利用者‐会話:Katota1114/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

お知らせ_20150626[編集]

はじめましてKatota1114さん。日本語版ウィキペディアで管理業務を任されておりますDamenaと申します。この度は日本語版ウィキペディアにご参加いただきありがとうございます。さてこの度ご寄稿いただいたEVERESの件ですが、百科事典的な記事にするためには根本的に書き換える必要があることを指摘され、先ほど私の方で削除依頼を提出させていただきました。

残念ですが、現状では記事の内容が不十分であり、ウィキペディアの収録基準を満たしていない可能性も否定できません。削除を回避するためには、検証可能な文献情報を明示し、ウィキペディアの方針に沿うようにご自身で文章を構成することが求められます。以上、ご理解よろしくお願いいたします。何かご不明な点がございましたら私の会話ページにお越しください。--Damena会話2015年6月26日 (金) 13:11 (UTC)

VisualEditor News #4—2015[編集]

Elitre (WMF), 2015年8月14日 (金) 22:27 (UTC)

コメント依頼について[編集]

こんばんわ。Katota1114さんが立てられたコメント依頼/黒滝一郎を拝見しました。コメント依頼と言うのは何かについて複数の利用者から意見を募る場であります。依頼の対象が「利用者の行為」である場合には、被依頼者自身がコメントする節も用意されますが、あくまで主軸は第三者である利用者からのコメントだと思います。然しながらコメント依頼/黒滝一郎の「コメントいただきたい点」節に並べられた各項目は、全て被依頼者に対する質問文で構成されていて、「みなさんにコメントいただきたい点」では無く「黒滝一郎さんにコメントいただきたい点」となってしまっています。これでは「コメント依頼では無く対象者の会話ページで聞けば良いのでは」と捉えられてしまい、見に来た第三者もコメントし難い事も考えられますので、依頼文を改訂されます事をお勧め致します。--61.86.155.190 2015年8月30日 (日) 17:44 (UTC)

ご指摘いただきましてありがとうございます。改訂のほうを行います。--Katota1114会話2015年8月30日 (日) 17:45 (UTC)

テンプレートへの引数情報の追加について[編集]

(この節はリョリョさんとkatota1114により整理されています。)

こんにちは、リョリョと申します。このたびKatota1114さんがテンプレートへ引数情報を追加されているのを拝見しました。テンプレートデータの記述先は/docへお願いします。詳しくはmw:Help:TemplateData/ja#テンプレートデータの構造をご覧ください。

また、{{Preview}}では、この編集によって余計な改行が入って、subst展開したときに表示が崩れてしまう原因になります。(何かしらの理由によりテンプレートページへ直接)テンプレートデータを追加するときには、余計な改行が入らないように注意してください。例えば、

<noinclude>{{Documentation}}</noinclude>(ここの改行)
 <noinclude>
 <templatedata>
 略
 </templatedata>
 </noinclude>

となっている場合、ひとつめの</noinclude>と<noinclude>の間の改行(ここの改行の部分)が展開時に読み込まれ、余計な改行となってしまいます。このような場合は、

<noinclude>{{Documentation}}
 <templatedata>
 略
 </templatedata>
 </noinclude>

と手直しすることで余計な改行が生まれませんので、ご留意の上で編集をお願いいたします。

また、上のように統合が困難な場合は、

<ほげほげ>略</ほげほげ><noinclude>
 <templatedata>
 略
 </templatedata>
 </noinclude>

とすることで余計な改行が生まれません。--リョリョ 2015年8月31日 (月) 05:43 (UTC) [発言を整理しました。--リョリョ 2015年9月4日 (金) 08:35 (UTC)]

ご指摘いただきありがとうございます。<noinclude>やTemplateの仕様を把握しておらず、大変ご迷惑をお掛けしました。今後、同類の作業を行う際に気をつけたいと思います。今後も何かありましたらご指導いただけると幸いです。--Katota1114会話2015年8月31日 (月) 06:00 (UTC)
お返事ありがとうございます。<noinclude>などの機能的な説明については、Help:テンプレート#一部を無視させるにありますのでご一読ください。今後ともよろしくお願いいたします。--リョリョ 2015年8月31日 (月) 13:59 (UTC)

複数の問題テンプレートでの編集について[編集]

こんばんは。Katota1114さんがテンプレートデータの追加をしてくださったTemplate:複数の問題にて、「特筆性」「国際化」引数の使用の際に「分野」「領域」の使用が必要と書かれていましたが、実際には「使用することができる(両引数は単体でも意味を成す)」という形態のものですので、修正させていただきました。ビジュアルエディターでは、その性質上テンプレート使用の際にテンプレート自体を確認することが少なくなると予想されますので、誤解のないような表現を心がけて頂けると幸いです。--リョリョ 2015年9月3日 (木) 13:38 (UTC)

重ね重ねご指導いただきありがとうございます。単体でも意味をなし、複数にしても使用できる引数、しっかり確認しながら作業を行いたいと思います。1つお聞きしたいのですが、"autovalue": ""にはどんな意味があるのでしょうか。ご存知でしたらご教授いただけると幸いです。--Katota1114会話2015年9月3日 (木) 13:59 (UTC)
「""」は一般的に「文字なし」を表します。長さが0の文字列です。おそらく"autovalue"を指定しなくても(つまり元の「Null(データが存在しない)」の状態でも)支障はないと思うのですが(ただし未確認です)、私は編集画面の上側にある「テンプレートデータの管理」を使って修正を行ったところ、勝手に追加されたのでそのまま投稿しました。私はプログラミングを少しだけかじってる程度なのであまり詳しくはないですが、プログラムによっては空文字 ("") とNullで処理が変わることがあるので、指定した方が良いかもしれないです。--リョリョ 2015年9月3日 (木) 14:30 (UTC)
追記:"autovalue"の機能的な意味はおそらくご存知だと思うので説明を省略しましたが、引数の規定値を指定するものです。--リョリョ 2015年9月3日 (木) 14:32 (UTC)

TemplateDateに関し、たくさんのことを度々ご教授いただきありがとうございます。お教えいただいたメタウィキでのTemplateDateのヘルプページを翻訳を行いながら、詳しくなれるように努めます。この度は重ね重ねありがとうございました。--Katota1114会話2015年9月4日 (金) 07:51 (UTC)
(追記)なお、よろしければ今までの発言を整理されて大丈夫です。その際、私の発言が邪魔になる際は、リョリョさんの発言の整理が完了した後にお声掛けください。文意が通るよう、私の発言の除去・一部修正を行います。今後このページを訪問された方にわかりやすくなるよう、ご協力いただければ幸いです。--Katota1114会話2015年9月4日 (金) 07:55 (UTC)
えっと、整理ってのがいまいち苦手なのですが、これで良いでしょうか?元の記述はコメントアウトで残しています。さらなる修正が必要とお思いであれば、Katota1114さんが直接手直ししていただいて構いません。--リョリョ 2015年9月4日 (金) 08:35 (UTC)
ありがとうございます。少しリョリョさんのTemplate:Previewに関する発言に加筆をし、注意書きを見出しすぐ下に掲載しました。--Katota1114会話2015年9月4日 (金) 08:52 (UTC)

CU依頼の件と愚見[編集]

Wikipedia‐ノート:コメント依頼/黒滝一郎」について念のために補足ですが,私はKatota1114さんがRfBを提出すべきでないと申し上げているわけではありません.ただコメント依頼・CU依頼(のための合意形成)を拝見する限りでは関連する方針を十分にお読みではないまま行動を起こされているようにお見受けいたします.metaでのOTRS-member応募を含めプロジェクトに貢献する意欲をお持ちのようで私個人といたしましても大変嬉しく思っておりますが,その前に読まなければならない文章を読まずに,または理解せずに,行動に移すことは本当に貢献になっているかどうかを今一度ご検討になってはいかがでございましょうか.他人の手助けをする前に,まずは自立すべきではありませんでしょうか.

十分に経験を積まれたKatota1114さんがプロジェクトに貢献をしていただけることを心より待ち望んでおります. --KurodaSho会話2015年9月2日 (水) 15:05 (UTC)

  • 返信 コメント依頼の場をはじめ、ご指導いただきありがとうございます。また、返答が遅くなり大変申し訳ありません。今回の件では若輩な身であるにも関わらず、方針の熟読が必要なコメント依頼、チェックユーザーに関する合意形成を行い、コミュニティの皆様へ多大な迷惑をかけてしまいました。コメント依頼のクローズを完了したあとは、TemplateDateに関するヘルプ資料の翻訳やテンプレートデータの追加、標準名前空間での加筆修正にしばらく専念し、依頼系のものには関わらないことにします。その後、方針やガイドラインをしっかり理解してから、再び参加していきたいと思います。この度はありがとうございました。今後も何か失礼をしましたら遠慮なくご指導ください。--Katota1114会話2015年9月4日 (金) 09:01 (UTC)
    • ご丁寧にありがとうございます.CUの方針文章において登録利用者とIPの突合を否定していることは,確かに分かりにくいかもしれませんね.Bellcricketさんがアドバイスしてくださったように,過去ログを読むことは中々勉強になります.こちらこそ今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます . --KurodaSho会話2015年9月5日 (土) 08:44 (UTC)

削除荒らしrvの件に関して[編集]

ご指摘ありがとうございます。私の編集差し戻させていただき今後参考にさせていただきます。--いちいち11会話2015年9月25日 (金) 15:55 (UTC)

  • ご丁寧にご訪問いただきありがとうございます。これからのあなたのウィキペディア・ライフが実り多きものになるようお祈りしております。--Katota1114会話2015年9月25日 (金) 16:07 (UTC)
  • 名無し55さんの2015年9月28日 (月) 12:46 (UTC)の発言をコメントアウト--Katota1114会話2015年9月28日 (月) 13:33 (UTC)
    • 返信 (名無し55宛) なぜ私katota1114のトークページにご投稿されたのでしょうか。残念ながら私には理由がわかりません。いちいち11さんへのメッセージであればそちらの会話ページまでご投稿いただいでよろしいでしょうか?ご協力お願いします。なお、何か私にご相談されたい場合、当節と内容に関係がなければ新しい節を作成の上メッセージをご投稿ください。ただし、ウィキブレイク中ですので返答は一切保障致しかねます。--Katota1114会話2015年9月28日 (月) 13:33 (UTC)

申し訳ありません新規なもので勝手がわからず彼の立ち寄りそうなところを訪問していました。
では失礼致します。--名無し55会話2015年10月1日 (木) 15:23 (UTC)

履歴不継承について[編集]

名無し55氏の真意不明な発言があるようです[1]。きちんと書いたと主張しているようですがまるでできていませんし。あと分断行為とかなにかがわからないのですがよろしければ教えてください。冷静さを失われているようなの当方で説明してもご理解いただける見込みがまるでないので客観的な第三者のほうから対処等していただければ幸いです。--いちいち11会話2015年10月4日 (日) 23:45 (UTC)

お二人の会話ページにメッセージを投稿させていただきました。--Katota1114会話2015年10月5日 (月) 08:18 (UTC)

お礼[編集]

tatsubouです。User OS:Windows 7 テンプレート変更のお知らせありがとうございます。早速新しいテンプレートに変更しました。--Tatsubou会話2015年10月17日 (土) 10:57 (UTC)

ご丁寧にご訪問いただきありがとうございます。そして、テンプレート変更にご協力いただきましてありがとうございました。--Katota1114会話2015年10月18日 (日) 06:21 (UTC)

お礼とお詫び[編集]

ノート:能町みね子のいちいち11氏と私の議論において、利用者‐会話:いちいち11利用者‐会話:名無し55でそれぞれ「最近の編集に関して」という意見を頂いたことにとても感謝しています。私はあなたの真摯な気持ちを理解しているつもりです。いちいち11氏と私はともに非を認め改めるべきは改めなくてはなりません。しかし、私はその中であなたの投稿ブロック依頼などの記述に少々の違和感を覚えていました。投稿ブロックは懲罰や相手の議論を排除するためのものではないということを今の私は知っています。事例としてはこのようなものを上げることができます。

Wikipedia:投稿ブロック依頼/名無し55

依頼者、被依頼者ともに方針・ガイドラインに対して理解が不足しています。投稿ブロック依頼は懲罰ではありませんし、参加資格を無視したコメントアウトなどもってのほか。不適切な依頼として即時終了が望ましいでしょう。両者とも、なおこのグダグダを続けるのであれば、双方に対し、「方針・ガイドラインが理解できるまで」編集作業への参加を一切遠慮してもらうほかないでしょう。--森藍亭(会話) 2015年10月4日 (日) 00:38 (UTC)


ですから、私は今後の議論、編集ができなくなる恐れとあなたの真摯な気持ちを受け入れ一度はすべてを承知することにしました。しかし、申し訳ないことにあなたの意見の前に利用者‐会話:アルトクール能町みね子の項目とノートについてでアルトクール氏に質問をしており、その後、あなたの意見があり、またその後、議論してもよいという内容をそれ以前を含め、計3度に渡りアルトクール氏より許可を頂いています。ですから、事後報告となりますがノート:能町みね子で議論を再開しています。

   論争になりそうなネタだったり、大幅に加筆または除去するようであれば事前に「こういうのを増やす予定」というのをノートに宣言しておくべきです。保護依頼の却下はどちらかを支持したものではなく、ノートで話し合っている状態で強硬な編集をしないことを前提として保護をしているので、話し合いをしているのが確認できる以上予防措置としての保護はしないというものに基づきます。
   似たような記述を増やすつもりなら差し戻されるでしょうし、加筆したものも問題があると判断されればやはり差し戻されます。過度にやりあうようであれば保護ではなく双方がブロックされる結果になります。--アルトクール(話/歴) 2015年10月8日 (木) 05:09 (UTC)

これはタイムラグの問題です。私がアルトクール氏にした質問は2015年10月4日 (日) であなたの意見は2015年10月5日 (月) であり、アルトクール氏の回答は2015年10月8日 (木)です。私は能町みね子のページに関する最高責任者は最後に保護依頼及び保護取り消しなどを行ったアルトクール氏と考えています。
意見の序列(優先順位)としては1番に最後に保護解除を下したアルトクール氏、2番めは最初に保護をされたKs aka 98氏、3番目はその他の管理者、4,5番目として中立な第三者の編集者である、あなた及び他の編集者となります。誠に申し訳ないと思っています。
この件は存命中の人物への中傷行為(職業など)に関係すると私は考えており、その点の議論においてもKs aka 98氏より一定の回答を頂いております。

   ノートページで説得する、管理者伝言板でブロックを依頼する、合意を目指すためにコメント依頼を出す、などが考えられます。職業についても同様です。ただし、複数の職業がある場合の語順や、その出典にある職業以外の職業をどう扱うかといった点については、出典の性質や信頼性などを考慮する必要があるでしょう。--Ks aka 98(会話) 2015年10月11日 (日) 05:41 (UTC) 


そして何より議論相手のいちいち11氏より私の自由な編集の許可を頂いて入ります。私の自由な編集についての許可についての経緯は先日のあなたの削除依頼によって削除されてしまいましたが私はそれを残念に思います。
長くなりましたがこれを持ってあなたへの感謝とお詫びとします。--名無し55会話2015年10月18日 (日) 04:32 (UTC)

ご訪問いただきありがとうございます。私からお送りしたメッセージはあくまで私からの意見ということですので正しいとは限りません。ぜひ、方針やガイドラインと見比べながらゆっくりとWikipediaでの編集に関わっていただければなと思います。--Katota1114会話2015年10月18日 (日) 06:21 (UTC)
(追記)この私からの返答は、あなたの編集を支持、あるいは賛同するという意味ではなく、今後ルールを守っての編集を期待するという意味です。間違えた解釈はなさいませんようにお願いします。--Katota1114会話2015年10月18日 (日) 13:15 (UTC)

タグを使ってくださいといったら許可したことになるとか意味不明です。明らかに捏造です。いつ私が許可したのでしょうか?--いちいち11会話2015年10月18日 (日) 14:53 (UTC)

マルチポスト是認ですか?[編集]

当方が削除した記事はマルチポストのものなんですがwikipediaではマルチポストのスパム行為は有であると考えているのでしょうか? 当方の編集のリバート行為から察するにそう理解できるのですが。--いちいち11会話2015年10月18日 (日) 14:49 (UTC)

少し分けて説明させていただきます。まず、Wikipediaでのマルチポストは無意味な編集となり、履歴が溢れかえることから認められていません。
差し戻しについてですが、今回、私ではマルチポストであるとは判断せずではあるが、荒らしとは断定できないと判断し、差し戻しを実施しました。理由は以下の通りです。
  • 私がメッセージ投稿者といちいち11さんに警告メッセージを投稿し、一定期間は議論が止まっていたため、再確認のためにも連絡に有用性が感じられるから。(他者のウォッチリストや閲覧履歴は確認できないため、議論に再注目していただくには何かしらの方法で連絡を入れるしかないのです。)
  • 履歴不継承を理由とした差し戻しとしていたが、引用元が示されており、履歴が継承されていると判断したから。
最後となります。私から言えることでもないかと思いますが、個人の編集行為から、「ウィキペディアは○○を認めるんですか?」などといった、ウィキペディアコミュニティ全体を疑うことはやめてください。これは他の利用者も不快に思う行為だと思います。何か不自然だな、疑問だな、不満だな、と思ったら、まずその人の編集行為のみを疑うようにしてください。--Katota1114会話2015年10月18日 (日) 15:45 (UTC)取消・下線部追記--2015年10月18日 (日) 16:51 (UTC)
では改めて名無し55氏の投稿がノート能町みね子のマルチポストなのですがこれに関してはどうお考えでしょうか?--いちいち11会話2015年10月18日 (日) 16:17 (UTC)
先ほどの投稿でマルチポストについて語弊があったようですので訂正します。先ほどの投稿の一部を修正しましたのでご確認ください。今回のマルチポストは議論の再開を通知するものであり、荒らしとは判断できないと私では考えております。(「再開そのものについての支持」という意味での差し戻しではありません。)なお、ご自身で議論ページをウォッチリストに入れるなどをしており、議論内容についての通知が不要であるとお考えでしたら、メッセージ投稿者にその旨を連絡しておくことを提案させていただきます。--Katota1114会話2015年10月18日 (日) 16:51 (UTC)

投稿ブロック依頼について[編集]

こんばんわ。さきほど期限を変更された依頼ページで「無制限」と記載されていますが、「無期限」の誤りではないかと思います。もしも勘違いであれば、依頼ページの投票事項でありますので、お手数ですがご自身で訂正頂ければ幸いです。お読み頂いた後は私に連絡無くこの節を除去して頂いて結構です。よろしくお願い致します。--61.86.155.190 2015年10月21日 (水) 14:49 (UTC)

ご指摘いただきありがとうございます。当該の依頼ページにて修正を行いました。今後ミスをしないようにとの自分自身への教訓を含め、この節は残しておくつもりです。今後も何かありましたら遠慮なくご指摘いただけますと幸いです。これからも縁がありましたらよろしくお願いします。--Katota1114会話2015年10月21日 (水) 15:45 (UTC)

コミュニティ全体云々について[編集]

確認です。これはあなたの一意見ですよね? まさか自分が言うことは一般的でありコミュニティ全体を示しており私は全体を疑うべきではないなどというダブルスタンダードではないですよね?

もう1度、改めて申し上げますが個人の編集行為から、「ウィキペディアは○○を認めるんですか?」などといった、ウィキペディアコミュニティ全体を疑うことはやめてください。(ここでの編集行為とは、投稿ブロック依頼の提出等、【編集】として記録される全てを含みます。)何か不満な点があるならしかるべき場所で礼儀を忘れずに問題提起を行ってください。--Katota1114会話2015年10月19日 (月) 13:46 (UTC)

--いちいち11会話2015年10月19日 (月) 15:10 (UTC)

いくつかの方針を組み合わせた上での私の意見です。それぞれがこちらの方針を参照しております。
  • もう1度、改めて申し上げますが個人の編集行為から、「ウィキペディアは○○を認めるんですか?」などといった、ウィキペディアコミュニティ全体を疑うことはやめてください。
  • (ここでの編集行為とは、投稿ブロック依頼の提出等、【編集】として記録される全てを含みます。)
    • 一般的に説明責任が問われるもの全てという意味です。Wikipedia:説明責任を大きく解釈したものとなります。
  • 何か不満な点があるならしかるべき場所で礼儀を忘れずに問題提起を行ってください。
以上です。組み合わせた文章としてはあくまで個人の意見ではありますが、文のそれぞれは方針・ガイドラインに則ったものとなっています。なにとぞご理解いただきますようお願いします。--Katota1114会話2015年10月20日 (火) 13:44 (UTC)

お返事ありがとうございます。いわんとすることはなんとなく理解できなくもありませんがそれはwikiで禁止されているWP:SYNTHESISである気がします。もっともそれが本項に適用であるかはわかりかねますが、理論原則であるはずですし。--いちいち11会話2015年10月26日 (月) 20:01 (UTC)

Wikipedia Asian Month update[編集]

Hi Katota1114

After nearly three months of preparation, Wikipedia Asian Month will start in a few days. Here are some changes and action items that need to be done in the next few days before the event starts:

  • As we discussed on meta, if the article is a list, it will not count. However, on the English Wikipedia, the rules have been changed so that a list that is promoted to a Featured List will be counted. Other Wikipedias that also have Featured Lists (BN, BA, FA, KO, HI, ID, JA, RU, UK, UR and ZH) are invited to consider and add this rule.
  • There will be two CentralNotice banners used during the event. Please translate these into your language. It should take a maximum of 3 minutes. One is for Ongoing, another is for ending. It will generate huge impact!
    If you have any question regarding the banner in your language Wikipedia, free feel to leave a message on meta.
  • Any Asian topic will be counted. Topics do not have to be about geopgraphy. You can make a clear statement so that participants understand this.
  • For smaller communities, it is okay to reduce the standard from 3500 bytes and 300 words. I will suggest no lower than 2500 Bytes and 200 words. Please report this change on meta.
  • I will make a short video demo about how to use the judging tool. This should be done no later than November 10. I would recommend organizers not start judging articles before that if you plan to use the judging tool.
  • Ask some Wikipedians in your community to assist you if you are the only organizer. Tell them most work has already been done. There is only a little work for being an organizer from this point forward.
  • For any questions or thought about Wikipedia Asian Month, you can leave a message here. I'm monitoring this page 12 hours everyday.

Thank you! Sent by User:AddisWang.

Please Subscribe or unsubscribe this message here.

MediaWiki message delivery会話2015年10月29日 (木) 22:01 (UTC)

VisualEditor News #5—2015[編集]

Elitre (WMF), 2015年10月30日 (金) 18:18 (UTC)

ウィキペディア・アジア月間について[編集]

こんばんは。Katota1114様と同じオーガナイザの永続繁栄です。私の疑問点についてメタウィキにて質問して頂き、ありがとうございました。助かります。二点言いたいことがあるためこちらで投稿させて頂きました。一つは、オーガナイザの日本語訳です。私は「主催者」と編集させて頂きましたが、その前に「組織者」と投稿されていた方がいましたため、どの訳が最も良いかの案の要望です。もう一つは、m:Wikipedia Asian Monthにてまだその「主催者」欄にKatota1114様の名前がなかったため、私が編集させて頂いたことです。今後ともよろしくお願いします。--永続繁栄会話2015年10月29日 (木) 14:57 (UTC)

1件目につきましては、あまりいい案が思いつかないので触れないでおこうと思います。2件目に関してはありがとうございます。完全に見落としておりました。これからの期間中でもお互いがんばりましょう。どうぞよろしくお願いします。--Katota1114会話2015年11月1日 (日) 03:40 (UTC)

Demo video for judging tool[編集]

Hi, here is the demo video that you can see how the tool works and how to judge the articles during the Wikipedia Asian Month. The template we use is here en:Template:WAM user. -- m:User:AddisWang

MediaWiki message delivery会話2015年11月1日 (日) 20:04 (UTC)

1st week of WAM[編集]

Hi

I'm very excited that Wikipedia Asian Month has many great articles already in the first ten days. To better help us understand how we are we doing on Wikipedia Asian Month, here are some small tasks:

  1. Please update the data of your Wikipedia at m:Wikipedia Asian Month/Data, it does not need to be accurate.
  2. A few Wikipedia has join the WAM, you can update it on the local page. Azerbaijani Wikipedia, Bulgarian Wikipedia, Cantonese Wikipedia, French Wikipedia, Latvian Wikipedia, Sindhi Wikipedia, Spanish Wikipedia and Vietnamese Wikipedia.
  3. Try to get some media coverage on your local medias. Report the media coverage and find resources at here.
  4. There is a user box that you can encourage participants to put on their user page. m:Template:User Asian Month‎

Addis Wang via MediaWiki message delivery会話2015年11月9日 (月) 17:11 (UTC)

WAMの世話役について[編集]

こんにちは。Psjk2106です。Wikipedia:ウィキペディア・アジア月間では世話役お疲れ様です。さて、もう11月13日になってしまいましたが、今から私も世話役を務めてもよろしいでしょうか。現在WAMは参加者が15名、記事が31本なのに世話役が3人しかおらず、将来的に負担増が予想されます。一応お誘いも受けましたし、m:User talk:AddisWangで訊いてみたところ署名するだけでいいよと言われました。そこで、世話役の皆様のご意向を伺いたいと思います。皆様がご賛同下さるなら、私も世話役をさせていただきたいと思います。なお、IPユーザーの参加禁止については私も賛同しております。--Psjk2106会話2015年11月12日 (木) 22:48 (UTC)

遅くなりましたが、世話人へご参加いただきありがとうございます。これからよろしくお願いします!--Katota1114会話2015年11月15日 (日) 12:15 (UTC)
よろしくお願い致します。また、登録申請までしていただき、ありがとうございます。

ウィキペディア・アジア月間 ご案内[編集]

こんにちは、世話人のKatota1114です。アジア月間の終了まで残り12日ほどとなりました。少しご案内がありますので、メッセージを投稿させて頂きました。

  • 新しく世話人にPsjk2106が加わりました。よって現在の世話人は永続繁栄Takot、私Katota1114と新しく加わったPsjk2106の4名となります。
  • 参加者のMiya.mさんが皆さんと仲良くなれればいいなとの思いから自己紹介をすることを提案されております。ご参加いただける方は、こちらのページをご覧ください。

残り12日となりました。最後までよろしくお願いします。なお現在、参加者の皆様の投稿ペースが早く、審査までに時間がかかっております。今しばらくお待ちいただければと思います。なお、報告いただいた記事は期間が終了しても審査を行いますのでご安心ください。--Katota1114(会話)2015年11月18日 (水) 12:32 (UTC)

このメッセージは世話人Katota1114のボットKatotaBOTから参加者全員へ送信しております。

One Week Left![編集]

Hi there!

Thank you for volunteering to organize Wikipedia Asian Month - we are doing something amazing! We are expecting to have 1,000 participants improving over 1,500 articles, possibly making Wikipedia Asian Month the largest long-term edit-a-thon ever. Here are a few tasks that need to be completed at the end of the event, as well as some tips you can take to achieve greater success.
Requirements:

  1. Check all submitted articles before 15th December, 2015, and send me a data set that includes: total number of submitted articles, number of qualified articles, total number of participants, and articles selected for DYK. For the few Wikipedias that allow article expansions, please also send me the number of new articles vs. improved articles. Use this page to submit results.
  2. List all qualified organizers, up to five on each Wikipedia. Qualified organizers are ones who work actively; those who only have their name on the page or just made a few constructive edits for the event (less than, say, 5-10 edits) will not be counted. Due 20th December, 2015. Use this page to submit organizers.
  3. List all qualified editors who can receive a postcard on here at meta. Also, please determine the Wikipedia Asian Ambassador of this year. For some Wikipedias, we are also honoring the second greatest contributor as an ambassador, as long as they have created at least 30 articles. Please talk with me about these potential additional Ambassadors. Due 25th December, 2015. Use this page to submit Ambassadors.
  4. Create a local results page. A sample page will be provided soon. Due 30th December, 2015.

Tips and Extras:

  1. Place {{WAM talk 2015}} on talk pages of qualified articles to record that it was created as a part of Wikipedia Asian Month. If your Wikipedia does not have an equivalent template, make one! See this talk page example to see the template in action.
  2. Translate the message at this page. This message will be sent to all participants on your local Wikipedia to encourage their participation. Let me know when you finish the translation. For some Wikipedias that have fewer editors, you can send it by yourself.
  3. If you haven't started to check articles, try to give at least one result to each participant to let them know their contribution are qualified, or why they do not qualify.
  4. If you find out that some editors on your local Wikipedia are editing Asian Content but haven't sign up yet, send them a short invitation to ask them join. All edits made in November will be counted regardless of when the editor signed up.

Rules Clarification:

  • Since it is hard for organizers to keep the checking process very quickly, and may cause some editors who submit five articles being told one of their article does not qualified after the end November. We will still send postcards to those who submit five articles but one of those does not qualified with a minor problem. Minor problems include:
    1. Needs a few words to reach 300 words.
    2. Has a less-important issue tag.
    3. Needs to count one or two edits in the end of October or beginning of December to be qualified.

Best Wishes,
Addis Wang

MediaWiki message delivery会話2015年11月25日 (水) 04:22 (UTC)

要約(メモ用)
要件:
  1. チェック 2015/12/15までに全記事のチェック完了。提出された記事数、有資格(承認された?)記事数、参加者数、DYKのために選択された記事の数を報告。結果提出にはこのページを使用。
  2. チェック 2015/12/20までに各ウィキペディアで5名までの認定主催者リストを提出。認定主催者は積極的に働いている。ページに名前を持ってだけか、イベントのためにいくつかの建設的な編集(例えば5-10編集未満)をした人たちはカウントされない。このページを使用。
  3. チェック 2015/12/25までにポストカードを受け取ることが出来る利用者をメタのこのページにリストアップ。また、ウィキペディア・アンバサダーも報告。30以上編集している人が2人以上いる場合、AddisWangさんと相談の上でアンバサダーの追加が可能な場合もあり。このページで報告。
  4. 2015/12/30までにローカルでの表彰ページを作成。サンプルは後日。
ヒントとエクストラ:

Thank you for listing out all the deadlines! I saw you sent ending message to all japanese participants already right. Just confirm that so I won't send message on mete to them. Great job! Thanks again!--AddisWang会話2015年11月30日 (月) 03:22 (UTC)

ウィキペディア・アジア月間 まもなく終了[編集]

WikipediaAsianMonth-en
WikipediaAsianMonth-en

ウィキペディア・アジア月間はまもなく終了します。終了前に、終了時・終了後のご案内に参りました。

  • 11月30日23時59分(UTC)までに投稿された記事が対象となります。日本時間では12月1日8時59分までに投稿された記事が対象です。
    • 1秒でも遅れた場合、WAMのシステムが認識しないため審査対象とはなりません。
  • 貢献の報告は12月3日23時59分(UTC)まで受け付けます。報告されていない記事は、条件を満たしていても集計の対象とはなりませんのでご報告忘れのありませんようご注意ください。
  • 報告された記事の内、何かしらの理由により保留となっている記事の訂正は12月7日23時59分(UTC)まで受け付けます。これ以降は理由を満たしていない場合【No】を付与して審査を終了します。
    • 下記でご案内しますサイトで"Checked by"に名前が無い審査は未審査、名前がある審査は保留としていることを表しています。
  • 期間終了後も、報告されている記事については引き続き審査されます。そのため、投稿数の確定には、期間終了後に一定の時間が必要となります。

なお、終了後もこちらのページにてご参加の皆様へ何かしらのご案内が行われる場合がありますので、しばらくの間は注意していただけますと幸いです。また、投稿された記事の判定はこちらのサイトでご確認いただけます。ご質問がありましたら、こちらのページにご投稿ください。この度はウィキペディア・アジア月間にご参加いただきましてありがとうございました。--KatotaBOT会話2015年11月29日 (日) 13:11 (UTC)

このメッセージは世話人Katota1114のボットから参加者全員へ送信しております。

Wrap-up[編集]

Hi there!

We made it! The first edition of Wikipedia Asian Month has successfully ended! While your efforts are still needed since the wrap up stage is another big challenge for us. I understand everyone is busy in December, I will trying to cover everything we need in this message, hopefully can make this easier.
Guideline

  1. Check all submitted articles before 15th December, 2015.
    1. When you do so, please make a category that includes all articles of WAM. My approach is using the {{WAM talk 2015}} on the talk page of all articles, and generate a category for talk page.
    2. If you already submitted result on this page, please take a look that I add another column for articles selected for DYK. It could take a while for DYK process, you can fill that column later.
    3. You don't need to provide bytes column since I'm looking for a easy way to not brother us too much.
    4. When you checking articles, if you ever find an article submitted about Bashkortostan, Russia, please list them out. Bashkortostan community would like to send a postcard to whoever create that article.
  2. List all qualified organizers, up to five on each Wikipedia. Qualified organizers are ones who work actively; those who only have their name on the page or just made a few constructive edits for the event (less than, say, 5-10 edits) will not be counted. Due 20th December, 2015. Use this page to submit organizers.
  3. As you submit the qualified participants on this page, please also use P, O and A to mark them so I can know how many postcards should they receive. P(Participant), O(Organizers), A(Ambassadors). Please review the page if you submitted already. This is due 25th December, 2015 as previously mentioned.
  4. We will make a barnstar for whoever contribute to Wikipedia Asian Month, a user box for whoever accomplish the mission, and a ribbon bar for Ambassadors. It will be distribute after we have all qualified editors.
  5. You can find me on Facebook as Addis Wang, easiest way to talk with me for any questions or need my assistance. Leaving a message on meta is another option.

Further Actions

  1. You are welcome to submit an blog post draft for Wikimedia Blog at here about Wikipedia Asian Month in your local community, a specific story is more welcomed. I will help on that, and maybe integrate stories from different communities together to make a enough length articles. So don't hesitate to submit a short paragraph.
    1. A specific story about WAM. Like how some volunteers contribute in the event makes them special.
    2. A one sentence statement from you or participants about how you feel about Wikipedia Asian Month; why you like the event; what do you think we need to improve next year
    3. A short introduction about your community if it has not been introduced yet on Wikimedia Blog. Goals, current problems, why your community special etc.
  2. Sorry for the rough pages on meta. I will make a more beautiful page for all organizers and Ambassadors to honor their great contribution for Wikipedia.
  3. Next year: Many communities show their interest to hold this event again next year. We want to plan it in advance. If you represent a Wikimedia affiliate in Asia, please considering to include around 100 U.S. dollars in your annual grant application or similar. So Wikipedians around world can have a taste on your country or region next year! A mail list will be set up and inform you in next update. We will definitely make this event easier to participant next year, and improve our tool to give a better experience for both organizers and participants.

My Best Wishes and appreciation,
Addis Wang

MediaWiki message delivery会話2015年12月2日 (水) 01:01 (UTC)