コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Japanese spirits

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Japanese spiritsさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Japanese spirits! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Japanese spiritsさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2015年5月3日 (日) 00:35 (UTC)[返信]

出典を提示してください[編集]

Japanese spiritsさん、こんにちは。あなたが戸塚ヨットスクール戸塚宏にされた投稿内容はどの様な資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Claw of Slime (talk) 2015年8月4日 (火) 23:48 (UTC)[返信]

「シンガポール華僑粛清事件」の編集について[編集]

こんにちは。利用者:Japanese spiritsさんのこの編集についてですが、

  1. 「命令の発信元…」以下では、前段で「会議の記録や証言はいっさい残っていない」としながら、後段で「多くの証拠や旧軍の関係者の証言から…」としている点が相反しています。また文脈上(記録や証言が残っていないのならなおさら)、ここで特に山下と辻、どちらが粛清の発案者か、というような話をするべきものとも思われません(つまり、文脈とほとんど関係ない記述だと思います)ので、編集内容を推敲いただけないでしょうか。
  2. 「虐殺の事実を…」以下のリー・クアン・ユーの体験については、以前の版にもあった記述を脚注に移記しています(本文に書くべきこととは思われなかったので)。利用者:Japanese spiritsさんの編集によって、記載が重複してしまっていますので、削除いただけませんでしょうか。また出典の参照頁を明記願います。
  3. 「河村・大石はむしろ虐殺に反対したが」以下は大西覚『秘録昭南華僑粛清事件』に基づく記述とされていますが、大西は事件の被告(当事者)であり、著書は一次資料に該当しますので、それを直接引用することは適切ではないと思います。また参考文献に挙げた他の諸資料でも、河村、大石に何の責任もないとか、辻が(辻だけが)責任者だ、といった捉え方はしていないと思いますので、記載内容を再度ご検討ください。

以上よろしくお願いします。利用者:Japanese spiritsさんが編集されない場合には、私の方で対応させていただきます。--宇井木辺出夫会話2015年8月24日 (月) 11:35 (UTC)[返信]


署名のお願い[編集]

ノートページでは署名をして下さい。 こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。また、編集画面の上部に並んでいるボタンの中の署名アイコン()をクリックすると、簡単に「--~~~~」が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:署名をご覧ください。(9月9日のヤフー神奈川県ユーザへの件です)--113.197.148.90 2015年9月23日 (水) 13:56 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

あなたは無期限ブロックされました。 あなたは多重アカウントの不適切な使用に該当する行為を行ったため、無期限ブロックされました。ウィキペディアの編集を行うことはできません。また、ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。

今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます(投稿ブロック解除依頼作成の手引きAppealing a block参照)。 会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください(ヘルプ)。--Ks aka 98会話2015年11月4日 (水) 08:08 (UTC)[返信]

どこに問題があったのでしょうか?同じタイミングで使ってないし、両方とも同じコンセプトで表現しつつ作業しましたが。。 --Japanese spirits会話2015年11月5日 (木) 11:51 (UTC)[返信]

問題が明確でないとこちらも対応が困ります。--Japanese spirits会話2015年11月6日 (金) 15:07 (UTC)[返信]

それでは、当分 wikipedia自粛(今年中)。またひとつしかアカウント使わない、でブロック解除していただきたく思います。 --Japanese spirits会話2015年11月7日 (土) 06:59 (UTC)[返信]

{{unblock|私の二重アカウントで皆様にご迷惑をかけて、申し訳ありません。

ただし、私の二重アカウント行為は、別人を装うために新しいアカウントを作るとか、ログアウトしてIPで問題のある編集を行うとか、古い使ってないアカウントを引っ張り出して別人を装うとか、友人知人を口説いてアカウントを作らせ論争の一方に肩入れさせる(ミートパペット)とか、のいずれの行為も目的としたものではありません。 その証拠に、それぞれの使用時期は異なっています(このアカウントは、11月にブロック解除で再度使いはじめるまで10月7日を最後に使っていませんでしたが、もうひとつのアカウント(Japanese sincerity)は10月11日以降から使用です。双方とも同じwikipediaでの使用もありません。また、IPアドレス以外のその他の取得アカウントもありません。 また、それぞれの使用内容についても、歴史の実証的考察が主であり(一部やや逸脱的な内容もありましたが)、思想的なぶれもほとんどなかったと思います。 よって、何か別人を装ってごまかす意図はありませんでした。そして、自分の投降記録をぼかす意図もなく、思想信条をぼかす意味もありませんでした。

私は、ダブルアカウント禁止の規則を知らず、また動機は、気分を変えて使用したかっただけなのです。なお、それぞれのアカウントによる記述内容の大きな違いもありませんし、あえていえば何らわける必要はなかったのです。自分の失態を深く反省しております。

もう、二度とこのような間違いのないようにしますし、規則も守りますので、宜しく解除をお願いします。

管理者の皆さんの見解をお聞かせくださいませ。どのようなことでも謙虚に誠実に受けて立ちます。

また、同時に、今まで自身の「会話」にて、他の方から指摘されたことですが、編集作業のときにノートの使用を怠ったり、連続使用が継続したこと等の規則に則しない行為は、復帰後は十分に再発しないように、注意を心がけます。

管理者の皆さんの見解をよろしくお願いします。

すでに、もうひとつのアカウント(Japanese sincerity)にて申請しましたが、最初のアカウント(副でないアカウント)としてこのアカウントで解除申請します。

解除されたなら、どちらかを主アカウントにして、片方を使用しない方法をとりたいと思います。}}

承認
承認

あなたの依頼したブロックの解除は以下の理由により認められました

ご理解いただけたと思われるため

この解除依頼には次の管理者が対応しました: Ks aka 98会話2015年12月14日 (月) 16:55 (UTC)[返信]

ブロックを解除する管理者へ: ブロックを解除した後に、この利用者に対して有効な自動ブロックがかかっていないか確認してください。

--Japanese spirits会話2015年12月4日 (金) 13:51 (UTC)[返信]

えーっと、もう一つの方でお伝えしたとおもうのですがもう少し詳しく書いておきますね。現在あなたは、チェックユーザー係という権限を持つ管理者から多重アカウントとして、blockされています。ブロックに至った詳しい情報はブロックした管理者または同一の権限を持つ管理者にしかわからない部分が有るので一般の管理者が独自の判断で解除するのは適切で無い場合があります。
投稿blockを解除する行為は管理者にしかできないのですが、あなたのblockを解除するように働きかけることは一般ユーザーでも一定の条件を満たせば可能です。しかし現状そういった人は出てきていません。その理由の一つには、Wikipedia日本語版についての各種方針やガイドラインについてのご理解が乏しいといえる発言が見受けられ「現状投稿blockを解除してもどうせまた問題になりそうだから放置」とみているのでは無いでしょうか?
かく言う私も現状であなたの投稿blockを解除するように働きかけることには躊躇します。年内は自粛されるということなので、年内一杯先にご案内したリンク先および各種方針やガイドラインの各ページを熟読して年明けにでも再度解除申請してみればすんなりblockが解除されるやも知れません。ご検討下さい。--Vigorous actionTalk/History2015年12月4日 (金) 14:40 (UTC)[返信]


Vigorous actionTalk/History) さん どうもありがとうございます。「現状投稿blockを解除してもどうせまた問題になりそうだから放置」とみられるのは、残念ですが、今までの私の行動を見てそう思われては、仕方ないかもしれません。今後、もし復帰したならば、各種方針やガイドラインに沿って行動します。私は、別にわがままに自己主張するというより、wikipediaをより多くの人達のために可能な限り中立にという考えで、他人の意見を聞きつつもかなり派手に編集を行いました。しかし、他人の意見を聞きつつも、あまりにも自分だけの考えを強引に押し通しても仕方ありません。ルールに沿って意見を納得してもらわないと、やはりこのようになるのですね。いずれにしてもルールを守り、年内は如何なる場合も完全自粛します。  どうもありがとうございます。 --Japanese spirits会話2015年12月4日 (金) 15:08 (UTC)[返信]

「各種方針やガイドラインに沿って行動します。」とのことですが、残念ながらその各種方針やガイドラインについての理解が乏しいとあなたの発言からは見えてしまうのです。そこが他の利用者が積極的に働きかけることが出来ない要因かもしれません。--Vigorous actionTalk/History2015年12月4日 (金) 15:20 (UTC)[返信]

Vigorous actionTalk/History) さん どうもありがとうございます。各種方針やガイドラインを読んで考えたこととして、「私が理解していない」と他人から思うことがあるとすれば、「自分の意見を押し通す行動そのものが問題」だということでしょうか。ならば、たとえ何らかな手順を守っても、同じことということになります。そのあたりから、まずいのであれば、根本的に行動を改めざるを得ません。貴殿のお考えを聞かせてほしいです。--Japanese spirits会話2015年12月4日 (金) 15:41 (UTC)[返信]

あんまり直接的に言うのは好ましく無いので、いえると言えばこの会話ページのこの節にも幾つか方針やガイドラインさらには、Wikipedia運営についての無理解であることが一目瞭然であるような問題がある発言などがあります。--Vigorous actionTalk/History2015年12月4日 (金) 15:54 (UTC)[返信]

Vigorous actionTalk/History) さん

根本的に行動を改めてもよいと申しております。貴殿のお考えを聞かせてほしいです、直接的でもかまいません(もちろん今までの経緯からわかるように怒りません)。もし、そのうえで、私が理解していないとすれば、もう、実質、wikipediaへの参加を自ら改める覚悟もあります。 --Japanese spirits会話2015年12月4日 (金) 16:04 (UTC)[返信]

先ずは、各種方針やガイドラインなどを含めてご案内したものを熟読してから解らないところを聞いてもらえませんか?運用上の解釈だとか疑義などならある程度答えてもらえるでしょうが、方針やガイドラインなどをあなたに説明する義務は管理者を含め総ての利用者に有りません。
投稿ブロックは処罰では無く予防措置ですから、あなたが各種方針やガイドラインを理解し問題がある行動がなくなれば基本的には解除されるものです。ただ、現状あなたの投稿は各種方針やガイドラインを理解していると見なせない。よってblock解除に向けて誰も動き出せないという感じです。
各種方針やガイドラインを熟読し、当会話ページやもう一つのアカウントの会話ページでの発言を定められた方法で訂正するなどによって、理解されたことを示すという方法も一つでしょう。具体的にここがと指摘した場合、その部分だけでおわってしまいます。でも、あなたは、今回のブロックによって多重アカウントに限らず、その他の方針類への理解不足が散見されます。ですからその部分だけの指摘にはあまり意味は無いように思います。--Vigorous actionTalk/History2015年12月4日 (金) 23:35 (UTC)[返信]

Vigorous actionTalk/History) さん 私も完全な人間ではありません。そして、少なくとも今までの私の編集行動については、ガイドラインに逸脱したことはあった(独自研究と見られたり、コピペとみられること、内容の記載ミスや連続投稿など)は、ありました。これらについては、十分に注意します。一方で、中立性については、むしろ必要以上にこだわり、検証されたもので、この表題の内容として客観的に正しいと思われる内容を追求したと思います。ただ、中立性に固執して、自説を通しすぎたと思うことについては改めます。 なお、「当会話ページやもう一つのアカウントの会話ページでの発言を定められた方法で訂正するなどによって」については自らの気づきという意味でひとつでも例示いただければ幸いです。気づいていないから、教えない考えろ、では全く気づいていない愚かな自分への反省にはなりません。 また、編集やWIKIPEDIAに関する参加の意思についての公表は、行ったほうがいいと思っていますが、いかがですか?私が何者かわからないと周囲も不気味でしょうから。--Japanese spirits会話2015年12月9日 (水) 15:33 (UTC)[返信]

それでは。あなたのブロック理由になっているWP:SOCKは読まれて居ますか?その上で上記の解除依頼の内容ですか?--Vigorous actionTalk/History2015年12月10日 (木) 12:39 (UTC)[返信]

Vigorous action さん お気遣い感謝します。何度も読み直し、さきほど、一部書き直して、上記の解除依頼をしております。もし、依頼内容について、いまだに不十分で問題があるのでしたら、一部でかまいませんのでご示唆され、教えていただきたく願います。その指摘事項に一方的に拘らないで謙虚に考えますので。よろしくお願いします。 --Japanese spirits会話2015年12月11日 (金) 18:47 (UTC)[返信]

お久しぶりです。復帰するならこちらのアカウントのがよかったかもしれませんね。失礼しました。ご自身でお気づきになられた問題点を自ら修正しようとすることは有意義なことだと思いますが、親切なVigorous actionさんも言及されているように、示されたブロック理由はWP:SOCKのみです。EXPLAINBLOCKにあるように、ブロック機能を行使する利用者には説明責任がありますので、その利用者が心の中だけでブロック理由を思い浮かべてブロックするようなことはないはずです。Japanese sincerityさん名義での編集を見る限り、裁量ブロックを受けるほどの違反はないんですよ。南京関連の記事も、ブロックを受けなければご自身で修正することができるだろうと考えていましたし、WP:SOCKでブロックされた後もすんなり解除されるものと予想していました。なかなか解除されないようなので、気になって双方のアカウントの履歴を再度見てみたんです。Japanese sincerityさん名義の編集とJapanese spiritsさん名義さん名義の編集は、編集した記事がかぶっていないだけでなく、編集の傾向も大きく異なっているんですよね。Japanese spiritsさん名義の編集履歴を見ると稲田朋美さんをプッシュというか擁護する発言がありますよね (英語版のアカウントでも類似の文言を要約欄で見ることができます)。一方、Japanese sincerityさん名義での編集履歴を見ると、中立化に努めているとおっしゃっていますが、笠原十九司さんを中心に所謂「大虐殺派」の人々が利用しているソースを好んで用いられていますよね。どうも腑に落ちないのです。そういう状態であって、ブロックが解除されていないだけでなく、ブロック機能を行使した利用者 (管理者)である利用者:Ks aka 98さんがうんともすんとも言ってきていない状況というのは、実に不可思議なんですね。そこで、失礼を承知で伺いますが、この二つ以外に他にアカウントをお持ちですか? 出来る限りのことはしたいと思っていますが、わからないことが多すぎます。Takabeg会話2015年12月14日 (月) 15:37 (UTC)[返信]

Takabeg会話)さん

貴殿のおっしゃることなら、すぐ回答できます。実は、両方のアカウントとも、以下の考えが背後にあります。 というと、正直に申し上げざるを得ないので、今まで明かしてないことを記載します。 基本は、歴史において実際に起こったことを中立に記載したい、とのことでまとめています。シンガポール虐殺やバターン死の行進について、(両論を述べたうえでであるが)歴史修正主義に厳しい記述をしたのはJapanese spiritsのときですが、そのような考えのもとでいろいろと調べたうえですが、記述しました。ただ、ひとつ、こだわっていることがあります。日本の旧陸海軍の良いところは肯定的なので、人道的問題を起こさなかった軍人にはsympathyを、そうでない軍人には厳しくという視点を持ちます。非人道的である辻政信には厳しく、人道主義の本間司令官や命令で死刑になった可能性のある河村憲兵司令官には同情的です。

おっしゃるところのJapanese spiritsのときの稲田さんについての宣伝的肯定的記述は、実は、個人的な理由で(そこからは個人的な縁の問題になるので詳細は申し上げられません。あえて言えば大切な身内に熱心な支援者がいます)sympathyあり、主義は?もあるが、まあ、こういう政治家もいていいのかな、というので彼女の説をプッシュしたのです(ただ、南京百人切りは?の部分あってぎりぎりで両論併記ですが)。特攻のレクイエムの工藤さんにも(異なるが)ある理由あって、同様に考えていました。これからは、正直に申しますが、Japanese spiritsのときに、そういったあいまいな態度の面があったので、今後はより中立でいたいので、気分一新のため、Japanese sincerityにアカウントを変えて、新たにスタートしたという経緯(ダブルの規則を知らず)がありました。 よって、Japanese sincerityになってからは、稲田さん工藤さん関連はもう一切さわらない(たとえ誰に変えられても)ようにしています。 Japanese sincerityの南京事件の記述は笠原さんの資料が、時系列ではきちんとまとまっていたので記載しましたが、彼の20万人説は過大と思っています(南京周辺農村の虐殺の可能性も悲惨ですが超過大ではないので)決して近くはありません。あえて言えば、秦説(もしくは日中研究説)に近いと言えます。

他のアカウントは登録していません。

以上、取り急ぎ。 --Japanese spirits会話2015年12月14日 (月) 16:19 (UTC)[返信]

ブロック解除のお知らせ[編集]

解除しました。南京事件 (1937年)南京事件論争バターン死の行進シンガポール華僑粛清事件稲田朋美はそれほど遠い記事ではありません。第二次世界大戦下の日本あるいは日本軍についての記事ですし、歴史観によって同種の偏りが生じうる記事です。

なお、「日本の旧陸海軍の良いところは肯定的なので、人道的問題を起こさなかった軍人にはsympathyを、そうでない軍人には厳しくという視点を持ちます。非人道的である辻政信には厳しく、人道主義の本間司令官や命令で死刑になった可能性のある河村憲兵司令官には同情的です」という編集は、ウィキペディアでは中立的とはみなされません。どのような立場を取るかは自由ですし、編集に私見が入り込むことはやむをえませんが、編集の際にはWikipedia:中立的な観点にご留意ください。また、この会話ページでのブロック以前の書き込みもご確認ください。ただし、中立性についてはブロック理由ではありません。編集や対話、資料の調査などから、ほどほどに折り合いをつけていっていただければ。--Ks aka 98会話2015年12月14日 (月) 17:08 (UTC)[返信]


Ks aka 98会話)さん 皆様へ

了解しました。しばらく自粛の上、片方のアカウントのみ使います。注意事項を理解したうえで再開します。有難うございます。お手数かけました。

--Japanese spirits会話2015年12月14日 (月) 23:43 (UTC)[返信]


Takabeg会話)さん

Vigorous action さん

いろいろお気遣い感謝します。御礼まで、取り急ぎ。

--Japanese spirits会話2015年12月15日 (火) 12:28 (UTC)[返信]


Ks aka 98会話)さん

ダブルアカウントの件、ご迷惑をかけて申し訳ありません。このJapanese spirits会話)を副カウントとして、今後は使用をしないこととし、もうひとつのJapanese sincerityを用いることとします。両方のアカウントの利用者ページには、相互の副カウントを記載し、それぞれ使用しないか、使用するアカウントかどうかを記載させていただきます。もし、それで対応上問題があれば、ご連絡願います。

--Japanese spirits会話2015年12月17日 (木) 11:46 (UTC)[返信]