コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Locust-of-abaddon

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Locust-of-abaddonさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Locust-of-abaddon! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Chatsubo. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Locust-of-abaddonさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年6月18日 (水) 14:41 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

初めまして。と申します。Locust-of-abaddon氏が同じ記事に対して何回も連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるように、保存される「過去の版」の数が増え、サーバーを容量的に圧迫し、履歴がたくさんあると、表示が遅くなります。しかし、一括投稿をする事によってウィキペディアのサーバ負荷の負担を減らす事が出来ます。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などを予めチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、活用して頂きますようよろしくお願いいたします。-- 2008年6月19日 (木) 07:40 (UTC)[返信]

Image:Breevandekamp.jpgには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。Image:Breevandekamp.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます。--ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2008年6月22日 (日) 23:55 (UTC)[返信]

Image:Breevandekamp.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:Breevandekamp.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2008年6月23日 (月) 09:31 (UTC)[返信]

キャサリン・オクセンバーグ[編集]

こんにちは。キャサリン・オクセンバーグを投稿くださいまして、ありがとうございます。ユーゴスラビア関連の執筆をしている者として、是非みてみたい記事でした。しかしながら、この記事は英語版のen:Catherine Oxenbergからの翻訳ではないでしょうか。もしそうであるならばWikipedia:翻訳のガイドラインに従って翻訳元を要約欄に明記する必要があります。翻訳であるならば、今回はその必要事項の記載がもれていたため、この記事は一度削除しなければなりません。失われてしまうには惜しい記事ですので、本人依頼で即時削除していただいた上で、同じ内容をガイドラインに従う形で再投稿していただけますでしょうか。お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いします。--Peccafly 2008年9月27日 (土) 09:14 (UTC)[返信]

今ほど削除いたしました。是非、要約欄に以下のように記入して再投稿いただければと存じます。

[[:en:Catherine Oxenberg]] 01:40, 22 September 2008 より

--Peccafly 2008年9月27日 (土) 09:35 (UTC)[返信]

再投稿を確認いたしました。どうもありがとうございます。歴史がすこし違っていたらこの人はユーゴスラビアのお姫様だったんですよね・・・・--Peccafly 2008年9月27日 (土) 10:22 (UTC)[返信]

Category:チェルニーヒウ公[編集]

こんばんは。Kurihayaと申します。Category:チェルニーヒウ公を作成直後に白紙化なさいましたが、不都合が生じましたか。もしも削除すべき問題があれば、{{即時削除|履歴上の唯一の編集者希望}}としていただければ、Wikipedia:即時削除の方針#カテゴリ5.により、対処いたします。再定義の途中であれば、失礼いたしました。よろしくご検討ください。--Kurihaya 2008年12月9日 (火) 16:02 (UTC)[返信]

ハンティンドン伯爵夫人を移動されていましたが、移動理由が不明であり記事名の重複する記事もなさそうなので一旦差し戻しました。記事名を変更する場合、現在の記事名に明らかな誤りなどがない限りはノートなどで事前に提案を行うようにしてください。詳しくはWikipedia:記事名の付け方Wikipedia:ページの改名が参考になると思います。また、移動を行う際はコピー&ペーストを行わず移動機能を使って頂きますようお願い致します。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2009年1月8日 (木) 23:40 (UTC)[返信]

「ゲディミナスの子孫」カテゴリに関して[編集]

カテゴリ名に関して質問が出ています。Category‐ノート:ゲディミナスの子孫に目を通していただくとともに、ご回答いただきますようお願い申し上げます。--H-JAM 2009年1月12日 (月) 17:28 (UTC)[返信]

Category:チャーチル家 について[編集]

Category:チャーチル家についてもお尋ねします。Category:スペンサー=チャーチル家へ改名されたようですが、元のカテゴリはどう扱うつもりだったのでしょうか? 提議を経ての改名であれば即時削除も可能でしたが、それを省いた以上は(白紙化でなく)削除依頼が必要になります。それとも、転用を意図されているのでしょうか?--モンゴルの白い虎 2009年2月2日 (月) 10:25 (UTC)[返信]

それともう一点。ページを白紙化したからといって削除されるわけではありませんので(削除されるケースもあるというぐらいに考えるべきでしょう)、Wikipedia:削除の方針Wikipedia:即時削除の方針をよくご確認の上で、ちゃんとした手順を踏んで下さい。--モンゴルの白い虎 2009年2月3日 (火) 11:06 (UTC)[返信]

当方にてWikipedia:削除依頼/Category:チャーチル家を提出しました。--モンゴルの白い虎 2009年2月7日 (土) 11:29 (UTC)[返信]

ザスワフスキー[編集]

お世話になります。Alex Kです。

ザスワフスキ(Zaslawski, Zaslavski)の苗字はザスラフスキーと書くそうです([1])。苗字は現在のウクライナのイジャスラウ(旧のザスラフ)に由来します。それでは、失礼します。-- Alex K 2009年3月4日 (水) 13:01 (UTC)[返信]

どうもありがとうございます。ポーランド語に沿った表記だと「ザスワフスキ」が正しい(ストローク符号付きのL=łですから)と思いますが、人名およびカテゴリをウクライナ語(またはルテニア語)読みに変えるべきとお考えですか?もしそうなさるおつもりでしたら、人名に関してはポーランド語表記も残していただけるとありがたいです。ノート:コンスタンティ・オストログスキでもお話に出ていましたが、この地域に関してはポーランド語表記が日本語文献では一般的なので分かりやすいのでは、と思うからです。この地域に関する私の知識はゼロに等しいので、至らないところがあれば修正・加筆などお願いします。--Locust-of-abaddon 2009年3月5日 (木) 02:24 (UTC)[返信]

ご挨拶[編集]

Gakuinryouです。わざわざ会話ページにご挨拶ありがとうございました。ロベルト・ベラルミーノの記事は瑣末な部分で申し訳なかったのですが、少し気になったところを直させていただきました。日本語版は歴史全般に関して項目数がまだまだ足りないので、Locust-of-abaddonさんのように翻訳して新記事を出していただける方がいると本当に助かります。これからも何かありましたらまたよろしくお願いいたします。Gakuinryou 2009年8月29日 (土) 15:19 (UTC)[返信]

お礼[編集]

どうも、こんばんは。Tantalと申します。今日はお礼に上がりました。

イギリス領インド帝国の副王の座を占めたジョージ・カーゾンの翻訳お疲れ様です。イギリス領インド帝国の赤リンクが1つ減ったことだけでも、感謝感謝です。

インド史に携わる人は限りなく少ないので、イギリス史からこういう形でアプローチをしていただくと助かります。また、次の記事を期待いたします。--Tantal 2009年9月9日 (水) 11:56 (UTC)[返信]

記事名の括弧について[編集]

こんにちは。翻訳お疲れ様です。

フレゼリク・クリスチャン1世 (シュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゾンダーブルク=アウグステンブルク公)という記事を作成されていましたが、フレゼリク・クリスチャン1世へと移動させていただきました。記事名の括弧は重複を避けるために使用する手段です。重複しない場合は括弧を付けない記事名での作成をお願いします。Wikipedia:記事名の付け方Wikipedia:曖昧さ回避をご覧ください。なお、記事の内容そのものに問題があるということではありませんのでご安心ください。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2010年4月17日 (土) 02:28 (UTC)[返信]

すみません、ご迷惑をおかけしました。ただこの人物は「君主」と言えるのか微妙なうえ、はっきりドイツ系ともデンマーク系とも言えないので、姓に近い扱いで「アウグステンブルク(アウグステンボー)」を付けたかったんですが…括弧としたのはまずかったかもしれません。--Locust-of-abaddon 2010年4月17日 (土) 02:40 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2010年4月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Locust-of-abaddonさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2010年4月#RFDクリスチャン・アルブレヒト (シュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゴットルプ公)

ご注意:※Locust-of-abaddonさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trgbot 2010年4月21日 (水) 21:16 (UTC)[返信]

記事名の変更について質問[編集]

こんにちは。セシリア・ティス・エラザスを2度にわたって、特に議論や告知の形跡もなく改名していますが、どのような根拠に基づく改名でしょうか? 議論を省いた(としたら)そのことの是非は問いませんが、できればノート:セシリア・ティス・エラザスにおいて説明いただければと思います。元の記事名もそれなりに考えて(Locust-of-abaddonさんの改名以前に1度)改名されているようですし。--モンゴルの白い虎 2010年8月27日 (金) 10:52 (UTC)[返信]

すみませんでした。当該記事のノートに改名に関して理由を簡略ながら書いておきました。モンゴルの白い虎さんには他のところでも色々とご負担・ご迷惑ををおかけしたようで、申し訳ありません。今後も宜しくご指導下さい。--Locust-of-abaddon 2010年8月27日 (金) 12:38 (UTC)[返信]

「Template:デンマーク王」と記事名におけるクヌーズ大王の「○世」の不一致[編集]

はじめまして。当方は、主に北欧関係のごく一部の分野でつたない執筆を繰り返しておりますÆskjaと申します。Locust-of-abaddonさんが作成された「Template:デンマーク王」を拝見いたしました。当方はデンマークの歴史について不勉強なのでこうしたお話をお笑いになられると思いますが、クヌーズ1世 (デンマーク王)が当該記事とデンマークの歴史デンマーク君主一覧において「1世」となっているのに、テンプレートでは「2世」となっておりました。英語版を見ると、1世はen:Harthacnut I of Denmark(日本語版なし)で2世がen:Cnut the Great(クヌーズ1世)のようですが、記事名とテンプレートをあえて不一致のままにされているのでしょうか。詳しい方には常識なのかも知れませんが、このことについて記事中に何か説明があれば、素人でも納得ができるのではないかと思いました。--Æskja 2010年8月31日 (火) 22:08 (UTC)[返信]

すみません、閲覧される方を混乱させるような形のテンプレをそのまま放置したことをお詫びします(ちなみに、「クヌーズ」だけでなく「オーロフ」の序数もあえてずらしています)。私はテンプレのノートに書いたとおり、王名の序数については英語版、独語版、デンマーク語版(デンマーク語に関しては読めませんので序数だけ)などを参考にしていますので、テンプレ内の数え方で正しいと判断し、あえてずらしました。デンマーク君主一覧について、記事内容の大幅な改変が必要だと思いますので、早めに取り掛かろうと思います。--Locust-of-abaddon 2010年8月31日 (火) 22:29 (UTC)[返信]

Æskjaです。ノートも見ずにご質問してしまい失礼いたしました。詳しく説明していただいておりましたのでよくわかりました。作業は大変だと思いますがよろしくお願いいたします。ありがとうございました。--Æskja 2010年9月1日 (水) 13:57 (UTC)[返信]

エレナ・デル・モンテネグロの改名について[編集]

エレナ・デル・モンテネグロの改名は、以前に私が提案しながらも決め手を欠くと判断して断念したものです。Locust-of-abaddonさんがどのような判断に基づいて改名を実施したのかはここでは問いませんが、この件に限らず、過去の議論の記録をないがしろにして、記事を移動さえすればそれでよしというような、言葉は悪いですがいささか安直な姿勢が感じられます。議論のプロセスを省くことの是非は別にしても、何らかのコメントがあって然るべきではないかと思います。--モンゴルの白い虎 2010年12月11日 (土) 09:29 (UTC)[返信]

申し訳ありません。モンゴルの白い虎さんがなさったノートでの議論には目を通させていただき、その上でイタリア語版での(現時点での)記事名と照応するようにと考えて改名を行いました。他の執筆者の方のほとんどが関心を持たず、編集回数も少ないページですので、改名提案などしてもレスポンスは期待できないと思い、記事名の移動を行った次第です。改名手続き上に不備があると言われても仕方ありませんから、差し戻されても反論はできません。--Locust-of-abaddon 2010年12月11日 (土) 14:19 (UTC)[返信]
推奨されている手続きを省いたというだけなら問題にはしませんし、判断が常に的確ならある程度容認はします。しかし、すでに問題にしたツェツィーリア・フォン・グリーヒェンラントのような失敗例もあります。また、ルイーゼ・ウルリーケ・フォン・プロイセンなどは誤りではないものの、ドイツ名に変更しなければならない理由が明確でありませんし、そうした「間違ってはいないが私ならこれは採らない」というケースが散見されるのです。「間違ってはいない」ので差し戻しまではしませんが。--モンゴルの白い虎 2010年12月11日 (土) 20:49 (UTC)[返信]
そうですね。私なりに記事名の移動では出来るだけ良い形にしようと思ってはいるのですが、結果として分かりづらくなったり、皆さんのお気に召さない例もあると思います。私の判断が皆さんに容認していただけるかを知るためにも、今後は改名提案などの手順を踏む形をとるように努力します。--Locust-of-abaddon 2010年12月12日 (日) 00:38 (UTC)[返信]

初めまして、遡雨祈胡と申します。上記の記事について質問があります。おそらくわかりやすくしようと改名なさったと思うのですが、リダイレクトも同ページに飛ぶようになっているので、これは特定版削除などをノートページで聞いた方がよろしいのでしょうか。どうかお考えをお聞かせいただけると大変ありがたいです。ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。--遡雨祈胡 2011年3月1日 (火) 00:11 (UTC)[返信]

ご迷惑をおかけしています。リダイレクトのエリーザベト・フォン・ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテルについては、この姓名の人物も何人かいるようですので、人名の曖昧さ回避の記事として利用したいと思いますが、いかがでしょうか…?--Locust-of-abaddon 2011年3月1日 (火) 11:20 (UTC)[返信]
いえ、そこまで迷惑ではないので大丈夫ですよ。曖昧さ回避の記事の作成は賛成なのですが、何かそれぞれを分ける特徴みたいなものは無いのでしょうか。そういったものがあれば人名の横に記すことができるのでわかりやすいと思います。しかし、生年と没年の例は見たことがないので正直驚きました。--遡雨祈胡 2011年3月1日 (火) 13:12 (UTC)[返信]
ヨーロッパの王侯貴族の記事では全くの同姓同名の人物が複数いる場合がほとんどですので、姓名+生没年を記事名にするのは一般的かと思います(生没年が不確定な人物には使えませんが、近世以降の欧州王侯ならばほぼ大丈夫です)。英語版、独語版、仏語版などでの慣行を採り入れたものでもあります。例としてはCategory:ホーエンツォレルン家の人物の分け方などをご覧ください。
  1. エリーザベト・クリスティーネ (神聖ローマ皇后)エリーザベト・クリスティーネ・フォン・ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル (1691-1750)
  2. エリーザベト・クリスティーネ (プロイセン王妃)エリーザベト・クリスティーネ・フォン・ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル (1715-1797)
  3. エリーザベト・フォン・ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテルエリーザベト・クリスティーネ・フォン・ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル (1746-1840)
私は上記の3人物の記事を改名しました。遡雨祈胡さんがおっしゃる「特徴」ということでしたら、やはり称号ということになりますか。1の人物は「神聖ローマ皇后」、2の人物は「プロイセン王妃」、3の人物は「プロイセン王女」でしょうか。しかし以前の記事名が示すように、3の人物の「(結婚による)プロイセン王女」という称号は、日本語圏ではなじみのない表現です。3人物全ての記事名を適切に、かつ最大公約数的に統一するとすれば、今の形がベターではないでしょうか。--Locust-of-abaddon 2011年3月1日 (火) 15:03 (UTC)[返信]
納得致しました。同名の人物で分けている例としてアレッサンドロ・ファルネーゼ (枢機卿)を真っ先に思い浮かべたのです(明らかに当方の経験不足ですねすみません)。これはLocust-of-abaddonさんがおっしゃった称号で分ける例となると思われますが、確かに年号の方が明確に分けられますね。--遡雨祈胡 2011年3月1日 (火) 15:22 (UTC)[返信]
こちらこそ混乱の原因を作り、申し訳ありません。そうですね。特に歴史上の女性は「~の妻、~の娘」という立場しか持たないことが多く、的確な職業・地位・称号で示せない場合もかなり多いです。同姓同名の人物が複数いて、さらに彼(女)らが家族関係にあるのならば、生没年による分け方が無難かなと思っています。--Locust-of-abaddon 2011年3月1日 (火) 15:46 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2011年11月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Locust-of-abaddonさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年11月#RFDロシア・ポーランド戦争 (1654-1667)

ご注意:※Locust-of-abaddonさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2011年11月7日 (月) 21:10 (UTC)[返信]

改名の根拠について[編集]

ノート:アン・ツー・レーヴェンシュタイン=ヴェルトハイム=フロイデンベルクにおいて、Locust-of-abaddonさんが行った改名に関して議論を行っています。改名に当たっての根拠があれば示していただければと思います。正直、「またですか」という気分なのですが……。--モンゴルの白い虎会話2012年5月2日 (水) 11:33 (UTC)[返信]

すみません、たびたび。記事のノートに御返事しておきます。--Locust-of-abaddon会話2012年5月2日 (水) 11:56 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2012年5月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Locust-of-abaddonさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年5月#RFDレーヴェンシュタイン=ヴェルトハイム家のプリンセス・アン

ご注意:※Locust-of-abaddonさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot会話2012年5月17日 (木) 18:09 (UTC)[返信]

Elizabeth, Princess of Urach and Countess of Württemberg[編集]

Thank you very much for the translation of Elizabeth, Princess of Urach and Countess of Württemberg. You might be intested in checking the article on Eduard von Kallee, who was probably a child of King William I. I would be delighted, if you translate this article as well. Best regards --NearEMPTiness会話2013年2月22日 (金) 23:04 (UTC)[返信]

Thank you for your writing very attractive german/english articles, too. And my apologies for bad english. I translated Eduard von Kallee to japanese from german article. Please see エドゥアルト・フォン・カレー. My translation ability is ill-limited, but I did my best.--Locust-of-abaddon会話2013年2月23日 (土) 17:55 (UTC)[返信]
Herzlichen Dank für die Übersetzung des Artikels über Eduard von Kallee. --NearEMPTiness会話2013年2月24日 (日) 00:06 (UTC)[返信]

Gotthart A. Eichhorn[編集]

Ich habe vor kurzem einen Artikel über de:Gotthart A. Eichhorn geschrieben. Jetzt suche ich jemanden, der diesen Artikel ins Japanische übersetzt. Würde Dir das Spaß machen? --NearEMPTiness会話2013年6月21日 (金) 17:52 (UTC)[返信]

「フレゼリク・ア・ダンマーク (1753-1806)」について。[編集]

ノート:フレゼリク・ア・ダンマーク (1753-1806)にも書いたのですが、この括弧内が記事での没年と異なるのは何か理由があるのでしょうか?

単なる誤記であれば移動しようかと思います。理由があれば上記ノートにコメントください。―霧木諒二 2013年12月11日 (水) 16:50 (UTC)[返信]

質問:カロリーネ・ツー・ザイン=ヴィトゲンシュタイン[編集]

はじめまして。立項してくださったカロリーネ・ツー・ザイン=ヴィトゲンシュタインで質問に来ました。私は貴族について門外漢なので教えてください。 現在、以下のようになっていますが、カタカナの部分とドイツ語の部分が一致しないのです。 「カロリーネ・エリーザベト・プリンツェシン・ツー・ザイン=ヴィトゲンシュタイン=ルートヴィヒスブルク(独:Carolyne Elisabeth Fürstin zu Sayn-Wittgenstein-Berleburg-Ludwigsburg」

ドイツ語の部分をカタカナにすればこうなると思います。

カロリーネ・エリーザベト・フュルスティン・ツー・ザイン=ヴィトゲンシュタイン=ベルレブルク=ルートヴィヒスブルク

私は貴族の分野の知識がなく、その理由が分からなかったので質問に上がりました。教えてくれれば嬉しいです。よろしくお願いします。--HTTH会話2015年6月10日 (水) 14:30 (UTC)[返信]

「右翼」[編集]

突然失礼します。「右翼」「右派」「保守」などの整理に関して、ノート:右翼で広くご意見を募集しています。貴殿は関連するCategory:政治的右翼を作成なさっており、ご見識がおありかと存じます。喫緊の問題でありませんので、いつかお手隙の際にお立ち寄りいただけましたら幸いです。 --202.214.167.178 2016年12月17日 (土) 11:37 (UTC)[返信]

翻訳の履歴継承[編集]

今日は。エリザベッタ・ヴィスコンティマッダレーナ・ヴィスコンティタデア・ヴィスコンティマルクヴァルト・ゼバスティアン・シェンク・フォン・シュタウフェンベルクドミニク・マルクヴァルト・ツー・レーヴェンシュタイン=ヴェルトハイム=ロシュフォールマクシミリアン・カール・ツー・レーヴェンシュタイン=ヴェルトハイム=ロシュフォールカール (ヘッセン=ヴァンフリート方伯)に関しまして、初版立項時の翻訳の履歴継承がWikipedia:翻訳のガイドラインに沿った形式になっておりませんでしたので、私が補っておきました。一応、どの記事の何の版から訳したかはわかる形になっているので版指定削除はいらないかもと思いますが、今後、翻訳記事を作成される場合は要約欄から必ず元記事へのリンクを飛ばして頂けますよう、お願い申し上げます。--さえぼー会話2016年12月31日 (土) 00:37 (UTC)[返信]

Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月6日 (金) 19:24 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月20日 (金) 18:22 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年10月3日 (木) 21:17 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:06 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Locust-of-abaddonさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしLocust-of-abaddonさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるLocust-of-abaddonさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からLocust-of-abaddonさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Locust-of-abaddonさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:13 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除