コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Mrpange

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Mrpangeさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Mrpange! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Mrpangeさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2010年5月21日 (金) 12:53 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/高橋撰功の件[編集]

はじめまして、パウロ2003です。高橋撰功におきまして著作権の侵害の虞があったためWikipedia:削除依頼/高橋撰功削除依頼を出させていただきましたが、貴方のコメントにご自身の所属するサイトだとご主張されているようですが、サイトの著作権はサイトの主催者にあります。所属者には著作権は存在しないというのが普通の考え方だと思いますがいかがでしょうか?また所属するという意味がもう一つ良くわからないのですが、サイトを運営する一員ということでしょうか?もしそうであるならWikipedia:自著作物の持ち込み#著作権を侵害していないことの証明方法をご覧になり、自著作物の持ち込みの証明をしていただきますようお願い申し上げます。--パウロ2003 2010年5月21日 (金) 14:13 (UTC)[返信]


上記に対する返信[編集]

お世話になります。Mrpangeです。まず私Mrpangeはサイトの主催会社の一員です。もちろん、著作権は会社に帰属しますが、会社に許可をもらっているため著作権の侵害にはなりません。その証明としてサイト上に記載させていただきましたのでご確認ください。著作権違反だと言われたページをご覧ください。これでよろしいですか?問題あれば連絡ください。--Mrpange 2010年5月23日 (日) 13:23 (UTC)

Wikipedia:削除依頼/高橋撰功にコメントいたしました。ごらんいただければ幸いです。なお、ご返答には別見出しにせず下行に書き加えていただいてよろしいかと思います。--パウロ2003 2010年5月23日 (日) 15:42 (UTC)[返信]
Wikipedia:削除依頼/高橋撰功は、審議する場所なので質問等のコメントは載せないようにしてください。もし質問等あればノートに書くようにしてくだされば幸いです。プロフィールには、著作物性のないものと著作物性のあるものがあります。簡単に言えば、誰が書いても同じようになってしまうプロフィールは著作物性はありません。しかし、ご本人にしか書けないようなものもあります。そのようなものは著作物性があり著作権が発生します。例えば、略歴・年譜のようなものは事実だけの羅列として著作物性はないとされています。但し、Wikipediaでは長い略歴・沿革・年譜などは著作物性があるものと判断される場合が多いようです。従って、高橋撰功のプロフィールは、平文であり誰でも書けるようなものではなく創作性が認められ著作権があると考えられます。貴サイトはその点ご存知なのではないのですか?高橋氏に許可は求められたのですか?勝手に掲載しているのですか?一応その点も踏まえ高橋氏の連絡先を調べた上、高橋氏にその旨連絡しようと思いますので宜しくお願いいたします。--パウロ2003 2010年5月26日 (水) 00:48 (UTC)[返信]
【追記】Wikipediaでの著作権に関しては「GNU Free Documentation License」をご覧ください。ご自身の文章ではない場合かなり難しい問題が発生すると思います。前述ページを読んでいただければ判る通り、一定の条件が満たされれば2次使用が認められ、改変も自由になります。その点を踏まえて、貴サイトにもその旨を書かなければいけないでしょうし、高橋さんのHPにも書かなければいけないでしょう。ただ単純に記載しましたよではいけないようですね。他のウィキペディアンの方が削除に賛成されていませんし、存続の主張もされていませんのでこのままだと何ヶ月もそのままという可能性もあります。
  1. 貴方のサイト及び高橋さんのサイトにおいて、この記事の記載された部分又は当該ページに限りGFDLに準拠している旨を記載する。そうすることで他の人による2次使用が可能になります。解決し審議は終わり存続になると思います。
  2. 初稿者の貴方が削除に同意し、管理者の方の削除が完了したら、著作権侵害にならないように書き換え(注:検索で同じ文章がヒットしない状態にする)再立項する。初稿者のあなたが削除に同意をした場合、他の存続の意見がない限り即時削除の対象になると思います。
この二通りの方法があると思いますがいかがでしょうか。2が最も早く外部の方の手を煩わさない方法だと思います。これはあくまでも著作権侵害に該当するという事を踏まえての勝手な意見ですのでご検討ください。--パウロ2003 2010年5月26日 (水) 09:35 (UTC)[返信]
【追記(メールに対してのご回答)】削除をするのは管理者の方の裁量です。上記でもご説明したとおりWikipedia:削除依頼/高橋撰功において初稿者であるあなた御自身が削除に同意し、問題のないように再立項をされる旨を申し立てれば即時削除の案件になり審議は終了に向かうと思います。--パウロ2003 2010年6月1日 (火) 14:55 (UTC)[返信]