コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Neutralist01

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Neutralist01さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Neutralist01! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Neutralist01さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2009年9月13日 (日) 19:14 (UTC)[返信]

ドビンの編集について[編集]

はじめまして、さっそくですがあなたがドビンにおいて行った編集ですが、Wikipediaでは独自研究は載せない事になっておりますので除去させて頂きました。また事実であっても「検証可能である」事が重視されますので、今一度Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかもお読みになっての編集をお勧めいたします。

また利用者:Neutralist会話 / 投稿記録さんもおられますがあなたと同じ方ですか? Wikipediaでは多重アカウントは推奨されておりませんのでどちらかの利用をおやめ頂くか、もし違う人であれば他の名前に変えることをお勧めいたします。--Lightslateblue 2009年9月13日 (日) 23:57 (UTC)[返信]

該当項目は、項目の上部にも表示されている通り、編集合戦となっていたため、Wikipedia:保護の方針に基づき二週間の保護を行いました。編集内容についてはノートにて適切な編集内容について議論を行ってください。合意が成立した場合は保護期間中でも解除します。KMT 2010年3月14日 (日) 03:32 (UTC)[返信]

KMTさんへ、上記文読みました。重複しますがお返事させてください。尾道市ホームページでは、2010年3月14日現在ですが、http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/kankyo/family_dog/family_dog.html 尾道市環境政策課 2 飼い主のマナーについて、の箇所に記載がありました。散歩の時は引き綱をつけて出かけ、決して放さないでください。と記載されています。Wikipediaドビンでは一般の閲覧者が放し飼いが可能と誤解されかねない状況になっております。散歩の時は引き綱をつけて出かけ、決して放さないでください。という記載はWikipediaに早期追加する方が望ましいと考えられますがいかがでしょうか?--Neutralist01 2010年3月14日 (日) 02:35 (UTC)

管理者は記載内容についての決定権を持っておりません。ノートでの合意形成が早道と考えます。各種方針をご覧下さい。KMT 2010年3月14日 (日) 04:04 (UTC)[返信]

もしかしたら一生ご理解頂けないのだろうと思いますが、独自研究は載せない という Wikipedia の方針をお読みください。Wikipedia はあなたの主張を述べる場ではありません--シルシルミシル 2010年8月5日 (木) 14:27 (UTC)[返信]

署名のお願い[編集]

こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿 (~~~~) しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上に表示されているアイコンの右から二番目 () をクリックすると、簡単に「--~~~~」が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:署名をご覧ください。--Purposefree 2010年3月13日 (土) 20:45 (UTC)[返信]

署名の分かりやすい説明ありがとうございました。 現在ドビンは保護依頼で編集できなくなっております。尾道市ホームページでは、2010年3月14日現在ですが、http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/kankyo/family_dog/family_dog.html 尾道市環境政策課 2 飼い主のマナーについて、に記載がありました。散歩の時は引き綱をつけて出かけ、決して放さないでください。と記載されています。Wikipediaドビンでは一般の閲覧者が放し飼いが可能と誤解されかねない状況になっております。--Neutralist01 2010年3月14日 (日) 02:35 (UTC)[返信]

ブロックのお知らせ[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。ブロック中においても、あなたの会話ページでのみ、ウィキペディア内での投稿が可能な場合もあります(ヘルプ)。会話ページにおけるブロック解除の方法についてはWikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きをご覧ください。

人にとやかく言う前に、自分の姿勢も直してください。よろしくお願いします。--Chatama (talk) (Commons) 2010年8月3日 (火) 13:02 (UTC)[返信]

おねがい[編集]

Vigorous actionTalk/History)といいます。Neutralist01さんはまだWikipediaに慣れておられないのだと思いますが、Wikipediaには守るべきルールというのが多数あります。このルールを守らない限りWikipediaに参加する事が出来なくなる事があります。 この機会に。Wikipediaの各方針がWikipedia:基本方針とガイドラインに載ってますから熟読いただきますようにお願いいたします。--Vigorous actionTalk/History2010年8月3日 (火) 13:17 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Neutralist01が提出されていることをお知らせいたします。なお、Neutralist01さんは被依頼者ですので投票はできませんがコメントを記入することは可能です。--Aquamarin456 2010年8月5日 (木) 12:51 (UTC)[返信]

3日間も何も記事投稿を行なっていません、どうなってるんですか?Aquamarin45氏本人のノートに疑問を投稿しました。--Neutralist01 2010年8月5日 (木) 16:47 (UTC)[返信]

別の方がNeutralist01さんの投稿ブロック依頼を提出されているのに当人に知らせていなかったので代わりに事務的に報告したに過ぎませんので私は今回のブロック依頼について詳しいことは把握しておりません。疑問があるのでしたら私ではなくWikipedia:投稿ブロック依頼/Neutralist01を提出された方にお聞きください。--Aquamarin456 2010年8月5日 (木) 23:15 (UTC)[返信]

反論 Wikipedia:投稿ブロック依頼/Neutralist01件にて、Wikipedia管理人に筆者反論文全文掲載[編集]

管理者様へWikipedia 投稿ブロック依頼 Neutralist01」を編集中 についての反 論をさせて頂きます。


ノートドビンへ皆さんが反論せず、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Neutralist01が 提出されていることは、2010年8月5日(木)12:51(UTC)Aquamarin456氏が筆者ノー トに教えてくれるまで知りませんでした。 ノーとドビンへの筆者投稿文へは、何 人かの参加者が肯定的に善意だと受け止めている方もおられます、ここだけでな くノートドビンを各自ご確認ください。

NeutralistというIDは、Windows Internet Explorer使用時以外ではなぜか01が筆 者の意思とは別にNeutralistの後ろに表示されます。 筆者登録時は01は登録して おりませんが、Web ブラウザ Mozilla やFirefox、GoogleのChromeを用いるとNeutralist01 と表示されます。 よってNeutralistという01の付いていないIDが無期限の投稿ブ ロックを受けているとの何人かの認識は間違っています。 01が筆者の意思とは別 にIDに付く可能性があるので、Windows Internet Explorerを意識して使用してい ません。ただそれだけです。

2010年3月14日(日)11:39(UTC)にはCalvero氏がノートドビンに投稿されています 。この時点で合意が出来ているはずですが、2010年7月28日(水)12:18 VZP10224氏 が(→補記: 問題となっている記述を除去。詳細はノート参照。) 突如現れ、Calvero 氏投稿文に異議を申し立てCalvero氏投稿し異議の出なかった部分を削除しました 。VZP10224氏はWikipedia管理人IDのようですが、Calvero氏投稿の文が反映され ていない事に問題があります。このVZP10224氏の削除行動もそうですが、なぜCalvero 氏投稿時に反論しなかったのか疑問。 「機械的ですが「この犬が誰の所有物であ るか」「放し飼い状態にされているか」は出典として提示されていません。です ので、検証可能性を満たしていません。尾道市のホームページの内容は「(不特 定多数の飼い犬に関して)放し飼いをしてはいけません」の出典になっても「ド ビンが放し飼いにされている」出典にはなっていませんので、これを記述できま せん。ご理解ください。 記述をするなら、ドビンが放し飼いにされているという 事実を示す出典を示し、それを補記する形で尾道市のホームページを出典とする べきです。それでも、この内容だけでは出典としての効力は薄い(促されている だけ、とも見れます)と考えられますので、例えば尾道市や広島県の条例を示し たほうがより効果的でしょう。--アルトクール 2010年3月14日 (日) 05:12 (UTC)

2010年3月14日 (日) 11:39 (UTC)Calvero氏投稿文、 VZP10224氏が突如現れ削除 した文です。下記。 MLを見て来ました。「飼われ方が問題視されている」は取り 除いて、「法的には飼い犬の扱いである」のあとに「尾道市では飼い犬の放し飼 いは禁止されており、散歩の際も引き綱を付けることが義務付けられている」( 出典付ける・尾道市サイト)のような記述がよろしいのではないかと思います。 「ただし」のような接続詞を付すかどうかは検討の余地がありますが。 誰が問題 視しているのかという点が曖昧ですので、尾道市では放し飼いが禁止されている + ドビンは放し飼いされている → ドビンの放し飼いは問題視されている としてし まうと、特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成 となってしまいま す。--Calvero 2010年3月14日 (日) 11:39 (UTC)」

2010年7月31日(土)04:01(UTC)にtail_furry以下の投稿がありました。 「畜犬登 録されていたということは、飼い主の住所などが登録されているはずなので、当 然所有者として登録されていた方はいるとは思うのですが、所有者がいて飼い犬 として飼われていたという出典を示さないと、飼い犬だからうんぬんといった議 論はできないのかもしれませんね。--tail_furry 2010年7月31日(土)04:01(UTC) 」

山陽日日新聞2009年6月25日では、ドビンの飼い主の大まかな住所氏名フルネーム は新聞記事に載っています。筆者が独自に調べてWikipediaノートドビンに飼い主 の名前を投稿したものではありません。新聞記者の慣習としてはインタビューの 相手に記事にしてよいかなど、記者の慣習上取材対象者へ氏名住所を記事に載せ る許可は取っているはずです。ドビンの飼い主のフルネームを新聞記事にした時 もそうだと考えるのが妥当です。ドビンに野良犬と報道されることもありますが 間違いなく飼い主は存在します。記者がドビンの飼い主を新聞記事に載せる時は 取材対象者へ許諾は取っています。外部のWikipedia投稿者がつべこべ議論するこ とがそもそもおかしいと考えます。記者が許諾を取ってドビンの飼い主のフルネ ームを新聞に載せたと考えることが妥当です。

ドビンが野良犬ではなく、飼犬だとまずい、不都合だと考える方がどうかしてい ます。尾道市では飼犬は以下のように指導されています。

1、尾道市で、2、飼い犬として、3、放し飼いされていた。

「散歩の時は引き綱をつけて出かけ、決して放さないでください」 放し飼いはや めましょうの箇所 尾道市ホームページから転載 http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/kankyo/family_dog/family_dog.html 筆者の主張に何か問題ありますか? tail_furry氏が放し飼いは合法であるとの主 張をしているが、尾道市役所のホームページは上記の通り。|} tail_furry氏の法解 釈の具体例の回答を待っているところです。 ドビンが飼犬ではまずい人がいるのではないでしょうか?新聞にドビンの飼い主 の氏名住所が載っています。ドビンは野良犬でなく飼犬です。飼犬だとまずい人 は筆者のしゃまばっかりしてると考えます。違うならどうしてこんな扱いを筆者 が受けるのか受けるのかご説明お願いしたい。ドビンは飼犬です。

管理者様の公平な判断をお願いいたします

Neutralist01

以上--Neutralist01 2010年8月6日 (金) 04:54 (UTC)[返信]

1つお尋ねしますが、あなたは自分に反対する他人のコメントは一切黙殺なんでしょうか。反論と言われているが、今まで押し通そうとしてきた主張と何もかわらないものでしかないですし、それを何度も何度も繰り返すだけ。しかもそれは何人もの方にことごとく否定されています。私はブロック依頼で投票もコメントもしないので、忌憚のないコメントをいただきたい。--Lapislazuli-star 2010年8月6日 (金) 05:31 (UTC)[返信]

Lapislazuli-star氏へ、山陽日日新聞2009年6月25日木曜日号にドビンという名の飼い主のフルネームと大まかな住所が新聞記者によりインタビューされています。記者記事によるとドビンの飼い主は「日中は放し飼いで、きそ毛糸店や高原誠吉商店にお世話になっています」と新聞記者が新聞記事にしています。ドビンという名の飼い主を特定せよ、住所も特定せよとの望みには、筆者が今まで確認されていなかった新しい事実をみなさんへ紹介できたと思っています。これから今まで誤っていたいた認識などが訂正されていく過程に進むものと考えます。

Lapislazuli-star氏がせっかく筆者のノートページにいらして頂いたので、皆さんへ伝えていただきたい。 Wikipedia:投稿ブロック依頼/Neutralist01件にては筆者は投稿できません、まして釈明もできません。 釈明文右、「Windows Internet Explorer使用時以外ではなぜか01が筆者の意思とは別にNeutralistの後ろに表示されます。 筆者登録時は01は登録しておりませんが、Web ブラウザ MozillaやFirefox、GoogleのChromeを用いるとNeutralist01と表示されます。」Wikipedia:投稿ブロック依頼/Neutralist01件参加者に伝えてくださるようお願いいたします。--Neutralist01 2010年8月6日 (金) 06:38 (UTC)[返信]

正直、これ以上直接お話をしても解決することはできないと判断しましたので、これ以上ここでの対話はしないこととします。上記の依頼もお断りします。様々な意味をこめて残念です。--Lapislazuli-star 2010年8月8日 (日) 15:13 (UTC)[返信]
こんにちは、サネゲと申します。突然ですが、ウィキペディアには「独自研究は載せない」というルールがあります。ドビンの放し飼いは違法であるというのはあなたの独自研究であるとウィキペディアではみなされます。たしかに尾道市のHPには「散歩の時は引き綱をつけて出かけ、決して放さないでください」と書いてありますが、このHPは犬の散歩のマナーについて書かれたもので、直接的にドビンが違法だと書いてあるわけではありませんよね?しかも引縄をつけないと違法だと書いてありますか?「尾道市のHPにこう書いてあるからドビンはそれに当てはまりすなわち違法である」というあなたの主張そのものが独自研究です。百科事典はドビンそのものについて書く場所でありドビンが違法かどうかを書く場所ではありませんし、仮に書いたとしても条例の内容を書くに留めるべきです。現在のあなたへの投稿ブロック依頼はドビンについてのあなたの主張云々が理由なのではなく、'他者の意見を聞き入れず独自研究を主張し続けるあなたの編集態度が原因です。'ウィキペディアにはウィキペディアのルールがあります。従ってください--サネゲ(Talk/Contribs/Mail) 2010年8月6日 (金) 15:41 (UTC)[返信]
  • IDの件、たぶんにこういうことではないでしょうか?
>NeutralistというIDは、Windows Internet Explorer使用時以外ではなぜか01が筆者の意思とは別にNeutralistの後ろに表示されます。
アカウント作成記録によれば、「Neutralist01」というアカウントは、2009年9月12日 (土) 20:54 Neutralistさんが作成したとあります。ですのでWikipediaのシステムの異常で、Neutralistというアカウントでログインすると自動的にNeutralist01でログインされたことになるわけではなく、作成されたNeutralist01というアカウントを意図的に利用されてログインしていることは間違いありません。
ちなみに「Neutralist」というIDは、2009年9月12日 (土) 20:50 に作成されてます ‎。
ただ、「筆者の意思とは別」ということを信じれば、たぶんこの現象は、「Windows Internet Explorer」の「オートコンプリート機能」によるものと思われます。ID欄に「Neutralist」と入れると、IEが自動的に入力を補佐する機能が働いて「Neutralist01」作成時に入力した内容である「01」まで補完してしまうのでしょう。また、ログインページには「ユーザー情報を覚える」機能もあり、以前はユーザーID欄には「Neutralist」が入っていたと思われますが、新しいIDを作った際、「Neutralist01」が記憶されて今日に至っているのではないでしょうか?
詳しくはHelp:ログイン#ログインの仕方をご確認ください。--Tako8 2010年8月6日 (金) 17:07 (UTC)[返信]

まずはサネゲ氏へ、とても丁寧な筆者に対しての指導ありがとうございます。メーリングリストでも直接に丁寧にご指導くださり、重ねがさねありがとうございます。メーリングリストと筆者ノートにお越しいただいて書き込みしていただいた内容につきましては異議ありません。 筆者がWikipediaに参加しだしたのが、もしくはIDを取得した日付は、去年の9月くらいかと思います。 筆者が参加する前から沢山の参加者がWikipediaドビンに記事を投稿されています。 筆者の個人的な思いや感情としましては、Wikipediaドビンの記事を大勢の大衆の方がご覧になり、広島県尾道市では飼犬の放飼いが合法であるとの誤った知識が広まっている、そういった誤解をさせたくない、そういった思いから議論に積極的に関わってきました。Wikipediaドビンを見た大勢の大衆の方が飼犬の放し飼いを実践し始めているといった関連性は、筆者には証明できません。新聞やテレビ局が面白おかしく放飼いの犬ドビンを報道したおかげで、犬の放飼いを行なっている飼い主にリードを装着し散歩さすことを注意指導しても、聞く耳をもたない人も増えたことは事実でございます。Wikipediaへ参加の沢山の方が、筆者が聞く耳をもっていないといわれている状況と同じようなものかもしれません。 新聞報道やテレビ報道は困ったものだと今でも思っており、飼犬の散歩にてリードを装着して散歩させていない者への指導警告は、Wikipedia以外で、筆者の個人活動として他所で活動していきたいと考えています。Wikipediaで参加者の同意が得られない以上無理にはドビンノート以外では書き込むことは当分の間は自粛します。冷静な議論が出来るようこれからは勤めたいと思います。--Neutralist01 2010年8月7日 (土) 01:55 (UTC)[返信]

Tako8しへ、WikipediaのIDの件に付きましては、自身で2つのIDを取得したのかもしれないと、冷静に考えるとそのようにも思えます。言い訳をさせていただけるなら釈明をさせて下さい。2つのIDを使うのはよせという、Wikipedia参加者からの筆者へのお問い合わせが過去にいくつかあり、自身でも望ましくないと気がつき、投稿記事を書き込むブラウザによってIDが変わっていたことを早急に正さなければとの思いで、投稿記事を行なうときはMozilla FirefoxやGoogleのChromeのみで行なうようにしてきました。IDパスワードは自身で決めていても忘れやすいのでテキストファイルに保存しています。そのファイルにもIDはNeutralist01と01を記録しており、Wikipediaログイン時にもNeutralist01からログインしていることも事実だろうと思います。ID作成時筆者が2つのIDを取得したのかどうか自分の意識では皆目つかめません、無意識に2つのIDを取得したのかもしれないと、現状ではそのような釈明とさせていただけたらと思います。Neutralistという01の付いていないIDは4日間しか使用していないと思いますので、2つのIDを筆者が故意に警告後も使用したと思ってほしくないです。Neutralistの01の付かないパスワードは筆者忘れていますのでログインできません、またメールによるパスワード再発行も問題がありそうなので、今のところ触らないことにしたいと思います。 Tako8氏の筆者へ対する投稿記事で、何より一番うれしかったのは、Wikipedia参加ユーザーの数少ない操作の誤りの可能性であっても、その参加ユーザの誤解した知識や、操作の誤りに対し、何が原因なのかに注目していただいたことです。とてもうれしかったです。ありがとうございました。2つのIDの件は異議や反論でなく保留にさせていただけたらと思います。--Neutralist01 2010年8月7日 (土) 02:25 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

あなたは無期限ブロックされました。
あなたは無期限ブロックされました。

あなたは投稿ブロック依頼に基づいて無期限ブロックされ、ウィキペディアの編集が制限されました。ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。今後の対話ならびに異議申し立てはメーリングリストで受け付けます。ブロック中においても、あなたの会話ページでのみ、ウィキペディア内での投稿が可能な場合もあります(ヘルプ)。会話ページにおけるブロック解除の方法についてはWikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きをご覧ください。こうした形になってしまい、非常に残念です。ウィキペディアに対して、根本的に考え方を改めていただいたときにまたおいでをいただければと思います。--VZP10224 2010年8月15日 (日) 02:28 (UTC)[返信]