コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Nishiko

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Nishikoさん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--ようこそ 2006年2月17日 (金) 22:52 (UTC)[返信]

荒らしはおやめください。[編集]

あなたは、特定の高速バスの記事で以下の荒らし行為を行っているようですが、なにか理由でもあるのでしょうか?

  • 一畑バス・中国JRバスの三菱ふそうエアロバス・エアロクイーンIの型式をKC-MS822PA(フルエアーブレーキ)からKC-MS822P(エアーオーバーブレーキ)に書き換えている。
    • 山陰(島根西部以外)では、どの事業者でも貸切・高速車両はフルエアーブレーキが選択されています(中古車及び2005年秋以前のいすゞを除く)。
  • 日本交通 (鳥取)・日ノ丸自動車・一畑バスの高速バスのうち、特定メーカーの車両を勝手に削除している。
    • 意味不明。荒らしと思われても仕方ないと考えられる。

以上の件について、お願いします。---Bustub2006 2006年6月23日 (金) 18:26 (UTC)[返信]


一畑バス・中国JRバスの三菱ふそうエアロバス・エアロクイーンIの型式をKC-MS822PA(フルエアーブレーキ)からKC-MS822P(エアーオーバーブレーキ)に書き換えている。
と私のところに書かれていますが少なくともJRバスのほうはバスラマで確認してもMS822PAではなくMS822Pになっています。もしもMS822PAであるといわれるならばそのような資料を提示していただけませんか?また、一畑バスのほうもSD-Ⅱのみではありますが、バスラマNo.59によりますとMS822PAではなくMS822Pとなっています。表中にはちゃんとMS822PAは分けてあるのでMS822Pではないでしょうか。--Nishiko 2006年6月24日 (土) 15:49 (UTC)[返信]
あと、4メーカーを使っているとおっしゃっておられますが、確かにグループ各社の貸切まで含めた場合は全メーカー(日ディはショートが多いですが)を使用しています。そのことじたいは否定しません。しかし、高速バスに関しては一貫して三菱ふそう、いすゞを導入しています。もしも、日ディの車両を導入していると信じておられるならばその写真か何かを明示していただけないでしょうか。あなたの書かれた文によると日ディのSDは三菱製SDの連番になっていますが、上のバスラマNo.59にはどこにも出てきておりません。バスラマの表はその年度分の導入実績を収めた物なので連番ということは同時に導入された車両の片方だけが載っていないということはありえないと思いますが。--Nishiko 2006年6月24日 (土) 15:49 (UTC)[返信]
山陰(島根西部以外)では、どの事業者でも貸切・高速車両はフルエアーブレーキが選択されています(中古車及び2005年秋以前のいすゞを除く)。
これもバスラマNo.59号によると松江市営のエアロバス、エアロクイーンもMS822PAならびにMS726SAではなくMS822PおよびMS726Sとなっています。また、あえてどの業者もフルエアーにする理由でもあるのでしょうか。その根拠の提示を求めます。--Nishiko 2006年6月26日 (月) 19:13 (UTC)[返信]

東京~米子・松江・出雲線の保護解除へ向けて[編集]

初めまして、Cassiopeia-Sweetと申します。表題の件で、保護解除に向けた議論が全く進んでいないようなのですが…直したいことがいろいろとありますので、ノート:東京~米子・松江・出雲線にてご意見など頂きたいと思います。よろしくお願い致します。Cassiopeia-Sweet 2006年12月17日 (日) 14:02 (UTC)[返信]

たびたび失礼致します。大阪~米子・松江・出雲線もいろいろ直したいことがあって、保護解除に向けて動きたいと思っていますので、ご意見など頂ければと思います。大阪府~鳥取県の「ビッグバード号」は1つにまとめたいところなので…。重ね重ねのお願いになりますが、よろしくお願い致します。Cassiopeia-Sweet 2006年12月20日 (水) 15:40 (UTC)[返信]

島根県・鳥取県中西部共通バスカードの保護解除へ向けてのコメント依頼[編集]

画像のファイル名について[編集]

いつもお世話さまです、Cassiopeia-Sweetです。さて、最近気づいたのですが、Nishiko様のアップロードしている画像の中には半角カタカナ(半角中点)や全角スペースがファイル名に入っているものがあるようです(特に半角中点だと、編集の際に、ブラウザによっては誤作動することもあるようです)。Wikipedia:記事名の付け方では、中黒を使用する場合は全角で、スペースは半角という指針になっているようですので、申しわけありませんが再度アップロードしていただければ幸いです。お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。Cassiopeia-Sweet 2007年11月3日 (土) 14:49 (UTC)[返信]

ファイルがコモンズへ移動されました 2011-08-18[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いた

ですが、このたびウィキメディア・コモンズ

へ移動されました。この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました!

ウィキペディア日本語版に残っているファイルは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5によりまもなく削除されます。記載内容の修正等ありましたらコモンズのファイルページでお願い致します。記事で使われているファイル名の修正はこちらで行いましたのでよろしくお願い致します。 221.20 (talk 2011年8月18日 (木) 03:33 (UTC)[返信]

「ファイル:林田バスU-RD620UBN 鹿児島22き・676.JPG」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:林田バスU-RD620UBN 鹿児島22き・676.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:HayashidaBus U-RD620UBN Kagoshima 22 ki 676 20050612.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:林田バスU-RD620UBN 鹿児島22き・676.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--220.109.166.218 2011年9月3日 (土) 11:42 (UTC)[返信]

ファイルがコモンズへ移動されました 2012-06-11[編集]

こんにちは。ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイルですが、このたびウィキメディア・コモンズへ移動されました。

この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました!

ウィキペディア日本語版に残っているファイルは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5によりまもなく削除されますので、記載内容の修正等ありましたらコモンズのファイルページでお願い致します。記事で使われているファイル名の修正はこちらで行いました。以上よろしくお願い致します。221.20 (talk) 2012年6月10日 (日) 21:49 (UTC)[返信]