利用者‐会話:Jack2009

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「栂紀久代」の編集について[編集]

はじめまして、あるふぁるふぁと申します。

表記記事のこちらの編集を拝見いたしました。

  • Wikipedia:赤リンクには、「ちゃんとした記事を作ることのできる項目への赤リンクならば、取り除いてはいけません。」とあります。私はロナルド・メイスについては記事があってしかるべきではないかと考え赤リンクとしました。お考えがあってのことであれば良いですが、赤リンクであるだけで取り除いたのであれば今後はお控えください。
  • Wikipedia:カテゴリの方針#ソートキーには、「濁音・半濁音は清音に(中略)置き換えるのが主流です」とあります。ですので、「とが きくよ」ではなく「とか きくよ」とするのがWikipediaでは一般的です。

以上を根拠に差し戻させていただきました。ご異論がおありでしたら、編集の前にこちらでも記事のノートでも結構ですのでお考えをお聞かせください。

よろしくお願いいたします。--あるふぁるふぁ 2011年8月15日 (月) 13:19 (UTC)[返信]

ご返答なくソートキーを濁音に戻されたのはなぜでしょうか?Jack2009さんのお考えをお聞かせください。--あるふぁるふぁ 2011年8月16日 (火) 02:05 (UTC)[返信]

「篠永正道」の編集について[編集]

はじめまして。まさふゆと申します。

利用者‐会話:あるふぁるふぁ/メッセージ集に投稿されました件ですが、これは利用者ページの会話ページのサブページですので、あるふぁるふぁさんと連絡を取りたいのでしたら利用者‐会話:あるふぁるふぁへ投稿するのが適切です。しかし、あるふぁあるふぁさんはある事情により管理者によって無期限ブロックされており自身の会話ページ以外編集できない状態になっています。そのため、ブロックが解除されない限りは記事を加筆訂正することもできません。

今すぐには時間が取れないのですが、私でよろしければ協力できる範囲で加筆訂正をしたいと思います。--まさふゆ 2012年2月2日 (木) 11:39 (UTC)[返信]

こんにちは。昨日は分からなかったのですが、篠永正道の項目の2011年7月31日 (日) 05:37 (UTC) の加筆は民主党議員連盟の会議録からの転載ということでしょうか。--まさふゆ 2012年2月3日 (金) 09:07 (UTC)[返信]

こんばんは。百科事典的でないという事についてですが、現状では「厚生労働省の会合の様子」が書かれているだけで、篠永さんについて書かれていないというのが問題だと思っています。新聞記事そのものを転載・抜粋するのではなく、Jack2009さんの言葉で、「篠永さんはこういう人で、こういう活動をしている・・・」という内容で書いて欲しいです。篠永さんが厚生省の研究班に属しているという事を飛ばして、いきなり会合の話が来ると戸惑います。例えば「篠永さんは厚生省の研究班に属しているが、ここでこういうことがあった。それでそうなった。」といった風に書いて欲しいです。ウィキペディアは何ではないかに色々書いてありますが、ウィキペディアを篠永さんの活動の宣伝や広告に使ってはいけないです。なので「篠永さんが属している研究班の業績」や「脳脊髄液減少症の治療方法」については、当該のページがあるので、そこに「厚生省ではこういう会合をして・・・○○で最新情報が報告されている・・・」という風に書くのが適当と思います。--megatron会話2012年3月6日 (火) 06:59 (UTC)[返信]
こんにちは。私も篠永さんの記事に会合の話を書くのは適切ではないと思います。もし会合の話を書くとすれば脳脊髄液減少症に書くほうが適切かと思います。転載の意味についてですが、もし2011年7月31日 (日) 05:37 (UTC) の加筆が会議録や新聞などからの転載だった場合、加筆量からして引用の要件(Wikipedia:引用のガイドライン#引用の要件の(必然性)や(主従関係))を満たさず著作権侵害になってしまわないかと懸念しています。具体的には発言者の嘉山孝正さんや石森議員(衆議院議員の石森久嗣さんのことでしょうか)、栂紀久代さんの著作権を侵害してしまっている可能性があります。--まさふゆ会話2012年3月6日 (火) 09:47 (UTC)[返信]

利用者‐会話:まさふゆさま。こんにちわ。栂紀久代さまのウィキも掲載しております。栂紀久代さまの公式サイトをご覧頂ければご理解頂けると思います。--jack2009 2012年3月6日 (火) 15:19 (UTC) 利用者‐会話:まさふゆさま。追伸です。色々とご指導有り難う御座いました。今後の参考にさせて頂きます。ありがとうございました。--jack2009 2012年3月6日 (火) 15:26 (UTC)[返信]

先日申し上げるのを忘れていましたが、会話ページの終了した議論は過去ログ化することが推奨されています。過去ログ化の方法はHelp:過去ログに書かれています。ログ化の方法はいくつかありますが、一例をあげると

過去ログ

のようなリンクを会話ページの一番上に貼付するという方法があります(Help:過去ログで説明されている「固定リンク方式」です。私もこの方式で自身の会話ページを過去ログ化しています)。

あと、利用者‐会話:123.218.30.58でのご指摘について、指摘された本人でない私が回答するのもどうかと思いますが、結論を申し上げるとログインせずにIPで編集することは原則として問題ありません。Help:ログインではログインすることが奨励されていますが強制ではありません。もちろん、普段ログインして編集している人が故意にログインせずにIPで編集したりするとWikipedia:多重アカウント#副アカウントの不適切な使用(多重アカウント使用が禁止される行為)に違反する行為として投稿ブロックされる可能性はありますが、ログインするのを忘れて編集してしまった場合は直後にその旨を表明すれば問題ないかと思います(なお、123.218.30.58さんがアカウントを所有しているのかどうかは私は知りません)。--まさふゆ会話2012年3月10日 (土) 09:31 (UTC)[返信]

篠永正道[編集]

これらを必ずお読みください。この版は百科事典としては問題がありすぎです。以前に利用者:めがとろん会話 / 投稿記録 / 記録氏に百科事典的でない文章という指摘があったにも関わらず、それを無視して荒らしとして忠告を行うのは問題行動です。無理解で物事を行うのはおやめください。--123.218.30.58 2012年3月6日 (火) 23:55 (UTC)[返信]

書き忘れましたが、記事内容の文末は敬体ではなく常体を用いてください。--123.218.30.58 2012年3月6日 (火) 23:58 (UTC)[返信]

編集合戦回避へ向けて[編集]

篠永正道さんの編集についてですが、脳脊髄液減少症に関する人にもかかわらず、そのwiki内リンクを削除し、直接篠永さんと関係のない外部リンクを載せるのはなぜですか?--megatron会話2013年6月4日 (火) 12:05 (UTC)[返信]

追加で、著書の節に「脳脊髄液減少症を知っていますか Dr.篠永の診断・治療・アドバイス」があるため、外部リンクにある新刊案内は不要と考えています。これを残す理由も教えてください。あと国際医療福祉大学熱海病院のリンクが複数載っていますが、複数のせる意味がありますか?理由のない外部リンクは削除が妥当と考えています。編集合戦を避けるためにもきっちりとした回答をお願いします。--megatron会話2013年6月6日 (木) 05:14 (UTC)[返信]

--megatronさま いつも適切なご指摘ありがとうございます。 おっしゃる通り、不用なものは削除致しました。 厚生労働省の研究班の公式サイトをご覧頂ければご理解頂ける事と思いますが、嘉山教授代表、篠永正道教授を含めた研究班では、脳脊髄液減少症から脳脊髄液漏出症と言う名前に変更される事が決まっております。 又、脳脊髄液減少症のウィキペデアの患者団体の中には、金銭的な収益の為のリンクが貼られており、適切な項目ではないと判断したからです。 yomiDr.に関しては、脳脊髄液減少症… 「外傷も原因」 国が確認 事故補償に道筋に関しては何も触れていないと言う事はどうしてでしょうか? yomiDr.で掲載されたものはこれからも引き続き掲載して行きたいと思います。 又、脳脊髄液減少症に関する人にもかかわらずと言う部分には誤解があるように思います。 厚生労働省研究班があると言う事は、篠永正道教授一人ではなく、大勢の医学関係者が関わったことで、先進医療に認められる事になった訳ですから、その全ての関係者に対しても脳脊髄液減少症にリンクを貼らなければ行けないという事になりませんか? 以上これが私の回答でございます。 これ以上の論議が続くのであれば、最初に立ち上げた私が篠永正道教授のウィキペデアを削除する考えもあります。 脳脊髄液減少症に関する人にもかかわらずと言う事を強調されていますが、であれば篠永正道教授のウィキペデアは必要ないと思います。 脳脊髄液減少症があればそれでも良いのかなとも思いますが。 削除した時点で、めがとろんさまが自由にお書きになっても宜しいのではとも思いますが如何でしょうか? 色々とアドバイスありあとうございます。これからも宜しくお願い申し上げます。--jack2009 2013年6月6日 (木) 06:47 (UTC)

回答ありがとうございます。不用な外部リンクについてですが、「篠永正道」というページは、篠永さんについて書かれているわけで、脳脊髄液減少症について書いているページではないのです。ですから医師紹介として「国際医療福祉大学熱海病院 医師案内」を載せるのは当然と考えており、この編集では、医師案内のみを残しています。しかし、それ以外については不用と考え、残していません。「脳脊髄液減少症… 「外傷も原因」 国が確認 事故補償に道筋」も不用と言う事です。「脳脊髄液減少症を知っていますか Dr.篠永の診断・治療・アドバイス」を挙げたのは篠永正道#著書にその本が掲載されているのに外部リンクに重複して載せるのはなぜか?と聞きたかったわけです。また、『yomiDr.で掲載されたものはこれからも引き続き掲載して行きたいと思います。』については、外部リンクにただ載せるのではなく、篠永さんについて書いてある記事から、本文中(篠永さんの人物像や来歴、研究内容についての文)への脚注タグを使った形での加筆をお願いします。ただ外部リンクに載せるのであれば、読売新聞の「yomiDr.」の宣伝(削除対象)ともとらえられてしまいます。
脳脊髄液減少症の内部リンクは『大勢の医学関係者が関わったことで、先進医療に認められる事になった訳ですから、その全ての関係者に対しても脳脊髄液減少症にリンクを貼らなければ行けないという事になりませんか?』とのことですが、検証可能であれば是非リンクを貼ってください。その際には内部リンクを貼るだけでなく、脳脊髄液減少症にかかわる人物であることも本文中に加筆してください。
篠永正道教授の診察内容の詳細」は一見して篠永さんに関連するようでいて、これは国際医療福祉大学熱海病院の脳神経外科の説明であって、篠永さんとは直接係わり合いがない外部リンクと考えます。現に篠永正道教授の診察内容の詳細のページの中に篠永さんの名前は一切出てきません。また、「脳脊髄液減少症の詳細はこちらから 篠永正道教授著」も、篠永さんが書かれた内容かもしれませんが、篠永正道にリンクすべきではないでしょう。
『最初に立ち上げた私が篠永正道教授のウィキペデアを削除する考えもあります。』については、Wikipedia:著作権にもあるようにウィキペディアは誰でも複製・改変・再配布が可能ですので、そのことも念頭に入れて行動をお願いします。ウィキペディアは記事を立ち上げた人が好き勝手に出来るものではなく、誰でも自由に弄ることができるものですので念のため。--megatron会話2013年6月7日 (金) 20:03 (UTC)[返信]

他人の発言を改ざんする行為について[編集]

他人の発言を勝手に改竄することはウィキペディアでは荒らし行為に該当します。こんにちは、Jack2009さん。利用者‐会話:Jack2009で他の方の発言を無断で編集しておられましたが、そのような編集はウィキペディアでは他人の発言の勝手な除去・改ざんと見なされることがあり、ウィキペディアでの荒らし行為と認識され、重大問題とされています。

こういった行為を繰り返されますと、最悪の場合投稿ブロックの対象とされる可能性がありますので、今後は十分注意して頂き、同様の行為はお控え下さいますようお願いいたします。

ウィキペディアには非常にたくさんのルールがあり、煩わしさを感じるかもしれませんが、全ての編集に関わるユーザーが不必要に紛糾を招くことなく編集行動が出来るように定められたルールですので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

では用件のみですが失礼します。--でぃーぷぶるー2会話2012年10月25日 (木) 03:46 (UTC)[返信]

警告[編集]

目的外利用として管理者伝言板で報告させていただきました。ウィキペディアの方針に合わない投稿は絶対お止め下さい。--58.88.133.56 2014年1月16日 (木) 04:08 (UTC)[返信]

ファイル:Shinonaga.pngには著作権上の問題があります[編集]

警告 著作権の状態が不明です

こんにちは。ファイル:Shinonaga.pngをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。ファイルの著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますhyolee2/H.L.LEE 2014年1月21日 (火) 22:02 (UTC)[返信]

ご案内[編集]

こんにちわ。さて、先ほど貴殿は『岡本美鈴』さんの記事を作成されましたが、既に同一人物である『平井美鈴』さんの記事がございまして、貴殿が作成されたものは重複複製記事になります。大変申し訳ございませんが、『岡本美鈴』の方は即時削除タグを貼付致しました。今後の加筆は『平井美鈴』の方でお願い致します。また記事の改名を希望する場合には、『Wikipedia:改名提案』のページをご覧の上、所定の手続きに則って行って戴きますようお願い申し上げます。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2014年2月17日 (月) 06:45 (UTC)[返信]

お世話になっております、むじんくんです。先ほど岡本美鈴が削除者の方によって削除されました。Wikipedia:削除依頼/岡本美鈴でもご案内がありましたとおり、ページの移動に先立ってノート:岡本美鈴も削除の必要がありますので、jack2009さんご自身の手で「ノート:岡本美鈴」の冒頭に{{即時削除|全般8}}とお書きください(お書きいただければ間もなく削除されるはずです)。ノートの削除後に私が「平井美鈴」から「岡本美鈴」への移動を行います。お手数をお掛けいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。--むじんくん会話2014年2月23日 (日) 23:39 (UTC)[返信]
こちらこそお世話になっております。これからノート削除しますので、移動よろしくお願い申し上げます。--jack2009 2014年2月24日 (月) 02:09 (UTC)
今削除いたしました。よろしくお願いいたします。--jack2009 2014年2月24日 (月) 02:14 (UTC)
会話ページの削除と記事の移動が完了しましたのでお知らせいたします。ご協力いただきありがとうございました。--むじんくん会話2014年2月24日 (月) 06:13 (UTC)[返信]
ありがとうございます。今日から編集しても良いという事ですね。--jack2009 2014年2月24日 (月) 09:36 (UTC)
普通に編集していただいて問題ありません。--むじんくん会話2014年2月24日 (月) 09:54 (UTC)[返信]
無事終了いたしました。ありがとうございます。まだ未熟者ですが、今後もご指導お願い出来ますでしょうか。本当にありがとうございました。--jack2009 2014年2月24日 (月) 09:58 (UTC)

岡本美鈴の記事書式[編集]

2014-02-24T09:55:35 (UTC) から 2014-02-25T13:26:31 (UTC) にかけて、岡本美鈴の記事の書式を独自のものに書き換えたようですので、情報はほぼ保ちつつ書式を元に戻しました。他のアスリート、いや、他の人物記事をご覧になってください。決められた書式が存在します。2014-02-25T13:26:31 (UTC) の版は、Wikipedia:削除依頼/岡本美鈴で削除されたJack2009さんのスタイルに近いです。

また、『戦績』や『メディア出演』セクションで箇条書きのために使用されているアスタリスクをわざわざ除去する必要もありません。それと、初心者の方が行いがちな、記事の内容とほとんど関係のない言葉への辞書代わりの過剰なリンクや単語をつなげてのリンクが見られます。『[[日本]][[記録]][[保持]]者』や『[[八丈島]][[ふるさと]][[観光]][[大使]]』など。Wikipedia:記事どうしをつなぐ#リンク作成の注意点をご覧いただき、さらにその中のWikipedia:記事どうしをつなぐ#連続した単語へのリンクは避けるをご覧ください。--LearningBox会話2014年2月26日 (水) 17:53 (UTC)[返信]

LearningBoxさま、承知いたしました。今日中に訂正しておきます。今後もご指導よろしくお願い申し上げます--jack2009 2014年2月26日 (水) 23:56 (UTC)[返信]

須賀次郎について[編集]

こんにちは、Jack2009さん。Jack2009さんが執筆なされた記事須賀次郎についてですが、内容がダイビング界のレジェンド・須賀次郎が語る「目標は80歳で80m」 | 成山堂書店 : 理工書籍の出版社からの丸写しであり、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすることをご覧頂きますとお解りの通り、ダイビング界のレジェンド・須賀次郎が語る「目標は80歳で80m」 | 成山堂書店 : 理工書籍の出版社に対する著作権侵害を引き起こしているおそれがあります。

ウィキペディアにはこのような問題の発生したを残しておくことは出来ませんので、現在この理由によりWikipedia:削除依頼/須賀次郎が提出されておりますことをお知らせ致します(詳細はWikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関してWikipedia:ガイドブック 著作権に注意をそれぞれ参照)

もしJack2009さんがダイビング界のレジェンド・須賀次郎が語る「目標は80歳で80m」 | 成山堂書店 : 理工書籍の出版社作成者であるなど、ご自分に著作権のある記述の転記でありますならばWikipedia:自著作物の持ち込みをご覧頂き、適切に他の閲覧者に著作権侵害の問題が発生していないことを証明してください。そうでなければ、現在の問題のあるは今後Wikipedia:削除依頼/須賀次郎の審議によっては削除されるかもしれません。

では用件のみですが失礼します。

須賀次郎に貼りつけられている画像についても外部サイトからの転載のようですので、調査の上で別途コモンズにおいて削除依頼を提出させていただく予定です。--Claw of Slime (talk) 2014年10月20日 (月) 12:30 (UTC)[返信]

コモンズの会話ページでも案内させていただきましたが、あなたがアップロードした画像のほとんどが外部サイトの転載であることを確認できましたので、即時削除依頼に提出させていただきました。撮影者の方から転載許諾を頂いているなど著作権侵害には当たらない場合には、それを第三者にも確認可能な形で記載したうえでタグを除去していただいて構いません。よろしくお願いいたします。--Claw of Slime (talk) 2014年10月20日 (月) 14:29 (UTC)[返信]

画像のライセンスについて[編集]

ファイル:2014年9月25日 AIDAフリーダイビング世界選手権(イタリア)にて.jpgおよびファイル:栂 紀久代様 講演会写真.jpgにつきまして、それぞれの公式サイトから許諾を頂いたうえでアップロードされていることを確認しました。しかし、どちらのファイルにもライセンス情報が提示されておりません。コモンズで受け入れ可能なライセンスのうち、どれを適用可能なのか今一度先方に確認いただいたうえでライセンスの提示をお願いいたします。--Claw of Slime (talk) 2014年10月26日 (日) 11:21 (UTC)[返信]

申し訳ありません、リンクを間違えていました。commons:Commons:コピーライト・タグこちらとなります。どちらの画像にも {{self|GFDL|migration={{{migration|}}}}}<noinclude> を貼り付けていらっしゃいましたが、これは「この作品の著作権者である私は、この作品をGNUフリー文書利用許諾書 (GNU Free Documentation License) 1.2またはそれ以降のバージョンで提供します」ということを意味します。これらの写真の撮影者はJack2009さんではありませんので、このライセンスタグを使用することはできません。撮影された方にcommons:Commons:コピーライト・タグおよびそれぞれのライセンスをお読みいただき、どのライセンスで提供いただけるか確認を頂いたうえで適切なライセンスタグを貼り付けていただきますようお願いします。基本的にはどのライセンスを選択した場合でも、ウィキペディアプロジェクトだけでなく外部での利用や、商用利用を含めたいかなる形での自由利用も許諾するものとなりますので、撮影された方によくご確認ください。--Claw of Slime (talk) 2014年10月27日 (月) 04:11 (UTC)[返信]

対応いただきありがとうございました。許諾に関する文面は復帰させていただきました。将来、私のように外部サイトからの転載だと気付いた方によって「著作権侵害」として削除依頼に提出されることを避けるためのものです。--Claw of Slime (talk) 2014年10月28日 (火) 02:58 (UTC)[返信]

須賀次郎について(その2)[編集]

こんにちは、Jack2009さん。Jack2009さんが執筆なされた記事須賀次郎についてですが、内容がご本人の公式ブログからの丸写しであり、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすることをご覧頂きますとお解りの通り、ご本人の公式ブログに対する著作権侵害を引き起こしているおそれがあります。

ウィキペディアにはこのような問題の発生したを残しておくことは出来ませんので、現在この理由によりWikipedia:削除依頼/須賀次郎20141226が提出されておりますことをお知らせ致します(詳細はWikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関してWikipedia:ガイドブック 著作権に注意をそれぞれ参照)

もしJack2009さんがご本人の公式ブログ作成者であるなど、ご自分に著作権のある記述の転記でありますならばWikipedia:自著作物の持ち込みをご覧頂き、適切に他の閲覧者に著作権侵害の問題が発生していないことを証明してください。そうでなければ、現在の問題のあるは今後Wikipedia:削除依頼/須賀次郎20141226の審議によっては削除されるかもしれません。

では用件のみですが失礼します。--Claw of Slime (talk) 2014年12月26日 (金) 08:18 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。「許可を得て掲載しています。 その中に、ブログも含まれております」とのことでしたら、既にある homepage2.nifty.com/j-suga/index.htm だけでなく jsuga.exblog.jp 上のどこか(サイドバー)にも許諾を与えている旨をお書きいただけるよう先方にお願いいただけますか?公式サイトとブログはドメインが異なることから、私は「Jack2009さんが受けている許諾は公式サイト homepage2.nifty.com/j-suga/ 上の写真の転載に限定されている」と解釈していました。また、現状の須賀次郎#80歳で80m潜水計画の目的・目標および須賀次郎#人工漁礁調査の文面ですが、「この番組を見れば今のダイビングのすべてがわかる場にしたい」「続けて見ればダイビング技術の変遷進歩が分かるだろう」など百科事典的とは言えない記述が散見されます。こちらについても文面を再考いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。--Claw of Slime (talk) 2014年12月26日 (金) 13:33 (UTC)[返信]

Claw of Slime氏の仰る「百科事典的とは言えない記述」については以前より複数の方から指摘されているはずです。ウィキペディアは個人ブログではありませんし、須賀次郎等の記事はJack2009氏の個人スペースとして利用できる記事でもありません。そしてウィキペディアの記事にはウィキペディア利用者独自の考えを載せてはいけません。Jack2009氏がウィキペディアのルールを無視した投稿をし続けますと、ウィキペディアの目的外利用者と見做されるおそれがあります。会話ページの現状からJack2009氏に対するコメント依頼を検討せざるを得ません。--58.88.133.107 2014年12月26日 (金) 13:50 (UTC)[返信]

58.88.133.107 さま、IPアドレスは存在しない方となっております。 ログインして、記載する事が本来の姿ではないでしょうか。--jack2009 2014年12月27日 (土) 03:38 (UTC)[返信]

Wikipedia:説明責任を根拠になさっているのであれば、それはちょっと違います。58.88.133.107としての私の発言はWikipedia:ウィキペディアは何ではないかという方針に基づいたものですし、それが複数の方から指摘されているのは客観的な事実です。むしろウィキペディアの基本的なルールの無知のほうがWikipedia編集者としてあるまじき事ではないかと思います。--123.218.28.220 2014年12月28日 (日) 04:40 (UTC)[返信]

58.88.133.107 さまへ

ウィキペディアには現在この名前の利用者ページはありません。 "利用者:123.218.28.220"というページを新規作成する。 既存のページから"123.218.28.220"を検索する。 このページへリンクしているウィキペディア内のページを探す。 もしこのページを作成したことがあるのにこのメッセージがでる場合、データベースの更新が遅れているために表示できない可能性があります。ページを書き直す前にしばらく待ってから、キャッシュを破棄してみてください。 上部に削除記録が表示されている場合、このページは既に削除されています(即時削除の方針に削除された理由が記載されているかもしれません)。 ページ名(利用者:123.218.28.220)に全角英数字・半角カナ・ローマ数字・丸付数字が含まれている場合は、それらを半角英数字・全角カナ・半角英字による代替表記・半角数字に置き換えた名前でページが存在するかもしれません。

IPアドレスが2つ存在するのですか?2つを使い分けているという事でしょうか?何故でしょう?この説明をお願い致します。ウィキペディアの基本的なルールの無知な私にも理解出来るようご説明下さいませ。--jack2009 2014年12月28日 (日) 05:20 (UTC)

利用者:58.88.133.107利用者:123.218.28.220といったIP利用者の利用者ページは基本的に作成禁止(Wikipedia:即時削除の方針#利用者ページ3)であるため、赤リンクなのは当然のことです。また、58.88.133.107および123.218.28.220は共に同じ商用ISPに割り当てられたIPアドレスです。一般商用ISPの個人向け契約で固定IPアドレスが付与されることは稀であり、時間経過や再接続によって一人の契約者に対して異なるIPアドレスが割り当てられることは十分にあり得ることです。--Claw of Slime (talk) 2014年12月28日 (日) 06:41 (UTC)[返信]

IPアドレスが2つ存在するのですか?2つを使い分けているという事でしょうか?何故でしょう?この説明をお願い致します。 上記の質問の回答はClaw of Slime氏のとおりです。感謝を申し上げます。しかし初めから私はアカウント関連の話をしていません。話をごまかしているとしか見えませんが。--123.218.28.220 2014年12月28日 (日) 09:09 (UTC)[返信]

2014年12月26日 (金) 13:33 (UTC)のコメントで既に書きましたが、Jack2009さんへの許諾が書かれている http://homepage2.nifty.com/j-suga/index.htm と公式ブログ http://jsuga.exblog.jp はドメインが異なることから、前者にある許諾が後者にまで及ぶと確信することができません(おそらくそちらも含めた許諾であろうと推定することはできますが)。ある人の著書Aに「この本の内容は無断転載OK」と書かれていたからといって、それを理由として同じ人の別の著書Bの内容を無断転載してもいいとはなりませんよね。こちらでこのような動きがあることから、削除依頼の方は削除票を取り下げ保留としました。慌てる必要はありませんので、公式ブログ http://jsuga.exblog.jp の方にも同様の許諾をお書きいただけるようご本人にお伝えください。よろしくお願いいたします。--Claw of Slime (talk) 2014年12月29日 (月) 15:14 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。公式ブログにJack2009さんへの許諾が追記されていることを確認いたしましたので、削除依頼を取り下げさせていただきました。管理者の方によって終了宣言および記事からの削除依頼タグの除去が行われますので、それまで記事の編集はお待ちください。この度はお手数をおかけして申し訳ありませんでした。今後の加筆につきましては、私や58.88.133.107さんが既に指摘していますように許諾を頂いているとしても丸写しは控えていただき、百科事典的な文面となるようお願いいたします。--Claw of Slime (talk) 2015年1月2日 (金) 12:02 (UTC)[返信]

須賀次郎について(その3)[編集]

須賀次郎に追加されたファイル:最新ダイビング用語事典.jpgおよびファイル:2014年7月ニッポン潜水グラフィティ.jpgですが、これらは須賀氏が成山堂書店から出版された書籍の表紙ですね。書籍の表紙については著者だけでなく出版社の著作権も関わってくるため、これまでのように須賀氏のウェブサイトで許諾を頂くだけではウィキペディアにアップロードすることはできません。申し訳ありませんが、これらについてはコモンズにおいてc:Commons:削除依頼をお願いいたします。コモンズのそれぞれの画像ページ(c:File:最新ダイビング用語事典.jpgおよびc:File:2014年7月ニッポン潜水グラフィティ.jpg)に {{speedydelete|deletion request by uploader}} と記入していただければ、速やかに削除が行われます。

また、以前の節で私が述べた「百科事典的とは言えない記述」について、ノート:須賀次郎で他の利用者も指摘されています。現状の記述を改めて確認しましたが、ほぼすべてにおいて全面的な改稿が必要な状況と思われます。出典に基づく客観的な記述となるよう配慮ください。--Claw of Slime (talk) 2015年1月20日 (火) 12:28 (UTC)[返信]

追記。Jack2009さんが投稿された栂紀久代‎岡本美鈴‎篠永正道‎も同様です。--Claw of Slime (talk) 2015年1月20日 (火) 12:35 (UTC)[返信]

許可が確認できないので即時削除を依頼しました。--hyolee2/H.L.LEE 2015年1月20日 (火) 21:23 (UTC)[返信]

{{複数の問題|一次資料=2015年1月|独自研究=2015年1月|宣伝=2015年1月|Cleanup=2015年1月|内容過剰=2015年1月}}についてですが、

  • 一次資料・独自研究:出典が自身の公式サイトおよび自身の著書のみであり、第三者による出典がない。人物の来歴、年表などに出典がない
  • 宣伝・Cleanup・内容過剰:年表、メディアへの出演、外部リンクは完璧なリストを目指す必要はない。人物にとって重要な事柄に絞るべき

という感じで、まだ改善の余地があると思われますので残しています。--Claw of Slime (talk) 2015年1月27日 (火) 08:43 (UTC)[返信]

存命人物についても検証可能性中立的な観点独自研究は載せないが最上位の方針であり、あくまでも原則は「信頼できる第三者情報源が当該人物に関して出版・公表したものを文章化すべき」です。「当該人物自身によって公表されたものを文章化」は「場合によっては」「よいかもしれません」と付けられていることからわかるように次善の選択であり、「当該人物自身によって公表されたものでしか確認出来」ないのであれば記事を立項できるだけの特筆性がないとして削除の対象となる可能性もあります。--Claw of Slime (talk) 2015年1月29日 (木) 09:37 (UTC)[返信]

改善が確認できた点について、冒頭の注意書きを除去しました。当初と比較して、ずいぶん改善されたと思います。編集作業ありがとうございました。栂紀久代‎篠永正道‎はまだ出典が不十分、岡本美鈴‎についてはメディア出演歴を絞ることができると思われることから、いくつかの注意書きを残してあります。--Claw of Slime (talk) 2015年2月5日 (木) 03:54 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Jack2009さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--58.91.219.31 2015年1月25日 (日) 12:15 (UTC)[返信]

--58.91.219.31 様、存じておりますが難しい編集となり難儀しております。ありがとうございます。--jack2009 2015年1月25日 (日) 12:23 (UTC)[返信]

署名方法について[編集]

日頃よりWikipediaの編集にご参加いただきありがとうございます。貴方の署名は、書式に問題は無いのですが、利用者名をタップしても何故か推移できません。理由などありましたらご返信お願いします。仮に署名方法がわからない場合は、その旨をご返信ください。なお、強制ではないので返信しなくても構いません。宜しくお願い致します。--Eightrafic会話2022年3月17日 (木) 14:32 (UTC)[返信]

どういう意味かわかりません。
詳しく教えて頂けますか?--jack2009 2022年3月18日 (金) 01:49 (UTC)
横から失礼 横から失礼 通常、署名は上記Eightrafic氏や自分のように、デフォルトでは利用者ページおよび利用者の会話ページへのリンクが付与される設定になっております。意図的に「署名に利用者ページへの自動的なリンクを付けない」というオプションをつけるとこれをオフにすることができるのですが(Wikipedia:署名#オプションを参照)、前述の通り標準ではなく意図的に設定しないとできないので、Eightrafic氏は「なぜ署名に利用者ページへの自動的なリンクを付けないのオプションをつけているのかの理由を知りたい」という質問をしたいのだと思います。--RizaSTAR会話2022年3月18日 (金) 20:17 (UTC)[返信]
久しぶりに書いたWikipediaです。
このような形で宜しいでしょうか?--jack会話) --jack2009 2022年3月19日 (土) 00:35 (UTC)[返信]

有難うございます。これからもご指導宜しくお願いいたします。--jack会話)--jack2009 2022年3月19日 (土) 00:35 (UTC)[返信]

こんな感じでしょうか?--jack2009 2022年3月19日 (土) 05:22 (UTC)

  • コメント 特にカスタマイズをしないのであれば、『個人設定』>『利用者情報』>『署名』>「新しい署名」を空欄にして、『個人設定』>『利用者情報』>『署名』>「署名をウィキテキストとして扱い…」のチェックを外してください。これで問題の無い署名になるはずです。--☿🌠岩瀬 正志 会話 / 記録 2022年3月20日 (日) 06:44 (UTC)[返信]
設定してみました。有難うございます。これからも宜しくお願いいたします。--Jack2009会話2022年3月20日 (日) 08:01 (UTC)[返信]

記事「柏崎剛」で使われている写真について[編集]

2022年3月22日 (火) 02:33 (UTC)の編集で、柏崎剛氏のプロフィール写真を「File:2021年12月9日 新宿サザンテラス口にて.jpg」というものに変更なさいましたが、この写真をウィキペディアで使用することについて撮影者と被撮影者の許可を得ていることはどこで確認できるのでしょうか? www.tsuyoshikashiwazaki.com上の情報については、「本サイトの情報は、jack2009さんにWikipediaに掲載する事を許可しております」という文言が確認できますが、これはあくまでもtsuyoshikashiwazaki.comに掲載されている情報に限定されるので、「File:2021年12月9日 新宿サザンテラス口にて.jpg」は該当しませんよね?--2400:2200:5C5:A4B1:F4DD:89DD:33BB:7DF2 2022年3月22日 (火) 04:06 (UTC)[返信]

記事「柏崎剛 」と「丸茂吉成」での加筆について[編集]

記事「柏崎剛 」と「丸茂吉成」において、この御両名が親族関係であるような加筆を行っていますが、それはどのような「信頼できる情報源(出典)」で確認できるものでしょうか?信頼できる出典が無く、例えばJack2009さんがご本人から聞いたというようなことが根拠であれば加筆を差し戻します。--59.146.52.48 2022年3月23日 (水) 08:26 (UTC)[返信]

共に参加した写真があります。それを掲載しましょうか?--Jack2009会話2022年3月23日 (水) 08:31 (UTC)[返信]
家系図もありますが提出しましょうか?--Jack2009会話2022年3月23日 (水) 08:34 (UTC)[返信]
返事ください!--Jack2009会話2022年3月23日 (水) 08:35 (UTC)[返信]
掲載してすぐに特別:投稿記録/59.146.52.48からコメントが入り驚いています。掲載してすぐです。とても驚いています。--Jack2009会話2022年3月23日 (水) 09:27 (UTC)[返信]

対話拒否はやめてください。 対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--おっふ会話2022年3月28日 (月) 07:04 (UTC)[返信]

丸茂吉成さま含め、上層部の家族に関する情報は一切ありませんでした。(必死に探しました)柏崎さまは丸茂さまの長女とご結婚され長男を設けております。そして現在は柏崎さまご一家と丸茂さまは家族として共に暮らしています。レジオンドヌール勲章オフィシエ - 2021年(令和3年)11月8日には家族全員で参加されています。そのお写真もあると言うことです。
このレジオンドヌール勲章には家族、親族以外は参加出来ません。柏崎氏が書かれた本の中に親族である趣旨書かれております。そのため何とか家族であることを証明したく行動しました。一番よい方法があればご教授ください。公式サイトに許可を得て掲載しているにも関わらず、公式サイトに掲載されている写真も消され疲れ果ててしまいました。--Jack2009会話2022年3月29日 (火) 02:42 (UTC)[返信]
横から失礼 横から失礼 「公式サイトに許可を得て掲載しているにも関わらず、公式サイトに掲載されている写真も消され」とありますが、公式サイトの末尾には「© 柏崎剛SEO対策ドットコム」との著作権表記があり、一方でこのサイトの画像をWikimedia Commonsにアップロードして受け入れられるライセンスで提供する許可が第三者に依って検証できるような文章はどこにも見当たらないように思えます。
あなたは当該の写真を許可を得たと主張していますが、そのような「コモンズ側で受け入れられるライセンスであることが第三者から確認できる」記述が見当たらない以上は著作権侵害として削除されるのはやむを得ないものと思われます。
記録を見る限り、削除依頼を経ずに著作権侵害として管理者に即時削除されたようなので、再度アップロードするなら「誰が見てもコモンズに受け入れられるライセンスの画像であることがわかるようにした上で」そのライセンス情報および情報の表示されたページへのリンクを添えてアップロードするなどの対応が必要になるのではないでしょうか --RizaSTAR会話2022年3月30日 (水) 16:07 (UTC)[返信]
有難うございます!--Jack2009会話2022年3月31日 (木) 01:56 (UTC)[返信]
なお、柏崎剛さんのサイトに表示されている「本サイトの情報は、jack2009さんにWikipediaに掲載する事を許可しております」という文言は、Jack2009さんという個人にのみ許可を与えたというように読み取れるので、ライセンス情報としてこのページへのリンクを添付しても認められないと思います。--59.146.52.48 2022年3月31日 (木) 04:06 (UTC)[返信]
どのようにすれば解決されるでしょうか。宜しくお願い致します。--Jack2009会話2022年4月1日 (金) 10:24 (UTC)[返信]

コメント 「編集合戦に疲弊」と「話すことは何もありません。」を取り消しした後に「ご教示ください」ですか。他の方はWikipediaの方針やガイドラインを提示し、私は日本国自衛隊データベース(自衛隊wiki)というサイトからの転載に関して質問しているにも関わらず、私たちの質問に答えず、挙句に「ダリアをどうぞ!」ですか。対話が成立しないことはよく分かりました。--おっふ会話2022年4月2日 (土) 04:50 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼のお知らせ[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Jack2009を提出しました。あなたは被依頼者としてコメントすることができます。--おっふ会話2022年4月2日 (土) 04:50 (UTC)[返信]

今まで有難うございました。もう書く事もありませんのでブロックされても問題はありません。後は加筆される方が出てこられるかと思います。お世話になりました。--Jack2009会話2022年4月2日 (土) 09:24 (UTC)[返信]

あなたは無期限ブロックされました。 あなたは無期限ブロックされました。これ以上ウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます(投稿ブロック解除依頼作成の手引き投稿ブロックへの異議申し立て参照)。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください(ヘルプ)。--Sumaru会話2022年4月29日 (金) 08:28 (UTC)[返信]