利用者‐会話:Natsuhiko

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Natsuhikoさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Natsuhiko! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Natsuhikoさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2011年9月15日 (木) 19:56 (UTC)[返信]

検証可能性[編集]

はじめまして。阪神タイガースの頁に追記頂きました、貴方の記述を、ほとんど除去いたしました。Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないといったルールを根拠にしています。ご理解ください。裏付けとなる情報源を伴って記載頂ければ助かります。出典の記述方法が分からなければ、ご相談下さい。--背番号9会話2016年12月13日 (火) 11:35 (UTC)[返信]

[1] の編集ですが、裏付ける出典をお持ちですか?「開幕より好調」や、「下降線をたどって」というのは、曖昧な表現でファンサイトではなく、百科事典を目指すウィキペディアからすると不適当です。ちょうどWikipedia:言葉を濁さない#意見を具体的な事実に置き換えるの代表的な例になります。他の具体的なデータに基づく記述に置き換えてもらえれば幸いです。また、出典はあるのだけれど、記述の仕方が分からない場合は、ご相談下さい。でなければ、第三者も参加する、ノートに協議の場を移します。--背番号9会話2016年12月26日 (月) 02:25 (UTC)[返信]

ウィキペディアガイドライン「検証可能性」のお知らせ[編集]

こんにちは。みちまん会話)と申します。

Natsuhikoさん、ベテラン利用者様に対して失礼を承知で申し上げますが、貴殿の編集内容を拝見したところ、ウィキペディアの基本ルールを理解していないと思料いたしましたので伺いました。

さて、ウィキペディアは誰もが閲覧・編集できる参加型の百科事典プロジェクトであります。しかしながら、百科事典たる秩序を守るために、編集に際してはいくつものガイドラインが制定されていて、ウィキペディアではWikipedia:検証可能性にあるように“「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」”を第一に追求しておりますので、執筆者さんがどういった情報源に基づいて記述されたのか、新聞や書籍といった図書館で閲覧可能なものか、インターネットであれば報道機関または国や自治体などが発行した信頼できる情報源を根拠にしましたよ。と、出典を明記していただきたくお願い申し上げます。“現地で知見したこと”や“実体験に基づくこと”はよかれと思って情報をご提供くださったのかもしれませんが、そのような内容をウィキペディアでは“独自研究”と言いまして、歓迎されません。つきましては、Wikipedia:記事を執筆するをはじめとした各種ガイドラインをご精読のうえで執筆活動にご参加いただきますよう、お願い申し上げます。

それでは、充実したウィキペディアライフとなりますことをお祈りいたします。--みちまん会話2021年6月23日 (水) 13:09 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:06 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

ウィキペディアガイドライン「検証可能性」のお知らせ(2回目)[編集]

こんにちは。みちまん会話)と申します。

Natsuhikoさん、ベテラン利用者様に対して失礼を承知で申し上げますが、貴殿の富山県道270号今石動上野本線における編集内容を拝見したところ、ウィキペディアの基本ルールを理解していないと思料いたしましたので再度伺いました。

さて、ウィキペディアは誰もが閲覧・編集できる参加型の百科事典プロジェクトであります。しかしながら、百科事典たる秩序を守るために、編集に際してはいくつものガイドラインが制定されていて、ウィキペディアではWikipedia:検証可能性にあるように“「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」”を第一に追求しておりますので、執筆者さんがどういった情報源に基づいて記述されたのか、新聞や書籍といった図書館で閲覧可能なものか、インターネットであれば報道機関または国や自治体などが発行した信頼できる情報源を根拠にしましたよ。と、出典を明記していただきたくお願い申し上げます。“現地で知見したこと”や“実体験に基づくこと”はよかれと思って情報をご提供くださったのかもしれませんが、そのような内容をウィキペディアでは“独自研究”と言いまして、歓迎されません。つきましては、Wikipedia:記事を執筆するをはじめとした各種ガイドラインをご精読のうえで執筆活動にご参加いただきますよう、お願い申し上げます。

それでは、充実したウィキペディアライフとなりますことをお祈りいたします。--みちまん会話2021年8月7日 (土) 22:43 (UTC)[返信]

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Natsuhikoさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしNatsuhikoさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるNatsuhikoさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からNatsuhikoさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Natsuhikoさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:17 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

お願い[編集]

Natsuhikoさん、こんばんは。佐藤莞嬴と申します。

富山県道258号北高木新富町線での路線名変更に関するご記載ありがとうございました。しかし、2点ほど問題がございまして、本日はお願いに参りました。

まず、付与していただいた出典ですが、10月2日の富山県報は号外が3つ出ておりまして、「富山県報令和5年10月2日発行号外」とご記載いただいたように単に、号外と書いてしまうとこちらのものになってしまいます。この場合は号外(2)とお書きください。また、公報では多くの情報が載せられていますから、Wikipedia:出典を明記するに従って、今回の場合は「富山県報令和5年10月2日号外(2) 富山県告示第365号 県道路線の変更について 1頁」などと明示してください。加えて、インターネットで参照可能な文献についてはURLを記載することが推奨されます。

もう1点、このような路線名の変更等があり、ページ名を変更する必要がある際には、Wikipedia:ページの改名の手続きに従って改名提案を行ってください。改名の前に本文先頭の主語を書き換えないようお願いいたします。

以上2点についてよろしくお願い申し上げます。--佐藤莞嬴会話2024年1月4日 (木) 11:49 (UTC)[返信]

@佐藤莞嬴 さん、有難うございます。全くノウハウがなかったもんで、助かりました。--Natsuhiko会話2024年4月13日 (土) 10:54 (UTC)[返信]