コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Kp deri

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Kp deriさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Kp deri! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Kp deriさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

--Tiyoringo会話2018年9月29日 (土) 10:43 (UTC)[返信]

Oakland Raiders の表記について[編集]

こんにちは、はじめまして。 オークランド・レイダーズの表記をレイダースに変更されていた編集ですが、いったん全て差し戻しさせていただきました。

おっしゃるようにレイダース表記の方がレイダーズ表記よりも多く見られるとは思いますが、まったくないわけではありません。

例えば Raiders の日本語サイト(現在は閉鎖)ではレイダーズ表記が用いられておりました。

また共同通信配信記事やロイターの記事などでもレイダーズ表記は使われています。


都市名による表記は除いても、Ravens, Chargers, Broncos なども 日本語での表記は複数あり、いずれの表記についても100%こちらが正しいとは 言えないケースであるように思います。

NFL JAPAN はかつてはNFLの日本法人でしたが、現在はスポーツブランディングジャパン株式会社がNFLリエゾンオフィスとなって、日本でのNFLビジネスを請け負っているというのが現状です。記事名の議論を行う際に重要な情報の1つといえますが、チームが公式サイトでレイダーズという表記を用いていたことも尊重されることではないでしょうか。

できましたらWikipediaでチーム名をどうするかといった議論よりも、記事の充実につながる編集をしていただければと思います。--Tiyoringo会話2018年9月29日 (土) 11:05 (UTC)[返信]

スかズについて[編集]

こんにちは。

「レイダーズ」という見慣れない表記はとても違和感があり、また多くの方に誤解を与えかねないため、「レイダース」に戻していただくようお願いします。

現状、表記揺れが起きており、またどちらが正しいということもないのであれば、NFL Japan公式、また世に多く出回っている方を優先するのが当然だと思います。日本のNFLを取り扱うメディアも主が仰ったもの以外は大体が「レイダース」かと思います。

レイダースはB系界隈でグッズが多く販売されていますが、こちらもほぼ全て「レイダース」と表現されています。これを「レイダーズ」としてしまうと、違うものと判断されてしまいかねません。

よって今後、表記を自然な流れで統一させていくためにも「レイダース」という表記にしていく必要があると思います。 Kp deri会話2018年10月26日 (金) 13:16 (UTC)[返信]

すでにご承知かもしれませんがノート:ラスベガス・レイダースにあるような経緯でレイダーズ表記はレイダース表記に改められました。アメフト関係ではほぼ全て修正されたはずです。--Tiyoringo会話2020年5月20日 (水) 12:43 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

Kp deriさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Sammy Of Blue会話2019年2月9日 (土) 17:34 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(2回目)。マルコム・スミス (アメリカンフットボール)、プレビューしないからエラーに気づかないのですよ。--JapaneseA会話2019年2月22日 (金) 13:07 (UTC)[返信]

出典を提示してください[編集]

Kp deriさん、こんにちは。あなたが埼玉県立越谷北高等学校‎の記事に対しての投稿内容などはどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。また、特に出身地や学歴などプライベートに関わる記述に関しては、本人が積極的に公開しているという出典がなければWP:DP#B-2に該当し、削除が必要になります。出典なしで著名人の名前など記載するのはおやめ下さい。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Aikata28会話2019年6月20日 (木) 06:41 (UTC)[返信]

はじめまして、ぱたごんと申します。Aikata28さんと同じ件ですが、事実であろうとも出典もなく書いてはいけません。まして個人情報は本人が公開している場合、またはあきらかに公開に同意している場合以外は書いてはいけません。埼玉県立越谷北高等学校‎で削除審議にかかっていますが、ここで存続意見を言っている人も「公開に同意しているもの」と考えて版指定削除まではしなくても良いという意見であって、出典もなく学歴情報を書いても良いということではありません。書くときは必ず信頼できる情報源により、とくに存命人物の個人情報では本人が公開している情報であるかどうかは必ず考えてください。事実だからホイホイ書いてはいけません。--ぱたごん会話2019年6月22日 (土) 07:40 (UTC)[返信]
お二方、ご連絡ありがとうございます。出典は、古市憲寿さんの著書、『絶望の国の幸福な若者たち』です。この本の中で高校の先輩後輩として対談がされています。これは限りなく信頼できる事実だと認識しております。なので、ホイホイ書いたわけではございません(この言葉、エチケット的にどうなんでしょうか)。--Kp deri会話2019年6月30日 (日) 02:28 (UTC)[返信]

Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月6日 (金) 19:24 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月20日 (金) 18:22 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年10月3日 (木) 21:17 (UTC)[返信]

Template:インディアナポリス・コルツなどについて[編集]

こんにちは、Template:インディアナポリス・コルツなどの作成いただきありがとうございます。ところで同テンプレートですがスーパーボウル優勝5回とありますが、スーパーボウル以前のリーグチャンピオンが3回なのでリーグチャンピオン、NFLチャンピオンのいずれかで統一した表記にした方が良いと思いますがいかがでしょうか。AFL優勝チームの場合も考えるとNFLチャンピオンの方が良いように思いますが。--Tiyoringo会話2020年9月28日 (月) 13:00 (UTC)[返信]

こんにちは、コメントありがとうございます。確かに私も途中でそれに気付いてどうしようか考えているところでした。参考にしている英語版がLeague championshipsと表記されていることから、そちらに準じた表記に統一しようと思います。また何かありましたらよろしくお願いします。--Kp deri会話2020年9月28日 (月) 23:14 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:06 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Kp deriさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしKp deriさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるKp deriさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からKp deriさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Kp deriさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:12 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

中央大ラクーンズについて[編集]

大学日本一などの「特筆に値する」成績が出来てから記事は作って下さい。--101.128.141.223 2021年12月4日 (土) 06:49 (UTC)[返信]

インターセプト[編集]

こんにちは、アメフト記事での精力的な編集ありがとうございます。さてインターセプトですが、現在は曖昧さ回避記事となっていますし、アメリカンフットボールの用語集#イには記載がなく、アメリカンフットボール#攻守交代もインターセプトについては詳しくないのが現状です。とはいえいきなり英語版に飛んだら利用者が混乱してしまいますし、何かご意見はございますでしょうか。--Tiyoringo会話2022年2月9日 (水) 12:36 (UTC)[返信]

大学テンプレートを英語版で上書きする根拠(お尋ね)[編集]

記事の拡充にご尽力ありがとうございます。由緒ある大学ですので、情報が豊かになるのはとても素晴らしいです。

ところで、{{tl:大学}}は英語版の{{tl:University}}で上書きした方が良いでしょうか? 「大学」だとのちのち、英語が苦手な人が情報更新する時にも引数が日本語で、楽な気もします。ただし、もし英語版だけにあって日本語版にも追加した方が良い引き数があるならきっとメリットだと想像します。アジアの大学にフィットするなどの点、お気づきだったらぜひ教えていただきたいです。

実はこの記事の初版には機械翻訳固有のエラーを感じています。公認のコンテンツ翻訳(拡張機能)を使った場合と少し異なる点もあります。テンプレート訂正のきっかけが違和感でしたら、そこに通じるかも知れません。そんな背景があり、一見、「重箱の隅をつつくような質問」にも読める点はあらかじめお詫びします。もしも、このお尋ね自体、ご不快に感じられるかも知れず、その段はお許しいただき、ちょっとお知恵をお貸しくださらないでしょうか。

お手隙の時にでもご検討をお待ちしています。--Omotecho会話2022年5月6日 (金) 09:19 (UTC)[返信]