コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Mizuboshi

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Mizuboshiさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Mizuboshi! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Mizuboshiさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2014年12月10日 (水) 00:31 (UTC)[返信]

Infoboxの使用について[編集]

こんにちは。Infoboxの使用についてお願いがあります。Infoboxの使用時の linenumber 入力の際、JR西日本の路線記号導入線区では、Template:color テンプレートを使用していますが、統一した表記になるようにTemplate:JR西路線記号の使用をお願いします。よろしくお願いします。--W0746203-1会話2015年3月18日 (水) 01:10 (UTC)[返信]

「国名の漢字表記一覧」の出典の簡略化について[編集]

Mizuboshiさん、こんにちは。国名の漢字表記一覧の出典を補強する作業を進めているDoraemonplusと申します。先ほど、Mizuboshiさんが作成途上にある利用者:Mizuboshi/sandbox/下書きを拝見いたしました。私の大幅な加筆で肥大化した出典の記述を、ラベル付けにより簡略化してくださっていることに感謝申し上げます。当該記事への出典の追加・加筆は本日の版の投稿をもって、一旦手を止めることにします(手元にある字書・辞書は、既に調べ尽くした為。)ので、あとはMizuboshiさんによる出典の簡略化作業に期待しています。以下に、私がこれまでに参照した中型辞書・字書を、参考までに挙げておきます。

  • 藤堂明保、松本昭、竹田晃『漢字源』(改訂新版)学習研究社、1994年。ISBN 4-05-300023-8 
  • 藤堂明保、松本昭、竹田晃、加納喜光『漢字源』(改訂第五版)学習研究社、2011年。ISBN 978-4-05-303101-3 
  • 鎌田正、米山寅太郎『新漢語林』(初版)大修館書店、2004年。ISBN 4-469-03162-3 
  • 松村明、三省堂編修所『大辞林』(第三版)三省堂、2006年。ISBN 4-385-13905-9 
  • 新村出『広辞苑』(第六版)岩波書店、2008年。ISBN 978-4-00-080122-5 

このほか、

の2点の書籍も参照しました。

また、21世紀中国総研[1]による出典の記述については、ウェブ上の資料の中でも(個人が運営するサイトに比べて)比較的信頼度の高い資料だと考えられますので、削除するのではなく、他の出典と併記する形で残していただけたらな、と思います。

--Doraemonplus会話2015年3月22日 (日) 13:54 (UTC)[返信]

ご無沙汰しております。近代デジタルライブラリーに新しい情報源を見つけました→近代デジタルライブラリー 地理学講義。お暇なときに目を通して、出典の加筆にご協力いただければ幸いです。一方の私は、もうしばらく紙媒体の書籍から攻めていくつもりです。取り急ぎお知らせまで。--Doraemonplus会話2015年4月25日 (土) 12:43 (UTC)[返信]
ご無沙汰しています。新しい情報源のご提示感謝いたします。デジタルライブラリーの文献にはいくつか目を通したのでこれらと合わせて出典の加筆をしていこうと思っております。--Mizuboshi会話2015年4月27日 (月) 23:18 (UTC)[返信]
宛字外来語辞典を読みあさっていたら、近代デジタルライブラリーに所収されている文献を新たに見つけましたので、お知らせいたします。外国地名人名称呼一覧福沢諭吉全集第2巻です。宛字外来語辞典にもその内容の漢字表記抽出部分は記載されているのですが、一次文献(近代デジタルライブラリー)を参照できるのなら、それに越したことはないと思うので、ご紹介させていただきました。もし余裕がありましたら、ぜひ読み込んでみてください。それから、私は今後、漢字の一文字略語表記の文献調査に専念する所存です。--Doraemonplus会話2015年5月2日 (土) 03:28 (UTC)[返信]
ご提示ありがとうございます。ぜひ参考にして、用例の抽出に当たりたいと思います。私は依然デジタルライブラリーから出典の探索に当たっていますが、今のところキーワード検索などでめぼしそうな出典に当たる感じなので、他の文献で言及があるものだと直接アクセスできてだいぶ手間が省けます。あと私としてはデジタルライブラリーの世界年鑑附録 世界地名称呼対照から出典を追加しようと思っているところです。これが異表記含め用例の収録数がとにかく多いので、反映は少し先になるかもしれません。とりあえず予告をしておきます。--Mizuboshi会話2015年5月2日 (土) 03:57 (UTC)[返信]
と、上で予告をしたのですが、世界年鑑附録 世界地名称呼対照はどうやら漢籍からも用例を収録しているようで、「日本での表記」の例として妥当か判断がつかないものが多々あったのでいったん用例の反映は見送りたいと思います。ただ、現在表中にある用例の出典を補強のために今後反映させるかもしれません。--Mizuboshi会話2015年5月8日 (金) 07:14 (UTC)[返信]

こんにちは、ご無沙汰しておりますDoraemonplusです。この度、ノート:国名の漢字表記一覧#可読性の向上に向けてを起こしましたので、もしよければご意見やお知恵をお寄せください。とりあえず、お知らせまで。--Doraemonplus会話2015年8月26日 (水) 09:52 (UTC)[返信]

ですが、あなたが「2015年6月17日 (水) 14:30時点における版」で、「しろさぎ」を「しろうさぎ」と書き換えられたのは何故でしょう?山形県長井市の白兎は「しろうさぎ」ではなく「しらさぎ」と読みます。駅名は「しろうさぎ」です。訂正しておきます。 (利用者:118.20.149.75)