利用者‐会話:Kurihaya/Archive 6

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

User talk:Kurihaya --- "talk the way you talk"

人 花 満 勧
生 発 酌 君
足 多 不 金
別 風 須 屈
離 雨 辞 巵

アップロードしたファイルについて[編集]

間違って、exeファイルをjpgファイルやmp3ファイルなどと間違えてアップロードしてしまった場合、そのファイルを削除することは出来るのでしょうか。そして、「このファイル・タイプは悪性コードを含んでいるかもしれません。 それの実行によって、あなたのシステムは危険にさらされるかもしれません。」の様な警告文が出てきてしまった場合にはどうしたら良いのでしょうか。ファイルを上書きすることは出来るのでしょうか。誠に個人的な質問ですが、よろしくお願いいたします。--ビートリンクス 2012年2月27日 (月) 05:53 (UTC)

遅くなりまして。どこかでお付き合いがありましたか。さて、お問い合わせの件、順に、削除できます、分かりません、上書きできます(過去版は残ります)、です。投稿なさったファイルは削除済みですね、お役に立てなかったでしょうが、不都合が生じていないとよいのですけれど。--Kurihaya (会話) 2012年3月2日 (金) 02:55 (UTC)

なにかご教示していただければありがたいです[編集]

Kurihaya様

お久しぶりです。編集一徹です。
またしても、投稿ブロック依頼を受けてしまいました(「Wikipedia:投稿ブロック依頼/編集一徹 20120312」)。
お手数おかけしますが、事の詳細は「Wikipedia:コメント依頼/編集一徹」、および「利用者‐会話:編集一徹#お返事」を参照していただけるとありがたいです。
一応、私の主張としましては、
(1)映画の記事だからといって映画そのものが出典たりえない。もしそうなら所在情報を示すべき。(2)ウィキペディアの編集者すなわちウィキペディアンは、編集が本分であり、ウィキペディアンが自らが著作者にはなりえないこと。(3)文献使用は部分引用ということで全文引用ということではない。の三つに集約されます。
しかし、どうもわたしの言い分は、ブロック依頼者にはあべこべに映るようで、いかに対話を続けても齟齬は埋まらず今回のようなことになってしまいました。
たしかにわたしは独自の解釈をしてるかもしれません。ですが、他人に自らの考えを強要してるわけではありません。対話の場で、あくまで”わたしはこのようにかんがえている”ことを述べているだけなのです。
Kurihaya様から、この件に関してご教示でもいただけたら、ありがたいとおもいます。なお、私個人としましては、無期限ブロックになったとしてもいたくもかゆくもありません。今回の利用者ページにおける「対話」で依頼者ウィキペデアンのあまりの理解の低さ、定見のなさにあきれて、編集への意欲がすっかり萎えてしまいました。「対話」が一段落すれば長期のブレイクにでもはいろうかとおもってましたので、ブロックするならするで、それでもいいわいという気持ちなのです。
折角、Kurihaya様のご尽力でブロック解除になったにも関わらず、このような事になってしまったことだけが心残りです。--編集一徹会話2012年3月12日 (月) 08:00 (UTC)
コメント 横から失礼します(編集一徹さんの投稿記録を見ていて気づきました)。上の主張についてですが、私の判断は以下のような感じです。--Jkr2255 2012年3月12日 (月) 09:06 (UTC)
  • (1) DVDやビデオとして市販されているものは出典となりうる(第三者も内容を検証できる
  • (2) Wikipedia:原典のコピーはしない#検証可能性との関係にあるように、「検証可能性は「投稿内容の正確性を支持する信頼できる公刊資料の書誌情報を示せ」ということであって「資料を書き写せ」ということではありません。あくまでも、自分で書いた、自らが著作権を保有する文章表現を持ち寄るのが、ウィキペディアの原則です。」(強調は引用者注)
  • (3) 引用にもありますように、ある記事(ウィキペディアでは、1記事が1つの著作物として扱われます)の中で、引用部が「従」でなければならないということで、元の著作物の一部か全部かということとは独立した問題である。

報告 その後、「Wikipedia:投稿ブロック依頼/編集一徹 20120312」の結果として、編集一徹さんが無期限のブロックとなりましたことを、編集一徹さんに代わって報告しておきます。--Kanohara会話2012年3月22日 (木) 10:59 (UTC)

半月ほどはずしていた間にこんなことがすすんでいたとは。せっかくのお声がけに応えることができず、申し訳なく思います。事の次第を把握できていませんので、ご提示いただいた論点および投稿ブロックの是非への意見は控えます。しかし、私は編集一徹さんは自らの言動を律し、変えていくことのできる方とお見受けしておりますし、それは前回の投稿ブロック解除後に編集履歴を持って示していただいたものと捉えています。ですから、当該投稿ブロックにおいて解除を検討しない云々の意見がついていることに対し、とても残念に思います。--Kurihaya会話2012年3月29日 (木) 04:44 (UTC)

スペイン馬術学校の保護依頼提出について[編集]

こんにちは。本日、スペイン馬術学校を保護依頼されました。「改名提案テンプレートを除去され困惑しています」とのことですが、ノート:スペイン馬術学校に3度に渡って説明しています。そちらの方へはなぜご意見なりご質問なりを表明されず、何の対話も議論も行わずにいきなり保護依頼を提出されたのでしょうか。ルール的にもマナー的にも、極めて疑問に思いますがいかがお思いでしょうか。--Dr.Jimmy会話2012年4月2日 (月) 13:28 (UTC)

わざわざお運びいただいて恐縮です。私は Dr jimmy さんが各種の依頼などの場を日常的に整理してくださっていることに感謝しています。あまりおつきあいもないので、この機会にお礼を申し上げます。
さてお申し越しの件ですが、初心者相手ならいざ知らず、Dr jimmy さんほどの履歴を持つ利用者さんが強く自信をもって行っていらっしゃることを、片言隻句でどうにかできるとは思いませんので、改名手続きに関しては個別記事のノートでの「対話」(二者間のやり取り)には期待できないと勝手に感じております。改名そのものの議論であればもちろん歓迎しますけれど。広義の方針解釈ならば方針文書のノートで議論すべきでしょうが、わざわざ提起するほどの意欲もありません(もしも今後提起されたならば意見を入れるかもしれませんけれど)。
私は、過去に改名議論に一定の結論があったとみなされる場合であっても改名実行前には再提案しておく方がお行儀がよいと思いますが、Dr jimmy さんに同じ考えを持っていただこうとまでは思いません。おそらくこのやりとりもご満足いただけるものには到底ならないでしょうが、取り急ぎご回答まで。なお、もし本件に関しコメント依頼により広く意見を募るべきとお考えであれば、追加のやり取りなしの「いきなり」であってもどうぞご随意になさってください。--Kurihaya会話2012年4月3日 (火) 05:54 (UTC)
「個別記事のノートでの対話には期待できない」とお考えになるのは自由ですが、それを相手に表明しなければわかりません。それをせずに編集強行と保護依頼提出をされたことに、(それこそ初心者ならいざ知らず経験豊富で且つ管理者でもあるKurihayaさんが行ったということに対して)非常に残念に思います。
議論を提起するほどの意欲がない、とのことですが、それでしたら、現行の方針に従っていただくしかないのではないでしょうか。
「過去に改名議論に一定の結論があったとみなされる場合であっても改名実行前には再提案しておく方がお行儀がよいと思います」とのことですので、最後にテンプレートを貼られた4月2日から、1週間経過後に、改名して下さるようにお願いします。--Dr.Jimmy会話2012年4月3日 (火) 09:48 (UTC)
「相手に表明しなければわかりません」とのことですが、私ならば表明せずとも伝わるものはあると思いますし、伝わらなくとも構わないと思うことだってあります。これまで書かずにおいてきましたが、あえて直截的にお伝えしておきましょう。
指図無用です。--Kurihaya会話2012年4月7日 (土) 21:13 (UTC)
それは、対話拒否ととらえてよろしいのでしょうか。Kurihayaさんが無用でも、私は必要であるから申し上げているのです。Kurihayaさんは一体に何をしたいのでしょうか。上で申し上げた通り、4月2日から1週間経過後にテンプレートは除去いたします。改名する気があるのでしたら、早くおやりなさい。改名したくないのなら、もう手をお引き下さい。それだけです。テンプレートの再貼付は、断固拒否します。--Dr.Jimmy会話2012年4月8日 (日) 07:16 (UTC)
「改名実行前には再提案」のためのテンプレートの再貼付から1週間が経過しました。改名する気がおありならば、早急に改名作業を行ってください。前回の発言後にコメント依頼が提出されていることもあるので、テンプレートの除去は1週間延ばします。その間に改名作業を行われない場合は、改名する意思なしと判断させていただきます。--Dr.Jimmy会話2012年4月10日 (火) 00:43 (UTC)
しばらく待ちましたが、こちらへもノート:スペイン馬術学校へも何の反論もございませんでしたので、テンプレートを除去しました。改名の合意は成立していると見られていますので、改名作業の実施は妨げませんが、テンプレートの再貼付は絶対にお止め下さい。これは私からの指図ではなく、コメント依頼を経て他の編集者からも同意をいただいている「コミュニティの合意」ですので、お守り下さい。--Dr.Jimmy会話2012年4月18日 (水) 01:27 (UTC)
指図無用です。--Kurihaya会話2012年4月18日 (水) 02:33 (UTC)
指図ではありません。コメント依頼を経た「コミュニティの合意」です。--Dr.Jimmy会話2012年4月18日 (水) 02:36 (UTC)

コメント 事態の進展を図るため、元の改名についてコメント依頼に提起してきました。--Jkr2255 2012年4月8日 (日) 08:08 (UTC)

いらぬお手間をおかけしました。--Kurihaya会話2012年4月18日 (水) 02:33 (UTC)
コメント コメント依頼からやってきました。改名提案にて、票を投じましたので、ご覧ください。--Don-hide会話2012年4月8日 (日) 08:31 (UTC)

春大祭の件[編集]

立花左近会話)と申しますが、失礼いたします。ご存知かもしれませんが、春大祭の改名提案が出され、ノート:春大祭で統合の選択肢も含めて議論中です。最初に問題提起をされたKurihayaさんにも、ぜひご意見をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。--立花左近会話2012年10月17日 (水) 03:09 (UTC)