利用者‐会話:Junn-junnNPR

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Junn-junnNPRさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Junn-junnNPR! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Junn-junnNPRさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2010年3月15日 (月) 13:04 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。初めまして。ブラッド5637と申します。Junn-junnNPRさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

投稿の際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集の結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--ブラッド5637会話2014年10月16日 (木) 09:40 (UTC)[返信]

レコーディング芸術科学ラテン・アカデミー・パーソン・オブ・ザ・イヤーについて[編集]

こんにちは、Junn-junnNPRさん。レコーディング芸術科学ラテン・アカデミー・パーソン・オブ・ザ・イヤーを編集しておられましたが、en:Latin Recording Academy Person of the Yearから翻訳しませんでしたか? ウィキペディアの記事の著作権は記事を執筆した多数の執筆者に帰属しておりますので、そのような方法での加筆はWikipedia:ウィキペディア内でのコピーWikipedia:翻訳のガイドラインをご覧頂きますとお解りの通り、GFDL違反となり、記事が削除されることがあります

せっかくお書きになられた編集加筆分が全て消えてなくなるのは悲しいことですので、今後このような方法での加筆編集はご遠慮くださいませ。翻訳の際は要約欄(編集画面の下に出る空欄の行のことです)への翻訳情報の加筆と翻訳元の版情報記載を忘れないようにしてください。

現在はまだJunn-junnNPRさん以外の加筆履歴がない状態ですので、{{即時削除|全般8}}を貼付し管理者の方に即時削除して頂くことで投稿のやり直しが可能です。または、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入2.初版で要約欄への記載忘れまたは誤記入をし、他の利用者による以降の編集がない場合」に従い、要約欄への補遺で削除依頼を回避出来ます。

そうでなければ、Wikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関してに抵触しますので、いずれ削除依頼への提出、削除審議を経て記事が削除されるかもしれません。ご対処のほど、よろしくお願いします。

ウィキペディアの他言語版からの翻訳については上記のような制約があり、翻訳執筆者の方におかれましては煩わしさを感じるかもしれませんが、各言語版の執筆編集者の方々の執筆された記述に対する著作権を守るためのルールですので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

では用件のみですが失礼します。--Chiba ryo会話2014年11月24日 (月) 21:43 (UTC)[返信]

「レネ・ロペス」について[編集]

はじめまして、山田と申します。

初版をお作りになった「レネ・ロペス」ですが、もしかすると英語版の記述を翻訳されたのではないでしょうか? もしそうなら、「Wikipedia:翻訳のガイドライン」をご一読いただき、必要な履歴の補充を行なった上で、版指定削除依頼などを行なってください。

もし、初版作成者のお立場で、翻訳ではないというご認識でしたら、その旨をこちらで表明なさってください。その場合は、念のため、こちらから記事の削除依頼の審議を起こすことがあり得ますので、ご了解ください。--山田晴通会話2015年1月7日 (水) 03:10 (UTC)[返信]

  • Re「レネ・ロペス」について
ちゃんと英語版と日本語版の双方の更新履歴等を確認してもらえば、お分かりになると思いますが、「レネ・ロペス」の記事は、日本語版記事も英語版記事も、作成者は私です。そして、時間を確認してもらえば分かりますが、日本語版記事を先に作成し、その後、英語版記事を作成しています。自分が縁があって関心抱いた、レネ・ロペスに関して、英語版記事も日本語版記事も両方なかったので、新規に両方、同時に作った、というのが実情です。そして、書いてある内容の詳細具合等も、全く同じではなく、変えてあります。ちゃんと中身を読んでいただければ、お分かりいただけると思いますが。以上、念の為。--Junn-junnNPR会話2015年1月7日 (水) 22:36 (UTC)[返信]
  • ついでに「レネ・ロペス」以外でも
利用者ページの利用者:Junn-junnNPR/新規作成記事記録において、日本語版記事と英語版記事を両方新規立ち上げしたものについては、「日本語版記事作成後、英語版記事も作成」と注釈で明記してあります。また、今の現状の自身の方針としては、仮に英語版記事やスペイン語版記事が存在する記事で日本語版がなかったような場合の新規作成であった場合でも、基本的にそれは、自分自身がその事柄に関心が湧いた、関心が湧く縁があったキッカケとなる自分自身の出典ソースがあってのことなので、そういう出典ソースを中心に、自分自身で裏の取れる範囲での新規記事を作成し、その際に、節stub付けて、更なる詳細は、別の誰か事情に詳しい人が加筆することで記事内容が今後更に充実すればいいな、というスタンスで新規記事作成をするようにしています…そのように出来ない記事の場合で、新規作成したいと思った場合のモノであれば、英語版なりスペイン語版の記事を翻訳するような形での記事作成をして、他言語版記事の○○版を翻訳、と明記するようなケースも出るかも知れませんが、現状、自分自身の中では、特に優先順位も高くなく、後回しな感じになると思います…ただ無批判に書いてあることを機械的に日本語翻訳するだけの新規記事作成なら、わざわざ私自身が手を下す(煩わす)必要もないから、というのが正直なところです、執筆料とか貰ってるわけじゃないですし…自分はだた、自分自身に縁があった事柄で、記事になっていてもおかしくないのになっていないようなモノについて、自分自身の趣味と実益も兼ねて、新規記事を立ち上げることがある、というだけなので。以上、念の為、明記しておきます。--Junn-junnNPR会話2015年1月8日 (木) 19:33 (UTC)[返信]
ご説明は了解しました。--山田晴通会話2015年1月9日 (金) 07:33 (UTC)[返信]

50 great voicesにおけるrvについて[編集]

こんにちは。さきほどから50 great voicesでの私の編集をrvしていらっしゃいますが、要約欄に記載した通り、ウィキペディアの統一された表記ルールに基づくものです。rvするのであれば、あえてルールを無視する合理的な理由を記載願います。--愛されて100年コストパフォーマンス抜群会話2015年2月24日 (火) 06:30 (UTC)[返信]

  • 取り消しの件
日付を、2010年01月25日、という方式に変えるのであれば、ヘッダ部分の (Year/Month/Day) は不要になるので削除するとか、== 選考基準や企画意図 ==のところにつけた、出典リンクを外すのであれば、具体的に、その出典の内容からきている文章の末尾につけ直す、等…内容を理解しての変更であれば、そうするであろう配慮がなかったので、何かの配慮の足りないbotが機械的にやったのかと思い、取り消しました。また、日付の件に関しては、センタリング表示での見栄えの関係もあり、2010年1月25日というような形ではなく、2010年01月25日という形で、各日付部分の表示部分の文字桁数が揃うようにして、凸凹な見栄えにならないように、という制作意図もあったことと、ちょうど別件で変更作業をしていた最中に、そちらの変更が入ったので、取り消してやり直させていただきました。最初、botかと思ってたということもありますが。--Junn-junnNPR会話) 2015年2月24日 (火) 06:53 (UTC)--Junn-junnNPR会話2015年2月24日 (火) 07:07 (UTC)[返信]