コンテンツにスキップ

利用者‐会話:KUROSAWA

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

履歴不継承について[編集]

向こうに書くと怒られるので。wikipedia:著作権#ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペーストから読まれた方が良いかもしれません。どこからコピーしたのか、を要約欄に明記することが求められるようです。 けんち 2006年6月5日 (月) 16:44 (UTC)[返信]

参考にさせていただきました。お手数おかけします。--KUROSAWA 2006年6月5日 (月) 16:55 (UTC)[返信]

戸塚ヨットスクールに関して[編集]

戸塚ヨットスクールの編集に対して、ノートで様々な意見が出ているのですが読まれていないのでしょうか。あなたの意見が出ないことには、保護解除に至ることが難しいと思うのですが。保護依頼を出された当事者なのですから、責任を持って事態を収束させてください。--210.173.225.57 2006年5月4日 (木) 12:29 (UTC)[返信]

ワンダー3に関して[編集]

ワンダー3のノート記述を削除しておきました。記述されていた内容は該当記事における「ファンタジック」を私が「ファンタスティック」に直した件へのKUROSAWAさんからの私信です。記事のノートの使用方法としてウィキペディアの性質上ふさわしくありません。KUROSAWAさんの編集者としての品位を保つために削除しました。

以下引用

2006年4月6日 (木) 22:07の版

Dcm氏へ。「辞書に載ってないから」という理由で言葉を置き換えるのは構いませんが、それならきちんと適切な語句を用いて頂きたい。「ファンタジー的」という意味で「ファンタジック」としていたのに、そこを無視して漫然と「ファンタスティク」(素晴らしい)を当てはめられてもらっては困ります。

--KUROSAWA 2006年4月6日 (木) 13:07 (UTC)

以上引用。

ファンタジックという英語は存在しません。KUROSAWAさんの仰る「ファンタジー(fantasy)的な」を指す英語はfantasticです。誰にでも間違いはあります。私も頻繁に誤用や誤字脱字などのイージーミスを犯します。しかし間違いが正され、記事が成長することはウィキペディアにとって素晴らしいことです。今後の更なるご活躍を応援しています!dcm 2006年4月7日 (金) 12:14 (UTC)[返信]

貴方はつまり、馴染みがあってわかりやすい和製英語よりも、馴染みのなくわかりづらい本来の言葉を用いなければならないと、そう仰る。「ファンタスティック」と聞いて「素晴らしい」でなく「ファンタジー的」とすぐに理解できる日本人読者は、英語に詳しい人間以外にはおりません。読む人間に意図が伝わらなければ、事典は全く意味のないものになります。
それと貴方は、項目を編集する際、何も考えずに節分けをしすぎです。ロストワールドエドワードランディでされていたように、ただ段落でまとまっているからというだけでいちいち節に細分化してしまっては、かえって文章が読みづらくなってしまいます。どうぞお気をつけいただきたく。
追伸。蒼穹紅蓮隊におけるテンプレは、私が意図的に外しました。データ不足の状況では載せる意味がない、またそこまでしてデータを調べ上げるほどのものでもないと判断したためです。
--KUROSAWA 2006年4月7日 (金) 13:59 (UTC)[返信]
追々伸。ロストワールドにて「重複表現は不要です」と言って私の書いた文に手を加えておられてますが、ただ漫然と重複していると見える部分を削除してしまったがために、文法が不自然なものになってしまっております(「~というものである」という部分は、冒頭部に「本作のストーリーは~」という文があってこそ正確に機能する)。編集なさるなら、中途半端なことはせずに最後まできちんと手を加えてください。ちなみに要約の「構成」は「校正」の間違いです。
--KUROSAWA 2006年4月7日 (金) 14:27 (UTC)[返信]

ゲーム系記事への編集について[編集]

要約欄への記述に関するルールを守ってくださり、ありがとうございます。 さて、雷電 (シューティングゲーム)において「ゲーム作品系の記事では概要→解説が通例。そもそもゲーム内容に関する説明がないのに最初に解説を載せると、記事の内容がわかりづらくなる。」とのことですが、確かにその理屈は間違いないであろうと私も思います。しかし、内容的にどう見ても逆と思えるのは私だけでしょうか。KUROSAWAさんが編集したもの以外のゲーム関係の記事は、そのほとんどが内容的に逆の構成となっています。要するに、文章で大雑把な解説をしたもの(解説1)と、ゲームのシステムなどに踏み込んだ解説(解説2)があった場合、通常は解説1→解説2となっているところを、KUROSAWAさんは解説2→解説1としているということです。私としては、KUROSAWAさんが編集された構成の方が読みにくく、先にシステムに踏み込んだ解説をするのも不自然と思い、また雷電に関してはKUROSAWAさんの記述に間違いが多かったので、一種の編集ミスかと思い、他のゲーム系記事に合わせて修正させていただいたわけですが、この構成の件については如何でしょうか。個人の主観の違いによるものかもしれませんが、一応ご意見をお聞かせください。--Pippi 2006年8月26日 (土) 14:35 (UTC)[返信]

調べてみたところ、解説が先の場合もあり、概要が先の場合もあるようです。「通例である」と書いたのは少々行き過ぎでした。
しかしそうなると、別の疑問が浮かんできます。貴方はこれまで私と共に雷電 (シューティングゲーム)の記事の編集に積極的に関わってこられたわけですが、私が最初にこの記事に大幅に加筆した時から構成は概要→解説であったのに、何故今になって順序を入れ替えられたのでしょうか?私の編集内容に間違いが多かったからそのついでにと仰いますが、もし本当にそうならば記事を校正された時点で既にそうされていたはずであり、わざわざ後になって入れ替える必要はないはずです。にも関わらず敢えてそうされた理由は、一体何でしょう?--KUROSAWA 2006年9月2日 (土) 14:53 (UTC)[返信]

ええ。仰る通り、当初は放置しておりました。勿論理由はありますが、今私がお聞きしているのは編集日時に関する事ではありません。本題から反れ論点がずれる事に繋がりかねませんので、まずは私がお聞きしている事にお答えください。その上で編集日時の事をお尋ねください。
なお、「私の編集内容に間違いが多かったからそのついでにと仰いますが」とありますが「ついで」とは一言も申してはおりません。後で構成を元に戻した事からも、その点はお解りになられていると思いますが。--Pippi 2006年9月2日 (土) 19:43 (UTC)[返信]

基本的に、ゲーム系記事において必要なのは概要(ゲームシステムの解説など)であり、解説(ゲーム内容等に関する論考など)は、あるならばそれに越したことはないという程度のものであると考えております。そのため、私は概要→解説の順にしております。また、解説の分量が概要に比較してかなり少ないことも多いため、そういった点でも解説を後回しにするのが適切であろうとも考えております。--KUROSAWA 2006年9月8日 (金) 13:14 (UTC)[返信]
なるほど。何となく解ってきました。
まずは「概要」「解説」という言葉について、私とKUROSAWAさんでは意味の取り違いがあると思います。こちらの辞書[1]で調べてみたところ、「概要=物事のおおすじ。大体の内容。」「解説=物事の内容・背景・影響などをわかりやすいように説明すること。また、その説明。」とあります。この事から、前述したように『大雑把な解説をしたもの(解説1)』と『ゲームのシステムなどに踏み込んだ解説(解説2)』があった場合、私としては「概要」は「解説1」に、「解説」は「解説2」に当たるものであると思うのです。
次に順序(構成)についてですが、KUROSAWAさんは「ゲーム系記事において必要なのは概要(ゲームシステムの解説など)であり、解説(ゲーム内容等に関する論考など)は、あるならばそれに越したことはないという程度のものであると考えております。」とされており、簡潔すぎて何故なのかという根拠が明確に解りませんので、もう少し明確に解説していただけませんでしょうか。
また、「解説の分量が概要に比較してかなり少ないことも多いため、そういった点でも解説を後回しにするのが適切であろうとも考えております。」との事ですが、分量が少なければ後回しといった理由がいまいち理解できません。この理屈ですと、導入部も後回しにした方が適切といった考え方になりますが…。むしろ私としては、分量を気にするよりも中身だと思います。--Pippi 2006年9月8日 (金) 17:05 (UTC)[返信]

星野仙一内での記述に関して[編集]

こんにちは。星野仙一の坂東氏との関係云々の記述では、KUROSAWAさんが拘っておられる部分で、削除してしまいすみませんでした。あちらであれ以上やると、単なる編集合戦になりますし、本来ならノートで議論するべき所でしょうが、貴方の本意も理解できます。私としては、先日のテレビなどでもあるように、一般論としてもそうですが、人と人の関係というのは、断定的で一面だけのものではないという意図でした。坂東氏は、別に一方的に、先輩なのにもかかわらず星野氏に媚びているとか、敬語で接して、星野氏は坂東氏に非礼とか先輩とも思わぬ態度で接しているわけでもなく、(別にKUROSAWAさんもそうは思っていないと思いますけれど、笑)坂東氏が先輩ではあるけれどそういう時もあり、星野氏も別に先輩だからと気後れするのではなくて、あくまでフランクにやっていますよ、ということですよね? 最初から、あちらのノートやKUROSAWAさんのノートに来て、こういう話をすればよかったのですが・・・最後に手を加えられたのも拝見しました。あれで良いのではないでしょうか。というわけで、事柄自体些末なことですし、お互いにこうした話をすれば何ということはないですね、失礼しました。というわけで、ご理解頂ければ幸いです。--KAY 2006年10月11日 (水) 04:01 (UTC)[返信]

亀田で項目分割の議論やってます。[編集]

KUROSAWAさん、こんにちわ。Redpepperと申します。いつもボクシング関係で精力的な投稿ありがとうございます。さて、表題の通り亀田興毅でランダエタ戦の関係者コメント等のボリュームが大きくなったことと、百科事典的でないとの指摘もあり項目分割するか、削除するか議論しています。つきましては、以前より当該項目に投稿いただいてたKUROSAWAさんのご意見も伺いたく思っています。よろしくお願いします。--Redpepper 2006年12月6日 (水) 00:29 (UTC)[返信]

洋楽の元ネタに関して(ジョジョの奇妙な冒険)[編集]

他記事を参考とすればご理解して頂けると思いますが、洋楽の元ネタに関しては表記方法が統一されているのが現状です。もし表記を一新されたいのであれば、質問で賛同を半数よりも多く得てから行って下さい。--219.193.132.72 2007年4月26日 (木) 11:43 (UTC)[返信]

ゲーム関連記事の編集について[編集]

事実上編集や加筆ではなく、あまりにも非生産的な削除ばかりでしたので、取り消しました。--Lt.Kelly 2007年6月29日 (金) 05:00 (UTC)[返信]

以下引用。
専門サイトでもない百科事典に、致命的でもないバグや裏技の類をわざわざ載せる必要などありません。--KUROSAWA 2007年6月29日 (金) 06:10 (UTC)
以上引用。
それ以外にも、裏技やバグに関する記述でないものも無関係に消されているようですが……。
そもそも、削除する必要の方が全く無いと思います。専門サイトにその情報があるので参照せよと言うのなら、そのリンクを示してください。また、それには関わらず、勿論、そのサイトが将来的に無くならないとも限らないので、有益な情報はここへ残しておくべきです。
バグの中にはプレイヤーやオペレーターにとって致命的と言えるものが少なからず有ります。最新ゲームに関するそれならば議論の余地はありますが、オールドゲームに関するそれは、開示するに足る充分な有益性があると思われます。逆に、隠す事に意味があるとは思われません。
裏技の類が必要無いと言うのなら、格闘ゲームの一部コマンドや、コンシューマーゲームの裏技等に関しても同様となるのでしょう。そこまで削除して無味乾燥な物にしたとして、各ページを記述する意味があるでしょうか?
削除を行なうにしても嗜好や独断で行なわず、削除の理由を明らかにし、議論を十分に尽くしてからにすべきです。--Lt.Kelly 2007年6月29日 (金) 06:49 (UTC)[返信]
独断で思い出しましたが、あなたは(ゲームと関係ないですが)世紀のトレードで他者による改名提案から10日しか経っていないのに改名提案を個人の判断で棄却されていますが通常改名提案の議論は(意見がなくても)記事に2~3ヶ月貼ってます。改名提案を剥がすのなら提案者の同意を得るか2~3ヶ月経ってから剥がすように願います。以後は個人の勝手な判断で剥がさないように願います。122.22.9.177 2007年6月30日 (土) 09:57 (UTC)[返信]


こんにちは、はじめまして。Cloudberryと申します。
上記の記事のシルバー・チャリオッツ・レクイエムに関するネタバレなのですが、Wikipedia:ネタばれに注意と照らし合わせても記載して問題ない内容ではないかと思うのですが、どのようにお考えでしょうか。ご意見をお聞かせ下さい。--cloudberry 2007年9月12日 (水) 04:19 (UTC)[返信]
記載内容に問題があるというわけではなく、ただ単に節全体の文章量から考えて、レクイエムの説明にあそこまで量を割くのは多すぎる、またそこまでして説明する必要もないのではないかと思いまして。それだけです。--KUROSAWA 2007年9月13日 (木) 14:49 (UTC)[返信]
そうでしたか。第五部の中で重要な役割を果たしている事を考えれば、能力に関する記述がある程度ネタバレされていてもいいのではとも感じましたが、仰るとおり詳細までは必要なさそうですね。コメントアウトのままにしておきます。--cloudberry 2007年9月14日 (金) 03:46 (UTC)[返信]

Wikipedia:コメント依頼/Lt.Kellyへのコメントのお願い。[編集]

こんにちは。Doripokeと申します。このたび、Wikipedia:コメント依頼/Lt.Kellyを提出いたしました。趣旨は「レトロアーケードゲーム関係の記事における、ウィキペディアの方針を理解しようとしない編集態度について」です。なにかありましたら、よろしくお願いいたします。--Doripoke 2007年9月21日 (金) 14:52 (UTC)[返信]

海底大戦争 (ゲーム)の編集に関して[編集]

海底大戦争 (ゲーム)への編集ありがとうございます。しかしKUROSAWAさんの行われた編集で可読性が落ち、また表現でも日本中心的な面があるなど細々した問題もあったため、すくなくともWikipedia:スタイルマニュアルに順じた以前の版に戻しました。

Wikipedia:ウィキプロジェクトWikipedia:ウィキプロジェクト コンピュータゲームなどでそういうスタイル方針があるなら従うのも吝かではありませんが、別段そのようなスタイルが推奨されている様子も特に確認できませんでした。そういう様式(ゲームシステムや操作方法が先に来る)などが何となく多いという程度では、逆にそれらの記事が記事としてのスタイルを無視したもの(ゲームのインストラクションカードの形式を真似たものか?)ではないかと考えます。

百科事典の記事としては、事物の大まかな説明から、その各々に言及して行くことこそが正しいありようかと考えますので、悪しからずご了承ください。--夜飛/ 2007年10月20日 (土) 02:57 (UTC)[返信]

えーっと、いきなり可読性が悪い理由を示せと差し戻しをされたのでこちらに。一例としては、インストラクションカードでは、現物が目の前にあるので「これは潜水艦のゲームだ」とすぐにわかりますが、Wikipediaで同作品タイトルだけ見て説明も無くいきなり魚雷だ爆雷だと出た所で、読者を混乱させるだけです(他にも多々ありますが)。この読者を混乱させる要素を指して「可読性が悪い」と表現しました。のっけから読者を無視している記事など、可読性が悪いにも程があります。全体的に「文字として作品の存在を説明する」という視点に無く「ゲームの遊び方の説明」が主題に行ってしまっている点も、百科事典的ではありません。これはWikipedia:スタイルマニュアル以前の問題で、まずWikipediaが百科事典であるという大前提にすらそぐわない内容であると判じます。--夜飛/ 2007年10月20日 (土) 03:46 (UTC)[返信]
システムの節にきちんと「自機は潜水艦である」と明記してあります。わかりづらい書き方であるから修正すべしと仰るならわかりますが、その点を無視された上でこちらの改正をただ否定されるだけは困ります。
ストーリー性や世界観よりもゲーム性を重視した作品である以上、遊び方についての記述が中心になるのは当然のことです。また、時代を席巻したほどの大作でもないため、ゲーム内容以外について語るべき事柄も、特にありません。その上で「文字として作品の存在を説明する」となれば、Wikipediaで禁じられている独自研究の領域に踏み込まざるを得ません。
そもそも、スタイル方針に反していると仰られますが、具体的にはどのように?
尚、私が行ったのは差し戻しではありません。大幅改訂です。--KUROSAWA 2007年10月20日 (土) 04:13 (UTC)[返信]
文字として対象となる事物を説明することが独自研究に踏み込むというのなら、何をもって説明するというのでしょう。図ですか?音声ですか?動画ですか?ゲーム作品を直接遊べるエミュレータなどコンピュータプログラムでですか?それこそナンセンスな指摘です。細々とした指摘などは、探したて論えば幾らでも出て来ましょう。ただ小生としては(余りに基礎的過ぎてかなり時間の無駄な気がするので)そんなことに関わる気もありません。作品の性質としてストーリーやバックボーンよりもゲーム性に主題のあるゲーム(これは同社に限らずシューティングゲーム全般にいえることですが)だという側面に関しては、なるほどその通りでしょう。しかしそれは「1レバー2ボタンのコントローラーで操作するゲームである」と言うに等しく、ゲームの性質を何ら説明しておらず、それでは個別に記事を設ける意味すらありません。スタイルに関しては、スタイルマニュアルをちゃんと読んでください…というより、一般の百科事典を眺めて過ごして、どんなふうに記事が構築されているかをよく考えてください。これは「海底大戦争」の項とかゲーム記事とか言う以前の、前提の問題です。--夜飛/ 2007年10月20日 (土) 04:59 (UTC)[返信]
私は海底大戦争の記事において、まず冒頭で制作会社や発売年などを簡単に記し、その後「解説」の節で概要と一般的な評価を記述、それから「ゲームシステム」の節で操作方法やシステムなどを述べ、最後に「移植」の節で、どの機種で移植作が発売されたかを記しております。それらの何処がスタイル方針に反しており、またどの記述に過不足があるのでしょう。駄目だとはっきり指摘されるからには、明確にわかっておられるのだと思います。明確にわかっておられるのならば、説明も難しくはないはずです。是非、お答えいただきたい。--KUROSAWA 2007年10月20日 (土) 05:41 (UTC)[返信]
(インデント戻し):うーん、「評価」は違うんじゃないかな…それこそ独自研究の分野だし。そこは「評価」ではなく「事物の説明」でしょう。それが「どんなもの」なのか何なのかという「説明」。移植云々は事象の時系列的観点から言っても最後に持ってくることに異論はありません。問題は記述の過不足ということではなく、「記事として成立しているかどうか(事物の説明を順を追ってしているのか)」ということです。これは本項に関して極論から言えば「コンピュータゲームをほとんど知らない人間にとっても、意味が通じる・内容を理解させられる」ということであります。ただ流石にコンピュータゲーム全般の説明を本項で書く必要は無く、それは記事中でリンクしてあるコンピュータゲームの項へのリンクで代用してある訳ですが。そうやって、他の項へ割り振れる説明は他の項へ譲り、本項では「アイレムというメーカーが発売した『海底大戦争』というゲームは何ぞや」ということを説明せねばなりません。その点で、以前の「ゲームの遊び方が真っ先に来る」などという状態は同作の説明でも何でもなく「遊び方の説明(ゲーム機本体を前にして、初めて役立つ性質のもの)」であった訳です。…いや、本当にこんな基礎的なことを説明しなくてはいけない時点で、既に「百科事典記事を編集する」という視点から相当にずれていることをご理解ください。--夜飛/ 2007年10月20日 (土) 05:56 (UTC)[返信]
ゲームの内容を説明するのに、ゲームの遊び方を記すのは当然のことです。まして海底大戦争は、他に類を見ない非常に特殊なゲーム性を持った作品であり、ゲームシステムについて説明することは即ち、同作の内容を説明することに他なりません。
それとひとつ伺いたいのですが、貴方は「百科事典の基礎」「スタイル方針」といった言葉を中心にして「この記事はいけない」と抽象的に述べられるだけで、「この記事を『百科事典的』にするためにはここをこういう記述・構成にすれば良い」などといった具体的な方針ないし対案というものを一切出されておりません。何故ですか?--KUROSAWA 2007年10月20日 (土) 06:22 (UTC)[返信]
ゲームの遊び方や操作は、記事の主題たりえません。ましてストーリーやバックボーンがゲーム性に影響しないゲームなら尚更です。ゲームシステムは、ゲーム作品の総体から見れば付随要素であり、それが多少変化した所で、そのゲーム内容にも影響を与えません。まず何をもって対象となる事物を説明するかという視点を養ってください。
「具体的に」とおっしゃいますが、具体的には…いや、余りに根源的過ぎます。有態に(身も蓋も無く)言ってしまえば、KUROSAWAさんの編集した状態は全くもって成っていないという事です。それならまだ前の状態のほうがマシということであり、ほとんど全面的にKUROSAWAさんの書き換えられた部分そのもの全てが非百科事典的だと申しているのです。温い小生としては、生かせる記述があれば活かしたいと考えるし、記事として成立しているならここまで言うつもりもありません。ただ、単純にKUROSAWAさんの方向性そのものが百科事典的でないと申しているのです。全般的にだめなものを、小手先で改善できる訳が無いでしょう。天井にタイヤがついている自動車を、何とか走らせられないかと言うようなものです。
まずKUROSAWAさんは「百科事典の記事」というものを理解しておられません。事物を包括的に説明するものであって、遊び方などの付随要素は末の部分です。幹も無いのに枝葉を語ることは、百科事典の説明としてはありえない状態なのです。ゲームの説明書と百科事典の記事は違います。ゲームの説明書はゲームの内容だけを説明すれば目的を果たしますが、百科事典の記事は現物を知らないものに現物をイメージさせ理解させる必要があるのです。ゲームに普段慣れ親しんでいる人なら、ゲームの取扱説明書を読んで、そのゲームをイメージできるかもしれません。しかし百科事典はそんなゲーマーだけが紐解くものではなく、ゲームに対して無関心な者に対しても、それが何かを理解させる必要があるのです。
…正直な話として、現行の日本語版Wikipediaの記事には悲しいかな「ゲーマー視点でしかないゲーム記事」や「オタク視点でしかないサブカルチャー記事」、「学者視点でしかない学術記事」がまだまだたくさんあります。ただ、それらは百科事典の記事としては完全とは言えず、ただの「百科事典に挟まれただけの専門分野記事」に過ぎません。しかしWikipediaが目指すものは百科事典以外にはありえない(→WP:NOT)以上は、それらが専門分野外の者にとっても有益な情報として、きちんと整理されていなければいけません。そうやって整理され広く一般に理解できる状態にされた記事が「百科事典的な記事」なのです。
ここまで説明してなお、「ゲームの事を説明しているんだからゲームの内容書いてあればいい筈だ」程度の認識しか抱いていないというのであれば、正直な所としてKUROSAWAさんは百科事典の記事を作成するのに不適切な価値観の持ち主だとして、何らかの対応を考慮しなければなりません。小生としてもそれは(相互理解と協調を重視する手前)避けたい所でありますが、このままその程度の認識で関与され続けることも、後々まで問題を拡散させる性質のものである以上、止めさせる必要があると考えております。--夜飛/ 2007年10月20日 (土) 07:17 (UTC)[返信]
貴方は抽象論に終始しすぎです。「具体的にこういう書き方をするべきだ」というビジョンが全く見えてきません。「全般的に駄目だ」と仰るなら、「百科事典の記事とはこういう書き方をするべきで、その具体例はこうだ、それに照らし合わせて見るとこの部分が駄目だ」という具合に、その「全般」を逐一説明すれば済むことでしょう。簡単に箇条書きに記して全て指摘しても良いし、主要部分を二、三ほど詳細に書いて「これだけではなく他にも色々ある」とするだけでもいい。そのような具体案を示さず、ただ「百科事典的ではない」「一から十まで駄目だ」との一言で切り捨てて私の編集を否定されるのは、明らかに建設的ではないでしょう。
しかしそれ以前に、「何らかの対応を考慮しなければなりません」「後々まで問題を拡散させる性質のものである以上、止めさせる必要がある」という脅迫じみた文言だけは明らかに見逃せません。私は荒らし行為を行ったわけではなく、編集方針を巡って貴方と対立しただけに過ぎません。にも関わらず、「ワシの言うこと理解せんのやったら、わかっとるやろうな?」とこちらを脅迫していると十分に取り得る発言をなされるのは、明確なマナー違反です。よって相応の対応を取らせていただきます。--KUROSAWA 2007年10月20日 (土) 08:37 (UTC)[返信]
全体が拙いって言うのに、そのどこを直せば良いなどの小手先な細部など示しようがあるわけ無いでしょう。具体的には最初に述べたとおり、遊び方が冒頭に来るのがそもそもおかしいと申したはずです。現行ではKUROSAWAさんが手を入れられる以前の記述を割り引いて文の並びを変更されたものになっておりますが、それも以前の版に比べると説明が削られた分だけ不十分で、「『海底大戦争』なるゲームとは何ぞや」の説明という点で不足が見られ、「それならまだ前の版の方がマシだった」といわざるを得ません。
脅迫?いやいやいや、勘違いしないで下さい。あなたに対して、このまま続くなら相応の対応を取らざるを得ないと、小生の行動予定を予めお知らせしたに過ぎません。それをKUROSAWAさんがどう受け取るかは小生の関知する所ではありませんが、ご自身に悪意が向けられているなどと思い込まないで下さい。あくまでもKUROSAWAさんの方向性に疑問を抱き、ご意見申し上げ、それで理解が得られないので所定の手続きに従ってしかるべき対応をするというだけに過ぎませんので、お間違えなきよう。--夜飛/ 2007年10月20日 (土) 09:12 (UTC)[返信]
結局貴方は、私の編集を抽象的な根拠で全て否定するばかりで、何度求めても『具体的に』こうすべきだという方針を一切示さない御様子で。その様な、明らかに議論を進展させる意思のない方とこれ以上話しても仕方がありません。縁があったらまたお会いしましょう。
それと勘違いなされてますが、貴方に脅迫の意図があったかどうかなど問題ではないのです。脅迫していると取られても仕方ないような文言を、脅迫していると十分に取り得る文脈で述べたことが問題なのです。脅迫の意図があったなら問題外、なかったとしたら明らかな不注意。どの道、貴方がマナー違反を犯されたことには変わりません。社会人としてあるまじき行為です。--KUROSAWA 2007年10月20日 (土) 09:22 (UTC)[返信]
(インデント戻し)小生としても、一部「百科事典とは何ぞや」という部分に踏み込んで説明させていただいたのですが、KUROSAWAさんとは決定的に価値観や認識が異なるようで、幾らお話しても通じないと痛感いたしました。すみませんが、勝手ながらコメント依頼に提出させていただきました。悪しからずご了承ください。ご縁がありましたら、いずれまた。--夜飛/ 2007年10月20日 (土) 10:30 (UTC)[返信]


あしたのジョーの「荒唐無稽な描写」について[編集]

漫画・アニメ・小説などの作品には色々ジャンルがあり表現も多々あります。ただ、あの作品での「クロスカウンター」等の現実にある技術についての破壊力の表現などは確かに知識が乏しい者にとっては誤解を生みかねない独自の設定である事ですので確かに説明は必要と思われますが、見るからに現実にあり得ないとわかる物「荒唐無稽な描写」は漫画等の作品には普通にあるもので、それをわざわざあの項で記入する必要はないと思われます。また、「登場人物」の項目がありそれらに関する事柄(技など)を記入するのであればそちらがいいとも思います。 しかし、削除した際の私がそれらの配慮が足りなかった事は確かにあり、ご指摘は感謝します。--122.31.14.191 2008年2月20日 (水) 05:48 (UTC)[返信]

件の箇所は、前段の「必ずしもボクシングの普及において貢献のみをもたらしたわけではない」という解説を受けた上で「またリアリティのある作品とは言えない部分も多々あった」と説明するために、その最たる例としての『クロスカウンター』について述べ、そして他の荒唐無稽な描写の例を挙げることで補足し結ぶという、一連の完成された構成により成り立っております。編集方針という問題ではなく、構成を組み替えることなくただ漫然と一部分を削除されてしまっては、文章がおかしくなってしまうのです。「削除するなら文章全体を整えてからすべし」と要旨に入れたのは、そういう次第です。--KUROSAWA 2008年2月21日 (木) 10:22 (UTC)[返信]


ノート:陸奥圓明流外伝 修羅の刻 について[編集]

私も忘れてしまっていたのですが、大分前にノート:陸奥圓明流外伝 修羅の刻にて行なわれていた連載時期の掲載についての議論に1つ提案をさせていただきました。マクガイアさんからは賛同を頂きましたが、出来ればKUROSAWAさんにもご意見を頂きたいと思います。--Reikoh 2008年9月22日 (月) 04:40 (UTC)[返信]

こんばんは。突然のコメント失礼いたします。上記項目につきまして、出典を付記している部分の記述につきまして削除されておられるようですが、出典を付記している部分を削除する場合はまず該当項目のノートに提案してから相談などのうえ削除が必要になります。詳しくは、Wikipedia:出典を明記するWikipedia:検証可能性などを確認してください。--もものかんづめ 2009年12月21日 (月) 11:40 (UTC)[返信]

編集合戦について[編集]

はじめまして、Devildriverと申します。

フルアヘッド!ココ』にて編集(もしくはリバート)を繰り返し行っているようですが、他の編集者への配慮を度外視されるのであれば要約欄に編集の意図だけでも記入いただけませんか?理由の説明など無く、突然大幅に削除(改変)するのはルールに反しているのは勿論の事、他者への配慮(礼儀)も足りなさすぎるように思います。

いろいろ履歴や発言など調べさせてもらいましたが、KUROSAWA氏とは対話にならない可能性が高いので、近日中にブロック依頼を提出する予定です。あらかじめ御了承ください。

発端となる記事につきましては、編集の意図(完全網羅したために記事が肥大化してしまった事、その整理)は理解できますが、先ほど申しました「ルールを無視した大幅な改変」の他にも「主観的な編集」過ぎるように思います。あげ足を取るつもりはありませんが、

  • カマラは海賊レッドスケルの一員ではありません。
  • エレクティスは「先端が槍になった伸縮・屈曲自在の左腕」→「両腕」です。

など、上記は明らかな間違いです。この漫画を読んでいない人には間違った情報を提供する事になります。

主観的な編集や独自研究は推奨されませんし、都合の良いように他人の編集を踏み台にして(都合の良い部分だけ残して)自分の主観で編集するのはあまり良い印象を受けません(会話ページの都合の悪い問題には解答しない事も含む)。 以前どこかでKUROSAWA氏宛に「ウィキペディアは個人のホームページでは無い」というような事を書かれているのを見かけましたが、その活動スタイルは改善されないようなので、そのような理由などからブロック依頼するつもりでいます。氏に非が無いとは言いませんし、氏の肩を持つわけではありませんが、乱暴な印象は否めません。--Devildriver 2010年3月4日 (木) 10:30 (UTC)[返信]

  • エレクティスの腕についての部分は修正しておきました。
  • カマラはレイラの従妹ということで、整理のためレッドスケルの節に入れました。
  • それ以外についてはどうぞご勝手に。
--KUROSAWA 2010年3月5日 (金) 13:36 (UTC)[返信]
またリバートされたようですね。Devildriver氏から注意をされたにもかかわらず、やはり理解は得られないようですね。
Devildriver氏が言っている事を具体的に言うと「他人に敬意を払う」「自分勝手なマネをするな」ということです。「指摘された部分を修正してください」という事ではありません。
「カマラはレイラの従妹ということで、整理のためレッドスケルの節に入れました。」これはウィキペディアにおける独自研究と呼ばれるものであなたの身勝手な解釈や価値観によるものです。
「それ以外についてはどうぞご勝手に。」と言うのなら、なぜまたリバートされたのでしょうか?解答を求めます。--紗人 2010年3月6日 (土) 05:39 (UTC)[返信]
あなた方に当該記事の編集方針について話し合う気がないのはわかりました。
>「それ以外についてはどうぞご勝手に。」と言うのなら、なぜまたリバートされたのでしょうか?
解釈が飛躍しすぎていて意味が全くわかりません。まずはそう解釈した根拠を説明することから始めてください。
--KUROSAWA 2010年3月6日 (土) 06:04 (UTC)[返信]
こちらもあたとは話し合いにならないということがはっきりとわかりました。ようするにDevildriver氏の発言については「全く理解する気がない」と言うことですね?
>解釈が飛躍しすぎていて意味が全くわかりません。まずはそう解釈した根拠を説明することから始めてください。
ということなので一応解答したという事にします。その事についてはもう終わらせて良いので次の質問をさせてください。では「それ以外についてはどうぞご勝手に。」とはどういう意味ですか?万人に理解できるような解答をお願いします。--紗人 2010年3月6日 (土) 06:42 (UTC)(署名を忘れました、申し訳ありません)--紗人 2010年3月6日 (土) 06:42 (UTC)[返信]
言葉通りの意味以上でも以下でもありません。理解できないなら読む側の思い込みか国語力の問題です。--KUROSAWA 2010年3月6日 (土) 07:13 (UTC)[返信]
わかりました。ようするに、遠回しに「馬鹿」といいたいのですね。(全然かまいません、馬鹿ですみません。)
他人(他の編集者)への配慮が欠けている部分ではどのようにお考えですか?以前KUROSAWA氏は誰かに「それがマナーです。」と発言されていましたが、そのマナーとここでのマナーは別ですか?あと「当該記事の編集方針」といのが理解できないのでわかるように説明してもらえませんか?--Devildriver 2010年3月6日 (土) 07:21 (UTC)[返信]
他人の記事を大幅に改変するのはマナー違反である、という認識は無いですか?--紗人 2010年3月6日 (土) 07:27 (UTC)[返信]
もしあなたが自身の文章を勝手に編集や再配布してほしくないのなら、ここに投稿しないでください。(編集ページより抜粋)
編集方針について話し合いがしたいなら、然るべき場所において、まずは最初にリバートした人間から確たる方針の説明を。
--KUROSAWA 2010年3月6日 (土) 07:33 (UTC)[返信]
やはり話し合いにはなりませんね。「もしあなたが自身の文章を勝手に編集や再配布してほしくないのなら、ここに投稿しないでください。」というルールを「ということは、勝手に改変しても構わない、そしてマナーは必要ない」という事ですね?議題をそらすさずに解答だけお願いします。屁理屈も必要ありません。--紗人 2010年3月6日 (土) 07:41 (UTC)[返信]
(編集ページより抜粋)は、言葉通りの意味以上でも以下でもありません。理解できないなら読む側の思い込みか国語力の問題です。--KUROSAWA 2010年3月6日 (土) 07:48 (UTC)[返信]
(インデントを戻します)
ここで言いたい「マナーについて」は結局のところ、屁理屈だけで話し合いにはなりませんでしたので、Wikipedia:投稿ブロック依頼/KUROSAWAを提出しました。報告しておきます。
「ブロックしてもらう」のが目的ではなく、広く意見を募りKUROSAWA氏にも理解を得てもらうのが目的です。その活動スタイルや態度が改められる事を期待します。--Devildriver 2010年3月6日 (土) 08:09(署名忘れ、申し訳ありません)--Devildriver 2010年3月6日 (土) 08:22 (UTC)[返信]
編集方針については然るべき場所でと明確に言いました。編集方針以外のことについては勝手にしてくださいと一番最初に言いました。それ以上は回答のしようがありません。にも関わらずしつこく論争を求めたがるあなた方の目的が理解できません。あと署名はお忘れなきよう。--KUROSAWA 2010年3月6日 (土) 08:19 (UTC)[返信]
追記。ブロック目的でなく意見を募るのが目的であるならWikipedia:コメント依頼に提出しましょう。--KUROSAWA 2010年3月6日 (土) 08:21 (UTC)[返信]
Wikipedia:コメント依頼くらいではKUROSAWA氏の態度は改善されないという判断です。あしからず。--Devildriver 2010年3月6日 (土) 08:25 (UTC)[返信]
話し合いの途中で割り込んですみません。
一段落したみたいなので、今一度お聞きしますが、「勝手に改変しても構わない、そしてマナーは必要ない」ということについての解答を、言葉を濁さず具体的に説明してください。先ほどから「それ以上も以下も無い」など見下したような発言をされてますが、相手が納得しない発言は解答になりません。解答する気がないなら、その旨を示してください。もう屁理屈はいりません。
もう一度聞きます。KUROSAWA氏にはマナーは無いのですか?--紗人 2010年3月6日 (土) 08:35 (UTC)[返信]
  • 編集方針についてきちんと話し合いたいなら然るべき場所で。
  • しかし編集方針について話し合う気がないのは了解しました。
  • あなた方の根本の目的が理解できません。大量編集が気に入らないということなら既に「もしあなたが自身の文章を」で決着していますし、編集合戦が問題なら運営に保護を依頼すれば良いだけのことです。
--KUROSAWA 2010年3月6日 (土) 08:53 (UTC)[返信]
ですから、あなたや私の編集方針が聞きたいのではありません。
KUROSAWAという人間はマナーを持った人間ですか?と聞いているのです。--紗人 2010年3月6日 (土) 08:58 (UTC)[返信]
編集方針に関わること以外の雑談がしたいなら私に個人的にコンタクトしてください。Wikipediaの場で話すようなことではありません。--KUROSAWA 2010年3月6日 (土) 09:09 (UTC)[返信]
先ほどから「然るべき場所」「然るべき場所」と言ってますが、KUROSAWA氏がその「然るべき場所」で何もしていないから今ここで注意をしているのです。これは矛盾していると思いますが、どうでしょうか?
先ほどの「空条承太郎」は様子を見るための試し撃ちですか?--紗人 2010年3月6日 (土) 11:40 (UTC)[返信]
個人のノートで記事の編集方針を決めるおつもりですか?--KUROSAWA 2010年3月6日 (土) 11:51 (UTC)[返信]
ことごとく話しにならないのでこれで終わります。要するに、
「他人の意見は聞かない」
「自分が正しい」
「他人の質問が理解できない」
「話をそらす」
「マナーの改善は無く、その気も無い」
という風に理解しました。--紗人 2010年3月6日 (土) 11:57 (UTC)[返信]
  • 編集方針についての議論はそれぞれ然るべき場所で。そうしないのは即ちそちらにその意志がないということです。
  • 「もしあなたが自身の文章を勝手に編集や再配布してほしくないのなら、ここに投稿しないでください」(編集ページより抜粋)
  • それ以外の全く関係ない話題を振るのは勝手ですが、返事を期待するのは間違いです。

--KUROSAWA 2010年3月6日 (土) 12:02 (UTC)[返信]

また繰り返しますが、
>「編集方針についての議論はそれぞれ然るべき場所で。そうしないのは即ちそちらにその意志がないということです」
それをあなたがやっていないから、今それを言っているのです。
あなたにこそ、その意思がないということです。
矛盾してませんか?--紗人 2010年3月6日 (土) 12:13 (UTC)[返信]
編集方針について話し合う気があるなら早々に場を作りましょう。それはあなた方の責任です。--KUROSAWA 2010年3月6日 (土) 12:18 (UTC)[返信]
ではお願いします。あなたとは話し合いにならないように思いますが。--紗人 2010年3月6日 (土) 12:22 (UTC)[返信]
話し合いの場を作らない=話し合う気がないのは改めて理解しました。--KUROSAWA 2010年3月6日 (土) 12:23 (UTC)[返信]
揚げ足取らなくても良いと思います。あなたが「作りましょう」というのでお願いしたまでです。
そもそもブロック依頼が出ているので必要ありませんが。
人の揚げ足とって屁理屈言って、もういいです。--紗人 2010年3月6日 (土) 12:27 (UTC)[返信]
先に場を設けろと言ったのはこちらです。それに対して「お前がやれ」という返答は、場を設ける気がない=話し合う気がないということです。--KUROSAWA 2010年3月6日 (土) 12:30 (UTC)[返信]
先ほど国語力が…と言ってましたが、一言でも「作ります」と言いましたか?
「作りましょう」といったのはあなたです。国語力というなら「作りなさい」「作ってください」です。
いい加減、人の揚げ足とって屁理屈言ってやめてください。--紗人 2010年3月6日 (土) 12:35 (UTC)[返信]
「作りましょう」を単なる呼びかけと曲解してでも話し合う気がないのはわかりました。--KUROSAWA 2010年3月6日 (土) 12:39 (UTC)[返信]
逃げに入りましたか?
こちらの注意は理解できなくとも「話し合う気がないのはわかりました。」という事は理解できたみたいですね。
大きく進歩しましたね。--紗人 2010年3月6日 (土) 12:42 (UTC)[返信]
編集方針について話し合いたいなら場を設けましょう。--KUROSAWA 2010年3月6日 (土) 12:45 (UTC)[返信]

いいえ。厨房とは話す事はありません。これ以上の関わりもいりません。--紗人 2010年3月6日 (土) 12:49 (UTC)[返信]

考えてみたら編集に全く関わっていない方と編集方針について話し合うというのもおかしな話でした。--KUROSAWA 2010年3月6日 (土) 12:53 (UTC)[返信]
対話を伴わない、編集の強行はお控えいただければ幸いです。現状、ゆるやかな編集合戦とみなされてしまう状態にあります。しばらく冷静に過去の編集を全部見直して、他の編集者と対話する姿勢を見せていただければうれしいです。--アイザール 2010年4月1日 (木) 00:57 (UTC)[返信]

投稿ブロックのお知らせ[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたは投稿ブロック依頼に基づいてブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。ブロック中においても、あなたの会話ページでのみ、ウィキペディア内での投稿が可能な場合もあります(ヘルプ)。会話ページにおけるブロック解除の方法についてはWikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きをご覧ください。--Bellcricket 2010年6月26日 (土) 02:08 (UTC)[返信]