利用者‐会話:JUSTICE13

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、JUSTICE13さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

JUSTICE13さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年4月22日 (火) 14:36 (UTC)[返信]

アカウント作成ありがとうございます[編集]

しげ坊です アカウントの作成ありがとうございます。

これでログインユーザーとして第一歩を踏み出されたわけですが、ここは「百科事典」を造るプロジェクトですので、活動に当たっては一定のルールに沿った行動をしていただきたいと思います。上に書かれた中に方針やガイドラインへのリンクがありますので、いっぺんにとは言いませんがよくお読み頂きたいと思います。

なお依頼などへの投票権については、ログインユーザーであること以外に一定期間内の編集回数などの条件がありますが、そんなに難しいものではないので焦らずに活動していただければと思います。

長くなりましたが、今後の活躍をお祈りします。今後ともよろしくお願いします。--しげ坊 2008年4月25日 (金) 11:06 (UTC)[返信]

>JUSICE13です。 いろいろ教えて頂きありがとうございます。これから宜しくお願い致します。--利用者:JUSTICE1


海獺と申します。記事の執筆の際にはWikipedia:ウィキペディアへようこその「記事を執筆してみよう」や「ウィキペディアにはルールがあります」などの各ご案内をご覧頂きながら、ウィキペディアの推奨するスタイルでお書きください。同じようなジャンルのほかの記事なども参考にしていただき、調べに来た人が見たときに、記事ごとのレイアウトやスタイルの違和感がないように、調整してみてください。よろしくお願いします。--海獺(らっこ) 2008年4月29日 (火) 13:25 (UTC)[返信]

>JUSTICE13です。 了解しました。今後はそこに気をつけて書き込みをしたいと思います。ご迷惑をおかけ致しました。-[利用者:JUSTICE13

大崎駅の編集について[編集]

あなたの編集が「いたずら」といわれている理由は、

  • この編集エスカレータ、{{埼京線}}、[[Category:日本鉄道]]をそれぞれエスレータ、{{京線}}[[Category:日本道]] に書き換えていること、
  • この編集で「ゲートシティ大崎」を「ゲートシティ崎」に書き換えていること、
  • この編集で「山手線に電車が乗り入れたとき、」を「山手線に電車が乗り入れたと、」に書き換えていること、

などです。もしもこれらの編集が故意によるものではないとすれば、誤って文字を消去しているか、パソコン等の不具合で文字が抜けてしまっているのかもしれません。投稿する前に「差分を表示」するなどして確認してください。--菊地 英仁 2008年4月29日 (火) 18:07 (UTC)[返信]

>JUSTICE13です。 お知らせ頂きありがとうございます。今後はそこに注意(確認)して書き込みをさせて頂きます。

鉄道路線の統合提案をさせていただきました[編集]

こちらに書き込むのははじめまして。ヨッサンです。銀河鉄道999CD-BOXへソングコレクションを統合するのに賛成していただき、ありがとうございます。さて、JUSTICE13さんは999に登場する鉄道路線の記事を立ち上げましたが、いずれもスタブの状態です。とりあえず一つにまとめた方がいいと考え、大銀河本線銀河鉄道999の鉄道路線に改名した上で、銀河中央線大オリオン線カペラ高速線内銀河環状線オリオン大環状線マゼラン連絡線謎の外銀河線アルデバラン環状線を統合することをノート:大銀河本線にて提案させていただきました。--ヨッサン 2009年3月26日 (木) 14:26 (UTC)[返信]

>ヨッサンさんへ JUSTICE13です。ノートにも書き込ませて頂きましたがこちらにも。

これらの項目は元々分けてあったらしいのですが、いずれも「このような路線がある」という程度の解説だったため『銀河鉄道株式会社』統合されたようです。それを再分割した理由は、記事を分けるとして適切である(ある程度、1ページ作る程の解説の記事として成り立っている)と判断したためです。 ヨッサンさんの仰る通り、一つにまとめた方がいいかもしれませんが、そうなると結構長い記事になってしまうような気がします。--JUSTICE13


皆様へ[編集]

JUSTICE13です。いつもお世話になってます。

最近私のパソコンの調子が悪く(というかバージョンアップした当初から)、wikipediaの記事を見ることはできるのですが、記事を編集しようとすると高確率ですぐに強制終了を喰らってしまいます。 今日はどういうわけか調子が良く、このように編集ができるのですが、次はいつ編集できるか分かりません。親のPCを借りられれば問題ないけど、いつも借りれるわけではないので。

そのためメッセージを頂いても、返答するのが大幅に遅れる可能性があります。予めご了承くださいませ。--JUSTICE13

相鉄本線について[編集]

まず、「事実を書くのが何故いけない」とのことですが、事実だからと言って何でも書いていいわけではないという方針が存在していることを理解されているでしょうか。見たままの情報ではいけないということですね。それがもし、Wikipedia:出典を明記するWikipedia:信頼できる情報源に照らし合わせてみて、合致する情報源を出典とするならば、それを正しく明示しなくてはいけません。今一度、Wikipedia:基本方針とガイドラインの隅から隅までを理解に努められたほうが宜しいかと思います。--Lapislazuli-star 2010年3月12日 (金) 07:43 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。JUSTICE13さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

(追記)銀河鉄道999の鉄道路線の編集ですが、ButuCCさんも私も停車駅を○○駅とすることに同意してはいないですし、停車駅への節リンクはあまり必要ないと思うのですが。--ヨッサン 2010年9月5日 (日) 21:10 (UTC)[返信]
こんにちは、JUSTICE13です。一括投稿の件、了解しました。
(追記の件について)銀河鉄道999の鉄道路線の停車駅の節リンクは、銀河鉄道999の停車駅が、太陽系内・太陽系外の乗換駅・同乗換無し駅として分けていた時代のリンクなので、それがまだ編集されていないのでしょう。確かに今となってはほとんど意味がありませんから、後日リンクの修正をしておきます。--JUSTICE13 2010年9月6日 (月) 07:59 (UTC)[返信]

京急線の駅ナンバリングについて[編集]

初めまして。京急各駅記事の駅ナンバリングについてですが、少し記述されるのが早すぎませんか? ご承知だとは思いますが、2010年10月21日からの実施であり、貴殿の記述にはその注意書き(10月21日より実施予定とか)もありませんね。(といってリバートするつもりもないですが) 少し書き込みは筆をお休めいただき時期を選んでいただければと思います。以上、検討のほど宜しくお願い致します。--AD Train 2010年9月13日 (月) 06:06 (UTC)[返信]

こんにちは。京急の駅番号はどなたかが品川駅〜京急川崎駅まで追記されてる方がいらっしゃったので、それに続く形で追記しました。 現在、キリ良く横浜駅でストップしています。時期を待ってから後日追記を再開するか、実施日の注意書きを入れて追記を続行するか考えてみます。時期を待つとすれば10月以降からの追記再開となります。翌日からしばらくいなくなるので。--JUSTICE13 2010年9月13日 (月) 06:21 (UTC)[返信]

常磐線の件[編集]

常磐線の通勤快速に関する加筆ですが、1つ目、まず出典を。これは言うまでもなく必要なことです。2つ目、ある時点での運行状況を細かく書く必要性は正直ないと思います。ご存知の通り、設定されて短い期間に何度も変わっておりますので、こと細かに記述しなくてもよいでしょう。詳細や変遷にについて触れる出典があれば検討の余地はありますが。--Lapislazuli-star 2010年10月14日 (木) 04:41 (UTC)[返信]

こんにちは。

>出典について 出典(参考資料)がございますので、脚注を使って明示しました。これにより、一部差し戻させて頂いております。(特急退避については、今回は割愛しました。)

<詳細>

上り3本の始発駅についてですが、「上り3本(平日のみ、高萩始発2本・水戸始発1本)」となっていますが、私の所有している時刻表『全国版コンパス時刻表2005年5月号』では、勝田・高萩・水戸始発が1本ずつです。これは下り通勤快速が廃止される2ヶ月前の時刻なので、これが通勤快速上下健在時代の最後の時刻だと思います。

下りの通勤快速が普通を追い抜くについて、「ひたち野うしく駅」になっていますが、私は「佐貫駅」であると思います。理由はひたち野うしく駅の1つ手前の牛久駅の時点で既に通勤快速の方が先行しているからです。普通は上野駅18:48発、対して通勤快速は上野始発19:03発。途中の取手駅の時点では普通は19:35着、通勤快速が19:39着とまた普通が先行しています。そして牛久駅の時点では普通が19:53着、通勤快速が19:50着となっています。つまり通勤快速が普通を取手駅〜牛久駅間の藤代駅と佐貫駅のどちらかで追い越していることになります。そしてその2駅の中で待避線があるのは佐貫駅しかないからです。

次に上り通勤快速の北千住駅での普通追い越しについてですが、探してみましたが北千住駅で普通を追い越している通勤快速が見あたりませんでした。ただ快速の時刻は載っていないので、快速を追い越していたかどうかは分かりません。

そして、下り通勤快速が廃止されて以降の時刻の出典が『MY LINE東京時刻表2005年8月号』です。こちらでは快速の時刻も載っているので、通勤快速が普通と快速合わせて、1本も追い抜かないことがわかります。

確かに、過去のダイヤ(何時発とか、どこで普通を追い越しているかとか)のことを全部書いていたらキリがありません。しかし、上下ともに通勤快速が存在していた時代、最後まで通勤快速が残った時代までは書いても問題ないと思います。

逆にいえば、現在の文章内容の出典が欲しいくらいです。--JUSTICE13 2010年10月14日 (木) 09:48 (UTC)[返信]

加筆される前の文章にも問題があることは同意します。私の考えとしては、設定本数と停車駅程度があれば十分で、特に追い抜きだなんだというのは不要であると思います。あなたが説明されていることは時刻表にある時刻と、退避線の有無などの状況を総合して作り上げたもので、明確に何かで説明されている事実ではないからです。実際に私も見た列車ではありますが、それらの記憶も含めて状況だけで記述することは避けるべきです。時刻表が指し示すことは、その時刻で運転するという列車があるということであって、どの駅で追い越す・追い越こされるということは明記されていないはずです。ですから、すぐ上にある「快速列車」くらいに簡潔な文章でまとめればよいのではないかと思います。--Lapislazuli-star 2010年10月14日 (木) 10:29 (UTC)[返信]

総武線の件[編集]

こんにちは。

総武線の駅のページにおける次の駅に「特別快速」を増やしていますが、運行されてから記述してください。--アルトクール(/) 2014年12月24日 (水) 16:34 (UTC)[返信]

こんにちは

了解です。それは時期早尚だからでしょうか?総武快速線のページにある特別快速には何もつっこまれていないようですが。--JUSTICE13会話2014年12月24日 (水) 16:43 (UTC)[返信]

お返事です。公式発表があったので総武線そのものについては「出典の担保がある」とみなせます。ただし、まだ実際には走っていませんので、走っていない特別快速について駅記事に乗せるのは不適当(廃駅になる予定の駅を公式発表があったからという理由で「○○にあった廃駅」とは編集しないのと同じ)で、時期尚早です。袖ヶ浦の分しか差し戻してはいませんが、できるだけ「その事実があった時点を経過」してから記載してください。--アルトクール(/) 2014年12月25日 (木) 15:32 (UTC)[返信]
なるほど、納得しました。--JUSTICE13会話2014年12月25日 (木) 16:06 (UTC)[返信]


編集の手を止めてください[編集]

隣の駅に上野東京ラインを追記しておられますが、直通先の路線の駅にこの記載は必要ありません。実際駅の案内サインや時刻表にも上野東京ラインの記載はありません。今すぐ差し戻して下さい。--TOTOBIG会話2015年3月29日 (日) 04:47 (UTC)[返信]

こんにちは。記載ありますよ?湘南新宿ラインが必要あって、上野東京ラインが必要ないのは何故でしょう? --JUSTICE13会話2015年3月29日 (日) 04:49 (UTC)[返信]

どこに記載されているんですか?湘南新宿ラインも記載されてませんし?たとえば雀宮駅の時刻表にも両ラインは記載されてません。湘南新宿ラインも上野東京ラインも、直通先の路線の駅では記載する必要はありません。--TOTOBIG会話2015年3月29日 (日) 04:58 (UTC)[返信]
JR東日本公式HPの路線図にあります。路線図も案内サインのひとつといえます。実際現地の案内サインにも「上野東京ライン」「湘南新宿ライン」の記載ありますし。
ところで、リンク先として貼っていただいた、雀宮駅を確認したところ、雀宮駅の路線名は「東北本線」になっていますが、このサイトの案内に合わせないといけないのでしょうか。もしそうだとしたら、「宇都宮線」としている駅は、すべて「東北本線」にしないといけないことになりますよね。--JUSTICE13会話2015年3月29日 (日) 05:29 (UTC)[返信]
まぁJR東日本の記載の仕方は統一されてないので、どれに合わせろとは言えないんですが…。しかしJUSTICE13さんの編集の仕方は閲覧者に誤解を招きます。例えば宇都宮線を走る列車は、上野東京ライン経由だけではありませんよね。上りを基準にすると、大宮駅から湘南新宿ラインを経由する列車が分岐しますし、上野駅止まりの列車もあります。宇都宮駅以北の駅に限れば上野東京ラインを経由する列車は一日数本しかありません(これは東海道本線の熱海駅以西や伊東線の駅にも言えます)。それなのに「宇都宮線(上野東京ライン)」などと表記してしまうと、その駅に停まる全列車が上野東京ラインを経由すると誤解されてしまうでしょう。私を含め鉄道に精通した者はついつい自分の知識に基づいて編集しがちですが、Wikipediaの閲覧者が皆鉄道に詳しいわけではありませんから、そういった誤解を招く表記はおやめいただきたいわけです。--TOTOBIG会話2015年3月29日 (日) 07:42 (UTC)[返信]
御指摘通り、上野東京ライン経由と湘南新宿ライン経由の2通りがあります。「○○線(上野東京ライン)」だと、すべての列車が上野東京ライン経由と誤解される(湘南新宿ライン経由もある)とのことで、それはごもっともだと思い、実はあの後、上野東京ラインと湘南新宿ラインを2種類に分けて編集しようと考えていました。やっぱり、湘南新宿ラインがあって、上野東京ラインがないのはおかしいですし。上野東京ライン経由で他線区に直通しない東京駅発着列車については、各々が当該列車の運転区間を時刻表などで調べるなりすれば済む話なので。
たとえば、東海道線の藤沢駅ならこんな感じに。
東日本旅客鉄道
東海道線(上野東京ライン)
通勤快速・快速「アクティー」
大船駅 - 藤沢駅 - 茅ケ崎駅
普通
大船駅 - 藤沢駅 - 辻堂駅
東海道線(湘南新宿ライン)
特別快速
大船駅 - 藤沢駅 - 茅ケ崎駅
快速
大船駅 - 藤沢駅 - 辻堂駅
--JUSTICE13会話2015年3月29日 (日) 09:10 (UTC)[返信]
その書き方ですと、線内完結の列車はどうなるのでしょう。湘南ライナーなんかは東京駅発着で、上野東京ラインには直通しませんが…。
上野東京ライン経由で他線区に直通しない東京駅発着列車については、各々が当該列車の運転区間を時刻表などで調べるなりすれば済む話なので。とおっしゃいますが、鉄道に詳しくない方がどうやって調べることが出来るのでしょうか?Wikipediaは利用案内ではありませんよ(Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかも参照のこと)。
また湘南新宿ラインがあって上野東京ラインがないとおっしゃってますが、何処の項のことを言っているのでしょうか?まず湘南新宿ラインという系統は大宮 - 大船間のみに用いられます。例えば宇都宮発逗子行の「湘南新宿ライン快速」は正式には、大宮までは宇都宮線の列車、大宮 - 大船間は湘南新宿ラインの列車、大船からは横須賀線の列車ということになります。JRはいちいち系統を変えていては誤乗車を招くため全区間を一括して「湘南新宿ライン快速」と案内しているだけなのです。上野東京ラインの場合は上野駅から東北本線列車線を東京駅まで延長したわけですから、宇都宮発熱海行は、宇都宮から上野までは宇都宮線、上野から東京までが上野東京ライン、東京から熱海までが東海道線ということになります。直通先が一緒でも新宿経由である湘南新宿ラインと区別するために「上野東京ライン」の愛称を付けているわけで、直通先の路線では、あくまでその路線の列車なのです。ですから直通先の駅の隣の駅項に「○○線(○○ライン)」と記載する必要はありません。挙げていただいた藤沢駅も然り。--TOTOBIG会話2015年3月29日 (日) 14:57 (UTC)[返信]
>その書き方ですと、線内完結の列車はどうなるのでしょう。
その列車は「東海道線」と考えれば良いのでは?
>鉄道に詳しくない方がどうやって調べることが出来るのでしょうか?
いや、だから時刻表で調べれば良いと申しているではありませんか。時刻表は鉄道に詳しくない方も利用していますよ?最近は乗り換えアプリとかが優勢かもしれませんが。
>Wikipediaは利用案内ではありませんよ(Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかも参照のこと)。
いや、そりゃそうですよね?
>湘南新宿ラインがあって上野東京ラインがないとおっしゃってますが、何処の項のことを言っているのでしょうか?
湘南新宿ラインが発着するすべて(たまにないところもあるかもしれないが)の駅です。どこかしらに「湘南新宿ライン」の文字があります。
湘南新宿ラインは正式には大宮駅~大船駅間と仰っておりますが、そもそも、正式な路線に湘南新宿ラインはありませんよ。上野東京ラインも同様。
例に挙げていただいた、宇都宮駅~逗子駅間の湘南新宿ラインなら、宇都宮駅~田端駅(列車自体は駅を通らないが)間が東北本線、田端駅~大崎駅間が山手線、大崎駅~大船駅間が東海道本線、大船駅~逗子駅間が横須賀線となります。
宇都宮駅~熱海駅間の上野東京ラインなら、宇都宮駅~東京駅間が東北本線(宇都宮線)・東京駅~熱海駅間が東海道本線(東海道線)になります。
正式な路線として存在しない以上、上野東京ライン・湘南新宿ラインの区間は、その列車が運行する全区間に渡ります。
即ち、上野東京ラインの区間は、沼津駅・伊東駅~東京駅~黒磯駅・前橋駅・いわき駅、湘南新宿ラインの区間は小田原駅・逗子駅~新宿駅~宇都宮駅・前橋駅となります。
>直通先の路線では、あくまでその路線の列車なのです。
つまりその理屈だと、湘南新宿ラインも注記もいらないということですか?
例えば藤沢駅だと、通勤快速・快速アクティー・特別快速・快速・普通みたいな感じに。
私としては、経由の違いを表すためにも、上野東京ライン・湘南新宿ラインが走る全区間に、それらの注釈がどこかしらに必要と考えます。
「東海道線(上野東京ライン)」「東海道線(湘南新宿ライン)」でなくとも、通勤快速・上野東京ライン快速アクティー・上野東京ライン普通・湘南新宿ライン特別快速・湘南新宿ライン快速と言った感じに。--JUSTICE13会話2015年3月30日 (月) 14:25 (UTC)[返信]

>その列車は「東海道線」と考えれば良いのでは?

であるなら前述したように「東海道線(上野東京ライン)」という表記では、誤解を招くと言ってるではないですか。

>いや、だから時刻表で調べれば良いと申しているではありませんか。時刻表は鉄道に詳しくない方も利用していますよ?最近は乗り換えアプリとかが優勢かもしれませんが。

各々が調べればいいという考え方がまず間違いです。ある閲覧者がWikipediaで情報を得たいと思って見たのに、「各々が時刻表などで調べればいい」などど誘導されたら、なんのためにWikipediaは存在しているんでしょうか。本末転倒も甚だしいですよ。

>湘南新宿ラインが発着するすべて(たまにないところもあるかもしれないが)の駅です。どこかしらに「湘南新宿ライン」の文字があります。

駅のどの項ですか?議論してる「隣の駅」項ですか?であるならちゃんと両ラインとも記載してますよ。その記載を変えたのはあなたです(後述します)。

>湘南新宿ラインは正式には大宮駅~大船駅間と仰っておりますが、そもそも、正式な路線に湘南新宿ラインはありませんよ。上野東京ラインも同様。例に挙げていただいた、宇都宮駅~逗子駅間の湘南新宿ラインなら、宇都宮駅~田端駅(列車自体は駅を通らないが)間が東北本線、田端駅~大崎駅間が山手線、大崎駅~大船駅間が東海道本線、大船駅~逗子駅間が横須賀線となります。宇都宮駅~熱海駅間の上野東京ラインなら、宇都宮駅~東京駅間が東北本線(宇都宮線)・東京駅~熱海駅間が東海道本線(東海道線)になります。

>正式な路線として存在しない以上、上野東京ライン・湘南新宿ラインの区間は、その列車が運行する全区間に渡ります。即ち、上野東京ラインの区間は、沼津駅・伊東駅~東京駅~黒磯駅・前橋駅・いわき駅、湘南新宿ラインの区間は小田原駅・逗子駅~新宿駅~宇都宮駅・前橋駅となります。

うん、それは正式路線名の話でしょ。私が言ってるのはJR東日本の運転系統の話ですよ(言葉足らずであったのは申し訳ありません)。そもそも「隣の駅」項の表記の仕方について議論しているわけですから。重複しますがあくまで上野東京ラインは、直通先は同じでも経由路線が違う湘南新宿ラインと区別するため、JR東日本がつけた愛称です。
即ち経由地を過ぎれば、両ラインともその路線の運転系統の列車になるわけです。案内サインもその表記になっています。上野東京ラインの宇都宮発熱海行なら、経由地を過ぎた東京駅以降の駅(藤沢駅もそうです)は東海道線の列車と案内されています。全線に渡って上野東京(湘南新宿)ラインとは案内されてませんし、案内サインも上野東京(湘南新宿)ラインの表記はありません。

>私としては、経由の違いを表すためにも、上野東京ライン・湘南新宿ラインが走る全区間に、それらの注釈がどこかしらに必要と考えます。「東海道線(上野東京ライン)」「東海道線(湘南新宿ライン)」でなくとも、通勤快速・上野東京ライン快速アクティー・上野東京ライン普通・湘南新宿ライン特別快速・湘南新宿ライン快速と言った感じに。

その記載を変えたのはあなたでしょう?私は最初からそのように編集していましたよ。例えばこの蓮田駅の編集を見てください。あなたは私が表記した「上野東京ライン普通」の運転系統を削除したんですよ。分かってますか?
私は「隣の駅」項の両ラインの表記については、当初から編集したように運転系統のみで十分だと考えます。「湘南新宿ライン快速」「上野東京ライン普通」のように。ちなみに「上野東京ライン快速アクティー」と記載されてますが、「快速アクティー」は東海道線のみの快速運転であり、上野東京ラインの直通先(宇都宮線)では「上野東京ライン普通」に含まれます。その逆の「アーバン・ラビット」も同じです。上野東京ライン#列車種別を参照してください。--TOTOBIG会話2015年3月31日 (火) 04:14 (UTC)[返信]
>各々が調べればいいという考え方がまず間違いです。ある閲覧者がWikipediaで情報を得たいと思って見たのに、「各々が時刻表などで調べればいい」などど誘導されたら、なんのためにWikipediaは存在しているんでしょうか。本末転倒も甚だしいですよ。
何言ってるんですか?wikipediaがいくら百科事典とはいえ、各々が知りたい情報が100%そこにあるわけないでしょう。
例えば、この列車はどことどこを走るかとか、この駅には何時何分に発車するかとか、この駅の何番線に到着するかとか、そういうことをいちいちwikipediaで情報を得ようとするのが間違いで、先ほども申したようにそういう情報は時刻表なり公式HPなりで調べるべきなのです。
wikipediaは参考程度にするもので、確実な情報を得たいなら、きちんとした資料なりで調べるべきと考えます。
>駅のどの項ですか?議論してる「隣の駅」項ですか?であるならちゃんと両ラインとも記載してますよ。その記載を変えたのはあなたです(後述します)。
そうです。でも全駅で両ラインとも記載されていましたか?
>私が言ってるのはJR東日本の運転系統の話ですよ
それの湘南新宿ラインが大宮駅~大船駅間なのですか?一体どこの誰がそんなことを?
>全線に渡って上野東京(湘南新宿)ラインとは案内されてませんし、案内サインも上野東京(湘南新宿)ラインの表記はありません。
どの案内サインを基準に言うかで変わってくるとは思いますが、車両の行先表示では、東海道線下り列車とかでも「上野東京ライン東海道線直通」「湘南新宿ライン東海道線直通」の表示のままですよ。
どの駅のどの方向の列車だろうが、東海道線は東海道線、上野東京ラインは上野東京ライン、湘南新宿ラインは湘南新宿ラインの列車なのです。
また、各線下り列車はそれでもいいかもしれませんが、上り列車は「上野東京ライン宇都宮線直通」とか「湘南新宿ライン高崎線直通」となっています。
>あなたは私が表記した「上野東京ライン普通」の運転系統を削除したんですよ。分かってますか?
そうですよ。しかし「上野東京ライン普通」はあって、「上野東京ライン快速」はないという中途半端な状態だったので編集したわけです。
あれでは、上野東京ラインの普通はあるが、上野東京ラインの快速はない(通勤快速と同じ)と解釈されても仕方ありません。
「湘南新宿ライン」と冠されていない種別が、東京駅を超えて他線区に直通する上野東京ラインの列車を含むのであれば、「上野東京ライン普通」も不要だと思います。含まないのであれば、全種別に冠するべきだと思います。
…とはいえ、あの編集の仕方も適切なものとは言えませんでしたね(後述)。すいません。
>ちなみに「上野東京ライン快速アクティー」と記載されてますが、「快速アクティー」は東海道線のみの快速運転であり、上野東京ラインの直通先(宇都宮線)では「上野東京ライン普通」に含まれます。その逆の「アーバン・ラビット」も同じです。
線内のみ快速だろうがなんだろうが、上野東京ラインの快速であることに変わりはなく、快速だけ上野東京ラインを冠さなくていいことにはならないと思います。
先ほども申しましたが、それを冠さないと上野東京ラインの快速がないと解釈されてしまいます。
でも確かに、「路線名(上野東京ライン)」とかだと、その路線の別名が「上野東京ライン」と誤解されてもおかしくないのはごもっともだと思うので、後で当該区間の全駅の「隣の駅」の項目の「上野東京ライン」の部分を消しておきますね。--JUSTICE13会話2015年3月31日 (火) 13:27 (UTC)[返信]

まぁ解釈の仕方は人それぞれですからね。私としては「路線名(上野東京ライン)」の表記を変更していただいたのでこれ以上の意見は致しません。お互い今後とも良いページを作り上げていければと思います。議論にお付き合いいただきありがとうございました。--TOTOBIG会話2015年4月1日 (水) 08:21 (UTC)[返信]

こちらこそ、余計な手間をとらせてしまい、すいませんでした。--JUSTICE13会話2015年4月1日 (水) 12:28 (UTC)[返信]

駅ナンバリングについて[編集]

こんにちは。中央・総武緩行線などで編集されている駅ナンバリングですが、発表されただけで実際にナンバリングが行われたわけではありません。少なくとも駅に表示が開始されてから(発表に基づけば2016年10月以降)編集をしてください。--アルトクール会話2016年5月22日 (日) 07:00 (UTC)[返信]

こんにちは、お疲れ様です。
JR東日本首都圏駅ナンバリングの件についてですが、どのページにも「2016年10月以降導入予定」という注釈を記しているので、問題はないと思ったんですが。ダイヤ改正が発表されて、それが実施前とかでも「YYYY年MM月DD日ダイヤ改正以降実施予定」の注釈を記して、改正後の情報を記すこともよくありますし。--JUSTICE13会話2016年5月22日 (日) 07:14 (UTC)[返信]
【追伸】というか、他鉄道会社の駅ナンバリングも、実施前から編集されていて、「YYYY年MM月DD日以降導入予定」の注釈を記していたと思います。--JUSTICE13会話2016年5月22日 (日) 07:17 (UTC)[返信]
コメント 基本的にウィキペディアは予定を書く場所ではありません。どうしても書きたいのであればプロジェクト:鉄道などで話題提起して合意を得てやってください。平文や沿革等に「実施の予定」として一文を出典つきで書いておく分にはまだ受け入れやすいと思いますが、駅ナンバリングが実際にされていないのにウィキペディアの記事で駅ナンバリングがされているかのように書かれるのは問題があります。早急に書かなくてはいけないものでもありません。--アルトクール会話2016年5月22日 (日) 07:24 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。なるほど、出典付きで「実施予定」を書いていれば大丈夫ということですね(私はそういう風に編集してたんですが)。予定書くところじゃないと仰いますが、他ページでも当たり前のように予定が記述(もちろん出典付きで)している故、正直全く納得できませんが、そこまで仰るのであれば、これは話題提起の必要がありそうですね。予定を書くことは禁止されているわけではないので。--JUSTICE13会話2016年5月22日 (日) 07:55 (UTC)[返信]
コメント 予定の出典があるからといってすべてが受け入れられるわけではありません。上記で言っているのは例えば中央・総武緩行線で、「2016年10月 - 駅ナンバリング開始予定[出典]」はまだいけるとしても、駅に割り振られる駅ナンバリングを駅一覧に乗せるのは出典があってもやるべきではありません。事実を誤認させるおそれがあるためです。というか、一度私ではなくHisagiさんに差し戻されているんですから、「何か問題がある」と思ってください。私は上記のように考えていますが、Hisagiさんはまた異なった見解をお持ちかもしれません。--アルトクール会話2016年5月22日 (日) 09:18 (UTC)[返信]
コメント 私はアレを単なる荒らしだと思ってましがね。いずれにしてましても、どこかで他の皆さまの意見を求めたいと思います。--JUSTICE13会話2016年5月22日 (日) 09:36 (UTC)[返信]
コメント 上記コメントは個人攻撃とみなせますから撤回をおすすめします。--アルトクール会話2016年5月22日 (日) 09:39 (UTC)[返信]
コメント そうですか、(本人にそのつもりはなくても)「荒らし」だと思うことが個人攻撃につながるんですか。大変失礼しました。--JUSTICE13会話2016年5月22日 (日) 09:50 (UTC)[返信]

IPブロック適用が除外されました[編集]

あなたはWikipedia:IPブロック適用除外に従って、IPブロック適用除外の権限が付与されました。あなたはこのアカウントでログインした場合、IPアドレスのハードブロックの影響を受けません。(条件をご確認ください

この権限は、Wikipedia:投稿ブロックの方針の適用に関して特別な扱いを受けるものではありませんので、違反行為があった場合は他の利用者と同様にブロックされる可能性はあります。オープンプロクシからの接続が認められる場合や、投稿ブロックを受けた場合など、管理者はこの権限を除去することがあります。

チェックユーザー係は、あなたのアカウントに対してチェックユーザーを実施することがあります。適用除外を行わなくても良いと判断した場合はこの権限を除去します。

今後ともより良い編集活動に期待しております。よろしくお願いいたします。--W.CC 2018年2月25日 (日) 08:47 (UTC)[返信]

京急ウィング号の改名提案の掲載漏れの件[編集]

ノート:京急ウィング号Wikipedia:改名提案ページへの同記事の改名提案の掲載が漏れているのを最近の更新で見つけたので同ノートに報告しました。当該改名提案の開始日に改名提案の掲載をお願いします。--海ボチャン会話2019年10月28日 (月) 10:43 (UTC)[返信]

海ボチャン様。改名提案の記載漏れのご指摘ありがとうございます。先程当該記事に加筆致しました。--JUSTICE13会話2019年10月28日 (月) 11:49 (UTC)[返信]
入れ違いで掲載を確認しました。ご了解ありがとうございます。--海ボチャン会話2019年10月28日 (月) 11:49 (UTC)[返信]

メールを確認してください。[編集]

JUSTICE13様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、[email protected]までメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email [email protected].)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:18 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:05 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

JUSTICE13さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしJUSTICE13さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるJUSTICE13さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からJUSTICE13さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、JUSTICE13さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:18 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除