コンテンツにスキップ

利用者‐会話:TOTOBIG

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、TOTOBIGさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

TOTOBIGさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年3月14日 (金) 14:55 (UTC)[返信]

白金台駅、白金高輪駅の社色[編集]

白金台駅白金高輪駅は2社共同駅でも駅管理が東京地下鉄なので戻しました。よろしくお願いします。teru 2008年4月12日 (土) 13:56 (UTC)[返信]

Template‐ノート:駅情報について[編集]

はじめまして。

Template‐ノート:駅情報で一部記述を削除なさったようですが、ご意見がある場合はきちんと意見表明をなさってください。単に記述を削られるのは他人の発言の改ざんと見なされることがありますので、ご注意くださいませ。

なお、東京メトロも含め、私としてはラインカラーを用いることにはおおむね賛成ですが、一応はノートでの確認が必要かと思われます。また、都営地下鉄線の駅であっても相互の乗換駅のため、社色の色コードは示しておくの必要もあるでしょう。--ikaxer 2008年4月13日 (日) 05:46 (UTC)[返信]

勝手な編集をして申し訳ありませんでした。都営地下鉄は駅によって色がバラバラだったのでラインカラーに統一して編集した上で、編集合戦を防ぐために削除しましたが、同意なしに削除したことを申し訳なく思っています。東京メトロはコーポレートカラーがありますから、今のところはそのカラーが使われていますが、ラインカラーとどちらにするか難しいところですね。--TOTOBIG 2008年4月13日 (日) 05:53 (UTC)[返信]

天空橋駅の編集について[編集]

はじめまして。

天空橋駅の私の編集に対し、要約欄にて「位置がおかしい」として差し戻しをされましたが、それはPJなどで決定した指針によるものでしょうか?もし、そういった議論があったのちに「位置がおかしい」と表現されたのであれば、今後その方針で編集したいと思いますので、その議論場所もしくは合意形成について、私にご教授願えれば幸いです。そうでなければ、「おかしい」という表現は適切でないのではないかと考えますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。--Filler 2008年5月2日 (金) 03:20 (UTC)[返信]

こんにちは。Fillerさんのこの編集ではテンプレートが歴史の欄に貼られていますが、Template:駅情報#複数乗り入れ路線の各駅の例(鶴舞駅町田駅)では、駅構造の欄に貼るのが基本となっております。しかし天空橋駅のような記事の量が少ない駅では、駅構造の欄にテンプレートを貼ってしまうと記事のバランスが崩れるので、勝川駅の例のように二枚並べて表示するのが望ましいと思われます。場所が決まっているわけではありませんが、他の駅と合わせるためにも歴史の欄には貼らない方が良いでしょう。--TOTOBIG 2008年5月2日 (金) 08:51 (UTC)[返信]
早速のご返答ありがとうございます。しかしながら、TOTOBIGさんがされた編集がどこに方針として明記されているかをお伺いしようとここで質問させていただいたのでして、TOTOBIGさんの個人的意見をお伺いしたのではありません。他の駅と合わせるのがよいとありますが、まだTemplate:駅情報自体議論途中のTemplateであり、貼り方について明確に議論されていない状態である以上、他者の編集に対してご自分の主観だけで「位置がおかしい」と明確に否定されるのはいかがなものでしょうか?
また、Templateのタイトル部分「京浜急行電鉄」を「京急」と直されましたが、それについても省略するという何か指針はありましたでしょうか?省略形に関する解説・説明がない以上、省略するのは不適当だと考えますがいかがでしょうか?--Filler 2008年5月2日 (金) 12:23 (UTC)[返信]
方針と言うのはTemplate:駅情報に載せられている情報が方針じゃないのでしょうか?私はあくまでここに載せられている例の駅の貼り方に倣って編集しただけです。ここの例に従うのが普通ではないでしょうか?逆にFillerさんにお聞きしたいのですが、なぜ天空橋駅のテンプレは歴史の欄に貼るのでしょうか。初めて見た人は違和感を感じますよ。
タイトル部分については、「京浜急行電鉄」よりも、一般的な呼称である「京急」のほうが良いと思い編集しました。関西や東海では省略形を使っているのでそう致しました。しかし明確な指針は決まっていないので、ノートのほうに提出しておきました。勝手に編集をしたことは申し訳なく思っています。よろしくお願いします。--TOTOBIG 2008年5月2日 (金) 13:36 (UTC)[返信]
Template:駅情報には、「テンプレートは所属路線の記述の節に設けるのが基本になります。」とあります。これは所属路線のことが書いてある場所に設置するという意味と解釈でき、天空橋駅においては、特徴としてそれぞれの所属路線の記述は歴史節に比重が集中しているため、歴史節に当初配置しました。TOTOBIGさんの編集の後、冒頭の概要テンプレートから「駅詳細」のリンクを追加し、更に閲覧性の向上を図ったつもりです。明確に設置場所が方針化されていない以上、要約欄にて「位置がおかしい」と書くのは不適切ではないかと考えます。また、「初めて見た人は違和感を感じますよ。」というのはあくまでTOTOBIGさんの感想であり、「初めて見た人」に一般化するのはいかがなものでしょうか?もしたくさん違和感を感じている人がいらっしゃれば、当初記載してから2か月も経過しており、その間に変更されてもおかしくないとは思いますが。
タイトル部分につきましては、ノートにて問題提起いただきありがとうございます。もし、自分の意見が整理できましたら、そちらにも意見表明することにいたします。--Filler 2008年5月2日 (金) 22:49 (UTC)[返信]

四国の駅にもご協力を[編集]

こんにちは。駅情報テンプレートの貼り付け作業にご協力ありがとうございます。四国の駅のテンプレート貼り付けがあまり進んでいないようですので、よろしければ応援してくれませんか。よろしくお願いします。--222.225.241.236 2008年5月12日 (月) 11:50 (UTC)[返信]

過去の記録について[編集]

お世話になります。ikaxerです。

さて、首都圏の駅における利用者数の更新お疲れ様です。ところで、2007年度の数値に更新されるのはよいのですが、以前の数値を消されているのが気になりました。ウィキペディアは、最新の情報だけを示すところではありませんので、特別な理由がない限りは、過去の数値も残してくださるようお願いします。--ikaxer 2008年6月18日 (水) 15:23 (UTC)[返信]

安中榛名駅の画像提供依頼について[編集]

安中榛名駅の記事にて、2008年4月4日に「画像提供依頼」を出されていますが、ノート:安中榛名駅Wikipedia:画像提供依頼Portal:鉄道/画像提供依頼などに依頼内容についての記述がなく、どのような画像を提供すればよいのかが分かりません。このままでは、いつまでも「画像提供依頼」が残ってしまうため、依頼の趣旨を具体的に書いていただくか、画像提供依頼を取り下げるか、どちらかにしていただけないでしょうか。--M.F 2008年9月8日 (月) 07:03 (UTC)[返信]

画像提供依頼は移動しただけだったんですね。早とちりしてしまい、申し訳ありません。ただ、こうした変更内容を「編集内容の要約」に書いていただけば、後から私のようにそそっかしい人間でも理解しやすくなることと、「画像提供依頼」は記事の下部に貼付することになっているので、それを踏まえて編集していただければと思います。なお、「画像提供依頼」を最初に貼付した人が分かりましたので、そちらに問い合わせを出しました。--M.F 2008年9月8日 (月) 10:20 (UTC)[返信]

Firefoxでの閲覧時、節編集ボタン移動について[編集]

Araisyoheiと申します。私は通常、WinXP+Mozilla Firefoxを使用して閲覧・編集を行っているのですが、「この編集」によって、節編集のリンクが移動してしまうという状況になってしまっていまいました。Opera・Safariも同様な表示になるのですが、IEにおいては、節ボタン移動はありませんでした。

とりあえず対応をお願いしたい次第です。--S.Arai (talk) / Commons!! 2009年1月9日 (金) 11:09 (UTC)[返信]

Wikipedia:井戸端/subj/Firefoxでの閲覧時、節編集ボタン移動についてにて右テンプレートの削除等によって発生する、このバグ(?)の件について改善に向けて議論を行っています。お知恵を拝借していただけると幸いです。取り急ぎ連絡まで。--S.Arai (talk) / Commons!! 2009年1月13日 (火) 10:28 (UTC)[返信]

駅の住所表記について[編集]

JR八高線の幾つかの駅記事(履歴)を拝見していたところ、TOTOBIGさんは住所表記中の「大字」を削除していらっしゃるようですが、実際は「大字」を含めた表記が正しい所在地もあります(それに該当するものは既に戻されています)。

勝手な編集をなさらずに、各々の住所表記(「大字」の有無など)を必ず確認して頂くようお願いします。--211.10.129.213 2009年4月2日 (木) 23:33 (UTC)

ご返答ありがとうございます。また、当方のミスをご指摘いただきありがとうございました。--211.10.129.213 2009年4月4日 (土) 08:18 (UTC)[返信]

荒らし行為はおやめ下さい[編集]

荒らし行為はやめてください。荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となりますので、ご注意ください。--114.51.28.236 2009年6月2日 (火) 12:04 (UTC)[返信]

他者の自由な編集を妨げ、異論にノート定義さえすることなく、もはや意固地になって「他者排斥・自己中心編集」を続けている貴殿の方が所謂「荒らし」に該当するのではないでしょうか?--114.51.28.236 2009年6月2日 (火) 12:04 (UTC)[返信]

荒らし行為・侮辱発言はおやめ下さい[編集]

荒らし行為はやめてください。荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となりますので、ご注意ください。--114.51.135.125 2009年6月2日 (火) 14:01 (UTC)[返信]

::意固地になって「他者排斥・自己中心編集」を続けているなどと私のノートに書かれましたが、その言葉をそっくりあなたにお返しいたします。IPをころころ変えては全く無意味な編集をしている以上、荒らしと言わざるを得ません。まぁどうせまた違うIPを使って編集するんでしょうが…。とりあえず議論がしたければアカウントを取得してください。まぁこういったことをしてる以上は、アカウントなど全く取る気はないでしょうがね。--TOTOBIG 2009年6月2日 (火) 13:17 (UTC)[返信]

以上がこの利用者(TOTOBIG)がIP利用者に対して記した全文です。結局、指摘された事項に有効な反論の術もなく、IP利用者を侮辱する発言しかできないようです。IPによる参加は認められている権利であり、このような発言は決して許されるものではありません。Wikipedia:投稿ブロック依頼/TOTOBIGにより管理者諸氏の判断に委ねたいと考えます。--114.51.135.125 2009年6月2日 (火) 14:01 (UTC)[返信]

横から失礼しますが、いきなり荒らし呼ばわり、いきなりのブロック依頼、ともに感心しません。問題があるなら、記事かお互いのノートにどこが問題なのかを書いてはいかがでしょう。--ikaxer 2009年6月2日 (火) 14:22 (UTC)[返信]
ikaxerさんのアドバイスはありがたいのですが、直江津駅福井駅 (福井県)など複数の駅記事において、やたらむやみにテンプレの社色を青にして、差し戻してもまた元に戻す行為は荒らしと言わざると得ません。あと前にも書きましたが相手が可変IPを使っている以上、全く議論の余地はありません。IPユーザーに投稿ブロックを依頼する権利は無いということも分からないのですから…。まずはアカウントを取得して、基本をしっかり熟読してから議論すべきと考えます。--TOTOBIG 2009年6月2日 (火) 14:37 (UTC)[返信]
状況は把握しておりますが、IPアドレスを見たところ、別プロバイダのようですし同一人物であるとも言い切れません(別人とも言えないのですが)。足下をすくわれないためにも、荒らしはやめろと書くぐらいなら、何が問題であるかを逐一書くようにした方がよろしいかと思います。IPの方への意味もありますが、他の利用者が見ていることもお忘れなく。リバートする場合でも、要約欄に理由を書く、ノートへ振るなどしないと、ご自分の立場も悪くなるばかりです。どうぞご自愛ください。--ikaxer 2009年6月2日 (火) 14:45 (UTC)[返信]
加えてIPの方へ。TOTOBIGさんも困っておられるように、こと複数の記事での編集合戦は、議論場所も限定できず、一般に対話が難しい状況となりがちです。編集に対して強い意見をお持ちなのであれば、ぜひアカウントを取得いただき、お互いの会話ページで対話を重ねてくださいませ。どうぞよろしくお願いします。--ikaxer 2009年6月2日 (火) 14:51 (UTC)[返信]

IPユーザーに投稿ブロックを依頼する権利は無いということも分からないのですから…。

この一言を見るだけでもこの方の思考回路の弱さが浮き彫りになっていると思います。「(私が)正規アカウントを使用して投稿ブロックを申請する可能性」とか「申請可能な人物に代理依頼する可能性」といった至極当然の考えでさえ思い浮かばないんですから・・・(苦笑) 恐らくTOTOBIG氏は投稿・編集内容や発言を見る限り中学生か高校生程度かと思いますが、自分の意に則しない編集をノートによる提言もなく問答無用で差し戻しする行為の連続には目に余るものがあります。駅情報テンプレはあなただけのものではありません。他者の編集を尊重しつつ会話により解決を図るということが、社会人生活全般にも該当する大人のルールなのですよ。--114.51.135.125 2009年6月2日 (火) 15:54 (UTC)[返信]

だから…私と議論をしたければアカウントを取得してください。その至極当然の考え、今すぐにでも実行していただきたいですな。投稿ブロックを依頼したければ、早くしてくださいよ。そんな勇気はないでしょうがね。とにかく可変IPでころころと所在を変えるユーザーと議論する余地はございません。今後アカウントを取得しない限り、何を言われようがもう返答いたしませんのであしからず。--TOTOBIG 2009年6月2日 (火) 23:53 (UTC)[返信]


自分に対する批判や意見を甘受することなく、何時も都合が悪くなるとくだらないゴタクを並べて逃げに転じる人生を過ごしているのですね。哀れな人です。 こういう方を観ていると、つくづく「ゆとり教育」世代の失敗作を垣間見ることができますね(笑)。--114.51.1.34 2009年6月3日 (水) 03:50 (UTC)[返信]

横から失礼いたします。114.51.1.34さん、「ゆとり教育世代の失敗作」はひどいのでは?この議論に関係ないでしょう。哀れな人だとか、誹謗中傷にあたる発言です。それこそ、個人攻撃に当たる行為です。おやめください。--TFKY 2009年6月16日 (火) 08:27 (UTC)[返信]

お返事とお願い[編集]

富山駅の編集に関して、貴殿から指摘を受けた者です。

ご指摘ありがとうございます。しかし、冒頭テンプレートだけは置かせていただけないでしょうか? JR西のテンプレートが先頭にあると、その項目にはJRの事項しか書かれていないようにも見えます。貴殿がそれも不適切だとお思いならば、これ以上何も言いませんが・・・

次に市ケ谷駅の編集についてですが、「利用状況」の東京地下鉄の乗降人員を最新の数値に直して下さったのは有難いのですが、前年度との増減率が書かれている場合は、それも直すようにしてください。よろしくお願いします。--61.117.184.63 2009年7月13日 (月) 14:40 (UTC)[返信]

承知いたしました。どのようにするかを決めるのは難しいところですので、もう少し考えてみることにします。ありがとうございました。--61.117.184.63 2009年7月15日 (水) 06:34 (UTC)[返信]

いわき駅[編集]

いわき駅の「駅構造」の「のりば」の部分で、磐越東線の部分に「下り」を明記し、東京近郊区間の各駅の「のりば」の部分で「上り」「下り」を省略しているので、常磐線の部分から「上り」を省略してもよろしいでしょうか。--Gaiayoake 2009年10月22日 (木) 08:53 (UTC)[返信]

上飯田駅[編集]

上飯田駅の「駅構造」の「のりば」の部分で、名鉄小牧線の部分に「下り」を明記してもよろしいでしょうか。--Gaiayoake 2009年10月22日 (木) 09:24 (UTC)[返信]

宇都宮駅等に関する編集について[編集]

はじめまして。まずは、基本的に編集いただくか、ノートで議論するのがWikipediaの一般ルールで、いきなり差し戻しはいかがなものかと思います。再度差し戻しますので、以下の背景に鑑み、貴殿の良識の範囲でご対応お願いできませんでしょうか。

宇都宮駅等の宇都宮線沿線各駅の路線名等に関する記述の件ですが、当該記事には冒頭に「宇都宮駅は東北本線(宇都宮線)の駅」と書いてあります(同じく冒頭の路線概要にも所属路線として同等の記述あり)。東北本線は確かに正式路線名かもしれませんが、走っている列車はすべて「宇都宮線」「湘南新宿ライン」で、「利用可能」に「東北本線」と書くのはむしろ「何故??」です。もともと利用可能路線には「宇都宮線」と書かれていたと思うのですが、それに「湘南新宿ライン」を加えるでなく、むしろ「東北本線(宇都宮線)」と修正されたのはなぜか、理由をご存知ありませんか? 以下余談ですが、東北本線大宮駅以南の各駅では「利用可能」には「宇都宮線」と書かれているなど、正式路線名で書かれていないものが多数ありますが、「正式路線名を書くこと」と主張する貴殿の趣旨とは反したものとの理解でよろしいですか。

湘南新宿ラインに関しては、「横須賀線直通」を書くと「大宮から宇都宮間には横須賀線が走っている」と勘違いする方がおられるので、もし書かれるなら、下り線の方にも「宇都宮線直通」を書くか、「宇都宮線 - 横須賀線」などの記載としていただいてはいかがでしょう。また、ラインカラーですが、なぜ「青(NAVY)」を入れるのでしょう?宇都宮線内で「青」は一切用いられていませんし、今後用いられるとも思えません。宇都宮線が横須賀線に乗り入れているのは別に地域的繋がりが深いからではなく、JRの都合でたまたまこうなっているだけですので(違うでしょうか)「横須賀線直通だから一律ラインカラーも青にする」というのは、今回のような余計な編集係争を呼ぶだけと思います。

以上、ご理解いただけましたでしょうか。私も自分がすべてとは思っておりませんが、今回の私の編集が差し戻しを受けるような大それたものとは認識しておりません。納得いくご説明を頂きたいと存じます。末筆ですが長々と失礼致しました。どうぞよろしくお願いいたします。駅弁 2009年11月7日 (土) 09:27 (UTC)[返信]

ご連絡、また詳細にご説明頂きましてありがとうございました。
上述した「宇都宮駅は東北本線(宇都宮線)の駅」と書かれている、というのは私の勘違いでした。所属路線が宇都宮線以外に無い大宮-黒磯間の各駅にはそう書かれています。路線概要と書いたのはテンプレート「駅情報」の欄のことです。ここには所属する正式路線名(および正式系統名、正式愛称など)が列挙されていると思います。正式路線名はその記載で十分では(少なくても大宮 - 黒磯間の宇都宮線各駅では)、というのが私の個人的な意見です。その背景は、この区間を走る個々の列車は「宇都宮線」か「湘南新宿ライン」のみだからです(唯一、宇都宮 - 宝積寺間には「烏山線」も走っており、烏山線沿線は宇都宮市の都市圏になっており、需要がそれなりにあるので宇都宮駅には烏山線発着の全列車の発車案内LEDが宇都宮線・日光線と同じ様に設置されています)。
一方で、「利用可能」ですが「のりば」の項に挙げられている列車がすべて「利用可能」と思われますが、現状、「のりば」と「利用可能」にズレがあります。また別の話かも知れませんが、新幹線の場合は「山形新幹線」のように宇都宮駅に停車する路線名の記載が許容されていますが、宇都宮線大宮以北で乗車できる「宇都宮線」「湘南新宿ライン」は影に追いやられ、乗車できない(そのように案内される列車は現状一切走っていない)「東北本線」に拘り敢えてそのように記載を編集するのはなぜ?です。また、この区間で「湘南新宿ライン」に乗車できないことはなく、沿線各駅上り方面では、先行の「上野行き」(宇都宮線)を見送って後発の「湘南新宿ライン快速・普通」待ちする利用客が非常に多い状況です。(余談ですが、11月7日は終日「湘南新宿ライン」も上野発着で運行され、通常だと「湘南新宿ライン」が上野発着の「宇都宮線」に比べて明らかに混雑するのですが、代替の上野行きはほかの上野行きと変わらない利用状況だったように思われました)
また、下り湘南新宿ラインも大々的には案内されませんが、湘南方面からの列車は終点まで「湘南新宿ライン」の看板を背負って走っています。今の記載だと、宇都宮線を走る「湘南新宿ライン」イコール「横須賀線直通」イコール「宇都宮線を走っている湘南新宿ラインは横須賀線の電車」と勘違いする方が実際にいます。(このような状況を鑑みるに、「利用可能」に「湘南新宿ライン」を追記し「のりば」下りにも「湘南新宿ライン」を追記するのも止むを得ないようにも思えます)
こういった状況が現行の「利用可能」「のりば」には反映されていません。
ラインカラー(青かオレンジか)はまた別件で、現状、大宮以北で「青」のラインカラーは実際に現場で用いられておらず(青はNEXがあるため大宮では一部用いられていると思います)、小山車両センターの所属車が横須賀線の電車として運用されているわけでもなく、故意に拘って「青」を使用することに対し、現時点では非常に違和感があるし薄気味悪さを感じてしまいます。
以上、私がプロジェクトの方針に対して宇都宮線関係記事で感じる感想というか、一意見です。繰り返しになる部分も多く、長文になってしまいましたこと、お詫びいたします。今後とも相互理解のもとで編集を行っていければと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。--駅弁 2009年11月7日 (土) 19:53 (UTC)[返信]
ご連絡ありがとうございました。全体ルールは了解しました。その上で、「利用可能」の表記方法等については、今後、何れかの記事のノートにおいてその記載方法について上野-大宮間の各駅のようなローカルルールを検討します。
「湘南新宿ライン」の駅案内は誤乗防止措置によるものだから大宮から宇都宮間各駅の「利用可能」には含めないとのこと。「高崎線」の場合、これも上野から大宮間各駅では誤乗防止のため「高崎線」で案内していますが、実際には「宇都宮線(東北本線)」です。また、下り「湘南新宿ライン」列車も宇都宮到着まで「湘南新宿ライン」の看板を背負って運行されています。「横須賀線直通」を明記すると、宇都宮線を走る「湘南新宿ライン」は「横須賀線」と勘違いする方がいます。
宇都宮駅乗り入れの烏山線が5往復のみだから削除したとのこと、この点は共通ルールはないのですね。歴史的にはもともと烏山線はすべて宇都宮-烏山間の運行でした(かつては一部上野まで直通、その後石橋まで直通)。繰り返しですが烏山線は現在も宇都宮市の都市圏で宇都宮駅ではわざわざ烏山線発着案内のLEDを用意して宝積寺発着の全列車について出発情報を提供しています。
どうぞよろしくお願いいたします。--駅弁 2009年11月8日 (日) 21:56 (UTC)[返信]
ご連絡ありがとうございます。本件、少し時間をかけて取り組もうと思います。烏山線についてですが、宇都宮駅発着本数を減らしたのは利用者減ではなく烏山線内の増発と宇都宮線黒磯方面の20分毎化の増発に伴う措置によるものです。当初、宇都宮発着は2往復のみに減少しましたが、やはり需要があるので混雑時を中心に5往復にまで回復させています。土日昼の混雑具合は、全座席が埋まって立ち客が出る程です。宇都宮駅の烏山線案内はこうした背景を鑑みた特別措置です。
基本ルールを踏まえ、各地域の事情等がありますので、そうしたものへは各記事毎にローカルルールを立案したいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。--駅弁 2009年11月9日 (月) 15:39 (UTC)[返信]

東京駅[編集]

こんにちは。早速ですが、東京駅の基本情報を、『運行系統では乱雑するから取り消し』とありましたが、正式路線名では知りたい人が混乱します。我々鉄ちゃんは正式路線名でもわかりますが、ウィキペディアは誰でもわかるWEB百科事典なんで、基本情報は、基本的には運行系統名で書くのが一般的だと思います。それでもごちゃごちゃすると言うのであれば、逆に基本情報は書かない方が良いのではと思います。--コネ 2009年11月16日 (月) 23:01 (UTC)[返信]


理解はしました。確かに駅案内では有りませんが、これを頼りにする方も多いと思います。東京駅は全ての路線の起点ではありますが、運行系統も載せる事の可能な何かを併記してみてはどうですか?今から、議論する為、テンプレを貼りますので、議論よろしくお願いします。--コネ 2009年11月18日 (水) 13:27 (UTC)[返信]
議論の結果、東京駅の駅情報テンプレートは運行系統で書く事になりました。本日をもって正式名称での駅情報テンプレートは削除しました。本日より、正式名称での駅情報テンプレートの書き込みは禁止させていただきましたのでよろしくお願いします。尚、未だ議論し尽くしていないかと思いますので、議論テンプレートは貼り付けたままにしてあります。--コネ 2009年12月20日 (日) 13:56 (UTC)[返信]
了解しました。テンプレートは8路線まで一つのテンプレートで書けるようになったので少々修正しておきます。よろしくお願いします。--TOTOBIG 2009年12月20日 (日) 13:59 (UTC)[返信]

テンプレートの乗車・乗降人員欄に関して[編集]

はじめまして。早速ですが、乗車人員等のような統計は、年度で発表される場合とで発表される場合があります。一般的に年度は4~3月、は1~12月と異なる期間を表します。区別のため、JRをはじめとして年度での統計の場合には、「20xx年度」のようにあえての字をつけた方がよいのではないでしょうか。また、それに関連して、テンプレートそのものも「統計年度」ではなく「統計年次」という表現をすべきかと思います。--119.231.224.11 2009年12月6日 (日) 03:16 (UTC)[返信]

議論中のお知らせ[編集]

現在上越市地域自治区の取り扱いについてノート:ウィキプロジェクト 日本の市町村Tail furryさんの会話ページで議論中です。よって犀潟駅潟町駅土底浜駅の僕の編集による差し戻しはしないでください。--福原実 2010年2月15日 (月) 10:29 (UTC)[返信]

コメントTOTOBIGさん、今はリンクに関する議論ではなく、現在は地名をどこまで残すかという議論です。Tail_furryさんのノートによると「2回も書く必要はない、テンプレートに載っているから」までは合っていますが、「地名まで要らない」とは書いていません。俺は市町村名だけを残せばいいと考えています。上越市では地域自治区を導入していますが、旧上越市のみ地域自治区がないため住所に「××区」という形式がありません。おそらく上越市の地域自治区や大字までを残すという結論にはなりそうですが…。
話を変えますが、「他の駅記事では地名」の全部を「記述していることが、慣例となってい」るのは確かのようなのでに関しては差し戻しても構いません。色々とご迷惑をお掛けしました。--福原実 2010年2月15日 (月) 19:07 (UTC)[返信]
コメントする際は確認した上で書くようお伝えしておきます。--福原実 2010年2月16日 (火) 10:22 (UTC)[返信]
ちょっと失礼しますが、TOTOBIGさん。別に決まってもいない慣例に従う必要もないですよ。それぞれの記事に応じて、書きたいように書けばよろしいかと。横並びのデータはテンプレートで示されていますので、本文まで無理に表記を統一する必要はありません。--ikaxer 2010年2月16日 (火) 10:27 (UTC)[返信]
ガイドライン等で決まっていないから「慣例」と言うんですがね…。駅の場合は上越市のように大きな市の場合は幾つもありますし、都市部では数えきれないほど存在します。最も目立つ場所である導入部に書くのは間違ったことではないと思いますが?--TOTOBIG 2010年2月16日 (火) 10:49 (UTC)[返信]
失礼しました。書いてはいけないと言っているわけではないので、念のため。むしろ、記事に応じて書く必要があることがあれば、慣例によらず、積極的に記述してもよいと思います。くだんの上越市の例では、この「区」は何を意味するのかも含め記述を加えてもよいでしょう。逆に慣例がこうだから、必ず書かなければならないというものでもないと思います。--ikaxer 2010年2月16日 (火) 12:14 (UTC)[返信]

ノート:高崎駅の続き[編集]

ノート:高崎駅のお返事です。あまり説明する意味もないかと思いますが、あのコメントはNekosukiさんとの直近のやりとりを見て、ヒートアップされている判断してのことです。そんなことはなく、私の杞憂でしたら失礼しました。--継之助 2010年6月27日 (日) 22:19 (UTC) 補--継之助 2010年6月28日 (月) 05:39 (UTC)[返信]

小田原駅での編集について[編集]

小田原駅この編集で、小田急線と箱根登山鉄道線について「直通運転」を「相互直通運転」に修正されていましたが、相互直通運転とすると「小田急の車両が箱根登山に乗り入れる一方で、箱根登山の車両が小田急線に乗り入れる」という意味になります。箱根登山の車両は車庫のある入生田駅から東側には入線できず、箱根登山の路線であっても走る車両はすべて小田急の車両です。確かに箱根登山の色にした車両はありますが、これはあくまでも小田急の車両です。ただ、鉄道を知らない方から見れば、箱根登山(の色)の電車が小田原駅から東側の小田急線の区間を走っているのを見れば、登山電車が乗り入れてきているというように考えても不思議はないと思いますので、ここは単に「直通運転」とだけ書いておいたほうがよろしいかと思います(少なくとも間違いではありません)。よろしくお願いいたします。Cassiopeia-Sweet 2010年7月16日 (金) 13:52 (UTC)[返信]

八丁畷駅の編集について[編集]

初めまして。JRと京急の駅情報は別々にあったほうがわかりやすいと思うので元版に戻しました。ご了解下さい。--AD Train 2010年8月19日 (木) 08:36 (UTC)[返信]

番地は必要です[編集]

こんにちは。さてタイトルからもおわかりのように、児島駅などで「番地は不要」[1]、また上の町駅では「番、号は不要」[2]といって削除された件についてです。結論からいえばTOTOBIGさんが不要とおっしゃる番地や番・号は住所の一部であり、全く不要ではありません。いわば○丁目などと同じで、郵便配達では便宜上省略することは可能ですが、唯一駅の住所が書かれている場所でそれを省略をする理由は見当たりません。過去にその書き換えを機械的に行ったIPユーザがブロックを受けています(この人の場合は編集の仕方に問題があったためですが…)。

また、番地や番・号は住居表示の有無を見分けることが出来る唯一の判断材料にもなります。これはその住所が建物の登記簿に印されている「住居表示」なのか、土地の登記簿に印されている「地番」なのかの大きな違いがあります。さらに、住居表示導入地区にも地番は引き続き存在するため、どっちがどっちの住所かわからない事態を回避すべく、利用者にとってその判別を容易にする手助けをする意味合いもあります。なぜなら住居表示の有無は見た目ではわかりません。自治体のウェブサイトでいちいち索引しなければなりませんし、そもそもウェブサイトにそれについての記述すら無い自治体も多くあります。それに日本の中核都市で多い現象の一つとして、中心部で住居表示は行われていないが、地番整理が行われている都市もあります。するとこれらの地域は一見して住居表示風の住所になるためその見分けは更に難を極めます。

TOTOBIGさんはテンプレートにおいて見栄えに重きを置いておられる(私の偏見でしたらすいません)とお見受けします。なのでテンプレート内の記述についてはなるべく省略したいのかもしれません。確かにそれは非常に重要なことであり共感もできますが、見栄えというのはあくまでも正確な情報の上にのみ成り立つことを忘れないでください。なのでこれらの記事における番地などは復活させていただきます。どうかご理解ください。--ラハール 2010年12月21日 (火) 12:53 (UTC)[返信]

ご説明してくださりありがとうございます。番地・号が重要であることは良く分かりました。しかしそれらの情報は自治体のサイトでしか確認できないのでしょうか。正確な情報元を載せてない自治体もあるようではガイドラインである出典の明記も出来ません。ラハールさんは確認できるからいいでしょうが、私のように他の編集者からすれば、どこが住居表示なのか地番なのか地番整理なのか情報がなければ確認しようがありません。ですから正確な情報源を提示していただかないと、信用性も薄れるんではないでしょうか。恐らく提示できないから慣例的にハイフン表示になってるのだと私は思ってます。
あと見栄えを良くするのに共感できるのであれば、座標表記も見やすくして頂きたいんですが…。--TOTOBIG 2010年12月21日 (火) 14:05 (UTC)[返信]

お二人の会話中申し訳ありませんが、たまたま見つけましたので横から失礼いたします。

ラハールさんのご意見も、TOTOBIGさんのご意見も、それぞれ一理あるご意見ですが、この件につきましては、過去の議論(Template‐ノート:駅情報#丁目・撮影・乗換)において、TOTOBIGさんが編集されたハイフン等で省略する方式でひとまず一定の意見集約ができているところです。

ラハールさんの正確性を考えたご意見はもちろん理想ではあります。しかし、そもそも鉄道事業者が示す駅の所在地の表記がハイフン表示であることが非常に多く、住居表示であるか地番であるか判然としないケースも多々あるわけで、その場合、記載する側が検証可能性を勘案しなくてはなりません。また、駅の所在地が、住居表示か地番かということは「駅記事」という範囲において本当に不可欠なものかどうかが疑問に残ります。そういった内容を総合して、TOTOBIGさんのおっしゃるとおり、現在ではTemplateの慣例としてハイフン表示になっていると考えます。(もちろん検証可能性をしっかり満たせるものについて記載を妨げるものではありませんが、各記事で表記がバラバラになる恐れがあります。)

いろいろ書きましたが、そもそもこういった駅記事全般にかかわる議論は、個人の会話ページではなく、Templateのノートなど多くの人の目に触れる場所で行ったほうがよろしいのではないのでしょうか?

また申し添えますが、建物の登記簿には「住居表示」は記載されません。土地の登記簿にしろ建物の登記簿にしろ、全部事項証明書等の所在欄に表示されるのは、あくまで土地の地番です。--Filler 2010年12月22日 (水) 15:55 (UTC)[返信]

Fillerさん、ご指摘ありがとうございます。取り急ぎTemplate‐ノート:駅情報に議論を提起しました。Fillerさんの文を一部使わせていただきました。すみません。--TOTOBIG 2010年12月23日 (木) 08:12 (UTC)[返信]

コモンズに移動された画像について[編集]

はじめまして、もんじゃと申します。このたびは、TOTOBIGさんが日本語版ウィキペディアに投稿された画像の一部が、ウィキメディア・コモンズに移動されていることを、お知らせに参りました。移動されたのは以下の画像です。

なお、日本語版に投稿されたオリジナルは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5により、即時削除の対象となりますことをご理解ください。--もんじゃ会話2017年8月22日 (火) 14:10 (UTC)[返信]

【招待】議論参加のお願い[編集]

お世話になっております。

このほどあなた様が過去に編集されたことのある長岡駅とその関連施設CoCoLoにて議論を提起させて頂いております。

意見を出して頂きたいので、ご参加をお願い致します。

ノートにてお待ちしております。

-- Rebirth10会話2018年12月7日 (金) 05:15 (UTC) [返信]