コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Mrhideki

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Mrhidekiさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Mrhideki! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Mrhidekiさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

本当に郡山運輸区はできたのか?[編集]

福島・会津若松運輸区、磐越東線営業所の運転・車掌が郡山運輸区へ統合されたということですが、何か根拠はあるのでしょうか。郡山運輸区がまさか只見線を担当するとは思えませんし、奥羽線も米沢まで乗務するとは思えません。また磐越東線営業所は本当に廃止されたのでしょうか。その辺をお答え願います。--220.108.122.250 2005年12月12日 (月) 09:14 (UTC)[返信]

お答えします[編集]

この組織改正は、平成17年12月10日のダイヤ改正に伴って行われたもので、私の勤務先がたまたま改正対象組織の1つに、該当したためにその内容について説明を受けたものを整理し、速報的に書き換えました。

「郡山運輸区がまさか只見線を担当するとは思えませんし」と当然思われるでしょうが、この場合だと乗務業務については、郡山運輸区会津若松派出所が担えばいいわけです。

派出所は、管理職として助役が数名と乗務員からなる組織で、業務の統括はあくまで郡山運輸区本区が行います。

こういう方法で福島県における在来線乗務員区の集約化を図ったわけです。

ご質問の中に「磐越東線営業所は本当に廃止されたのでしょうか。」とありますが、磐越東線営業所は、平成17年12月9日に閉所式を執り行い廃所となっております。

それに伴い磐越東線営業所郡山車両派出所は郡山総合車両センターに移管され、現在は、郡山総合車両センター郡山派出所となっております。

磐越東線営業所郡山車両派出所配置車両は郡山総合車両センターに配置換えになってます。

同様に会津若松運輸区検修部門は、郡山総合車両センター移管後、郡山総合車両センター会津若松派出所となり、会津若松運輸区配置車両は、郡山総合車両センターに配置換えになりました。

派出所の考え方は郡山運輸区と同様です。

郡山総合車両センターがらみで重複するところがありましたが以上です。

そうでしたか[編集]

IDが変わりましたが220.108.122.250です。明確なお答えいただきありがとうございました。これほど大きい組織改正は見たことがなく、事前情報が全くなかったので確認させていただきました。やはり派出所が設置されたのでしたか。

ちなみに会津若松派出所は従来の会津若松運輸区の乗務範囲と考えてもよいのでしょうか。それとも郡山~会津若松間はすべて郡山運輸区本区の担当なのでしょうか。

話は多少変わりますが、仙台新幹線運輸区の記事内に「また福島県福島市に仙台新幹線運輸区福島支区(せんだいしんかんせんうんうゆくふくしましく)があるが、こちらは新幹線運転士のみである。2005年12月10日ダイヤ改正にあわせて同支区は廃止され福島運輸区と統合となり新たに福島総合運輸区となった。」とありますが、郡山運輸区には新幹線運転士は配置されているのでしょうか。もしご存知であればご亭受いただければと思います。

--222.150.116.97 2005年12月16日 (金) 21:50 (UTC)[返信]

またまた、お答えします[編集]

車両の運用から見た場合、郡山~会津若松間、一部喜多方間(455系使用のもの)はすべて郡山運輸区本区の担当とした方が管理的に統合のメリットが出ます。

残りのDC運用のものは従来の会津若松運輸区の乗務範囲と思って結構だと思います。

「郡山運輸区には新幹線運転士は配置されているのでしょうか。」というご質問ですが、郡山運輸区は、在来線(東北本線黒磯~福島間、磐越東線、磐越西線、只見線等)を担当する乗務員区であり、新幹線乗務員は配置されていません。

福島総合運輸区の場合、つばさ、やまびこ分割併合時の乗務員の手当が必要なので新幹線乗務員は配置しております。

一検修員がお答えできるのはこのようなことですが、何かありましたら、書き込み下さい。

時刻表期について[編集]

時刻表記についてですが、たしかにゴジてれ Chu !の公式サイトでは6時という表現方法をしていますが、Wikipedia:表記ガイド/放送関連および配信関連#日時の表記では、「原則として西暦(グレゴリオ暦)・標準時(24時間制)を用います。」とあります。 また、Wikipedia:表記ガイド#年月日・時間でも同じく「時刻は24時間表記とします。」とありますので18時台キャスターという表現で間違えではないです。--Katuii7会話2019年5月4日 (土) 21:35 (UTC)[返信]

記事の改名[編集]

無断で改名しないでください。改名を実施する際にはWikipedia:ページの改名Help:ページの移動Wikipedia:改名提案を読んで、Wikipedia:合意形成に基づいて改名して頂きますでしょうか?--大和路線221会話2019年5月5日 (日) 18:08 (UTC)[返信]