コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Minamoto2011

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Minamoto2011さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Minamoto2011! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Minamoto2011さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--多摩に暇人 2011年1月30日 (日) 13:53 (UTC)[返信]

岩谷徹-メゾチントについて[編集]

こんにちは、Minamoto2011さん。Minamoto2011さんが執筆なされた記事岩谷徹-メゾチントについてですが、内容が同氏公式サイトからの丸写しであり、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすることをご覧頂きますとお解りの通り、同氏公式サイトに対する著作権侵害を引き起こしているおそれがあります。

ウィキペディアにはこのような問題の発生したを残しておくことは出来ませんので、現在この理由によりWikipedia:削除依頼/岩谷徹-メゾチントが提出されておりますことをお知らせ致します(詳細はWikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関してWikipedia:ガイドブック 著作権に注意をそれぞれ参照)

もしMinamoto2011さんが同氏公式サイト作成者であるなど、ご自分に著作権のある記述の転記でありますならばWikipedia:自著作物の持ち込みをご覧頂き、適切に他の閲覧者に著作権侵害の問題が発生していないことを証明してください。そうでなければ、現在の問題のあるは今後Wikipedia:削除依頼/岩谷徹-メゾチントの審議によっては削除されるかもしれません。

では用件のみですが失礼します。--七之輔/e56-129 2011年1月29日 (土) 12:09 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Minamoto2011さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。 --多摩に暇人 2011年1月30日 (日) 13:53 (UTC)[返信]

Commonsでの画像掲載について[編集]

自分はWikimedia Commonsの一利用者である丁と申します。 Minamoto2011さんがアップロードされた画像が削除依頼に諮られているところを拝見しました。

残念ながら、権利者であるという証明の無い「Minamoto2011」さんからの許諾はCommonsでは受け入れられないと思います。 権利者の意向を確認する方法として「commons:Commons:OTRS/ja」というものがあるのですが、それよりも故人の作品を自由に配布する事に関して「ELICONA」が責任を取れるのならば、ELICONAのウェブサイトに、配布自由(クリエイティブ・コモンズまたはパブリックドメイン)である旨を記した上で画像を掲載し、それを出典としてCommonsに転載した方が確実かと思います。

善意で画像を提供して下さった上に丁寧に許諾まで下さった方に対し、更なる手間を案内するのは大変心苦しいのですが、上記以外の方法では対応が難しいと思いますので、どうぞご一考下さい。 -- 2011年2月7日 (月) 13:00 (UTC)[返信]

好間[編集]

<big>の使用はお控えください。--60.39.172.222 2011年3月16日 (水) 07:49 (UTC)[返信]

アートスペースエリコーナについて[編集]

はじめまして。Starchild1884と申します。

Minamoto2011氏は、記事「アートスペースエリコーナ」およびエリコーナに関連すると思われる多数の芸術家の記事について、「関係終了に付き最小に編集」として記事の大部分を編集除去されていますが、これは具体的にはどういった理由によるものなのでしょうか。現在のところ、Minamoto2011氏の除去編集は、記事の成長を阻害したようにしか見えません。何らかの事情があるのでしたら説明してください。充分納得のいく理由であれば、記事は現在のままにしておきます(但しノート等に詳細な理由を書くべきです)。特に何もないようでしたら、記事は元の版へ差し戻します。。1週間ほどお待ちしますので返答をお願いします。--Starchild1884会話2012年10月24日 (水) 21:36 (UTC)[返信]

返答  アートスペースエリコーナの元の版へ差し戻しを大いに希望致します。後継を依頼しましたが実現していないので出来れば下記の関連も 元の版へ差し戻しを大いに希望致します。 下山田晴彦 小林亜矢乃 小田襄 日々の新聞 鎌田正蔵 赤松林太郎 岩谷徹 (版画家) 鈴木新夫 石河清 松田松雄 岡崎光治 安藤栄作 若松光一郎 若松紀志子 ‎ ではよろしくお願い致します。--以上の署名のないコメントは、Minamoto2011会話投稿記録)さんが 2012年10月30日 (火) 09:14 (UTC) に投稿したものです(Keruby会話)による付記)。[返信]

コメント お返事ありがとうございます。「後継を依頼しましたが実現していない」というのがどういう意味なのか分かりかねますが、記事は差し戻しで問題ないということだと判断しました。ウィキペディアへの参加は余暇の趣味でやっていることなので必ずしもご希望には添えませんが、時間を見つけて差し戻すことにします。
あるいは、Minamoto2011さんご自身が編集しても良いでしょう。具体的な手順はHelp:以前の版にページを戻す方法に書いてります。--Starchild1884会話2012年10月30日 (火) 21:20 (UTC)[返信]

返信の返信 よろしくおねがいします。 もとに戻す方法は知っていますがエリコーナとの関係上(精神的な問題で)私が実施することはありません。 ぜひとも早めに差し戻しをお願い申しあげます。--以上の署名のないコメントは、Minamoto2011会話投稿記録)さんが 2012年11月1日 (木) 11:34 (UTC) に投稿したものです(Keruby会話)による付記)。[返信]

お久しぶりです。暇を見つけてゆっくり作業していたため2ヶ月かかってしまいましたが、上記の下山田晴彦~若松紀志子の記事の差し戻しが終わりました。差し戻しの際、ウィキペディアの方針上不適切な内容の除去や、注意を促すタグ付けをしているものがあります。--Starchild1884会話2012年12月26日 (水) 23:43 (UTC)[返信]

著作権に関するお願い[編集]

こんにちは。JapaneseA会話)です。Minamoto2011さんがいわき万本桜に投稿された内容を見てお願いに参りました。投稿ボタンの上部にも「著作権を侵害する記述は削除されます。」とありましたように、ウィキペディアには著作権に関するルールがあります。もし外部の文章をウィキペディアで利用したいなら、その文章の著作権者自身にウィキペディアへの投稿を呼びかけるか、承認を得た上で、Wikipedia:自著作物の持ち込みに従って、きちんと手続きを踏まねばなりません。その手続きを踏まずに投稿ボタンを押すと著作権侵害ということになり、Wikipedia:削除の方針に基づいて記事を削除しなければならなくなります。語尾を置き換えただけの文章を使ったり、「参考文献として使ったが、結果として似通った文章になってしまった」場合も同様です。多くの方に迷惑がかかることになりますので、どうかくれぐれも、このようなことがないようにお願いいたします。--JapaneseA会話2013年5月19日 (日) 17:19 (UTC)[返信]

返答  お世話になります、勉強になりますこれからもよろしくお願い申し上げます。--以上の署名のないコメントは、Minamoto2011会話投稿記録)さんが 2013年5月19日 (日) 23:44 (UTC) に投稿したものです(Keruby会話)による付記)。[返信]

プレビュー機能のお知らせ(2回目)[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Minamoto2011さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--125.2.37.147 2015年4月15日 (水) 09:45 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Minamoto2011さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--125.2.37.147 2015年4月15日 (水) 09:45 (UTC)[返信]

記事作成時の要約欄への新規作成と記述について[編集]

始めまして、ディークエステンと申す者です。

Minamoto2011さんは瀧田項一以降の記事の作成時に、要約欄に新規作成と記述していますが、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。また、Minamoto2011さんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述をする意味は全くありません。よろしければ記事作成時の要約欄に、Minamoto2011さんが作成されたギャラリーアイまでのように何も書かないか、またはどのような分野の記事なのか簡単な詳細を書いていただければ、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。--ディークエステン会話2015年4月15日 (水) 16:24 (UTC)[返信]

日本酒の個別銘柄記事について[編集]

はじめましてMinamoto2011さん。KASEIと申します。プロジェクト‐ノート:酒にて、個別銘柄記事では無くメーカー記事での立項の優先を提案しております。意見があればプロジェクト‐ノート:酒で募集しております。これからもよろしくお願いします。--KASEI会話2016年8月1日 (月) 16:24 (UTC)[返信]

横から失礼します。法人名には「株式会社」等の名称はつけません。詳しくはWikipedia:記事名の付け方をご熟読ください。--竹麦魚(ほうぼう)会話2016年8月20日 (土) 13:29 (UTC)[返信]
改名提案を提出しました。提出から一週間は告知と議論の期間が必要なので勝手に移動はしないでください。--KASEI会話2016年8月20日 (土) 13:36 (UTC)[返信]

出典の記載および出典にできるものについて[編集]

はじめまして。箱崎文応フランク・エドワード・シャーマンを立項いただいておりますが、前者は参考文献の記載が皆無、後者は文献名の表示はあるものの、脚注形式で参照されておりません。ウィキペディアにおいては参考文献をできるだけ脚注形式で本文中に記載することが推奨されておりますので、ご対応いただけますでしょうか(Wikipedia:出典を明記するをご覧下さい)。また、箱崎文応を立項された際の要約欄に「親族への聞き取り」とございますが、これは書物やウェブ(個人のウェブサイトやブログの類ではなく、研究機関や図書館博物館等)において第三者が検証可能な内容でしょうか。ウィキペディアにおいては出典は信頼できる情報源に基づき、かつ第三者がその内容を検証可能でなくてはなりません。個人的なヒアリングの結果はこれらに該当しないため、出典として使用できないのです。これにつきましてはWikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:検証可能性をご覧下さい。Minamoto2011さんは7年を超える活動歴をお持ちなのですから、これらのガイドラインはご存じであってしかるべきです。--Unamu会話2018年8月18日 (土) 01:56 (UTC)[返信]

署名のお願い[編集]

ノートページでは署名をして下さい。 こんにちは。Minamoto2011さんがこちらの会話ページで投稿したコメント(123)は、署名がないために誰の発言か区別しにくくなっています。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上部に並んでいるボタンの中の署名アイコン()をクリックすると、簡単に「--~~~~」が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:署名をご覧ください。--Keruby会話2022年2月8日 (火) 11:56 (UTC)[返信]

アカウントおよび利用者ページのカテゴリについて[編集]

こんにちは。Minamoto2011さんが利用者:Siena0723/sandboxを編集されているのをお見かけしました(差分12)。お尋ねしますが、利用者:Minamoto2011会話 / 投稿記録 / 記録さんと利用者:Siena0723会話 / 投稿記録 / 記録さんは同一人物でしょうか? もし同一人物である場合は、Wikipedia:多重アカウント#副アカウントの告知で案内されている方法を参考に、あなたが所有するすべてのアカウントの利用者ページ同士をリンクさせて主アカウント・副アカウントの告知を行なってください。詳しくはWikipedia:多重アカウントをご覧ください。

また、Minamoto2011さんとSiena0723さんが同一人物ではない場合ですが、他人の利用者ページを無断で編集する行為はおやめください。他者から許可を得たなどの事情がある場合を除き、下書きはMinamoto2011さん専用の練習用ページ「利用者:Minamoto2011/sandbox」で行なっていただきますよう、お願いします。詳しくはHelp:利用者サンドボックスをご覧ください。

それからMinamoto2011さんが編集された利用者ページ「利用者:Siena0723/sandbox」ですが、この編集Category:日本の彫刻家など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されたことにより、カテゴリページにてSiena0723さんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2022年2月8日 (火) 11:56 (UTC)[返信]

世話になります、ご指摘有難うございます、未熟にて申し訳ありません、Siena0723様とは別人です、対象の湯川隆の起票者と再起表者そして再々起票者の関係です、ご指摘の内容を修正訂正する理解力と技量がないため、修正等をお願いいたします。--Minamoto2011会話2022年2月8日 (火) 12:59 (UTC)[返信]