コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Klaatu

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Klaatuさん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--ようこそ 2006年2月18日 (土) 22:33 (UTC)[返信]

Image:Kazuho Mitsuta.pngへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:Kazuho Mitsuta.pngをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、 {{PD}} あるいは {{GFDL}} などのタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてありますので、どうぞよろしくお願いいたします。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は同画像を再アップロードするのではなく、画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして出典・ライセンスを記載してください。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます

画像のライセンスと、どなたが画像を作成されたのか明記されていませんので記入をお願い致します。--Broad-Sky [note] 2007年11月13日 (火) 21:04 (UTC)[返信]

冨田勲について[編集]

冨田勲のページについて、Klaatuさんと219.117.176.253さんの間で差し戻し合戦気味になっているようですね。横槍ですが、まずは議論を行ってはいかがでしょうか。詳しくはノート:冨田勲に書きましたので、ご参照下さい。--本屋 2007年12月3日 (月) 09:43 (UTC)[返信]

コピーペーストによる記事名の変更について[編集]

初めまして、アセルスといいます。貴殿がNEW ERA BOWL‎からニューエラボウル‎へとコピペによる記事名の変更を行っているのを拝見しました。要約欄の記載により履歴が継承されているため履歴不継承の問題は発生していないため削除依頼すべき状態とはなっていませんが、本来であれば履歴保存の都合によりページ名の変更を使うことが強く推奨されています。ページ名の変更をお読みのうえ、移動を行っていただくようお願いします。--アセルス会話 2008年7月24日 (木) 23:56 (UTC)[返信]

感嘆符の表記について[編集]

こんにちは。「表記ガイドに則り「!」を半角表記に。特別な理由がなければより上位の原則に従うべき。」とのご指摘ですが、「特別な理由がない」という判断について、あなたが「特別な理由がない」と判断した根拠とは何か、あなたの考える特別な理由とは何か、その判断基準と根拠がどこにあるか、以上の点が曖昧であるため、失礼ながら修正の理由としては不充分と考えます。

記号については原則として半角表記がルールですが、「次の記号は、いわゆる全角を用いる場合があります。」の中に疑問符・感嘆符が含まれ、「? ! を疑問符・感嘆符として使う場合については、疑問符・感嘆符(の項目)を参照してください。」という指示がある以上、今回のケースはあなたの仰る「特別な理由」に相当し、疑問符・感嘆符の項目内の「全角・半角のどちらを使うかは直前の文字に従います。」という文言に従うべき、というのが私の考えです。

充分な回答がいただければ幸いです。変更履歴を不必要に汚さないためにもご協力をお願いいたします。--Bubblehead 2008年9月4日 (木) 11:12 (UTC)[返信]