利用者‐会話:No1pointguard

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

プレビュー機能のお知らせ[編集]

No1pointguardさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Tietew 2006年6月11日 (日) 16:49 (UTC)[返信]

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、No1pointguardさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年6月11日 (日) 23:05 (UTC)[返信]

テンプレート作成について[編集]

{{バスケットボール選手個人成績表}}の作成、ご苦労様です。ところで、同時に{{pp-semi-template}}や{{pp-meta}}といったテンプレートも作成されていますが、これは英語版からの持ち込みでしょうか。これらはテンプレートの保護を示すものですが、英語版と日本語版では保護の方針が異なり、単純にこれらのテンプレートを持ち込むことはできません。もしよければ、これらのページに{{即時削除|初版投稿者による依頼}}と書いて、即時削除を依頼していただけませんか。 --fryed-peach [会話|投稿] 2008年9月18日 (木) 17:44 (UTC)[返信]

署名について[編集]

はじめまして、Ziman-JAPANと申します。さて、No1pointguardさんはこちらで署名についていた利用者ページへのリンクを外していましたが、これですと「バスケット狂」とはいったい誰なのか、わからなくなってしまいます。できればNo1pointguardさんはそのままのお名前で登録されたほうがいいと思いますので、僭越ながらご検討いただければ、と思います。--Ziman-JAPAN 2008年9月22日 (月) 00:12 (UTC)[返信]

遅くなりましたが、要望にこたえていただき、誠にありがとうございました。--Ziman-JAPAN 2008年12月11日 (木) 02:36 (UTC)[返信]

記事の改名について[編集]

こんにちは、バスケットボール記事の編集を活発にされているのを拝見しています。ところで記事の改名についてですが、Wikipedia:改名提案を今後状況に応じて利用していただけますでしょうか。選手名の表記ゆれ(特に東欧、北欧、トルコなど発音に慣れ親しんでいない国の選手では特に)の問題もあります。今後ともよろしくお願いします。--Tiyoringo 2008年10月26日 (日) 18:19 (UTC)[返信]

アルビダス・サボニスについて[編集]

アルビダス・サボニスですがいったん全削除して履歴をきれいにした方が良いように思います。初版投稿者であるNo1pointguardさんが同意いただければ即時削除によりスムーズに対処がされる可能性もあるのではと思います。--Tiyoringo 2008年11月12日 (水) 14:06 (UTC)[返信]

SDタグの貼付を確認しましたので、即時削除いたしました。お手数ですが再投稿をお願いいたします。ご協力ありがとうございました。--cpro 2008年11月12日 (水) 15:35 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/中山明日実について[編集]

こんにちは。表題のWikipedia:削除依頼/中山明日実ですが、彼女や松井啓十郎選手など、NCAA所属の大学に在籍している選手の記事作成を認めるか否か、プロジェクトのほうでご検討いただきたい、という意見を削除依頼のほうで述べさせていただきました。No1pointguardさんもぜひともプロジェクトメンバーの立場でご見解を頂ければ、と思いますので、よろしくお願い申し上げます。--Ziman-JAPAN 2008年12月11日 (木) 02:36 (UTC)[返信]

テンプレートの削除依頼について[編集]

こんにちは。No1pointguardさんがTemplate:バスケットボールユニフォーム ホーム&アウェイを作成されているのを拝見しましたが、これは英語版から持ち込んだものでしょうか?そうであれば、テンプレートも記事本体と同じく著作物である以上、Wikipedia:翻訳のガイドラインに従った履歴継承の手続きが必要となり、初版でそれを行っていなかった以上GFDL違反になってしまいますので、削除が必要になります。現在Wikipedia:削除依頼/バスケットボール関係のテンプレートで削除の審議が行われています。そこで削除のご投票をいただければ即時削除に準じた扱いができますので、審議への参加をご検討いただきますようよろしくお願い申し上げます。--Ziman-JAPAN 2009年1月17日 (土) 11:04 (UTC)[返信]

再び失礼します。Wikipedia:削除依頼/GFDL違反のおそれがある保護テンプレート 20081206でも同様の問題が指摘されていますので、ご確認をお願いいたします。--Ziman-JAPAN 2009年3月3日 (火) 10:35 (UTC)[返信]

バスケットボールのチームカラーについて[編集]

バスケットボールについて詳しくないので、特に意見を持っているわけではありませんが、バレーボールのテンプレートで海外チームの選手をチームカラーで区別するのは違和感があるという議論がありました。海外のクラブチーム自体がしっかりしておらず、どのクラブチームに所属しているかより、どの国の選手であるかという方が情報として重要だという理由です。バレーボールの方は編集してしまってから、異議噴出という形だったので、バスケットボールのヨーロッパチームも同様であるならば、編集の提案をしてから行った方が良いと思います。--58.91.79.132 2009年3月1日 (日) 09:50 (UTC)[返信]

バスケットボールのチームカラーについてですが日本とNBAに関してはおそらく異論は出ないものと思います。バレーボールと違って日本語圏(日本国内)で2006年バスケットボール世界選手権が大赤字を出すなど盛り上がりに欠けたこともあり、スペインやイタリアのクラブ記事はできつつありますが選手カラーをどのリーグまで該当させるべきかは議論の必要がありそうに思います。なお現在クラブ記事がサッカー記事とひとまとめになっているものもあり、そういった記事の分割をすべきかどうかもしご意見がありましたらノート:ヴァレレンガIFにコメントいただけますでしょうか。パナシナイコスAEKアテネなどが該当の記事になります。--Tiyoringo 2009年3月1日 (日) 10:19 (UTC)[返信]

コスタ・ペロビッチについて[編集]

先ほどNo1pointguardさんが投稿されたコスタ・ペロビッチですが、en:Kosta Perovićの翻訳ではありませんでしょうか?

Wikipediaはフリーの百科事典ですが、記事の文章やレイアウトの著作権は記事を書いた執筆者に帰属しており、記事はGNU Free Documentation Licenseというライセンスの上で提供されていますので、「どこの言語版のどの版からの翻訳」という情報が要約欄から欠落しておりますNo1pointguardさんの初版は元の記事の最新版までの執筆に関わったWikipedia編集者に対する履歴不継承による著作権侵害が引き起こされているおそれがあります。

詳しくはWP:TRANS#翻訳記事を投稿する際の注意点をご覧頂き、この点注意した上で今後はWikipedia:著作権/翻訳記事要約欄記入法を参考にされると良いかと思います。--雑草くん 2009年4月27日 (月) 18:43 (UTC)他言語版へのリンクが間違っていたので、修正させていただきました。--Ziman-JAPAN 2009年5月24日 (日) 21:11 (UTC)[返信]

カテゴリの白紙化について[編集]

こんにちは。Category:ロコモティフ・ロストフ・ナ・ドヌの選手を白紙にしていたのを偶然見つけました。これは以降利用しない、ということでしょうか?そうでしたら、単に白紙にするだけですと何なのかわかりませんので、即時削除を依頼することをおすすめします。--Ziman-JAPAN 2009年5月21日 (木) 21:41 (UTC)[返信]

即時削除していただいたのを確認しました。さて、上のペロビッチの件もそうですが、こちらの会話ページにNo1pointguardさんのお返事がないのが気になります。「対話拒否ではないか」とあらぬ誤解を招いてしまうおそれがありますので、出来る限りお返事をしていただきますようお願いします。--Ziman-JAPAN 2009年5月24日 (日) 21:11 (UTC)[返信]

重ね重ねすいません。返事というのはここでよろしいのでしょうか?まだまだ初心者で至らぬ点だらけなので、今後ともご指摘ご指導お願いいたします。--No1pointguard 2009年5月25日 (月) 11:26 (UTC)[返信]

バスケットボール記事の編集について[編集]

こんにちは、バスケットボール記事の編集についてですが、No1pointguardさんはいつ頃以降の選手は見たことがありますでしょうか。現在現役のNBA選手記事についてはだいぶ作成がされてそろってきておりますがオールスター選手などでもまだまだ不足しているのが現状です。Category:NBAドラフトも最近新規記事が増えていないのでこのあたりももし興味がございましたら作成していただけるとうれしいです。ドラゼン・ペトロビッチの大幅な加筆はいたしましたが最近はあまりバスケットボール関連までは手が回っていないのでもしよろしければそういった分野のものにも手を拡げていただけるとうれしいです。--Tiyoringo 2009年5月25日 (月) 14:03 (UTC)[返信]

こんにちは。時代が昔になればなるほど知らない選手は増えますね。2000年以降の選手は外国籍の選手含め、イヤーブックを買ってるので大体わかります。90年代は後半の選手はわかりますが、前半の選手は有名どころ以外はちょっとわからないです。80年代になるとアイザイア・トーマスドラゼン・ペトロビッチなどの有名どころ以外はさっぱりです。それでも英語やイタリア版のwikiにはNBA選手が沢山載っていますので、拙くも翻訳しつつ書けるだけちびちびと書いていきたいです。自分もそれで知識が増えますので…。現在、2008年のNBAドラフト選手から取り掛かって現在は2003年のNBAドラフト選手を書いています。2000年頃まで書き終えたら、オスカー・シュミットアルビダス・サボニス辺りの選手や引退した有名選手を書いていきたいです。日本国内のバスケット選手や台湾や中国のバスケ選手も書きたいとは思ってますが、いつになるか…。今後とも宜しくお願いします。TiyoringoさんやZiman-JAPANさんやWorldchampionship2006さんなどはバスケ関連の記事でよく拝見致しております。Tiyoringoさんの仰られる分野の方を今から見てみて加筆出来れば優先的に加筆したいと思います。--No1pointguard 2009年5月26日 (火) 16:53 (UTC)[返信]

サニ・ベシロビッチについて[編集]

前回のコスタ・ペロビッチと同じ理由なのですが、今回のサニ・ベシロビッチも要約欄に翻訳元への言語間リンク・版指定がなく、これのみをもって即座に記事削除されるわけではないのですが厳密に言うと英語版記事の17:19, 28 May 2009までの多数の記事執筆者に対する著作権侵害(GFDL違反)を引き起こしているおそれがありますので、出来ましたらWikipedia:著作権/翻訳記事要約欄記入法をご覧頂き、今後の翻訳記事投稿の際には要約欄への記入を行って頂きたく思います。よろしくお願いします。なお、初版から著作権侵害が明白な記事はWP:DEL#B-1に基づき記事は削除されなければならない決まりですので、せっかくお書きになられた記事が要約欄未記入である点をもって削除される場合もありますので充分にご注意下さい。--雑草くん 2009年5月29日 (金) 17:21 (UTC)[返信]

了解いたしました。今後気をつけたいと思います。--No1pointguard 2009年5月30日 (土) 13:27 (UTC)[返信]

今年のドラフト指名を受けた選手について[編集]

こんにちは、2011年のNBAドラフトで指名された選手についてですが、まだ指名されただけで契約は結んでいないのではないでしょうか。そうした意味では現時点でプロバスケットボール選手と書いてしまうのは時期尚早であるように思います。これまでにもドラフトで指名されたが即NBAでプレーしなかった選手もおりますし契約が難航したり、契約前に交渉権を含めたトレードが今後行われる場合もあるのではないでしょうか。

今年は特に労使交渉が切れることから、NFLのようにロックアウトが実施される場合も考えられますので正式契約が結ばれるまではドラフト1巡でどこから指名された、といった記述にとどめておくべきかなと思います。--Tiyoringo 2011年6月30日 (木) 14:23 (UTC)[返信]

了解いたしました。ロックアウト、されない事を祈るばかりです。--No1pointguard 2011年7月1日 (金) 13:40 (UTC)[返信]