利用者‐会話:Nagaichi/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Nagaichiさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年3月2日 (日) 16:17 (UTC)[返信]


Category:紀元前201年没などについて[編集]

Category:紀元前201年没などですが、他言語版を見てもほとんど空か1つしかカテゴライズされておらず、過剰な細分化に思えます。10年あるいはそれ以上毎にした方がよくありませんか?--124.146.102.132 2008年7月7日 (月) 07:49 (UTC)[返信]

そうですね。現時点で判断すると、そう見られても仕方ないなと思います。ただ少し長めのスパンで考えたときに、無駄作業にはならないだろうという見通しを持っています。紀元前の2、3世紀も紀元後の1、2世紀も人物数はさして変わらないでしょう…(さすがに『三国志』の時代には及びませんが)。さておき、ご指摘を受けたことですし、そろそろこの方面からは撤退して本業に戻ります。--Nagaichi 2008年7月7日 (月) 08:32 (UTC)[返信]
少し言葉が足りませんでした。英語版でさえen:Category:200s BC deaths以下合計で概算30程度なので、長いスパンで見てもあまり有益には思えませんでしたので、書かせてもらいました。別に非難などしているわけではありませんので、一つの意見として聞いて下さい。わたしの意見を理由に止めることはありませんよ。--124.146.102.132 2008年7月7日 (月) 08:46 (UTC)[返信]
いえいえ、やりすぎないようにとは思ってましたので、いい頃合いでした。現在の英語版はもちろん尊敬に値しますが、ゴールとして見ていたわけではありませんので。たとえばCategory:紀元前204年没en:Category:204 BC deathsを比べて日本語版のほうが人物が多いなんてのは、これは恣意的な取り上げ方ですが、この場合の日本語版でもまだこれからだという考えです。--Nagaichi 2008年7月7日 (月) 11:28 (UTC)[返信]

泉男生[編集]

あなたが立項された泉男生、興味深く拝見しました。正直申し上げて定義が不十分だと思いますが、「高句麗亡国の臣」というべき人物でしょう。ウィキペディア上で起きている東北工程編集合戦に密かに一石を投じる記事です。--ウィキワッチー 2008年7月7日 (月) 10:35 (UTC)[返信]

中国屋なもので、中国史料のみにしか依っていません。記事の不充分なところ、あるいは朝鮮史料から補足できるところがありましたら、改稿をお願いします。高句麗帰属論争については人並みな興味しかありませんし、ましてや編集合戦に容喙する気はありませんので、一石を投じる気はありません。あしからず。--Nagaichi 2008年7月7日 (月) 11:28 (UTC)[返信]
人物に関する記事の定義部分はカテゴリーに対応する属性を記述するものと理解しております。あなたのような知識はありませんので恐縮ですが、本文記述を参考に愚考すれば「高句麗末の政治家、淵蓋蘇文の子、は元徳。兄弟間の争いのためにに服属し、父が擁立した宝蔵王を攻めて、高句麗の滅亡に重要な役割をなした。」あたりが適当ではないでしょうか。それと、中韓「高句麗・渤海」歴史帰属紛争にあなたが関与するとも思ってもおりませんし、私も現代政治上の興味があるだけで一方に与するものでもありませんが、父の淵蓋蘇文はCategory:朝鮮史の人物にカテゴライズされていますが、泉男生はCategory:高句麗へもカテゴライズされずCategory:唐代の人物とされたこともあり、結果として編集合戦に巻き込まれる可能性がある記事ということです。(なお、父と子で姓が異なることについても興味があります。経緯をご存知でしたら、是非記述していただきたいです。)--ウィキワッチー 2008年7月7日 (月) 12:36 (UTC)[返信]
諒解しました。カテゴリーを考慮したほうがよいですね。--Nagaichi 2008年7月7日 (月) 13:34 (UTC)[返信]

李昶[編集]

南北朝の人物伝を次々に立項されており、興味深く拝見させて頂いております。さて表題の件ですが、中国語版ですとzh:李昶の通り、唐朝李淵の九代祖先として立項されています。曖昧さ回避の必要があるかどうかは自信がありませんが、ご一考いただけたら幸いです。--隼鷹 2009年12月29日 (火) 12:17 (UTC)[返信]

たしかに西涼李暠の父で、なおかつ李淵の九代祖ともされる李昶(字は仲堅)が中文版で立項されてますね。西涼簡王の李昶の記事が日本語版で立てられる予定があるのであれば、曖昧さ回避ページとすることに異存はありません。--Nagaichi 2010年1月1日 (金) 05:20 (UTC)[返信]
早速のご回答ありがとうございます。当方は立項の予定はありませんので、Nagaichiさんがそのつもりが無ければ私はこのままでかまいません。老婆心ながら南北朝時代に存在した同名の人物が中文版には立項されているのをお伝えしたかったまでです。--隼鷹 2010年1月2日 (土) 00:06 (UTC)[返信]

人物伝の書式に関して[編集]

書かれておられる南北朝の人物伝の書式でいくつか気になる点がありましたので、ご指摘させていただきます。

  • Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)の「導入部・名前と読み仮名」によると、見出しの最初に記載する人名では、原則として名字と名前の境界に「半角スペース」を入れることを推奨しております。
  • 本文の文章で「任ぜられた」「封ぜられた」と文語文の活用を書かれるケースが見られ、個人的な見解ながらも気になります。Wikipediaの記事では、現代日本語のサ変未然形である「任じられた」「封じられた」(「重んじられた」など)の方が適切かと思います。
  • 「伝記資料」の巻数の表記で漢数字を使われていますが(例:『魏書』巻二十)、これも個人的にはWikipedia:表記ガイド「数字」の原則に従い、半角アルファベット数字の方が適当だと思います。

この3点についてご一考いただけるようお願いいたします。

以下はご相談になります。Wikipedia:カテゴリの方針によると、人名における姓と名の間に「半角スペース」を入れるという方式があります。私個人としては、今後人名伝での「DEFAULTSORT」において、この方針を適用したいと思うのですが、スペースの有無については必須の事柄ではないので、そのあたりのご意見なりご賛同なりをいただけるようでしたら幸いです。--Joffed 2010年3月14日 (日) 01:30 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。「半角スペース」については、スタイルマニュアル (人物伝)の記述は存じてましたが、これまで重視しておりませんでした。しょうじき面倒なだけで大した益もないので、いまもあまり重視したくない方針(笑)。お約束はできませんが、なるべく改めます。「任ぜられた」「封ぜられた」については、自分の読みぐせと化してましたが、Yonoemonさんにも別箇所で同様の指摘を受けましたので、今後改めたいと思います。「巻数の表記」については、人物記事を書き始めた当初は迷っていたのですが、周囲(隋唐あたり限定)の空気と自分の楽さで、漢数字で書き続けておりました。欧米圏含む広い人々のチェックを受けるためには、たしかに方針どおりの半角数字のほうがよいのですよね。自分はWikipedianとしては完全に「Starter」[1]に属しているので、記事を立ち上げる上での省力化のほうを優先してきた次第でして…。いろいろご迷惑をかけまして申し訳ありません。--Nagaichi 2010年3月15日 (月) 02:30 (UTC)[返信]

月間感謝賞より[編集]

2010年4月の月間感謝賞において、Nagaichiさんへ感謝の言葉が寄せられました:

* R.Lucy 3ウィキ: Portal:歴史/新着項目などの継続的なメンテナンスに感謝して。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2010年4月履歴

また、Nagaichiさんには、ウィキマネーが3ウィキ贈呈されています。

Nagaichiさんはウィキバンクに口座をお持ちではないようですから、ウィキマネーとウィキバンクについて、簡単なご案内をいたします。ウィキマネーとは、ウィキペディアでの活動の相互扶助を促進するための仮想的な通貨です。また、ウィキバンクとは、そのウィキマネーの口座と残高を記録するシステムです。

ウィキマネーは、ログインしての活動が1か月以上かつ200回以上の編集をしていれば20ウィキ獲得でき、Nagaichiさんはすでにこれを獲得されていますから、おそらく23ウィキの残高となろうかと思います。口座開設と残高の記録は、Wikipedia:ウィキバンクに「~~~:ψ23」という形式で、残高を記入するだけになります。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti 2010年5月1日 (土) 15:28 (UTC)[返信]