コンテンツにスキップ

利用者‐会話:MegevandBesancon/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過剰な内部リンクについて[編集]

記事『あまちゃん』にて、このような差し戻しをされましたが、直前の同じ語句に内部リンクが張られているのに繰り返し内部リンクを張るのは極めて不合理です。また、「酒」のような一般的な名詞に内部リンクを張るのも過剰です。そういった過剰なリンクは避けて頂くようお願いします。「Wikipedia:記事どうしをつなぐ」も参照願います。--Chiyoda15会話2013年4月10日 (水) 18:13 (UTC)

そうでしたか。重複するリンクについては、以降気をつけます。ですが間違えて頂きたくないのは、「酒」のリンクを貼ったのは私ではありませんが、、、、、。その他の最近の過剰なリンクは私ではありません。リンクをつけるのが快感な、一部おかしなユーザーによる仕業だと思います。
ご理解いただきありがとうございます。なお「酒」へのリンクは過剰なリンクの例として挙げたもので、MegevandBesanconさんが張ったものでないことは承知しております。以上、よろしくお願いいたします。--Chiyoda15会話2013年4月10日 (水) 18:25 (UTC)
そうでしたか。でもChiyoda15さんのように書かれると、まるで私が一般的な名詞に内部リンクを貼っている張本人みたいです。それは極めて不愉快です。それとそう仰るのであれば、喫茶や軽食のリンクもとられてはどうでしょうか。これは一般的な名詞でなくて何ですか?Chiyoda15さんが消された、海人(一般の人は海人と書いてあまと言うとは思ってない)のリンクの方がよっぽど必要な情報だと思いますが、どうでしょうか。
あなたという方は、丁寧な方なのか、失礼な方なのか、全くわからない方ですね。あのようにそのまま私たちの会話を貼るなんて、考えられません。早速ですが消しました。不愉快です。
(編集が競合したため書き込みが失敗してしまいました。)確認していただければ理解していただけると思いますが、喫茶や軽食のリンクは記事の後方にあったリンクを初出部分に移動した上でリダイレクトを回避したものであって、私が新たに追加したものではありません。また、海人のリンク除去は記事の始めの方にリンクが張られているために不要だからです。喫茶や軽食についてはリンクを除去してもよろしいかと思います。--Chiyoda15会話2013年4月10日 (水) 18:51 (UTC)
分かりました。リンクの件については、それをChiyodaさんのものだと持ってしまった私の早とちりでした。すみません。


別トピックで、編集しなおしたのでご覧下さい。Chiyodaさんの記録もそのままそこに移してありますので。

確認いたしました。
MegevandBesanconさんはWikipediaにおける編集を始められてから日が浅いので、Wikipediaに様々な方針やガイドラインがあることをご存じなくても無理はないのですが、「署名された他のユーザーのコメントを、その意味を変えるように編集しない」(編集除去も含む)もルールの一つとなっています。今回、私の判断で一部を除いて復帰しましたが、今後は同様の行為は慎んでください。なお、上記ルールは「Wikipedia:荒らし#コメントの改竄」に記されておりますので、最悪、投稿ブロックの対象となる行為ですので、ご注意願います。--Chiyoda15会話2013年4月10日 (水) 19:24 (UTC)
それならば質問させて頂きます。あの会話の内容を、あなたがされたように「概要について」の中に転載するのは果たして正しいことなんでしょうか?ガイドラインを知らないのは申し訳ありませんでしたが、私が言わんとしているのは「新たにトピックをつくって、ちゃんと流れを説明した上でそこに転載してください」ということです。そうでなければ、流れが分からない他のユーザーは勘違いをするではないですか。


このトピックはこれでもうおしまいにしようと思いますが、最後にひとこと。ユーザーの中には、ガイドラインなんてくそくらえなんて思っておらず、なるべく基準にのっとった形で編集に加わりたいと思っている良心的な人もいます。私もその一人です。ですが、あなたのようなベテランの方が、こちらの気持ちも察せず一方的に物事を運んだあげく(つまり一般のノートに、しかも関係のないところに今回のやり取りを転載したこと)、さらにはこちらの言い分も聞かずに「改竄」だの、投稿ブロックの可能性までほのめかすなど、まるで脅しのようなことをするのは如何なものかと思います。

この編集を目にして、他のユーザーにも注意を喚起する必要があると判断いたしました。誤解していただきたくないのは、私は別にあなたを悪者にしたいなどとはその時点でも今でも思っておりません。
ただし、ルールはルールです。それを理解していない方に対してそれについて説明するのは義務であると考えております。実際に問題となった実例をいくつも知っているのですから。それを脅しと取るのはいささか的外れであり、私としては非常に心外です。
それを踏まえて敢えて申し上げますが、あなたは『あまちゃん』のノートに、この会話ページでの私の発言を私の署名を含め転載されましたが、そのような行為は明らかにルール違反です。あなたはこの会話ページを参照するようにと記載するだけで良かったのです。この点については強く抗議いたします。一度冷静になった上で、反省していただきますようお願いいたします。--Chiyoda15会話2013年4月10日 (水) 20:22 (UTC)
(追記)「Wikipedia:善意にとる」も参照してください。--Chiyoda15会話2013年4月10日 (水) 20:30 (UTC)
了承いたしました。申し訳ございません。以降気をつけます。それでは、この部分のあなたのサインを取ればよいのでしょうか?それとも、もう取れないのでしょうか?
一方で、関係のないところに会話の記録を転載したことに対しては、あなたの謝罪の言葉はないのですか?このことに対してのあなたからの建設的な意思の疎通(イコール謝罪)もないのに、善意といわれても困ります。
正直申し上げてよく理解できないのですが、私はこのページの冒頭の自分の(会話の体を成していない)意見を『あまちゃん』のノートに記載する必要があると判断してそうしたのであって、私とあなたとの間の会話をあなたに無断で「転載した」という認識は持っておりません。「転載」に該当するのはあなたが後に行った『あまちゃん』のノートでの編集の方です。
また、「改竄」や「善意」に関しても、言葉から受ける第一印象に反応されているだけのように見受けられますが、私の希望は当該ルールの文言を実際にご覧になって趣旨を理解していただき、今後他のユーザーとの間で無用な問題を起こすのを避けていただきたいと言うことに尽きます。どうか、実際に各種方針やガイドラインを理解するようご努力なさってください。--Chiyoda15会話2013年4月10日 (水) 20:58 (UTC)
(回答漏れ)今回は署名はそのままで構いません。問題にするユーザーが出てくるかもしれませんが、出てこないかもしれませんので。--Chiyoda15会話) 2013年4月10日 (水) 21:00 (UTC)--Chiyoda15会話2013年4月10日 (水) 22:23 (UTC)
分かりました。さきほど「善意にとる」を読みました。なんだかあまり判然としませんが、明らかな荒らしをのぞいて、良きように取れということですね。長いものには巻かれろと。確かにそうです。でもあなたは言葉足らずだということを良く分かっておいてください。
あなたが「残念な方」であることを理解しました。あなたのWikipediaライフが充実したものとなりますように。--Chiyoda15会話2013年4月10日 (水) 21:29 (UTC)
「残念な方」であることを理解した。そうですか。はいご勝手に。あなたのようなやり方では、人は誰もが気分を害します。そうやって人の気持ちを踏みにじりながら、あなたのWikipediaライフも充実するかな、、、、、?(笑)
最後にあなたの放り投げたブーメランは、あなたにそのまま返ってきます。「このガイドラインに度を過ぎて言及することには注意してください。あなたが誰かを善意のない人だと勘違いしてしまうように、自分には善意がないとあなたが決め付けていると相手が誤解してしまうことがあるからです。誰かに対して「善意にとれ」と振りかざすことは、それ自体あなたがその人を善意にとっていないことの表れなのかもしれません。」(『Wikipedia:善意にとる』より)
上記、現在でも同じ考えですか? あるいは多少なりとも反省なさったのでしょうか?--Chiyoda15会話2013年4月12日 (金) 12:57 (UTC)
反省しております。下記にもリンクと共に明記させて頂いているのですが、判らなかったことを他の方に教えて頂き納得しましたので、以降気をつけます。--Megevand会話2013年4月12日 (金) 13:35 (UTC)
了解しました。--Chiyoda15会話2013年4月12日 (金) 13:45 (UTC)

昨日のことは、私もかなり感情的になっていたと反省しております。さて、現在は色々な方のご判断に委ねられていることと思いますので、これから書くことは、判断をされる方、あるいは特定多数の方へ向けた会話記録として捉えてください。
昨日のChiyoda15さんとの会話によるやり取りの中で、気になる点がひとつあります。Chiyoda15さんは私とあなたとの間の会話をあなたに無断で「転載した」という認識は持っておりません 、と仰っていました(「転載」という言葉が適切でなければ、「記載」として捉えてください)。
ですが実際はどうでしょうか?chiyoda15さんは、私にはいっさいの相談もなく、許可を得るでもなく、突然一般ノートへの記載をされたのです。それに対する私の率直な反応が「あなたは丁寧な方なのか、失礼な方なのか分かりません」です。このChiyoda15さんの対応はルール違反ということになりませんか?そもそもの私の「怒り」の原因はここにありますので、これをはっきりさせることは大変重要なことです。これさえなければ、ここまで感情的になって主張することはなかったと、確信をもって言えます。
私は、Chiyodaさんが全体的に注意を促す意図で、あまちゃんの一般ノートに記載をしようとされていたことに関しては、なんの異存もございません。至極当然のことであると考えています。そのことは私自身が、別トピック『内部リンク、一般名詞のリンクについて』を立てたことに反映されているかと思います。
重ね重ね申しますが、ルールを無視して署名転載をしてしてまったことは反省しております。ですので、私はこれから少しずつでも勉強し、また色々な方からのアドバイスや注意、ご忠告を受けながら、より良い執筆活動への貢献ができればと思っております。--Megevand会話) 2013年4月12日 (金) 01:16 (UTC)、強調部分の文字書式変更のため --Megevand会話2013年4月12日 (金) 03:15 (UTC)

この後、MegevandBesancon、関連の疑問を井戸端に質問する。→ 『井戸端の質問、回答』を参照。--Megevand会話2013年4月12日 (金) 06:30 (UTC)

署名のお願い[編集]

こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上部に並んでいるボタンの中の署名アイコン()をクリックすると、簡単に「--~~~~」が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:署名をご覧ください。--わたらせみずほ会話2013年4月11日 (木) 10:39 (UTC)

了承いたしました。時折忘れてしまうことがあるので、気をつけます。あと、質問ですが、自分のノート内であっても署名は必要でしょうか?他の方のノートを何度か見たことがあるのですが、つけてない方がほとんでしたので、、、。どうぞご教授下さい。--77.206.48.254 2013年4月11日 (木) 11:40 (UTC)
おっと、早速忘れてしまいました(笑)--77.206.48.254 2013年4月11日 (木) 11:40 (UTC)
すみません。ログイン忘れで投稿してしまいました。77.206.48.254 は、私は同一人物です。--Megevand会話) 2013年4月12日 (金) 03:36 (UTC)、上記訂正--Megevand会話2013年4月12日 (金) 04:09 (UTC)

横からすみません。自分のノート(会話ページの事ですね)でも署名は絶対に必要です(利用者ページは不要ですが)。--JapaneseA会話2013年5月1日 (水) 07:28 (UTC)

お返事いただき、ありがとうございました。はい。署名を忘れないように心がけます。--Megevand会話2013年5月1日 (水) 07:32 (UTC)

余計なマークアップや改行を追加しないでください[編集]

__TOC__ や <br />は基本的に不要です。また、改行を2つにするのも余計なことです。やめてくださ。--Chiyoda15会話

すみません。自分のところのノートと混同して、余計なことをしてしまいました。気をつけます。--Megevand会話2013年4月12日 (金) 13:21 (UTC)
見出しが4つ以上になれば目次は自動生成されるので、このページの__TOC__も不要です。--Chiyoda15会話2013年4月12日 (金) 13:45 (UTC)
分かりました。ご指摘ありがとうございます。--Megevand会話2013年4月12日 (金) 13:51 (UTC)

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。MegevandBesanconさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Chiyoda15会話2013年4月14日 (日) 09:18 (UTC)

えーと、そんなに最近短時間に同じページで何度も編集していないんですがね、、、、。「あまちゃん」で多いに反省しているので。ですのでChiyoda15さん、私が何度も短時間に同じページ編集を何度も行ったという証拠を見せて頂けませんか?お願いします。--Megevand会話2013年4月14日 (日) 12:05 (UTC)
私の会話ページに五月雨式に書き込みをされた結果、編集の競合が発生してこちらの書き込みが二度無効になりましたので、注意喚起のためお知らせしました。--Chiyoda15会話2013年4月14日 (日) 12:34 (UTC)
了解致しました。今後、気をつけます。--Megevand会話2013年4月14日 (日) 12:41 (UTC)

編集除去したときなどは「細部の編集」にチェックをしない[編集]

Help:細部の編集」参照のこと。--Chiyoda15会話2013年4月14日 (日) 10:31 (UTC)

分かりました。勉強して、今後気をつけて使用します。アドバイス、ありがとうございました。--Megevand会話2013年4月14日 (日) 12:06 (UTC)

ごあんない[編集]

雑な案内しかないので、私から改めてご案内を入れておきます。IPなどでの参加歴がなく、アカウント作成後初めて編集に参加されたようであればWikipedia:ウィキペディアについてWikipedia:ウィキペディアへようこそあたりを抑えておいたほうが良いと思います。目次みたいなものです。必要に応じて方針やガイドラインを探すとき役に立つかもしれません。

あと、事のついでに一点、すでにある指摘に対して補足を入れますと、内部リンクに関しては「闇雲にリンクしても意味が無い」ということです。例えば極端な例を挙げますと、月曜日のページから平仮名の「あ」を拾ってにリンクしたところで誰の得にもなりません。逆に難しい語句や重要語句であればリンク先を見ることで本文中での細かい説明を省略できます。のページからアルコール度数にリンクする…といった感じです。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2013年4月14日 (日) 15:28 (UTC)

ご親切、痛み入ります。しっかり勉強します。ですが、皆さんどうも勘違いをされている(おそらく指摘のされ方や、履歴のせいで)ようですが、内部リンクをやみくもにしてはおりません。問題となっている内部リンクは、別のIPユーザによってなされたものです。一方、同ページ内での重複リンクは確かにしておりましたので、それは気をつけております。その点どうぞ、どうぞよろしくお願いいたします。--Megevand会話2013年4月14日 (日) 15:44 (UTC)
もちろん、意味のない内部リンクをしないよう、よく考えてせよ、とのご指摘は肝に銘じますので、間違って認識されていることだけ改めて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。--Megevand会話2013年4月14日 (日) 15:56 (UTC)
あ、失敬。上で挙がってたので参考にして頂きたかったまでで、別に責めているわけではないです。私が釣られてますね。申し訳ない。一度の説明でちゃんと理解してくださいますので、この点はお節介でした。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2013年4月14日 (日) 17:08 (UTC)
私の方こそ「たのむから責めないでオーラ」をムンムンだしてしまい、すみませんでした。Marine-Buleuさんに色々と気を使っていただいて恐縮です。ですが、そのお心遣いがうれしいです。ありがとうございます。私も、他の方と接するときは、角ばらないようにと念じてやっておりますが、短気な性格はなかなか治せないものです。がんばって治します。

編集競合と対応方法について[編集]

コメント Megevandさん、こんばんは。Ashtrayです。例の「編集競合」の事なのですが、あちらに書くべきか、記事ノートに書くべきか迷いましたが、これはMegevandさん個人に関わることですので、こちらにお伺いしました。まったく無関係な第三者の立場から見た、感想と若干のアドバイスです。
今回のMegevandさんの第1の失敗は、投稿ボタンを押したとき、「編集競合」の警告が画面に出ていたであろうにも拘らず、もう一度投稿ボタンを押して編集を強行してしまったことです。結果、直前のChiyoda15さんの投稿内容を取り消しし、文章を変えてしまいました。すでに上の方で指摘されていることですが、他者のコメントは絶対変えてはいけません。"Wikipedia:荒らし#コメントの改竄" に該当する可能性があります。
第2の失敗は、Chiyoda15さんの編集を取り消したまま放置し、仕方なくChiyoda15さんがリバート(rv)したにも拘らず、それをさらに取り消ししたことです。まぁ、この時点では何が悪いのか分からなかったわけであり、ある程度は仕方ありません。しかし、そのままリバート合戦に突入し、無駄な版を多く作ってしまいました。"H:RV#差し戻し合戦は避ける" にもありますが、まったく不毛で、何の益もありません。分からなければ、立ち止まる勇気が必要です。
第3の失敗は、リバートの原因をChiyoda15さんに確認を取らず、また他の方に相談もせず、直接伝言板にブロックを依頼したことです。しかも、自分が正義であるとし、相手を責め立てるように。私を含め、ある程度の経験者ならば、履歴を見ればすぐ原因は判ります。
ではどう対処すべきだったか?。人により答えは様々でしょうが、私ならば「回答A」をメモ帳に保存し、一旦編集をキャンセルします。そのうえで、もう一度編集ボタンを押し、「先ほどの質問Aに回答しますが…」と前置きして、「回答A」を再投稿します。そうしてから、「質問B」に対する「回答B」も改めて考えます。相手の「質問B」を「質問A」に書き換えて、自分の「回答A」を投稿するなど、私には考えもしません。あってはならないことです。繰り返しますが、他者のコメントは絶対変えてはいけません
これまで約1週間のChiyoda15さんのコメントを拝見しました。おそらく、Megevandさんからすれば、いろいろ注意されて不愉快で、「耳にタコ」でしょう。しかし、Wikipediaでも実際の社会生活でも、「注意されているうちが華」ですよ。誰からも注意されなくなったら、もう御終いです。Chiyoda15さんを管理者伝言板に通告した行為は、自分で自分の命綱を離したも同然ですね。
私はChiyoda15さんのように優しくはないので、これっきりになると思います。では、失礼します。--Ashtray (talk) 2013年4月15日 (月) 15:12 (UTC)
色々と教えて下さり、どうもありがとうございました。--Megevand会話2013年4月15日 (月) 18:24 (UTC)

ご質問への回答[編集]

「年内の放送なのだから年の表記は必要ないのでは」とのご指摘ですが、現状、大河ドラマより放送期間の短い民放の連続ドラマでも放送日については年月日で記入することが慣例となっております。これらはプロジェクト:テレビドラマ (PJ:DRAMA) においても明文化されておりませんが、多分「最初からそうなっている、特に不自由も無いから皆そうしている、だから明文化の必要も無い」という類のものなのでしょう。

また、年の表記を削った場合、そのドラマが再放送されたり海外での放送・リメイク等が行われた場合にいちいち放送年を追加する手間がかかります。こうした点からも年の表記を削ることには反対です。

貴方がどうしても納得がいかずに「同一年内の放送で終了した作品の放送一覧から年表記を削ろう」という提案をされるなら上位プロジェクトのPJ:DRAMAで発案するのが妥当だと思います。--M-sho-gun会話2013年4月24日 (水) 02:37 (UTC)

再度のご質問に対する回答[編集]

放送年月日の書式について
書式にバラつきがあるの理由については、PJ:TDの編集方針は2009年に定められたものです。その際、過去の作品にもこの方針を採用するかについては特に話し合われていません。そのため、2009年の『天地人』以前に放送された作品に遡って採用するかは現状編集者の自由意志に任されています。
「梶原二葉」か「山川二葉」かについて
確かにPJ:TDの登場人物名の条項には、「原則ドラマオープニングの出演クレジットで使用された名前を使用(ただしオープニングで名前自体が使用されなかった場合は劇中での名前を使用)」とありますが、同時に、
  • 出演クレジットで複数の名称が使用されている場合は、大河ドラマ公式の登場人物ページの名前を使用
  • 公式ページで紹介されていない人物に関してはNHKから出版される『大河ドラマ・ストーリー』で使用されている名称を使用(放送終了後のホームページ消滅後もこちらを参照する。)。
とあります.
現状で二葉の公式サイトでの表記は山川姓です[1](二葉の部分をクリックしてみて下さい)。--M-sho-gun会話2013年4月24日 (水) 08:54 (UTC)

コメント 横から失礼します。PJ:TDにおける規定に関してはM-sho-gunさんからのご回答に納得されたようですが、元の質問にありました「また普通に考えても、梶原家にいるのに、山川姓のままというのはおかしくないでしょうか?」の疑問に関しては、番組クレジットにおいては結婚中は配偶者と同じ姓で表示するという番組上のルールになっているようですが、明治時代に入って「夫婦同姓」が法律で定められるまでは、既婚女性でも姓が必要な場合は生家姓のままであることが通例でした。最も女性の姓が記録や表記の上で必要とされる場合が少なく、昔の女性の記録に関しては実名も不明な場合も多いのですが。該当作の女性たちは会津戦争敗戦関係で離婚が相次ぎますが、そうでなくても武家同士の婚姻に関しては子供の有無に関わらず離婚再婚は少なくはなく、珍しいことでもありませんでした。該当作の女性たちは双方の時代に掛かるので、後年の記録や史料によるブレはあるようです。--ジャムリン会話2013年4月25日 (木) 06:14 (UTC)

ジャムリンさん、歴史的な見解によるご説明ありがとうございました。とても良く分かりました。夫婦同姓は近代制度なんですね。確かに戸籍という制度も近代に入ってからの制度ですし、武家以外では名字帯刀もなかった時代ですしね。私たちにとって当たり前のことが当たり前でない、そういう事に改めて気付かせて頂きました。重ねてお礼申し上げます。--Megevand会話2013年4月25日 (木) 08:27 (UTC)

八重の桜の編集について[編集]

ボードウィンやレーマンの娘についての編集ですが。プロジェクト:大河ドラマの方針により、

劇中に登場したことは(本編映像・副音声・字幕放送等で)確認出来ているが、演者をOPクレジット等で確認できない場合は、空欄もしくは「演者不詳」と記述する。但し、演者を記載する際は演者を特定できる出典を付加すること。

とあります。つまりOPで「役名+演者」で表記されていない出演者を記載する場合は、「その俳優がその役を演じた」という有効な出典を付けて下さい。出典としては

  • 役者本人からの情報(ブログ、ツイッター)
  • 関係者(下記参照)からの発信
  • テレビ雑誌やネットの番組情報サイト、スポーツ紙の芸能記事(ただし「出演すると見られる」といった確定情報ではない記事は除く)。

があります。 「関係者」とは、役者の所属事務所やドラマ本編の関係者を指します。私的関係者(友人・家族等)、ファンサイト、2ちゃんねる等の匿名掲示板、いわゆる「ドラマウォッチャー」の個人サイト、などは出典にはなりません。これは例え発信者が「演者から聞いた」と主張する情報でも第3者によって確認することが不可能な情報であるからです。

以上の点を踏まえるとボードウィンとレーマンの娘についてはググッて見ましたが現時点では有効な出典を見出せなかったので失礼ながら削除させていただきました。上記にかなう有効な出典が得られたら「出典を付けて」再度記述してください。以上、長文・駄文で失礼致しました。

追伸:今回は方針の説明にあがっただけですので、私の会話ページ等への返信は不要です。--M-sho-gun会話2013年4月29日 (月) 03:55 (UTC)

M-sho-gunさん、お返事は結構とのことでしたが、ありがとうございました。このように丁寧に教えて下さると感謝せずにはおられません。--Megevand会話2013年4月29日 (月) 04:03 (UTC)

プロジェクト:帯ドラマ について[編集]

Don-hideです。標記の件ですが、当方が委託されましたPJ立ち上げに異議が唱えられたとみなせる状況下では立ち上げ準備を一旦中断せざるを得ません。詳細はプロジェクト‐ノート:テレビドラマ#下位プロジェクト、「プロジェクト:朝ドラ」 or 「プロジェクト:帯ドラマ」の立ち上げについてをご覧ください。取り急ぎ失礼します。--Don-hide会話) 2013年5月5日 (日) 05:57 (UTC) 修正しました。--Don-hide会話2013年5月5日 (日) 06:28 (UTC)

上記の件ですが、正式に異議が申し立てられましたので、ご報告いたします。--Don-hide会話2013年5月5日 (日) 06:28 (UTC)

Benzoylさんへ:『あまちゃん』の天野忠兵衛の記述について[編集]

Benzoylさん、こんにちは。さて、お好きでもないのに来て頂いたことにまず感謝をいたします。ありがとうございます。Benzoylさんのご質問(?)つぶやき(?)を確認しましょう。

  • ところでMegevandさんは、例えば差分:prevで「1年に10日ほど」を「ほとんど家におらず」にしちゃったんでしょうか。どっちが良いのかは何とも言えませんが。ふと気になりました。2013年5月5日 (日) 12:36 (UTC)
  • ちなみに現在の版では「在宅は年10日ほどである」というように戻ってますね。この件については敢えて、これ以上は申し上げません。 2013年5月5日 (日) 12:39 (UTC)

以上の2点でしたね。これについては、あまりよく覚えていないのですが、確か私が一番最初に「1年に〜日ほど」って書いたんです([2])。でも何かを思って「1年に10日ほど」とドラマではっきり言っているものを、「ほとんど家におらず」にしちゃった(ネガティブ指向なご指摘ですね)。今から思えば、良くなかったかのかどうかも良く分からんのですが、推測するに、

1年に10日ほどって、ほとんど家にいてないじゃん。だったら「ほとんど家にいない」でいいじゃん。

と思ったんでしょう。単純に。それに、なんかドラマが言っているの「丸写し」っていうのも芸がないな、とでも思ったんでしょうね。そのあたりの編集スタイルは今でも揺れています。「八重の桜」では、過去のビデオを見ながら言ってみれば「リアルタイム」でやっているものですから、ついドラマ中の細かい言葉にこだわってしまうんです。「軍政改革ではなくて兵制改革ってドラマで言ってましたよ。だから合わせましょうよ」なんて言ったりなんかしてます。ビデオを見ながらの記述って、自分の編集スタイルまで変えてしまうんですね(ちなみに八重の桜はすぐに編集できませんが)。びっくりです。

さて、「あまちゃん」に戻ります。結局、これは後にどなたかによって「1年に10日ほど」となりまして、あぁ、やっぱりそう書く人もいるんだってことを知って合意したんです(つまり何もせず黙認)。以上です。

(追記 : いつもBenzoyさんと呼んでしまい申し訳ありません。Benzoylさんですよね。以降気をつけます。) --79.81.79.220 2013年5月6日 (月) 14:53 (UTC) (← 自動的にログアウトしたことによる、ログアウト状態でのサイン。このIPユーザーと私は同一人物です。この会話ページのどこかでも宣言しています --Megevand会話) 2013年5月6日 (月) 15:04 (UTC))(リンク追加 --Megevand会話2013年5月6日 (月) 15:58 (UTC)

おわび[編集]

先ほどはちょっと感情的になってしまいました。うらの性格に関する記述はこれでいいと思います。正直、自分の編集では言葉足らずでしたね。当方も特に拘りをもって編集しているわけではないので、おかしいと思ったらMegevandさんも当方にお伺いなど立てずに自由に編集して下さい。

板違いですがPJ:DRAMAでの提案、同一年内放送の番組の場合は放送の一覧から年表記を削る提案には賛成を表明させていただきます。大河ドラマの中だけでも表記が分かれており(個人的に調べたら3:2で年表記が無いほうが多かったです)、月9などの他の枠でも年表記の有無は作品によってバラバラですので、ここらで統一しておいた方が今後のためにもいいと思います。

本当に今回は申し訳ありませんでした。--M-sho-gun会話2013年5月7日 (火) 18:21 (UTC)

ご丁寧にも、こちらまでわざわざ足を運んで頂き、ありがとうございました。プロジェクトの方のご意見もありがとうございます。他に何かございましたら、こちらでも、あちらででも結構ですので色々教えてください。M-sho-gunさんの方が、はるかに私なんかよりもご見識があると思いますので、これらかもご教授頂ければどれほど心頼もしいか分かりません。
また、いろいろ知らないことが多くて、M-sho-gunさんのお手を煩わせてしまっていることを心苦しく思っています。毎回々々本当にすみません。登場人物の表記に関して、イライラするであろうに(私でも「またかよ。仕方のない奴だ」と思うと思います)、ご丁寧に毎回教えて頂けるのは本当に嬉しく思っておりました。毎回勉強させて頂いておりますが、プロジェクトなどと同様、これからも足らないことがあればどうぞよろしくお願い致します。
重ね重ね、どうもありがとうございました。--Megevand会話2013年5月7日 (火) 19:21 (UTC)