、何も答えていません。
あなたが答えられないのですから、この件はもう結構です。
それと、漱石全集について、いろいろと書かれていますが、ネットで検索でもしたら、ちくまとか いろいろと出てくるかもしれませんが、漱石全集と言えば岩波なのです。岩波書店ですよ。
本当に申し訳ないですが、 「そもそも『漱石全集』というのは、どこから、いつ出版されたものですか? まさか『漱石全集』が複数の出版者から何度も出されている(『夏目漱石全集』であれば更に多い)ことも知らないわけではないでしょう。具体的には知らなくとも、「○○全集」と題するものが複数あることくらい、文学作品に興味がある方なら常識でしょうけど、それにすら想像が及ばないのでしょうか」なんてことをあなたが書いたことで、漱石について知らない事がわかってしまうのです。
ちなみに、句集は第十七巻です--Mariemon 2010年6月11日 (金) 05:26 (UTC)

私は理由を説明していますよ。あなたが納得せずにいつまでもダダをこねているだけで。除去する側に理由を求めるなら、加筆する側にも、相応の責任というものがあります。自分の投稿に落ち度があった。まずそこを認めてください。俳句を一句、記事の適当な所に放り込んだだけで、何か貢献したつもりになっていませんか。--氷鷺 2010年6月11日 (金) 08:22 (UTC)

カブトムシの項目における 室生犀星の句の削除について[編集]

  • この件について、著作権と明記されているので、よくわかりました。
ただ、私は、室生犀星死後50年以上経過していないのを承知で、しばらくしたら削除するつもりで載せたのです。室生犀星の関係者様には申し訳ないが。
なぜなら 室生犀星の項目に作品がそのまま掲載されているのです。2006年から。
例えば ホタルの項にも、飯田蛇笏の句が載っていますが、死後50年経過していません
あなたは、どうしますか。室生犀星の項目もホタルの飯田蛇笏の句も、あなだが即時に削除されたなら私は納得します
仮にそれは、関係ない という態度でしたら ↑上と同じく 執拗に狙ってやっている と 私は判断します--Mariemon 2010年6月9日 (水) 07:14 (UTC)

室生犀星に記載されている「夏の日の…」「ふるさとは…」はまったく問題ありません。あれは典型的な「正しい」引用の仕方といえるでしょう。しかしあなたが俳句を追加したカブトムシの句は、「出所の明示」や「必然性」が不十分です。『室生犀星死後50年以上経過していないのを承知で、しばらくしたら削除するつもりで載せたのです。』なんて、見苦しい言い訳ですね。しばらくしたら削除する?そういうのは駄目ですよ。ウィキペディアの記事は過去の版がすべて保存されていますので、編集で削っても「なかったこと」にはできません。あと、「削除」という言葉はウィキペディアでは違う意味の言葉なので、編集で一部を消す場合は「除去」とか言ったほうが相手に正確に伝わるかと思います。「削除」はあなたには(私にも)できません。なお、ホタルの記事にあった飯田蛇笏の句はこちらで除去いたしました。--氷鷺 2010年6月9日 (水) 08:09 (UTC)

"ファイル:WS027SH.jpg "について[編集]

2010年5月18日 (火) 12:04 以前の物に関しては、著作者の許可が取れていないため差し戻さないで下さい。—以上の署名の無いコメントは、Ww24wi(ノート履歴)さんによるものです。

あなたは色々と間違っています。まず、以前のものについては、著作権法で保護されるところの「著作物」とは言えませんので、許可は不要です(あれが「創作的な表現」と言えますか?)。次にウィルコム社員ブログで配布されていた画像についてですが、これは転載しか許可されていない(営利目的の利用や改変への明示的な許可がない)ため、日本語版ウィキペディアへのアップロードや利用は不可能です。--氷鷺 2010年6月14日 (月) 09:25 (UTC)

Wikipedia:プレスリリース/60万項目達成[編集]

Wikipedia:プレスリリース/60万項目達成を何故差し戻されたのですか?プレスリリースであろうと、海外という表現はおかしいはずです。直前の文章で日本版ではないといいながら、あの場面で「海外」という表現を使用することは自己矛盾です。--211.16.221.177 2010年6月17日 (木) 13:18 (UTC)

1年も前のプレスリリースを修正することは極力控えるべきだと考えます。8月頃に70万項目を達成する見込みですが、そのプレスリリースでは修正しておきます。--氷鷺 2010年6月17日 (木) 13:56 (UTC)

月間感謝賞に関して[編集]

おつかれさまです。Himetvです。氷鷺さんが2010年6月の月間感謝賞を辞退されたことを知りました。投票者のひとりとして非常に残念です。今後何かご活躍の際にはまた投票することがあるかもしれませんが、そのときは受け取っていただけると嬉しいです。今後ともよろしくお願いいたします。--Himetv 2010年7月3日 (土) 17:13 (UTC)

会話ページへの書きこみについて[編集]

お返事は致しましたが今後の議論は会話ページで行うつもりは一切ありません。適切なページで議論をお願いします(和暦・Jdateについては会話ページでは今後は書き込みはしないでください。)。井戸端・コメント依頼など議論の場所が点々と替わりこちらとしては辟易しています。(注:今後もコメント依頼では一切コメントしないことを付け加えておきます。)--Goki 2010年7月11日 (日) 11:40 (UTC)

差し戻し中止のお願い[編集]

わたしが言うとまた波風が立ちそうですが、……「無意味な」差し戻しをおやめください。

「無意味」というのは、あなた自身がおっしゃったことです[2][3]。自分のすることが無意味であると言いながらそれを実行することは間違っています

実際、あなたの編集はなにも生み出していません。明治5年以前の年代に間違いがあるのではないかと指摘した[4]のなら、それを調べて修正すべきですが、あなたがやっているのは明治6年以降の事項についての編集の差し戻しだけです (「単純に差し戻しているのではない」って? 草取り以下のレベルの微修正を加えることであなたの編集が有意義になるわけではないです。逸脱すれすれ行為はおやめください)。

ついでに言いますと、あなたの発言[5]を読む限り、あなたが例のテンプレートに関わる問題を適切に理解しているとはおもわれません。「立年改元」なんかが問題になっているわけではありません。また、テンプレートの出力結果はテンプレートを展開しているひとのせいではありません。自分に知識のないことに首をつっこまず、どうかこの件からは手をお引きください。

これ以上続けるのであれば、コメント依頼で具体的に指摘させていただきます。さらに、今回と同様のことを今後よそでも繰り返すのなら、投稿ブロック依頼の提出を検討させていただきます。

以上は、わたしから氷鷺さんへの最後の警告とお受け取りください。 --Hatukanezumi 2010年7月14日 (水) 14:07 (UTC) リンク訂正、追加--Hatukanezumi 2010年7月14日 (水) 15:09 (UTC)

最後の警告といわれましても、このような説得力のない警告?に従う理由が見当たらないのですが。仕方ないので、このまま続けることにいたします。……まぁ、実際彼の速度には追いついていないのが現状ですが。
なお、コメント依頼やブロック依頼を不名誉とは思いませんし、(他の方の手間はとらせてしまうのは、少し、申し訳なく思いますが)自分にとって利益にも不利益にもならないので、特に何も感じません。「どうぞ」としか、私から言えることはございません。--氷鷺 2010年7月14日 (水) 16:43 (UTC)
あなたの名誉を問題にしているのではありませんし、益不益を秤にかけろと言っているのでもありません。あなたとの直接の対話を断念せざるをえないと言っているのです。
あなたはまたしても、他人から指摘されたことを聞かずに (わたしはコメント依頼やブロック依頼のことだけを言ったのではありませんよね)、ただ「それでも自分が正しい」と言って、自分が最初にやろうと決めたことを見直そうとしません。そんなふるまいが正しいとはおもえません。
最近、とある利用者が「他者の言動をまねるばかりで誠実でない」旨の批判をたびたび受けていました。あなたも、言動をまねられたひとりだとおもいます。あなたのどういうところがまねられたのか、考えてみてください。
「最後」と言っておきながら、よけいなことを言いました。ともかく、警告が聞き入れられなかったことは理解しました。では。 --Hatukanezumi 2010年7月14日 (水) 17:37 (UTC)

ノートページでのコメントについて[編集]

こんにちは、氷鷺さん。
氷鷺さんは、「Wikipedia‐ノート:内容に関連するリンクだけを作成」(2010年5月28日23:27)にて、「逆方向の関連性・重要性を基準とするのはナンセンスです」と文字強調付きのコメントをされました。
「ナンセンス」とは、『大辞林』第二版によると「意味のないこと。ばかばかしいこと。また、そのさま。相手の発言を否定し、くだらないからやめろという気持ちで使うこともある。ノンセンス。」(goo辞書「ナンセンス」)と定義しています。
WP:WQTWP:CIVILWP:ATTACKに抵触する発言です。
もし、「氷鷺さんのXXXという意見はナンセンスです」と書き込まれたらどのような気分でしょうか?
不用意な言葉の書き込みは、議論等が白熱する元となるのでお控えいただけないでしょうか。よろしくおねがいします。--Resto1578 2010年7月15日 (木) 20:50 (UTC)
「ナンセンス」という単語について、特に不適切な単語とは考えておりませんので、今後も使う可能性を否定できませんし、私に対して使われたとしても(少なくともその単語について)何か不快感を覚えることもないでしょう。その件では、ちゃんと具体的な説明をしているつもりでおりますので、本質的な「議論内容」の問題以外では対応しかねます。--氷鷺 2010年7月18日 (日) 12:58 (UTC)

麻垣康三について[編集]

確かに「安倍晋三」の「三」は僅かですが強調されていました。しかしこれは非常にわかりにくいので「安倍晋三の『三』」などという風に工夫をしたほうがいいかも分かりませんね。結局はバグではないみたいです。ご迷惑をおかけ致しまして申し訳ございません。尚、アドバイスをお教え下さり、ありがとうございます。--Rhiue 2010年7月18日 (日) 01:38 (UTC)

いえ、こちらこそ少し強く(批判的な)言い方をしてしまったように思います。もうちょっと、自分であれこれ調べ、試してみたほうが Rhiueさんの今後のウィキペディアでのご活動にとってもプラスになるかと思いますが、やはり「2回目か…」という Rhiueさんとは関係のないところで感情的な書き方になってしまったことは否定できませんので、お詫びいたします。--氷鷺 2010年7月18日 (日) 12:58 (UTC)

管理者伝言板への報告がありました[編集]

Akane700氏によりWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック#不適切な記載(感情的・誤情報・虚偽内容記載の投稿など)に3人とも報告されておりますのでお知らせします。--イエローアイス 2010年7月19日 (月) 09:57 (UTC)

記事間リンクについてご意見伺い[編集]

はじめまして(じゃないような気もしますが...)、へのいちと申します。ほうぼうでのご活躍、拝見いたしております。唐突なのですが、ウィキペディアにおける記事間リンクについて意見交換がしたくて伺いました。

私は、[6]などにも書いていますが、ウィキペディアを調べ物に活用している一読者として、記事間のリンクは必要最小限にしてあると便利だと思っています。一方、氷鷺さんは、リンクはあればあるほど読者のためになるとお考えのように見受けられます。氷鷺さんはウィキペディア内での記事間リンクをどう扱うかということについて、積極的に発言をしておられますね。率直にいって私としては、リンクがあふれかえるような方向にウィキペディアが進んでゆくのはありがたくないので、ウィキペディアのあり方について氷鷺さんと意見交換をしてみたいと考えた次第です。上に示した私の発言は、氷鷺さんの書き込みのすぐそばにあったもので、おそらく氷鷺さんも目にされていたのではないかと思うのですが、これについて氷鷺さんのご意見は伺えず、その後もやはり、リンクはあればあるほど読者のためになるという考えのもとでのご発言が続いているようです。そこで、私の先の発言について、氷鷺さんのお考えをお聞かせ願えればと考えました。

個別のトピックについての話題にコメントすることも考えたのですが、ほうぼうの状況を見て、まずは氷鷺さんと意見交換をするのがよいように私には思えましたので、直接会話ページにお邪魔しました。突然押しかけてご迷惑なのは承知しています。気の向いたときでよろしいので、ご意見いただけるとありがたく思います。よろしくお願いいたします。--へのいち 2010年7月19日 (月) 16:54 (UTC)

遅くなりましたがお答えします。ウィキペディアに参加する理由・目的は人それぞれでしょうけど、我々は百科事典を作っているのであって、記事で扱う知識をよりわかりやすく、より正しく、より体系的に、より深く、より広く、より多くの読者に伝えることがその目標です。記事の主題とは別の事象について、記事中で説明したり、リンクを張ることはその一つですが、しかし、リンクの「ネットワークを作ること」は決して「目的」ではありません。(そういう研究をやってるところもあったような気がしますが) どこでリンクされているかという「リンク元情報の提供」は、記事の中にリンクをおくことの意味に比べれば、些細な、無視できる、優先すべきでないことです。決して(絶対的な評価として)そう言っているわけではないのです。私は「おまかせ表示」を重要な機能だと考えており、しばしばそれを主張していますが、それと同様ではないかと……すなわち、「思いがけない記事との出会い」もまた「リンク元」の価値の一つではないのでしょうか? あなたは、容易に想像がつく、厳選された少数の項目だけが「リンク元」に出れば満足なのかもしれませんが、それもまた「リンク元」の使い方の一つに過ぎないのです。そもそも、70万もの記事があるのですから、どれだけリンク基準を厳しくしたところで、そこそこの重要度の記事は「リンク元」が溢れかえることでしょう。
検索機能で代替できると仰いますが、本文中の表記だけで正しい記事へと辿り着けるでしょうか? 1、2回余計にリンクを踏まなければならなかったり、検索語を補わなければならないケースも多いでしょう。そんな手間を、「リンク元」利用者より何ケタも多い「全ての読者」にさせると言うのでしょうか。ウィキペディアの読者層――信頼性や専門性よりも「簡単に調べられること」が優先される傾向があり、携帯電話などからの閲覧も多い――を考えると、それは好ましくないでしょう。一発で出てこない、手間をかけないと見つからない、……それはそれで問題ですが、「記事中の語句で検索したら間違ったページへ行く」可能性や、読者がそのこと(検索の結果、間違ったページに跳んだこと)に気づかないという危険性は考慮していないのでしょうか。リンクも記事本文と同様で、「多いから良い」というのは間違いですが、「多いのは悪い」というのもまた間違いだと考えます。--氷鷺 2010年7月29日 (木) 15:20 (UTC)
へのいちです。お答えありがとうございます。また、こちらからすぐにお返事を差し上げられなくてごめんなさい。
なるほど、記事中にリンクを置くことついて 氷鷺さんはかなりメリットを感じているというわけですね。挙げていただいたメリットは大まかに言えば、「読者が検索する際の手間を省く」ことと「文脈にそぐわない間違った解説に導く可能性を排除する」ことだと理解しました。そしてこれらのメリットが「(精選された)リンク元情報の提供」によるメリットを大きく超えるものであると。
私のほうは、百科事典を引いて何かを調べようとする読者に対して、検索する手間を省いてあげることや文脈にそぐわない間違った解説に導く可能性を排除してあげることがそれほど重要だとは思えないです。おまかせ表示という機能についての評価などからも察しますに、おそらく、氷鷺さんは百科事典の持つ娯楽性を重視していて、このあたりは百科事典観の相異でしょうね。
ところで、「(へのいちは、)容易に想像がつく、厳選された少数の項目だけが「リンク元」に出れば満足なのかもしれ(ない)」と書かれた部分を読むと、上(あるいは初めに示したリンク先)に私が書いた「(厳選された)リンク元情報の提供」によるメリットというものがうまく伝わっていないのじゃないかと心配なので、あと この点についてだけ。調べ物の参考にリンク元情報を活用するとき、そのものをよく知らないからこそ百科事典で調べているわけですから、たとえリンク元に並んでいるのが厳選された少数の項目だとしても、それらが容易に想像のつくものばかりということにはならないですよね。そしてリンク元が厳選されているならば、そのリンク元のうちのどの解説でも 読んでみれば ほぼ確実に調べ物が進展するわけです。これが、あまり厳選されていない状態になっている場合には、リンク元リストは全文検索の結果と大差ないものになってしまって、その中から調べ物に役立つものを選び出すことは大変になるでしょう。まあ実際には既にそうなってしまっていて、それは氷鷺さんのせいというわけではないのですが、氷鷺さんの進める方向は今書いたようなありがたくない状況(「ありがたくない」というのは私にとってだけのことではないと思っているのですが)をますます進めることになると思うのです。
ともあれ、突然お邪魔したにもかかわらず丁寧なお答えをいただき ありがとうございました。重ねてお礼を申し上げます。--へのいち 2010年8月20日 (金) 10:57 (UTC)

Wikipedia:表記ガイド[編集]

差し戻しに躍起になっておられるようですが[7]、それならその前にWikipedia‐ノート:表記ガイドに於ける私の「どのくらい放置されていたら合意されたと見なされるか」という疑問に方針上の根拠を示して答えてほしいですね。--uaa 2010年7月25日 (日) 14:54 (UTC)

「版と刷」について[編集]

版と刷」という記事を新規で立ち上げられています。内容は少なくとも私の認識とは合致し、分かりやすくまとめたすばらしい記事だと思います。ただ、出典が全くありませんので、見方によっては独自研究と判断される可能性があります。現に初版の内容をバッサリと切り捨てるような加筆がありました。何か記事全体の参考文献を提示いただくことはできないでしょうか?--そる 2010年7月31日 (土) 18:28 (UTC)

大項目・小項目ほど徹底的にはできませんが、数日中には出典を挙げる予定です。『図書館情報学ハンドブック』とか日本図書館協会の『資料組織概説』あたりが使えるかと。--氷鷺 2010年7月31日 (土) 18:57 (UTC)

お礼[編集]

氷鷺さんはじめまして。--Socalakiです。時刻に関して詳細了解しました。お手数お掛け致しました。--natto-u 2010年8月2日 (月) 09:52 (UTC)

グロテスクな画像の削除を何度も取り消しているようですが[編集]

グロテスクな画像がお好きなんでしょうか。 ”猫”という項目は、老若男女、様々な方が閲覧します。 ネコが内臓の飛び出ているウサギを食べている画像を載せる必要があるのでしょうか。 子どもが見たら、ショックを受けると思います。 納得のいく説明もなく、グロ画像の削除の取り消しはやめていただきたい。--Kazuya.k 2010年8月5日 (木) 12:01 (UTC)