コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Kizhiya/sandbox2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Kizhiya様、Omotecho様、YTRK様、15時間前のミーティングで、3人様のことを報告できる機会がありました。私が所属する運動戦略と組織統治チームだけでなく、UCoC-EGに関わったチームが広く参加したミーティングでした。そこで、前回までの投票(理事会選挙など)と比較し、日本語コミュニティが81人も投票したことが、まっ先の話題になりました。それで、私は翻訳者のおかげと言ってから、チャットに、3人様の利用者名を入力しました。発音だとYやK、hが伝わりにくいと思ったので。

財団の中には翻訳の重要性をわかっていない人もよくいます。なのに、「投票率をあげねばならない。包括性を実現している証明のために非英語独語、特に非ヨーロッパ言語からの投票を」と、しょっちゅう、誰かかしらが言っていました。

12月、メタ文書翻訳について予算がついた、と聞きました。助成金と違って、利用者名が公にならず、プロとして銀行口座に振り込み、というものです。しかし結局、予算が不足しているから、という理由で日本語、ハングルなどは外れました。担当者が一人一言語だからです。財団の予算は7月始まり、6月終わりです。そのため、今現在、予算の編成をしています。翻訳にもっと予算を割り振ってもらおうとじたばたしています。「語句の統一とか、翻訳って、こんなにたいへんなんだぞっ!!」という証明のために、Omotechoさんと、Kizhiyaさんのsandboxを引用させていただけないでしょうか。日本時間金曜のうちに私が提出すれば間に合います。--YShibata (WMF)会話2022年3月23日 (水) 06:39 (UTC)[返信]

ありがとうございます @YShibata (WMF)さん、もちろん、私のsandboxはご自由に使ってください。81名で話題になるほど多いのですか! 前に比べて良い結果だったのですね。柴田さんのファシリテート(進行・調整・橋渡し能力)があってこそです。
私は臨時手伝いで、期限を区切って翻訳ではなく推敲校正をしただけなのですが、正直なところ、このノウハウは努力して身につけたものですし、無料でやるのは少々抵抗があります(これは私の経済状態の問題でもあります。お小遣い+経費をいただければもう少しやります)。ただ、チーム作業は楽しく発見も多くありました。皆さんに感謝します。
ついでに、こんなユーザーボックスも作りました。
この利用者は日本語が好きで
日本語の推敲校正ができます

 

--Kizhiya会話) 2022年3月23日 (水) 12:46 (UTC) 間違いを訂正。--Kizhiya会話2022年3月23日 (水) 12:50 (UTC)[返信]
他には、翻訳推敲校正の大変さを証明するには履歴も良いかも知れません。--Kizhiya会話2022年3月23日 (水) 13:00 (UTC)[返信]
@Kizhiyaさん方のご協力があってこそ、綱渡りのような毎日を全うすることができました。心から感謝もうしあげます。翻訳の大変さをKizhiyaさん方のおかげで訴えることができ、翻訳の予算も今後、増える予定です。翻訳の会社、東京の会社も決まりました。ゲンゴです。もしよろしければ登録いかがですか。一次的に機械翻訳です。それを人間が校正します。Kizhiyaさんのようにウィキ内容・用語に詳しければ財団からの信頼が増します。先日、「この会社の翻訳者、どうですか」と、仕上がりを尋ねられました。完璧ではなかったのでKizhiyaさんがいてくれたら!と思いました。もちろん、強制ではありません、登録してもしなくても、私にはわかりません(^v^)--YShibata (WMF)会話2022年6月18日 (土) 10:41 (UTC)[返信]