コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Iwai.masaharu/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ[編集]

  1. 過去ログ1 2006-04-21T11:28:31(UTC)から2008-01-21T12:19:22(UTC)

Portalのアルファ版草稿[編集]

私の例のページで書いているポータルの草稿が一応出来上がりましたので、公開するに当たって何か必須の要素を見逃していないかどうかチェックしていただけますか?よろしくお願いします。--Luixxiul 2008年4月10日 (木) 22:16 (UTC)

作成ありがとうございます。素晴らしいです。お返事はLuixxiulさんの会話ページにかきました。--iwaim 2008年4月11日 (金) 00:18 (UTC)
上記の件了解しました。追加しておきます。--Luixxiul 2008年4月11日 (金) 08:21 (UTC)
追加しました。基本的なレイアウトは大体出来上がったと思いますが、リンクをTemplate:ウィキポータル製作中に追加してページを移動しておけばよろしいでしょうか?--Luixxiul 2008年4月12日 (土) 14:34 (UTC)
追加ありがとうございます。移動お願いします。--iwaim 2008年4月12日 (土) 14:48 (UTC)
移動しました。リリースに当たってのアドバイス・確認等有難うございました。Portalでも引き続きよろしくお願いします。--Luixxiul 2008年4月12日 (土) 15:12 (UTC)

FLOSSライセンス テンプレートについて[編集]

こんにちは、先日作成していただいたTemplate:FLOSSライセンスについてですが、コメント欄には掲載可能なライセンスはOSIに認定されたもののみとされていますが、おそらくはFSFに認定されたライセンスも含めることができると思うのですが、如何でしょう?(私が何か見逃している可能性もあるので一応質問することにしました)--Luixxiul 2008年4月16日 (水) 00:24 (UTC)

コメントありがとうございます。その件についてはTemplate‐ノート:FLOSSライセンス#このテンプレートに記載するライセンスを新設しましたので、そちらでやりましょう。--iwaim 2008年4月16日 (水) 17:08 (UTC)
ノートにコメントしておきました。別件ですが、Portal‐ノート:FLOSSでFLOSSスタブテンプレート・カテゴリの作成について提案しましたので、そちらにもコメントしていただけると幸いです。--Luixxiul 2008年4月16日 (水) 17:50 (UTC)
コメントありがとうございます。また、スタブの件も連絡ありがとうございます。そちらについてコメントしておきました。--iwaim 2008年4月16日 (水) 19:32 (UTC)

カクテルのカテゴリの件[編集]

こんにちは。Wikipedia:削除依頼/カクテルに関するカテゴリを作り直すための削除により各カテゴリを削除しましたので、お手数ですが再作成頂ければ幸いです。--co.kyoto 2008年2月17日 (日) 01:35 (UTC)

お手数をおかけしました。今から再作成いたします。--iwaim 2008年2月17日 (日) 01:38 (UTC)

キングスレーキャピタル[編集]

あんた、詐欺の片棒をかついでるってことにきずかないの? それとも世間知らずかい?--呉ミンスク 2008年2月26日 (火) 11:18 (UTC)

「キングスレーキャピタル」2008-02-26T10:58:12(UTC)の版差分のことでしょうか。呉ミンスクさんの独自研究を差し戻しただけですよ。Wikipedia:独自研究は載せないをお読みください。--iwaim 2008年2月26日 (火) 11:25 (UTC)

行き先のなくなったリダイレクトについて[編集]

あなたの観点では5日程度を「長期」と判断するわけですか。--Lonicera 2008年2月26日 (火) 15:29 (UTC)

いえ、無意味なリダイレクトだから即時削除に提出しました。ただ、このようなケースはWikipedia:削除依頼/ココ・ファーム・ワイナリーでの管理者からの指示に従って長期間待つ必要がありましたでしょうか? その場合は申し訳ございません。今後はそのようなケースは従うようにします。--iwaim 2008年2月26日 (火) 22:45 (UTC)

出典は付けちゃいけないのですか?[編集]

疑問に思うことは出典を求める必要があるという話なので初心者の目で見て疑問に思ったところに出典を付けました。私の知識がなかったり、知っていても文献がわからなくなっているものは付けきれなくて要出典を付けてあります。ところがそれはだめだという意見がつきました。常識だと思っていることでも知らない人がいて、そういう人のために出典を付けなければならないと聞いたのですが、常識は書く必要がないだろうと今度は全く逆のことをいわれています。どちらが正しいのでしょう?焼酎のノートで教えてください。--焼酎ファン 2008年2月27日 (水) 09:03 (UTC)

ノート:焼酎#要出典についてにコメントしておきました。--iwaim 2008年2月28日 (木) 00:22 (UTC)

日本中央競馬会のリンク[編集]

Tamago915です。少し前の話になりますが、ノート:日本中央競馬会にてリンク置き換えに賛同いただき、実際に対処しましたところ、合意不十分とのことで差し戻されています。この件についてもう一度意見を募っていますが、コメントが集まらず、議論が進んでいません。申し訳ありませんが、当該ノートにて再度コメントをいただけますでしょうか。--Tamago915 2008年3月4日 (火) 00:03 (UTC)

私の現時点での見解についてコメントしておきました。--iwaim 2008年3月4日 (火) 14:35 (UTC)

Go Daddy[編集]

こんばんわ。Go Daddyの件ですが、認証局を見られますと分かる通り、自前でSSL証明書の発行を行ってます。ご参考まで。 -- Kano 2008年3月7日 (金) 12:08 (UTC)

記事だけをみて判断してしまいました。ご指摘ありがとうございます。認証局カテゴリを追加し、認証局としての記述についての加筆依頼を提出しておきました。--iwaim 2008年3月7日 (金) 12:32 (UTC)

フォーク関連カテゴリ[編集]

こんにちは。作業よろしくお願いします。botがカテゴリを移動したようですが、このままだと、元のカテゴリ削除時に、GFDLvioとなりかねないため、いったん作業を停止し、明日以降の作業としていただけますか。24時間以内に、カテゴリ冒頭分を再作成します。--Ks aka 98 2008年3月9日 (日) 19:29 (UTC)

すみません。作成後に走らせるべきでした。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。--iwaim 2008年3月9日 (日) 19:32 (UTC)

姉妹プロジェクトの同名アカウントについて[編集]

こんばんは、 Mzm5zbC3 といいます。さて、先ほど WN で利用者ページは書かれていないものの同名のアカウントを見かけまして、どっかで見た覚えがあるなと思っていたら、 WB でも、作成されているようです。で、利用者:Iwai.masaharuさんの利用者ページには記述が見当たらず(既に記述があって見落としていたら申し訳ありませんが)この利用者が本人かどうか確認できません。もし、本人なら WP の利用者ページ及び各プロジェクトの利用者ページにその旨記述しておいたいただけると混乱がなくなるので助かります。最近、姉妹プロジェクトで荒らしアカウントなどが作成される傾向があるため、念のための本人確認です。 --Mzm5zbC3 2008年3月14日 (金) 13:32 (UTC)

Mzm5zbC3さん、こんばんは。ご心配いただきありがとうございます。両方とも私です。各プロジェクトの利用者ページを編集しておきました。あちらでもよろしくお願いします。--iwaim 2008年3月14日 (金) 14:00 (UTC)
早速対応ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。 --Mzm5zbC3 2008年3月14日 (金) 14:25 (UTC)

お礼ありがとうございます[編集]

いいえ。本当は全てを半角か全角のどちらかに統一したかったのですが、全角文字のときは全角の方が、半角文字のほうは半角が、どうしても使い勝手がいいので双方譲らずできませんでした。曖昧な表記になってしまったのは申し訳ないです。議論が長引くのは好ましくありませんしね。--春日椿 2008年3月16日 (日) 01:06 (UTC)

嘘つきこそコミュニティに害を及ぼす人間では?[編集]

あなたが日本語の講義を行う責任がある理由は、JRAのノートで述べています。その繰り返しになりますが、なぜなら、あなたは、よく理解していないこと(言葉の意味・定義)について、さもそうであるかのごとく断定的に述べ、周囲を騙そうとしとのですから。もしそうでないと言うのなら、どの辞書にそう記載してあるのか教えてくれ、と繰り返し言っているじゃないですか。それとも、やはり、理解できていないことを、ご自分に都合が良いように勝手に捻じ曲げて、それをあたかも正しいことであるのかのように発言し、周囲を騙そうとされたのですか?そもそも、最初に言葉の意味についてあれこれと言い出したのはあなたの方ですよ。それでも、自分には責任がないと仰って、さらには「本論とは直接関係ないから」と言って誤魔化して、逃げようとなさるのですか?あなたが最初に言い出したことですよ。
↑井戸端における私の前回の発言のコピペです。あなたはご自身に都合の悪いことはどうにかしてはぐらかそう、誤魔化そうとなさるので、問題を簡略化しましょう。とにかく逃げてないで、上記に点について述べてください。表記ガイドの問題とは別に、あなたが周囲を騙そうとしたことについて。--123.226.40.28 2008年3月17日 (月) 14:52 (UTC)

(今は修正されましたが)Wikipedia:表記ガイドの2008-03-16T02:19:59(UTC)の版にあった《括弧の中にいわゆる全角の文字のうち、漢字・仮名・和文記述記号がある場合は、全角形の括弧を用いるべきだという意見と用いないという意見の2つがあり、前者はよく行われますが、目下の合意はありません。》を読んだ上で、「いわゆる全角の方」が一般的に用いられていると読み取るような方に私がわざわざ日本語について講義差し上げる必要があるとはまったく考えていません。日本語の講義が必要ならばウィキペディア日本語版ではなくどこかの教育機関に求めてください。なお、根本の原因である表記ガイドについては修正済みです。--iwaim 2008年3月17日 (月) 15:13 (UTC)

だから、それはわかりましたから、上記に内容について答えてくださいよ。いったいどの辞書に、「よく」が総数の中での割合には言及していない表現だと記載してあったのか、早く教えてください。あなたが周囲を騙そうされたことについて尋ねてるんですよ。いいかげん誤魔化すのはやめてください。早く答えてください。--123.226.40.28 2008年3月17日 (月) 15:38 (UTC)

横からすいません。JRAから飛んできました。はっきり言って、123.226.40.28さんの言動は、相手に対し挑発的であり、故意に相手に冷静な議論をさせないようにしようとしている感じがします。これはこれで大きな問題だとは思うのですが、iwaimさんの発言も大変な問題だと思います。本題とは大きく異なるというか、123.226.40.28さんによってわざと本題からはずされた感はありますが、一連の話を読んでいる限り、少なくとも123.226.40.28さんがここで指摘されている日本語の部分においては、iwaimは誤魔化そうとして、有耶無耶にしようとしている印象を強く受けます。本題とは関係なくとも、むしろ、最初からこの部分に関しては123.226.40.28さんは本題とは関連づけてはいないようにも思うのですが、とにかく、やはり、言葉の意味について最初に言い出したのはiwaimさんだし、本当に間違っていないのであればちゃんと説明しなければないらないと思うし、このまま誤魔化そうとされ続けると、それこそ123.226.40.28さんが言うように、周りを騙そうとしたのではないかと、他の人にも思われかねないと思いますよ。ただ、もし123.226.40.28さんが言うように、、iwaimさんが自分に都合が良いように言葉の意味を勝手に歪めて定義して発言されたのであれば、嘘をついたことに対する責任を取るというか、信用を回復するために、半年なり一年なりの活動の自粛を自身で決めるなりのことをして欲しいとも思います。--春太郎 2008年3月17日 (月) 16:04 (UTC)
春太郎さん、コメントありがとうございます。私は、自身に都合が良いように故意に言葉の意味を歪めて定義してはいません。再掲ですが、Wikipedia:表記ガイドの2008-03-16T02:19:59(UTC)の版にあった《括弧の中にいわゆる全角の文字のうち、漢字・仮名・和文記述記号がある場合は、全角形の括弧を用いるべきだという意見と用いないという意見の2つがあり、前者はよく行われますが、目下の合意はありません。》を読んだ上で「いわゆる全角括弧の方が一般的である」と読み取ることは間違っていると主張していましたし、それは今でもそう考えています。また、該当部分の記述の意図に関しては、ノート:日本中央競馬会にて同文章の更新とそれに伴う議論に関わった方からの説明がありますし、Wikipedia‐ノート:表記ガイド#括弧の使い分けの表記改訂の提案にもあります。これらを読む限りに於いて、私の現時点での日本語解釈は私独自のものではないことも明白かと思います。Wikipedia:表記ガイドの該当箇所が更新された今、私の解釈と123.226.40.28さんの解釈のどちらが正しいのかについてこれ以上追求する気は私にはありません。
また、これは本当に純粋な疑問なのですが、仮に誰かが《自分に都合が良いように言葉の意味を勝手に歪めて定義して発言》していた場合、その人間が半年なり一年なりの活動の自粛が信用の回復につながるのでしょうか? 私の場合は、半年や1年、10年でも活動を自粛した程度ではことではその人間に対する信用の回復はありえません。その人間の今後の言動そのものによって信用するに足るか否かが決まります。そのため、活動自粛をもって信用が回復されるとは考えていないのですが、春太郎さんはどのような観点から信用の回復に至るとお考えなのでしょうか。もしお時間があるならばお教えいただけると嬉しく思います。--iwaim 2008年3月17日 (月) 16:35 (UTC) 一部訂正。要するに、私は活動の自粛がなされたからといって、その者の虚偽発言に対する信用を回復することはないということです。--iwaim 2008年3月17日 (月) 16:38 (UTC)
123.226.40.28さんのその問いには答える気はありませんし、その必要もないと考えています。--iwaim 2008年3月17日 (月) 16:35 (UTC)
123.226.40.28さんは、両者の「よく」という言葉の解釈の違いについて仰っているのではないと思いますよ。私を含め、それを読んでいる他の方もそうだと思います。
123.226.40.28さんが繰り返し追及していることは、おそらく、次のような内容のものだと思います。
JRAのノートにおいて2008年3月15日 (土) 13:23 (UTC)にiwaimさんは《「よく行われる」で用いられている「よく」は頻度を表す副詞であり、(中略)総数の中での割合には言及していない表現です。》と発言されています。
その発言に対し、2008年3月15日 (土) 20:10 (UTC)に123.226.40.28さんが《頻度というのは、繰り返される割合のことであって(中略)、つまり総数の中での割合からそもそも求められるものです。極端に言えば統計学的な事項の際に用いる言葉です。》と指摘を加えています。
その指摘に対し、2008年3月15日 (土) 21:52 (UTC)にiwaimさんは《私は「頻度」という単語の用法を間違えたようです。》と仰っています。
このように整理すると、一番最初の《「よく行われる」で用いられている「よく」は頻度を表す副詞であり、(中略)総数の中での割合には言及していない表現です。》というiwaimさんの発言の内容が矛盾していることになります。「よく」が頻度を表す副詞であるのなら、総数の中での割合には言及していない表現だと言うのは間違っているし、逆に、「よく」が総数の中での割合には言及していない表現であるのなら、「よく」が頻度を表す副詞であるとは言えなくなってしまいます。では、iwaimさんは、「よく」という言葉の意味について、一体何に基づいて、《「よく」は頻度を表す副詞であって、総数の中での割合には言及していない表現だ》と仰ったのか?という疑問が出てきます。だから、123.226.40.28さんは、繰り返し、《いったいどの辞書に「『よく』は頻度を表す副詞であって、総数の中での割合には言及していない表現だ」と書いてあったのか教えてくれ》っと仰っているのではないでしょうか。123.226.40.28さんが言う《何の根拠もなく、しかもよく理解をしていないことを、さもそうであるかのごとく》とは、この矛盾の部分のことを指しているのだと思います。なぜ、理解できていなかったことを断定的に「『よく』は…である」というような形で述べたのか?という質問なのではないでしょうか。言葉の解釈ではなく、辞書的な意味そのものについての問題なのに、それを出典もなく「…は~である」と断定的に述べ、しかも、それに矛盾する点があったとなると、その発言は嘘をついたことと同じではないか、という主張だと思います。
私も、そんな嘘をつくような人とは対話したくないし、もう参加してほしくありませんが、ただ完全追放というのはあまりにもきつ過ぎますし、誰でも出来心で過ちを犯してしまう可能性は持っています。重要なのは非を認め反省することではないでしょうか。かと言って、そもそも嘘をつくような人ですから、発言そのものはもやは信用されません。オオカミ少年と同じです。態度で示すべきとなると、活動を自粛するということが一番分かりやすい表現なのではないかと考えました。--春太郎 2008年3月17日 (月) 17:40 (UTC)
なるほど。詳細な説明ありがとうございます。では、まずここで私の見解を述べておきます。「ノート:日本中央競馬会」2008-03-15T13:23:09(UTC)の版差分でも挙げたように「よく」は三省堂の国語辞典によれば副詞です。また、言葉足らずであったのだろうと今は思いますが、同版にて「しばしば」や「たびたび」と換言できると書いたように、表記ガイドのあの文脈では「しばしば」[1]や「たびたび」[2]と解釈すべきであると考えています。そして、私はそれらの副詞に対して「頻度を表す副詞」であると述べました。この見解は私の日本語力でしかありません。それらを「頻度を表す副詞」として表現することが不適切であったのならば、それは私の日本語力の欠如としか言いようがありません。少なくとも、対話相手とその表現についての意識の共有ができなかったという問題がありました。なお、「頻度」は同辞典によれば[3]、統計学で用いられる用語以外に《ある事の繰り返される度合》とあり、「度合」[4]とは《物事の程度。ほどあい。》であるため、「頻度」という表現は、必ずしも総数のうちの割合を示すものではありません。こういう説明を123.226.40.28さんにしてあげる必要性を感じていなかったのですが、その点を執拗に追求しているのであれば、この私の見解はあちらのノートに返信する際にも書いておこうと思います。
《重要なのは非を認め反省することではないでしょうか》という点は私もまったく同感です。ただ、私は(無期限を含む)参加の自粛ではその人間に対して信用を回復することはないということです。参加の自粛では反省していることは伺えますが、その人間の今後の行動改善無しに信用を回復することはありません。(もちろん、行動が改善されたことで非を認めて反省していることも見て取れます。)きっと、その点に相違があるのでしょうね。--iwaim 2008年3月17日 (月) 18:15 (UTC)

まるきり野次馬ですが、岡目八目ということもありますし、また表記ガイドにたずさわらなかったわけでもないので、書きます。春太郎さんの説明でようやく問題点がわかりました。求められているのが「どの辞書に『よく』が総数の中での割合には言及していない表現だと記載してあったのか」なので、てっきり「よく」が問題になっているのだと思っていました。まさか「頻度」という言葉の意味だとは思っていませんでした。わたくしは、iwaim さんの「総数の中での割合には言及していない」というのを「全角形丸括弧の方が半角丸括弧よりも多くつかわれているという意味ではない」、すなわち、全角形用例の多寡については言及していないという意味だと理解していました。一方、頻度という言葉には、統計的な用例もありますが、それはむしろ借用であり、また統計的な用例ならばマルコフ性を仮定しないと総数の中での割合にはなりません。その意味で、iwaim さんの言に矛盾があるわけではありませんし、頻度すなち総数の中での割合からそもそも求められるもの、と制限なく言えるわけでもありません。結局のところ、それぞれが頻度という言葉を違う意味で使っているのに、それが「よく」を介してあたかもイコールであるかのようにつながって解釈されているから、ああなったのだと理解しました。--Jms 2008年3月17日 (月) 20:48 (UTC)

なんて言うか、「よく」「たびたび」「しばしば」「程度」「度合」「頻度」、いろいろ言葉が出てきていますが、どれも分母・分子がはっきりした形で示される割合的な意味から、そうでない二者を秤にどちらが重いか単純に比べただけの意味まで、要は比較という点で用いていると思います。ただ、いずれにしても、やはり、《「よく」は頻度を表す副詞であって、総数の中での割合には言及していない表現だ》という発言は、普通、違和感を感じます。「よく」は大きな意味で比較を表現する言葉で、引用されている辞書を見る限りでもそうですし、統計も、一つの比較の方法であると考えた場合、それには言及していないと限定するというのは、おかしな感じがします。どの辞書を見ても、「よく」は総数の中での割合には言及していない表現だとは読み取れません。言及しないこともあるし、言及することもある。表記ガイドの文脈の中ではもちろん前者ですが、iwaimさんの書き方だと、表記ガイドの文脈における意味がどうかではなく、言葉の意味そのものがこうだ、と仰っているように受け取れてしまいます。あまり、ぐだぐだしても仕方のないことだと思うので、誤解を与えかねない形で意味を断定的に用いてしまったことについては、素直にiwaimさんが行き過ぎた表現だったと頭を下げられれば終わる話なのではないでしょうか?
で、「よく」を「たびたび」や「しばしば」に置き換えてもあまり意味がないように思います。辞書にも「何度も…」とあるように、いずれにしても「多い」というイメージの言葉であることには変わりないと思います。どういう経緯で表記ガイドが現在の文になったのかは確認していませんが、片方のみに「よく」「たびたび」「しばしば」という言葉が用いられていれば、それらの言葉の方が「多い」のかなと認識するのが当然だと思います。「AとBの二つの方法が在ります。Aの方法はよく行われている。Bの方法もよく行われている」という文だとやはり変です。「AとBの二つの方法が在ります。Aの方法はよく行われますが、Bの方法はあまり行われません」という文の方が自然です。ですから、比較が行われていなかったり、あるいはどちらも同じぐらいなのであれば、そういった量や数の比較を想起させるような言葉は用いない方がいいと思います。一番良いのは、やはり、方法が複数存在するのでなく、一つに統一されるのが一番いいでのしょうが。そうすれば、こんな話も沸いてこないんでしょうけど。難しいんだろうな。--春太郎 2008年3月18日 (火) 18:10 (UTC)
ここで続けるのもアレなのですが、「頭を下げれば終わる」というのは、どちらも頭を下げる必要はないと思っています。「『よく行われる』で用いられている『よく』は頻度を表す副詞であり、『しばしば』や『たびたび』などと換言できます。つまり、その回数が多いと述べているだけに過ぎません。総数の中での割合には言及していない表現です。一方、『一般的』や『普通』も頻度を表現しますが、こちらは総数の中で大半をしめるような場合に用いる表現です。」(2008年3月15日 (土) 13:23/13:29 (UTC)) に対して、「『よく』が総数の中での割合には言及していない表現というのは、いったいどの辞書にそう記載してあるのでしょうか?」(2008年3月15日 (土) 14:23 (UTC)) というやりとりだったわけですが、「「『よく行われる』で用いられている『よく』」とある限定を外してしまうと意味が違ってしまう、ということでかないと思います。表記ガイドの表現がどうしてああなったかの経緯はWikipedia‐ノート:表記ガイドを御覧ください。頭を下げるとすれば、表記ガイドのあの表現を削除することを両論併記になった時点で思い付かなかった表記ガイドを書いた人達でしょう。というわけでごめんなさい。混迷を究めたといいたくなる様な議論でいいかげんくたびれていたとはいえ、気づくべきでした。問題を起こす当該部分は削除させていただきました。
同じ括弧に複数の文字コードが存在するのがそもそもの問題なのですが、文字コードをなくすわけにもゆかないので、括弧の統一ができないかどうか、統一すると何が困るのか、という検討をWikipedia‐ノート:表記ガイドのサブページで始めつつあります。難しいかもしれませんが、検討してみる価値はあると思っています。--Jms 2008年3月18日 (火) 18:34 (UTC)
ええと、Jmsさんをはじめ、あの議論をまとめてくださった方々に頭を下げられると恐縮してしまいます。私なんかは当初にいくつかコメントしただけで関わることを諦めてしまっているのでそれこそ申し訳ないです。その後、該当箇所を読んだ上でもあのような問題点については認識できませんでしたし。--iwaim 2008年3月18日 (火) 18:42 (UTC)
《誤解を与えかねない形で意味を断定的に用いてしまったことについては、素直にiwaimさんが行き過ぎた表現だったと頭を下げられれば終わる話なのではないでしょうか?》はい。その点に関しては私が言葉足らずであったこともあり、それなりの内容で返答することにしようと考えています。
《いずれにしても「多い」というイメージの言葉であることには変わりないと思います》という点には異論がありません。しかし、《片方のみに「よく」「たびたび」「しばしば」という言葉が用いられていれば、それらの言葉の方が「多い」のかなと認識するのが当然だと思います。》というのは春太郎さんの主観に過ぎません。私はあの文面では「いわゆる全角括弧を使っているケースもそれなりの数があるが本来はいわゆる半角の方が妥当じゃないの?まあ、今のところ合意できてないけどさ」という意図を感じます。そこにどちらが多いのかに関する意図は感じませんでした。これはもちろん、私の主観ですが。尤も、春太郎さんの解釈が間違っているとは言いません。どちらに解釈されても仕方ない表記であったと言えますから。ただ、あの文面から「いわゆる全角括弧を使う方が一般的」と読み取るのは明らかに誤読であると考えています。
《比較が行われていなかったり、あるいはどちらも同じぐらいなのであれば、そういった量や数の比較を想起させるような言葉は用いない方がいいと思います》については私も全く同感ですし、該当部分の議論に関わった方々からの異論もないようです。そして、現在は改訂されました。
統一に関しては過去の議論を読む限り困難な道だとは思いますが、Wikipedia‐ノート:表記ガイド/丸括弧・波括弧・角括弧の一本化で話を進めつつあるようです。--iwaim 2008年3月18日 (火) 18:42 (UTC)

こんにちは[編集]

対話頂きました[5]が『Spreadpowerさんの著作権を侵害している懸念』というのが良く分かりませんのですが。Wikipediaに投稿した時点で著作権源を放棄していると見なすのではなかったのですか?あなたの仰りたい事がわかりませんので適切に回答できかねます。つぎに『お願いですからウィキペディア日本語版で作業をしないでください』とのことですが、あなたにお願いされる言われはないので余計なことは書き込まないようお願い致します。--隠者 2008年4月11日 (金) 05:41 (UTC)

本人ではありませんが、もう既に隠者さんは勘違いをされているようです。 WP のライセンスは PD ではなく GFDL です。 GFDL では基本的に著作権は著作者に残ります。 GFDL は著作権を保持したまま一定の条件を元に著作者への許可などを個別に受けずに自由に利用するためのライセンスで、著作権放棄を唄ってはいません。その条件の一つが履歴の継承(全改訂履歴を何らかの方法によって必ず参照できるように提供すること)です。また、必須ではないものの著作者の名前も主執筆者5名程度を明記することが推奨されています(実際にはほとんど行われていませんが)。ぼくも(記事を読んでも) GFDL は分かりづらく、 WP が GFDL を採用していることは逆に(履歴継承の問題から履歴の削除時に問題が多いため)自由な利用を阻害しているんじゃないかと思うときさえありますがこれは仕方ないことです。 --Mzm5zbC3 2008年4月11日 (金) 11:50 (UTC)
《Wikipediaに投稿した時点で著作権源を放棄していると見なすのではなかったのですか?》ですか……。それはどこに書いていますか? 或いは、それをどこで学びましたか? なんというか、まあ、それ以上はコメントする気もなくなるというもんですよ。はぁ……。--iwaim 2008年4月11日 (金) 16:19 (UTC)

対話いただきました[6]が、貴殿が金科玉条のように掲げる『GFDL違反』なるものがどういったものか伺いたく思ってきました。GFDLを見る限り著作権者がGFDLを宣言するさい履歴の継承を要求するのは二次著作者により著作権(コピーライト)を宣言されない工夫と読めます。ところでWikipediaの記事をWikipediaに複写・引用している場合、Wikipediaに複写している以上二次的著作権にGFDLを宣言しているのは自明では?一方直感的に《履歴のひも》が非常に必要と理解できるのは①「ひも」がなければWikipedia内からWikipedia内に複写したのか、コピーレフトの情報源から引用しているのか、あるいは外部の著作権が存在する情報源から剽窃(ひょうせつ)しているのか判別がつかない(著作権法が求める引用の明示48条を満たしていない)②元記事(例えば英語版の記事A)が独自研究や荒唐無稽記事である場合、害毒の拡散を追跡できる・・ためであって、いずれもGFDLの趣旨とは別の観点での要請(①は非常に重要)だと考えます。GFDL違反を宣告する対象は『Wikipedia以外でWikipediaの記事を利用しているにもかかわらず履歴継承を表示していない二次著作物』になるのではないのか?戻りますが、内容の空疎な独自研究をWikipediaのあちこちにコピーペーストする人物がいたとして、それはGFDL違反なんでしょうか。それとも単にWikipediaの編集ルール(WP:NORないしWP:NOT)で対応する問題なのかという点です。--隠者 2008年4月11日 (金) 17:38 (UTC)要点はこうです。GFDLを趣旨を逸脱して道具使い、便利使いしていませんか?--隠者 2008年4月11日 (金) 17:44 (UTC)

GFDLを見る限り著作権者がGFDLを宣言するさい履歴の継承を要求するのは二次著作者により著作権(コピーライト)を宣言されない工夫と読めます。》との見解をお持ちのようですが、それはまったく違います。GFDLであろうがそうでなかろうが、他者の著作物を自分の著作物であると宣言することは著作権の侵害です。あなたのその発言からは、著作権というものについての不理解が見て取れますので、今後もウィキペディア日本語版で活動するつもりならば、著作権というものを勉強してください。
《GFDL違反を宣告する対象は『Wikipedia以外でWikipediaの記事を利用しているにもかかわらず履歴継承を表示していない二次著作物』になるのではないのか?》とのことですが、これもまったく違います。履歴の不継承によるGFDL違反は、例えばウィキペディア日本語版内でも発生します。
《内容の空疎な独自研究をWikipediaのあちこちにコピーペーストする人物がいたとして、それはGFDL違反なんでしょうか。それとも単にWikipediaの編集ルール(WP:NORないしWP:NOT)で対応する問題なのかという点です。》については、あなたの言う《内容の空疎な独自研究》次第です。以降、あなたの言う《コピーペーストする人物》をAとします。その独自研究がAの著作物であるならば、それはWikipediaの編集ルール等で対処すべきでしょう。また、その独自研究がA以外の著作物であるならば、著作権の侵害行為としても対処しても問題ありません。そして、私は、Wikipedia:削除依頼/Wikipedia:井戸端 20080411では著作権の侵害行為として削除依頼を行いました。ただそれだけです。隠者さんは私の行為が不適切であり《GFDLを趣旨を逸脱して道具使い、便利使いしていませんか?》とありますが、それはあなたがGFDL等を理解していないからそう思うだけである、と私は考えています。--iwaim 2008年4月11日 (金) 18:15 (UTC)
  • GFDLを見る限り~それはまったく違います。』とありますが『全く違う』ことが確認できる情報がないのでこまっているのですが。何処に書いてあるんですかね。直後に『これもまったく違います』とありますが、これもどこで確認できるんでしょうかね。いずれにせよあなたは面倒くさいようなので(わたしも相当面倒くさいです)相手したくなかったら最初から相手しないでください。以降は投稿ブロック依頼のページでお願いします。--隠者 2008年4月11日 (金) 18:34 (UTC)
    • はい。ご推察のとおりそれをこれ以上詳細に説明することは面倒なのです。そんなことに時間をかけたくないのです。しかし、《相手したくなかったら最初から相手しないでください》というのはまた別の話です。私からみると、あなたは「すべてを責任をもって教える気がないのなら最初からアドバイスをするな」と言っているようにみます。--iwaim 2008年4月11日 (金) 18:38 (UTC)

Tabunokiの投稿記録隠者の投稿記録を比較したのですが、同一人物の別アカウントのような気がします。何となく書き込み内容や編集傾向が似ているような気がするので、念のためお知らせしておきます。--Worldtraveler 2008年4月25日 (金) 06:49 (UTC)

ご連絡いただきありがとうございます。隠者さんは結果としてブロックとなりましたが、著作権やGFDLへの理解を深めてもらえれば別にブロックまでは必要ないとは思っていました。その方の投稿記録の詳細はみていませんが、別人物だったとしても、同種の問題を孕んだ方ならば同様の対処がなされるでしょうし、仮に同一人物だったとしても、問題が解消していれば別にいいんではないかな、と思います。--iwaim 2008年4月25日 (金) 16:14 (UTC)

ノート:改竄の件[編集]

こちらの理解不足でお手数をおかけしました。さっそくのご対応ありがとうございます。--スーイ 2008年4月24日 (木) 13:47 (UTC)

いえいえ。私は中抜き削除が可能なようにリバートしただけなので。該当の削除依頼については投稿者からの削除票を入れといていただけると処理が早く進むと思いますので、ご検討ください。
ノートへの再投稿はありがとうございます。ノートへのスーイさんのご意見については別途コメントを付けようと思います。--iwaim 2008年4月24日 (木) 14:13 (UTC)
削除票を投じてきました。まだ投票資格がないと思っておりました。重ね重ね申し訳ありません。アドバイスをありがとうございました。--スーイ 2008年4月24日 (木) 23:53 (UTC)
投票ありがとうございます。また、ご連絡いただきありがとうございます。編集回数は名前空間は問わないので資格は問題ないです。--iwaim 2008年4月25日 (金) 00:30 (UTC)

ニューヨーク・ニュージャージー港湾公社に関して[編集]

こんにちは。Yassieです。

ニューヨーク・ニュージャージー港湾公社を履歴不継承として削除依頼を提出されたようですが、要約欄には「翻訳元・版同じ」と明記しています。翻訳元をいちいち編集ごとに記載する必要があるのは、翻訳元の記事、ないし版が変わったときだけと認識していますが。Yassie 2008年5月23日 (金) 23:39 (UTC)

Yassieさんのその認識は誤っていると私は考えております。しかし、私の認識の方が誤っている可能性ももちろん否定できません。この話題はこの場で続けるよりも「Wikipedia:削除依頼/ニューヨーク・ニュージャージー港湾公社」か「Wikipedia:著作権」関連のノートに場を移しませんか?
なお、翻訳自体が複数回に分かれる場合に要約欄への複数回の記載が面倒ならば、一旦 (翻訳ではなく) 翻訳元の文章自体を履歴継承などを行った状態で転記しておき、その後で翻訳していくという手はあると思います。--iwaim 2008年5月23日 (金) 23:45 (UTC)
こんなことでいちいち議論する気はありません。限られた時間の中で立てている執筆計画を、無駄に遅らせるつもりはありません。版の明記云々でいうなら、もっと合理的なやり方でやりましょうよと言っているだけのことです。翻訳元の記事や版が変わっていれば話は別ですが、同じものであれば、それを何ヶ所にも書くのは、非合理的で、冗長でしかありませんからね。Yassie 2008年5月24日 (土) 01:07 (UTC)
冗長だというのはわかります。しかし、ウィキペディアはGFDLを採用しているのですから、GFDLで認められる範囲内での合理性の追求が必要でしょう。--iwaim 2008年5月25日 (日) 02:08 (UTC)

御礼[編集]

初めまして、ish-kaと申します。突然で大変恐縮ではありますが、今回は御礼にうかがいました。

所用があり、計らずもつい先日までWikibreakしていたのですが、その間Iwai.masaharuさんがWikipedia:ウィキプロジェクト 酒で精力的に活動されていたのを拝見いたしました。カテゴリ再編や改名、Templateの整備など、本来であれば提案者であった俺自身も動かねばならなかったであろう作業タスクだったか、と思っており、行っていただいた作業量に感謝するとともに、申し訳ないとも思っています。

徐々にWikibreakから復帰し始め、Wikipedia:ウィキプロジェクト 酒のスコープにかかる部分で少しずつやっていこうと考えていますので、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。余談ではありますが、俺自身はビールが苦手ということもあってあまり詳しくなく…。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 酒#「Category:ビール」以下のカテゴリ再編の議論などは(個人的に)非常にありがたいと思っていたりします。--ish-ka [email protected]! (talk/wikimail/contributions)2008年5月26日 (月) 07:33 (UTC)

はじめまして。先日のリキュールでの執筆でWikibreakからの復帰を知り、その執筆スタンスなどから頼もしい人が活動を再会なさったなぁ、と喜んでいたところでした。Wikipedia:ウィキプロジェクト 酒には立ち上げ当初にご協力はできなかったのですが、今後もできるところから活動していくつもりなのでよろしくお願い致します。
ビールに関しては確かに私が参加するまでは、Wikipedia:ウィキプロジェクト 酒ではメインで飲まれる方はいなかったようなので確かに手がまわっていなかったようには思っていますが、逆にish-kaさんの得意分野は私はあまり詳しくありませんので、互いに補完していけたらいいな、と思っております。--iwaim 2008年5月27日 (火) 03:04 (UTC)

はじめまして[編集]

はじめまして。Hasiと申します。突然のお願いとなってしまい申し訳ございません。現在、Wikipedia:ウィキプロジェクト ドイツにおいて、かつてWikipedia:投稿ブロック依頼/Hartmannでブロックを受けたHartmann氏が、再び他のユーザーに対して暴言などを交えつつ自説への固執を続けています。彼の行動は、ウィキプロジェクト以前に、ウィキペディア全体の方針に反するものであり、投稿ブロックによる反省・改善が全くみられないものと考えます。本来なら私自身がこのことを同プロジェクトで指摘するべきなのでしょうが、私自身かつてHartmann氏と論争になってしまったことがあり、私のコメントで逆に解決から遠ざかることを憂慮しています。お手数ですが、なにか同プロジェクトに一言いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。--Hasi 2008年6月6日 (金) 07:22 (UTC)

ご指摘ありがとうございます[編集]

「村瀬杜詩夫」の削除依頼を書いたのち、訂正しようと思ったら先に訂正が入っていました。ほぼ同じ内容であり、追記したいこともあったので先のものは削除してしまいました。復帰の方法がわかりません。ご教授ください。--Mayucyan 2008年6月9日 (月) 22:14 (UTC)

Wikipedia:削除依頼/高崎経済大学について[編集]

編集の時期がかぶってしまい、困惑させてしまい申し訳ありません。詳しくはWikipedia:削除依頼/高崎経済大学をご覧ください。--Ziman-JAPAN(Talk with me!) 2008年6月11日 (水) 01:38 (UTC)

他言語版テンプレート移植時のGFDLに関する削除依頼[編集]

たびたびお世話になります。Wikipedia:削除依頼/ジゴンダスで、本文は執筆者オリジナルで、テンプレートだけ他言語版からコピペした場合のGFDLの扱いに関する議論を行っております。なかなか難しい部分があるので、できればご意見をいただければと思い、お願いにあがりました。よろしくお願いします。--Ziman-JAPAN 2008年7月3日 (木) 08:09 (UTC)

この件ですが、私がGFDLを誤解していたもので、依頼提出者も取り下げをいたしました。今後ともGFDLの理解に努めてまいりたいと思います。--Ziman-JAPAN 2008年7月4日 (金) 01:31 (UTC)

Your bot[編集]

Your bot has been blocked on the English Wikinews for editing without a bot flag. Please see the bot's talk page there for information on how to get it unnblocked. Anonymous101 2008年7月4日 (金) 13:58 (UTC)

Wikipedia:削除依頼/第34回主要国首脳会議[編集]

問題の2007-11-29T07:44:28 (UTC) の版差分の投稿者です。2008-07-10T10:41:34版に翻訳元を明記しました。版の削除については棄権します。違法行為ではなかったと私は考えています。詳細はノートで。なお、今後は翻訳元を忘れないよう気をつけます。--Soredewa 2008年7月12日 (土) 10:51 (UTC)

連絡ありがとうございます。Soredewaさんの会話ページにも書かせていただきましたが、削除に反対の場合は「(存続)」というように存続票を入れてください。よろしくお願いします。なお、私のコメントもかかせていただきました。--iwaim 2008年7月12日 (土) 11:01 (UTC)