コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Kunipoo

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアへようこそ![編集]

こんにちは、Kunipooさん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ!私はsnty-tactと申します。私はアメリカ合衆国に住んでいる中学生で、このウィキペディアには分からないことを読んで知ったり、知っている項目を執筆したりと大変お世話になっている者です。どうぞよろしくお願いいたします。

ウィキペディアで活動する際には以下のことを読んでいただくと、ウィキペディアの仕組みや、執筆の仕方などについてわかると思います。

  • ウィキペディアで活動する際にはまずガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • 利用者ページはご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとしても利用することができます。ちょっと何か書き留めたいというときにも是非ご活用ください。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • もしよろしければ自己紹介してみてください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。またヘルプも執筆の際に参考になると思います。ご質問なされる際はご遠慮なく井戸端に申しつけ下さい。もし何かあれば私の方(利用者‐会話:Snty-tact)に質問やコメントするのも良いですよ。「ノートページ」には、自分の意見・主張を書き込むことができます。質問・コメントする際には、誰がいつ書いたかということがわかるように、署名を忘れずにつけるようお願い申し上げます。署名の付け方は、~~~~のように、半角のチルダを4つつけるだけで大丈夫です。

Kunipooさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をされることを楽しみにしております。お互い良い活動をできるようがんばりましょう!

Hello, Kunipoo. My name is snty-tact. Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. If you want to ask a help, feel free to contact our ambassadors or leave your message on my talk(here). Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--snty-tact (Talk) 2005年12月25日 (日) 17:01 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

こんにちは、はじめましてTomomarusanと申します。琉球の方と聞いて参りました。よければ琉球語の各方言を加筆してもらえませんでしょうか。沖縄の方はあまりいませんので書いていただけるとありがたいです(今書いてある分は沖縄出身でない方が書かれたものです)。唐突なお願いで大変申し訳ないのですが、よろしくお願いしますm(__)m --Tomomarusan 2006年1月17日 (火) 13:16 (UTC)[返信]

方言のほう、ご意見ありがとうございました。表のページのほうに思い切って加筆して頂いても大丈夫ですので、修正等何かございましたらそちらへよろしくお願いします。--Tomomarusan 2006年1月19日 (木) 13:16 (UTC)[返信]

まぁ確かに私が翻訳機を使って書いたものだから余り充てには出来ませんが、当時私がカキコした時にはウチナンチューが 殆ど居ない感じで、淋しいので私が執筆していたのです。 ただ、琉球語の事を方言っと言うのには些か抵抗がありますが沖縄では何故かそれが一般的なのを覚えて居ます。 あと琉球語のゐきがβ版で作動しているので、其処辺も出来ればーっと考えて居ます [[60.39.40.107 2006年1月21日 (土) 13:57 (UTC)]][返信]

英検バベル[編集]

こんにちは、Araisyoheiです。本日、バベルプロジェクトをユーザーボックスプロジェクトにして、英検バベルを英検Boxに変更しました。また、Boxもテンプレート化しました。詳しくは、User:Araisyohei/Wikipedia:ユーザーボックス 英検をごらんいただけると幸いです。--S.Arai (talk) / Commons!! 2006年2月6日 (月) 08:52 (UTC)[返信]

はじめまして[編集]

こんばんは新里紹顕といいます。江戸上りの記事をみてやってきました。私も琉球史・沖縄史関係の投稿をしているのですが、表記スタイルについて統一をとらなければならないだろうと考えています。現在Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル/人物伝にてこのことについて提起をしていますので、ぜひご意見を賜りたく思います。現状では琉球史上の人物の表記とリンク方法が不統一のままなので、整合性・蓋然性・統合性に欠ける記事群になっていますので、これを改善したいと思っての提起です。

ところで江戸上りに関連して謝恩使慶賀使を立項し、それぞれ江戸上りへリダイレクトしていますが、これは適当ではないと考えます。謝恩使や慶賀使と名付く使節のすべてが江戸上りを行うわけではなく、薩摩に対する謝恩使・慶賀使もあり、これらは江戸までは上らないからです。リダイレクトではなく、独自の立項をすべき項目だと考えます。

最後になりますが私も沖縄人です、今後とも宜しくお願いいたします。新里紹顕 2006年3月1日 (水) 09:27 (UTC)[返信]


だいぶ前に私のノートへの書き込みがあったのにも関わらず、お返事が遅れてしまい申し訳ありません。実は私のIPアドレスがWikipedia:投稿ブロック(広域ブロック)にかかってしまい、今月の頭から未だに編集作業(Wikipediaでの編集作業)ができない状態となっています。今日は知人の家からアクセスして書き込みを行っています。
さて私の提起した人物表記についてですが、ご支持ありがとうございます。Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル/人物伝でも、今のところまだ二人のようですが、特に反対の意見は無いようです。とはいえ実際のところは琉球史に通じている方がまだWikipediaには少ないということなのだと認識しています。ブロックが解けたらこの表記基準を暫定的でも良いので推し進めていきたいと思います。つきましてはKunipooさんのご支持の意見を、Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル/人物伝にていただけると嬉しく思います(さすがに賛同者二名のまま推し進めるのはアレかと)。
江戸上り関連の記事については、私もいろいろ考えるところがあるのですが、まとめるのには時間がかかりそうです。こちらもブロックが解けないことには本格始動ができません。
ブロックが解除されたら活動を再開致しますので、宜しくお願い致します。新里紹顕 2006年3月21日 (火) 05:09 (UTC)[返信]
ご無沙汰をしておおりました。ブロックされてから足が遠のいていましたが、それもいつのまにか解除されていることがわかりましたので、またちょこちょこ活動を開始しようと思います。と思ったところKunipooさんは現在ウィキブレーク中のようですね。十分に充電をされてから、また活発な執筆活動を再開されて下さい。新里紹顕 2006年7月30日 (日) 14:01 (UTC)[返信]

Image:ExpandingShuriCityMap001.pngへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。Image:ExpandingShuriCityMap001.pngをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかでありません。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

このファイルがあなたによる著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身が撮影した写真である等、あなた自身の著作であるならば、その旨を明記してください。

加えて、画像の著作権表示タグを貼付していない場合は、左のリンク先を参照して、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。また、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますKkkdc 2006年9月11日 (月) 00:34 (UTC)[返信]

申し訳ございません。当方にて削除させて頂きました。ウィキを書き始めた頃の、ライセンス等について充分な知識がない頃にアップロードしたものでした。ご迷惑とお手数をおかけして申し訳なく思っております。--Kunipoo 2006年12月22日 (金) 10:01 (UTC)[返信]

Image:Uchaya-udun-shisar.jpgには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。Image:Uchaya-udun-shisar.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、一週間後に削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますKenpei 2007年1月14日 (日) 03:58 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。ご指摘の画像はWikimedia CommonsImage:StoneLion at Uchaya-Udun RK.jpgとして再アップいたしました。あわせて、ご指摘のページには即時削除のタグを貼りましたのでご報告いたします。

台灣人真是光榮!琉球人真是可恥![編集]

在此留言的我是一個台灣人,說真實的,我真的很光榮!我所居住的台灣是個主權獨立的國家,而你們琉球(所謂的「沖繩」)人卻心甘情願被可惡的日本流氓政府所統治,我們台灣人真是為你們琉球人感到可恥!--勇敢的台灣人 2007年4月25日 (水) 05:01 (UTC)[返信]

Welcome to my page! But I am very sorry that I cannot understand Chinese, so I hope you are kind enough to re-write what you want to say in English. Thank you. --Kunipoo 2007年5月4日 (金) 14:29 (UTC)[返信]

Photo requests[編集]

Are you in Naha, Okinawa?

If so, would you mind taking these two photographs?

    • Japan Transocean Air headquarters / 日本トランスオーシャン航空の本部 - Yamashita-cho 3-24, Naha, Okinawa - 那覇市 〒900-0027 沖縄県那覇市山下町3-24 - Map/地図
    • Ryukyu Air Commuter headquarters / 琉球エアーコミューターの本部 - Yamashita-cho 3-1, Naha, Okinawa - 沖縄県那覇市山下町3番1号 - Map/地図

Thank you, WhisperToMe 2011年2月16日 (水) 08:47 (UTC)[返信]