利用者‐会話:Mogu777

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Mogu777さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Mogu777! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Mogu777さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2016年7月25日 (月) 00:32 (UTC)[返信]

インテルレクスについて[編集]

こんにちは、Mogu777さん。インテルレクスを編集しておられましたが、en:Interrexから翻訳しませんでしたか? ウィキペディアの記事の著作権は記事を執筆した多数の執筆者に帰属しておりますので、そのような方法での加筆はWikipedia:ウィキペディア内でのコピーWikipedia:翻訳のガイドラインをご覧頂きますとお解りの通り、GFDL違反となり、記事が削除されることがあります

せっかくお書きになられた編集加筆分が全て消えてなくなるのは悲しいことですので、今後このような方法での加筆編集はご遠慮くださいませ。翻訳の際は要約欄(編集画面の下に出る空欄の行のことです)への翻訳情報の加筆と翻訳元の版情報記載を忘れないようにしてください。

現在はまだMogu777さん以外の加筆履歴がない状態ですので、{{即時削除|全般8}}を貼付し管理者の方に即時削除して頂くことで投稿のやり直しが可能です。または、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入2.初版で要約欄への記載忘れまたは誤記入をし、他の利用者による以降の編集がない場合」に従い、要約欄への補遺で削除依頼を回避出来ます。

そうでなければ、Wikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関してに抵触しますので、いずれ削除依頼への提出、削除審議を経て記事が削除されるかもしれません。ご対処のほど、よろしくお願いします。

ウィキペディアの他言語版からの翻訳については上記のような制約があり、翻訳執筆者の方におかれましては煩わしさを感じるかもしれませんが、各言語版の執筆編集者の方々の執筆された記述に対する著作権を守るためのルールですので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

では用件のみですが失礼します。--ぷんてぃ会話2016年7月25日 (月) 12:02 (UTC)[返信]

要約欄へは、「他言語版から翻訳」ではなく、言語版、記事名 oldidもしくはUTCでの翻訳元の最終更新時刻を記載するようお願いします。--ぷんてぃ会話2016年7月25日 (月) 12:23 (UTC)[返信]

ありがとうございます[編集]

ぷんてぃさん、ご指摘ありがとうございます。 wikipediaの編集は初めての事で、このような取り決めがあるとは知りませんでした。 すでに他の方の編集がなされているため、補遺を付け加えさせて頂きました。 他にも誤りがあれば、ご指摘頂けますと幸いです。 ありがとうございました。 --Mogu777会話2016年7月25日 (月) 12:48 (UTC)[返信]

指摘させていただいた記事とその他のMogu777さん立項の翻訳記事について補遺確認しました。素早い対応ありがとうございます。--ぷんてぃ会話2016年7月25日 (月) 14:22 (UTC)[返信]
こちらこそわざわざご確認頂いてありがとうございます。また何かあればご教示頂けますと助かります。--Mogu777会話2016年7月25日 (月) 14:33 (UTC)[返信]
すみません、補遺はなされましたが、間にあなた以外のIPユーザーの投稿が挟まっているので、削除依頼が必要っぽいです。もうしばらくしたら、以下に再度テンプレートを用いて履歴不継承に関する削除依頼のお願いを書きますので、削除依頼の提出をお願いしてよろしいでしょうか。お願いします。--ぷんてぃ会話2016年7月25日 (月) 14:39 (UTC)[返信]
お手数おかけしてすいません。よろしくお願いします。--Mogu777会話2016年7月25日 (月) 14:56 (UTC)[返信]

インテルレクスについて[編集]

こんにちは、Mogu777さん。インテルレクスを編集しておられましたが、この版の英語版から翻訳しませんでしたか? ウィキペディアの記事の著作権は記事を執筆した多数の執筆者に帰属しておりますので、そのような方法での加筆はWikipedia:ウィキペディア内でのコピーWikipedia:翻訳のガイドラインをご覧頂きますとお解りの通り、GFDL違反となり、記事が削除されることがあります

せっかくお書きになられた編集加筆分が全て消えてなくなるのは悲しいことですので、今後このような方法での加筆編集はご遠慮くださいませ。翻訳の際は要約欄(編集画面の下に出る空欄の行のことです)への翻訳情報の加筆と翻訳元の版情報記載を忘れないようにしてください。

既に他の方の編集が入ってしまっており、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入による履歴補遺にて修正が出来ませんので、Mogu777さん自身によりWikipedia:削除依頼を提出して頂くことでWikipedia:削除の方針#ケース F: 投稿者本人から依頼がある場合の適用によって早期の削除〜再投稿が可能かもしれません。ご対処のほど、よろしくお願いします。

ウィキペディアの他言語版からの翻訳については上記のような制約があり、翻訳執筆者の方におかれましては煩わしさを感じるかもしれませんが、各言語版の執筆編集者の方々の執筆された記述に対する著作権を守るためのルールですので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

では用件のみですが失礼します。--ぷんてぃ会話2016年7月25日 (月) 14:46 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。何度もすいません。削除依頼させて頂きました。--Mogu777会話2016年7月25日 (月) 14:57 (UTC)[返信]

マニウス・クリウス・デンタトゥスについて[編集]

こんにちは、Mogu777さん。マニウス・クリウス・デンタトゥスを編集しておられましたが、英語版から翻訳しませんでしたか? ウィキペディアの記事の著作権は記事を執筆した多数の執筆者に帰属しておりますので、そのような方法での加筆はWikipedia:ウィキペディア内でのコピーWikipedia:翻訳のガイドラインをご覧頂きますとお解りの通り、GFDL違反となり、記事が削除されることがあります

せっかくお書きになられた編集加筆分が全て消えてなくなるのは悲しいことですので、今後このような方法での加筆編集はご遠慮くださいませ。翻訳の際は要約欄(編集画面の下に出る空欄の行のことです)への翻訳情報の加筆と翻訳元の版情報記載を忘れないようにしてください。

既に他の方の編集が入ってしまっており、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入による履歴補遺にて修正が出来ませんので、Mogu777さん自身によりWikipedia:削除依頼を提出して頂くことでWikipedia:削除の方針#ケース F: 投稿者本人から依頼がある場合の適用によって早期の削除〜再投稿が可能かもしれません。ご対処のほど、よろしくお願いします。

ウィキペディアの他言語版からの翻訳については上記のような制約があり、翻訳執筆者の方におかれましては煩わしさを感じるかもしれませんが、各言語版の執筆編集者の方々の執筆された記述に対する著作権を守るためのルールですので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

では用件のみですが失礼します。--ぷんてぃ会話2016年7月25日 (月) 14:46 (UTC)[返信]

こちらの方も削除依頼させて頂きました。ご教示頂いてありがとうございます。またよろしくお願いします。--Mogu777会話2016年7月25日 (月) 14:58 (UTC)[返信]

削除依頼の作り方[編集]

削除依頼テンプレートの貼付ありがとうございます。しかし、それだけでは削除依頼提出とはなりません。 まず、削除依頼テンプレートを貼付した記事を開き、上部点線枠内の「雛形を…」部をクリックします。 そうすると、削除依頼ページを簡単に作成できるようになります。

(注意:あなたは現時点で投稿回数規定より、投票は不可能となります。)

作成し終わったら、Wikipedia:削除依頼/ログ/2016年7月26日にインクルード文({{Wikipedia:削除依頼/サブページ名}})を貼付して終わりです。以上、よろしくお願いします。--ぷんてぃ会話2016年7月25日 (月) 15:07 (UTC)[返信]

削除依頼ログに追加させて頂きました。ご対応ありがとうございます。普段便利に使わせてもらっているwikipediaですが、こうやって管理して下さる方がいるんですね。お手数おかけしてすいませんが、よろしくお願いします。--Mogu777会話2016年7月25日 (月) 15:14 (UTC)[返信]
私自身は管理者でも何でも無い、ただの1ユーザーに過ぎません。なお、この後は審議状況に応じてWikipedia:管理者・およびWikipedia:削除者の方がページを削除してくださいます。削除が行われた後、再投稿する際は履歴情報の要約欄記載をお忘れ無きよう、よろしくお願いします。--ぷんてぃ会話2016年7月25日 (月) 15:20 (UTC)[返信]
再投稿する場合は、きちんと要約欄に翻訳元の記事と版を、例えば - en:Shopping mall (17:15, 01 October 2013 UTC) を翻訳 - のような形式で指定すれば大丈夫という事でしょうか。色々ありがとうございました。--Mogu777会話2016年7月25日 (月) 15:38 (UTC)[返信]

ローマ建国史等文章修正のお願い[編集]

いつも確認ありがとうございます。私が翻訳している記事には『ローマ建国史』等の内容をそのまま引用している場合(特にイタリア語版)が多いのですが、英語版ならともかく、他国語版を一旦英語に翻訳している場合は、正直自身がない場合も多いです。Mogu777さんは岩谷氏訳の翻訳版をお持ちかと思いますので、気付かれた場合は修正して頂ければありがたいです。本来私が購入すべきとは思いますが、海外在住のため入手困難ですので。Kindle版を出してくれると有難いのですが。 よろしくお願いいたします。 --Hkusano会話2017年12月7日 (木) 02:24 (UTC)[返信]

こちらこそいつも翻訳ありがとうございます。何カ国語も翻訳されていてありがたい限りです。
『ローマ建国史』の日本語版は少しずつ買い集めている状態です。確かに他国語版では引用されているのも多いですね。英語版では著作権を意識してか、英訳版の内容を更に言い直しているように感じる記述が多く、なんだかよくわからなくなってるような印象もあります。
もし明らかに間違っているようなところがあれば、修正させて頂きますね。こちらは英語すら怪しいので、、、もしこちらでもおかしいところがあれば容赦なく修正して頂けるとありがたいです。
ほんとうにいつも翻訳ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。--Mogu777会話2017年12月7日 (木) 10:01 (UTC)[返信]

護民官選挙に関して[編集]

ルキウス・ピナリウス・マメルキヌス・ルフスの編集ありがとうございます。紀元前472年のプブリリウス法ですが、当初プレブス民会の選出に変わったとしていたのですが、英語判・フランス語版のプブリリウス法に記事ではトリブス民会になってるため訂正しました。他方、日本語版の護民官ではプレブス民会が護民官選出を行うことになっています。このあたりの正確な情報をお持ちでしょうか。結構重要な情報ですので、正確な記載にできればと思っています。各民会の役割は歴史的に変わっていますので、なかなか難しいところですが、クリエンテスを介して云々となると、プレブス民会でも同じではないかとの気がします。ですので、英語版を訳するとそうなってしまうのですが、言い過ぎな気がします。まあ、この法律自体が存在しない可能性があるのですが。あと、蛇足ですが、ウェスタの処女の処刑に関しては、すべて処刑は一人となっています。もし原文が二人となっているのであれあ、英語版程度は訂正したほうがよいかと思います。再確認していただければありがたいです。--Hkusano会話2018年2月12日 (月) 16:26 (UTC)[返信]

こんにちは。プブリリウス法ではトリブス民会の選出にするとリウィウスは書いています (2.56)しかし訳者の岩谷氏によると、トリブスでは全市民なので、本当はプレブス民会ではないかとしています (1巻p.235脚注2)。同ページ内脚注1ではキケロが初期の選挙はクーリア民会で行われたと書いているとあります。ウェスタの処女についてですが、BroughtonにはOrbiniaの説明に、Put to death for misconduct. Both with the name Sunia となっていて、ミュンツァー見ろとあるんですが、ミュンツァーがドイツ語の人名辞典ぽくて原典確認が出来ませんでした。ディオニュシオスに出てくるのはOrbiniaだけですので、一人でいいかも(9.40)。Both withなので両方かと思って二人としたんですが、誤訳だったらすいません--Mogu777会話2018年2月12日 (月) 23:29 (UTC)[返信]
ありがとうございます。英語版のトリブス民会の記事を見ると、どうもプレブスだけのトリブス民会と、パチトリキも参加するトリブス民会があるようです。ただ、前者の場合、プレブス民会との区別が不明瞭になるのですが。記事は「平民のみのトリブス民会」、に訂正します。ありがとうございました。--Hkusano会話2018年2月13日 (火) 03:16 (UTC)[返信]
いつもありがとうございます。何かのお役にたったなら良かったのですが。英語版でよく参照されているLintottを見てみましたが、トリブス民会はただ単に選挙区で区切ったもので氏族とは何の関係もないといった事しか書いてませんでした。まあトリブス民会であってもたぶん選挙区ごとに一票という事でしょうから、圧倒的多数であろうプレブスが有利なのではという気もします。ちなみに、トリブス民会になるとクリエンテスで左右できなくなる、という所までリウィウスが書いている事だったりします。岩谷氏によると、このプブリリウス法からみがトリブス民会の初出だそうです。ここらへんの時代は神話みたいなもんで後から付け足した感満載で色々と齟齬もありますし、リウィウスも結構間違えたりしてますので、気になるようでしたらリウィウスは~としている。みたいにされてもいいかと思います。--Mogu777会話2018年2月13日 (火) 12:12 (UTC)[返信]

コルネリウス・レントゥスル家に関して[編集]

コルネリウス氏族の増補ありがとうございます。レントゥルス家に関してですが、ルキウス・コルネリウス・レントゥルス・カウディヌス (紀元前237年の執政官)のロシア語版やイタリア語版ではルキウス・コルネリウス・レントゥルスとグナエウス・コルネリウス・レントゥルスが息子となっています。父および祖父の名前(共にルキウス)からしてもこの関係に矛盾はありません。ただ、該当記事に出展がついていません。対してMogu777さんが編集されたレントゥルス家の関係図では、両者には親子関係は無いような記載になっています。これは何かの出展に基づくものなのでしょうか。もし親子関係が確定していないようであれば、カウディヌス の記事を「可能性がある」といった記載に変更したいと思います。--Hkusano会話2018年4月6日 (金) 02:38 (UTC)[返信]

こんにちは。いつも翻訳ありがとうございます。凄いスピードであっという間に第二次ポエニ戦争に入りそうですね。
氏族のリストについては、T. R. S. BroughtonのMoRRを参考にしていますが、同姓同名の場合にどれとどれが同一人物か (何年の何年の執政官が同じ人だとか) は出典と共に書いてあるんですが、ほとんどの場合親兄弟の関係は書いてありません。なので、とりあえず基本的には素性 (C.f.C.n.とか)を元に予想してくっつけてます。
レントゥルス・カウディヌス家は前237年の執政官の父も (恐らく)甥も代々カウディヌスのアグノーメンがあったのでくっつけましたが、ご指摘のルキウスとグナエウスの (恐らく)兄弟は、カウディヌスがついてないので外しました。特に「親子関係がない」という出典があるわけでないので、「可能性がある」とされて大丈夫だと思います。
こうしたわけで、氏族リストはとりあえず作った程度で、抜けも多いかと思いますので、ただの参考として見ていただけると幸いです。混乱を招いてしまってすいません。よろしくお願いします--Mogu777会話2018年4月6日 (金) 11:03 (UTC)[返信]
すいません、なんか勘違いしてました。少なくとも親子じゃないという出典があるわけではないです。
ただ、ちょっと前199年の執政官ルキウスについてリウィウスを見てみましたが、32.1で執政官に就任しますがL.レントゥルスとしか書いてなく、32.2で今度は執政官のL.コルネリウスとしたりしてます。その後はL.レントゥルスに戻ります。
リウィウスの書き方はだいたいこんな感じで、(いかにも取ってつけたような)アッピウス・クラウディウスの一族とか、デキウス・ムスのような有名人だと文中にしれっと「彼の姿は父親を思わせる」だのと親子関係が出てきたりしますが、だいたいコグノーメンすらなく、同じ名前が出てきても同一人物かどうかもわからないのが多い印象です。
余談ですが、カエクスが盲目となったきっかけとなる、ヘラクレスの祭祀を務めていたポティティウス氏族はその当時12家族に青年が30人いたといいます。ローマ人の名前のバリエーションの無さから考えても、同姓同名が何人もいたのではないかと想像出来てしまいます。ましてやコルネリウス氏族は非常に数が多そうですし。
こうしたわけで、外国語版の記事でよく親子関係を断言していますが、よく参照されているREにひょっとしたら書いてあるのかもしれませんが、出典がついてないものについては、勝手にそう書いちゃってるだけじゃないかなあ、という風に感じます。
なのでまあ、個人的には怪しいなとは思いますが、翻訳元が親子だとしているなら、そのままなり修正するなり、Hkusanoさんがいいと思われるようにされたらそれで良いのではないかと思います。長々とまとまりがなくてすいません。結局は彼らの親子関係については、自分は「よくわからない」という事です--Mogu777会話2018年4月6日 (金) 12:55 (UTC)[返信]
何度もすいません。完全に親子であるとは書いていませんが、A new classical dictionary of Greek and Roman biography, mythology and geography. Smith, William 429ページ左側、コルネリウス・レントゥルス家の記事の2に前237年のカウディヌス、5に前201年のグナエウス、6に前199年のルキウスが書いてありますね。イタリア語版の出典にこれの古いバージョン(A new classicalがついてない)があって、恐らく内容的にも大差ないかと思われるので、これを見て親子と書いたのかもしれません。どちらにせよ、レントゥルス家に連なるとする文献があるので、親子の可能性はありますね。--Mogu777会話2018年4月6日 (金) 13:22 (UTC)[返信]
詳細な回答ありがとうございます。親子関係に関しては、他言語版でも、断定してある場合と推定の場合があり、またこの推定が文献に基づくものなのか、記事作者に基づくものなのか分からないことが多いんですよね。今レピドゥス家の系図を整理してみたのですが、執政官就任年からみて一人抜けているのでは?と思われる場合もありますし。--Hkusano会話2018年4月10日 (火) 14:29 (UTC)[返信]