コンテンツにスキップ

利用者‐会話:NURARYN

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

自著作物の持ち込みに関するお願い ほか[編集]

こんにちは。プラスタグ2020-06-16T19:00:25の投稿で、要約欄に転載元のPixiv記事があなたの著作物だと主張したい旨把握しました。ウィキペディアには著作権に関するルールがありまして、外部の文章を扱うことには慎重にならなければなりません。そこでお願いなのですが、Wikipedia:自著作物の持ち込みを参考に、転載元の文章がご自身の文章であることの証明をして頂けますでしょうか(当該編集の要約欄にて「同じPCから編集していますのでIPアドレスの確認をお願いします。」とおっしゃっていますが、WP:CTWにある通り、これは認められません)。また、夢女子に関しましては、ニコニコ・Pixivどちらもあなた(先述のPixiv記事の投稿があなたによるものだと仮定して)以外の方が編集されていますので、持ち込みを行うことはできません(仮に編集者全員の承諾が得られれば、可能ではありますが)。以上、ご理解とご協力を宜しくお願い致します。--ショ~会話) 2020年6月16日 (火) 19:23 (UTC) 一部撤回。--ショ~会話2020年6月18日 (木) 01:23 (UTC)[返信]

これらの記事に関しまして、削除依頼が提出されましたことを念の為お知らせいたします。--ショ~会話2020年6月18日 (木) 01:23 (UTC)[返信]
返信 こんにちは。迅速に対応していただき誠にありがとうございます。夢女子のページの件承知いたしました。プラスタグのページに関しては指示の通りに私が書いた元のpixiv百科事典プラスタグのページに以下の文章を掲載してきました。
*この記事を執筆した本人であるNURARYNがwikipediaにも同文を掲載しました。wikipediaから著作権確認のためこの一文を載せるよう指示がありましたのでこの文を掲載しています。wikipedia側との著作権の審議には1週間ほどかかりますのでこの文を消去しないようにお願いします。審議が通りましたらこの文は私が消去致します。2020年6月18日 NURARYN*
wikipediaの方針に対して私の対応に不備があればまた手直しいたしますので、ご確認よろしくお願いいたします。2020年6月18日 (木)13:55--NURARYN会話) 2020年6月18日 (木) 04:56 (UTC)NURARYN 勝手ながら、一部レイアウトを調整させていただきました。--ショ~会話2020年6月18日 (木) 06:02 (UTC)[返信]
返信 確認しました。ケースB-1による削除は回避されるでしょう。プラスタグの編集履歴によると、最新版の編集者(あなた)とそれ以外の初版を含む編集者は別人であり、あなたが著作者だとは認められません
しかし、この言葉自体Wikipedia:独立記事作成の目安に達さないと考えます。審議の結果、ケースEとして削除される可能性があることをご了承ください。もし数年後、この言葉が今よりも一般的になり、Wikipedia:信頼できる情報源が出てくるようなことになれば、適切な言葉、出典により執筆されることで受け入れられるかもしれません。--ショ~会話) 2020年6月18日 (木) 06:02 (UTC) 確認不足でした。一部撤回、追記。--ショ~会話2020年6月18日 (木) 06:10 (UTC)[返信]
返信 承知いたしました。本当に残念ですがwikipediaの運営方針に従います。ただ進言させて頂きますが、何を持って一般的な言葉となるのかということです。インターネットは少数派の声が大きくwikipediaのような媒体によく接していると感覚が現実世界と差が大きくなると思います。既に削除されている夢女子もそうですが、あの言葉は元々「イケメンの人気者がもし私のことを好きになってくれたら」というセクシャルマジョリティの女性の願望に名前を付けたものです。LGBTQの方たちに残酷な言い方をするなら「当たり前すぎて誰も存在価値を学術的に証明する必要が全くない」ものです。普通すぎて、だから今までwikipediaにも記事がなかったのでしょう。ではなぜ私が学術的根拠が大してない状態で記事にしたかったかと言うと、昨今のセクシャリティマイノリティの方たちの社会運動が大きくなると共に、元々あったノーマルなラブ、男女の恋愛を好む人々の趣味の場をセクシャルマイノリティの方達が占領するようになったからです。インターネットが普及し社会の大多数の人々の「普通」を気にかけずとも少数派のまま生きていくことが数十年前より数段楽になりました。削除された夢女子の対義語はほぼ腐女子と言うことになりますが、コミックマーケットや漫画売り場、ネット小説などほとんどのLow Artの女性向け作品はBLが多くなってきました。二次元オタクの文化に詳しくない方なら驚くでしょうが、今のティーンエイジャーの中には同人にNLがあることを知らない腐女子も珍しくありません。性的嗜好はなかなか交わりませんし、それ故にSNSではNLを好む人とBLを好む人の諍いが巻き起こってきました。私は自分がストレートのマジョリティだから当たり前のことを言葉にして説明しなくても良いとは思いません。少数派の人に今まで当たり前にあった価値観を言葉にして伝える必要が今だからこそ重要だと考えています。審議の結果は本当に残念ですが、wikipediaのような巨大でポピュラーなフリー百科事典に携わっている方にこそ、「一般的な言葉」を載せるという行為について認識を新たにして頂きたいと思います。

--NURARYN会話2020年6月18日 (木) 15:13 (UTC)NURARYN2020年6月19日(金)0:13[返信]

返信 ご理解いただけたようで何よりです。今回の件からはズレますが、一部気になる部分がありましたので、Wikipediaの方針に基づいて私の考えを述べます。よろしければ、右の「表示」をクリックしてお読みいただけますと幸いです。無視しても構いません。

まず、WP:NOT#ORをお読みください(特に2)。この通り、あなたがWikipediaにこの言葉についての解説を載せたかったとしても、「それが複数の、独立した、信頼できる二次情報源で報じられ」ていない(または、あなたがそれを示さない)以上、Wikipediaの方針はそれを認めません。ですから、「ではなぜ私が学術的根拠が大してない状態で記事にしたかったかと言うと、~」と様々に理由を述べられていますが、根本的にWikipediaの方針に違反しますので、今回削除されるに至ったわけです。「認識を新たに~」と言われましても、この点で違反しますから削除せざるを得ないのです。
「昨今のセクシャリティマイノリティの方たちの~」という理由をもとに社会に対して啓発を行いたいのでしたら、Wikipediaに限らずとも、このインターネットが発達した社会ですから方法はいくらでもあるでしょう。それから、認知されるようになり、信頼できる二次情報源で報じられれば、Wikipediaでこの記事を執筆するに値するのかもしれません。その際は、他の方針に気を配ることも忘れないでください。

また、署名に関してですが、特殊な場合を除いて、基本的には文末に--~~~~をつけるだけで結構です。WikipediaではUTCが基本とされますから、JSTの併記は不要です。--ショ~会話2020年6月18日 (木) 16:20 (UTC)[返信]