コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

2006年バスケットボール世界選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2006年FIBAバスケットボール世界選手権
第15回FIBAバスケットボール世界選手権
概要
開催国 日本の旗 日本
期間 8月19日 – 9月3日
参加チーム 24 (212連盟)
会場 5会場 (5都市)
優勝  スペイン
(1回目)
MVP スペインの旗 パウ・ガソル
リーダーズ
選手チーム
得点 中華人民共和国の旗 姚明 (25.3)  アメリカ (103.6)
リバウンド ベネズエラの旗 リチャード・ルーゴ (11.4)  フランス (38.3)
アシスト アルゼンチンの旗 ペペ・サンチェス (5.8)  アメリカ (18.8)
公式ウェブサイト
2002
2010 >
ファイナルラウンドの会場となったさいたまスーパーアリーナ

2006年FIBAバスケットボール世界選手権FIBA World Championship 2006)は2006年平成18年)8月19日から9月3日にかけて日本で開催された第15回バスケットボール世界選手権。通称「2006世界バスケ」。アジアでの開催は1978年フィリピン大会以来。大会のマスコットキャラクターは「バッドばつ丸」。

なお、この大会で優勝したスペインは、2008年に開かれる北京オリンピックへの出場権を獲得した。

開催までの経緯

[編集]

さいたまスーパーアリーナ」の着工が決定したのに伴い、1997年1月に日本バスケットボール協会から同アリーナをメイン会場として2002年世界選手権招致への要請を受け、当時の埼玉県知事であった土屋義彦が中心となり招致活動を展開した。同年11月、2002年の開催は米国に敗れたものの、2006年の開催を決めた。なお、土屋氏は後に日本協会会長就任が決まっていたが、2003年に起きた長女の不祥事により県知事職を引責辞任しており、協会内外から非難を浴び辞退している。

2000年のこけら落としではスーパードリームゲーム2000、2001年にはヤングメン世界選手権(現・U-21世界選手権)が行われた。

2004年6月3日、全開催地が決定した。

本大会開催を1年後に控えた2005年、大会運営による財政難が指摘され、協会登録者から協力金を徴収する方針を決めたが、反発に遭い断念した。

同年11月にすべての出場国が決定し、2006年1月15日、組み合わせ抽選会が行われた。

開催地

[編集]

グループゲームラウンド (2006年8月19日~24日)

予選グループ 開催地 会場
A 仙台市 仙台市体育館
B 広島市 広島県立総合体育館 (広島グリーンアリーナ)
C 浜松市 浜松アリーナ
D 札幌市 北海道立総合体育センター (きたえーる)

ファイナルラウンド (2006年8月26日~9月3日)

開催地 会場
さいたま市 さいたまスーパーアリーナ

出場国

[編集]

世界選手権の出場枠は予選(大陸選手権)を勝ち抜いた18カ国とアテネオリンピック優勝のアルゼンチンワイルドカード4カ国、そして、開催国日本の24カ国で行われた。参加国数は1986年大会と並んで最多タイとなっている。

アフリカ大陸(アフリカ選手権

[編集]

オセアニア大陸(オセアニア選手権

[編集]

アメリカ大陸(アメリカ選手権

[編集]

アジア大陸(アジア選手権

[編集]

ヨーロッパ大陸(欧州選手権

[編集]

特別招待枠(ワイルドカード)

[編集]

これらの国より当該大陸の予選で成績が優秀だった国もあったが、人気その他様々な要素が考慮されて 招待国が決定された。

試合形式

[編集]

グループゲームラウンド

[編集]
  • まずは24チームが6チームずつ4グループに分かれて1回戦総当たり戦を行われた。
  • 次のラウンドに進めるのは各組から4ヶ国の16カ国。

ファイナルラウンド

[編集]
  • 16ヵ国がその順位によって組み合わせを決定し、1回戦を行われた。
  • 1回戦の勝者は準々決勝に進出。
  • 準々決勝の勝者は準決勝、敗者は5~8位決定戦に回った。
  • 準決勝、決勝を勝ち進んだ国が世界一となった。
  • ベスト8決定戦、などの試合順は、予選ラウンドが終了するまで発表にならなかった。

グループゲームラウンド(8月19日-24日

[編集]

Group A(仙台)

[編集]
Team 勝点 試合数 得点 失点 得失点差 タイブレーク
アルゼンチンの旗 アルゼンチン 10 5 5 0 464 339 +125 x
フランスの旗 フランス 8 5 3 2 353 329 +24 x
ナイジェリアの旗 ナイジェリア 7 5 2 3 371 393 -22 2勝0敗
セルビア・モンテネグロの旗 セルビア・モンテネグロ 7 5 2 3 409 352 +57 1勝1敗
レバノンの旗 レバノン 7 5 2 3 357 451 -94 0勝2敗
ベネズエラの旗 ベネズエラ 6 5 1 4 336 426 -90 x

8月19日

8月20日

ベネズエラの旗 ベネズエラ 72–82 レバノンの旗 レバノン
セルビア・モンテネグロの旗 セルビア・モンテネグロ 75–82 ナイジェリアの旗 ナイジェリア
アルゼンチンの旗 アルゼンチン 80–70 フランスの旗 フランス
ナイジェリアの旗 ナイジェリア 77–84 ベネズエラの旗 ベネズエラ
レバノンの旗 レバノン 72–107 アルゼンチンの旗 アルゼンチン
フランスの旗 フランス 65–61 セルビア・モンテネグロの旗 セルビア・モンテネグロ

8月21日

8月23日

アルゼンチンの旗 アルゼンチン 96–54 ベネズエラの旗 ベネズエラ
セルビア・モンテネグロの旗 セルビア・モンテネグロ 104–57 レバノンの旗 レバノン
フランスの旗 フランス 64–53 ナイジェリアの旗 ナイジェリア
ナイジェリアの旗 ナイジェリア 64–98 アルゼンチンの旗 アルゼンチン
ベネズエラの旗 ベネズエラ 65–90 セルビア・モンテネグロの旗 セルビア・モンテネグロ
レバノンの旗 レバノン 74–73 フランスの旗 フランス

8月24日

セルビア・モンテネグロの旗 セルビア・モンテネグロ 79–83 アルゼンチンの旗 アルゼンチン
レバノンの旗 レバノン 72–95 ナイジェリアの旗 ナイジェリア
フランスの旗 フランス 81–61 ベネズエラの旗 ベネズエラ

Group B(広島)

[編集]
Team 勝点 試合数 得点 失点 得失点差
スペインの旗 スペイン 10 5 5 0 476 336 +140
ドイツの旗 ドイツ 9 5 4 1 421 384 +37
アンゴラの旗 アンゴラ 8 5 3 2 451 406 +45
ニュージーランドの旗 ニュージーランド 7 5 2 3 345 393 -48
日本の旗 日本 6 5 1 4 322 393 -71
パナマの旗 パナマ 5 5 0 5 326 429 -103

8月19日

8月20日

ドイツの旗 ドイツ 81 - 70 日本の旗 日本
アンゴラの旗 アンゴラ 83 - 70 パナマの旗 パナマ
スペインの旗 スペイン 86 - 60 ニュージーランドの旗 ニュージーランド
日本の旗 日本 62 - 87 アンゴラの旗 アンゴラ
ニュージーランドの旗 ニュージーランド 56 - 80 ドイツの旗 ドイツ
パナマの旗 パナマ 57 - 101 スペインの旗 スペイン

8月21日

8月23日

アンゴラの旗 アンゴラ 95- 73 ニュージーランドの旗 ニュージーランド
ドイツの旗 ドイツ 71 - 92 スペインの旗 スペイン
日本の旗 日本 78 - 61 パナマの旗 パナマ
スペインの旗 スペイン 93 - 83 アンゴラの旗 アンゴラ
パナマの旗 パナマ 63 - 81 ドイツの旗 ドイツ
ニュージーランドの旗 ニュージーランド 60 - 57 日本の旗 日本

8月24日

アンゴラの旗 アンゴラ 103 - 108 ドイツの旗 ドイツ
ニュージーランドの旗 ニュージーランド 86 - 75 パナマの旗 パナマ
日本の旗 日本 55 - 104 スペインの旗 スペイン

Group C(浜松)

[編集]
Team 勝点 試合数 得点 失点 得失点差
ギリシャの旗 ギリシャ 10 5 5 0 404 358 +46
トルコの旗 トルコ 9 5 4 1 370 351 +19
リトアニアの旗 リトアニア 8 5 3 2 413 353 +60
オーストラリアの旗 オーストラリア 7 5 2 3 370 349 +21
ブラジルの旗 ブラジル 6 5 1 4 399 392 +7
カタールの旗 カタール 5 5 0 5 310 456 -146

8月19日

8月20日

ブラジルの旗 ブラジル 77–83 オーストラリアの旗 オーストラリア
ギリシャの旗 ギリシャ 84–64 カタールの旗 カタール
トルコの旗 トルコ 76–74 リトアニアの旗 リトアニア
カタールの旗 カタール 66–97 ブラジルの旗 ブラジル
オーストラリアの旗 オーストラリア 68–76 トルコの旗 トルコ
リトアニアの旗 リトアニア 76–81 ギリシャの旗 ギリシャ

8月22日

8月23日

リトアニアの旗 リトアニア 106–65 カタールの旗 カタール
ギリシャの旗 ギリシャ 72–69 オーストラリアの旗 オーストラリア
トルコの旗 トルコ 73–71 ブラジルの旗 ブラジル
オーストラリアの旗 オーストラリア 57–78 リトアニアの旗 リトアニア
カタールの旗 カタール 69–76 トルコの旗 トルコ
ブラジルの旗 ブラジル 80–91 ギリシャの旗 ギリシャ

8月24日

オーストラリアの旗 オーストラリア 93–46 カタールの旗 カタール
リトアニアの旗 リトアニア 79–74 ブラジルの旗 ブラジル
ギリシャの旗 ギリシャ 76–69 トルコの旗 トルコ

Group D(札幌)

[編集]
Team 勝点 試合数 得点 失点 得失点差 対戦でのタイブレーク スコアでのタイブレーク
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 10 5 5 0 543 428 +115 x x
イタリアの旗 イタリア 9 5 4 1 386 367 +19 x x
スロベニアの旗 スロベニア 7 5 2 3 434 433 +1 1勝1敗 (167得点/160失点, 1.0438)
中華人民共和国の旗 中国 7 5 2 3 424 455 -31 1勝1敗 (165得点/167失点, 0.9880)
プエルトリコの旗 プエルトリコ 7 5 2 3 432 440 -8 1勝1敗 (172得点/177失点, 0.9718)
セネガルの旗 セネガル 5 5 0 5 355 451 -96 x x

8月19日

8月20日

プエルトリコの旗 プエルトリコ 100–111 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
スロベニアの旗 スロベニア 96–79 セネガルの旗 セネガル
中華人民共和国の旗 中国 69–84 イタリアの旗 イタリア
セネガルの旗 セネガル 79–88 プエルトリコの旗 プエルトリコ
イタリアの旗 イタリア 80–76 スロベニアの旗 スロベニア
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 121–90 中華人民共和国の旗 中国

8月22日

8月23日

プエルトリコの旗 プエルトリコ 90–87 中華人民共和国の旗 中国
イタリアの旗 イタリア 64–56 セネガルの旗 セネガル
スロベニアの旗 スロベニア 95–114 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
セネガルの旗 セネガル 83–100 中華人民共和国の旗 中国
プエルトリコの旗 プエルトリコ 82–90 スロベニアの旗 スロベニア
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 94–85 イタリアの旗 イタリア

8月24日

スロベニアの旗 スロベニア 77–78 中華人民共和国の旗 中国
イタリアの旗 イタリア 73–72 プエルトリコの旗 プエルトリコ
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 103–58 セネガルの旗 セネガル

ファイナルラウンド(8月26日9月3日、さいたま)

[編集]
 
ラウンド16準々決勝準決勝決勝
 
              
 
8月26日第1試合
 
 
アルゼンチンの旗 アルゼンチン79
 
8月29日第1試合
 
ニュージーランドの旗 ニュージーランド62
 
アルゼンチンの旗 アルゼンチン83
 
8月26日第3試合
 
トルコの旗 トルコ58
 
トルコの旗 トルコ90
 
9月1日第2試合
 
スロベニアの旗 スロベニア84
 
アルゼンチンの旗 アルゼンチン74
 
8月26日第2試合
 
スペインの旗 スペイン75
 
イタリアの旗 イタリア68
 
8月29日第2試合
 
リトアニアの旗 リトアニア71
 
リトアニアの旗 リトアニア67
 
8月26日第4試合
 
スペインの旗 スペイン89
 
スペインの旗 スペイン87
 
9月3日第2試合
 
セルビア・モンテネグロの旗 セルビア・モンテネグロ75
 
スペインの旗 スペイン70
 
8月27日第1試合
 
ギリシャの旗 ギリシャ47
 
ドイツの旗 ドイツ78
 
8月30日第2試合
 
ナイジェリアの旗 ナイジェリア77
 
ドイツの旗 ドイツ65
 
8月27日第2試合
 
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国85
 
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国113
 
9月1日第1試合
 
オーストラリアの旗 オーストラリア73
 
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国95
 
8月27日第3試合
 
ギリシャの旗 ギリシャ101 3位決定戦
 
フランスの旗 フランス68
 
8月30日第1試合9月2日第2試合
 
アンゴラの旗 アンゴラ62
 
フランスの旗 フランス56アルゼンチンの旗 アルゼンチン81
 
8月27日第4試合
 
ギリシャの旗 ギリシャ73 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国96
 
ギリシャの旗 ギリシャ95
 
 
中華人民共和国の旗 中国64
 

決勝

[編集]
September 3, 2006
7:30 p.m.
ギリシャ  47–70  スペイン
クォーター・スコア: 12–18, 11–25, 11–11, 13–16
Pts: Michail Kakiouzis 17
Rebs: Michail Kakiouzis 9
Asts: Papaloukas, Diamantidis 3 each
Pts: Garbajosa, Navarro 20 each
Rebs: Carlos Jiménez 11
Asts: Garbajosa, Berni Rodríguez 4 each

順位決定戦

[編集]
5-8位決定予備戦 5位決定戦
           
8月31日第1試合    
 トルコの旗 トルコ(延長) 95
 リトアニアの旗 リトアニア 84  
  9月2日第1試合
 トルコの旗 トルコ 56
   フランスの旗 フランス 64
 
3位決定戦
8月31日第2試合

9月3日第1試合

 フランスの旗 フランス 75  リトアニアの旗 リトアニア 77
 ドイツの旗 ドイツ 73    ドイツの旗 ドイツ 62

最終結果

[編集]
2006年世界選手権
優勝国
:
Spain
スペイン
初優勝
順位
2 ギリシャの旗 ギリシャ
3 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
4 アルゼンチンの旗 アルゼンチン
5 フランスの旗 フランス
6 トルコの旗 トルコ
7 リトアニアの旗 リトアニア
8 ドイツの旗 ドイツ
9 イタリアの旗 イタリア
10 アンゴラの旗 アンゴラ
11 セルビア・モンテネグロの旗 セルビア・モンテネグロ
12 スロベニアの旗 スロベニア
13 オーストラリアの旗 オーストラリア
14 ナイジェリアの旗 ナイジェリア
15 中華人民共和国の旗 中国
16 ニュージーランドの旗 ニュージーランド
17 プエルトリコの旗 プエルトリコ
18 レバノンの旗 レバノン
19 ブラジルの旗 ブラジル
20 日本の旗 日本
21 ベネズエラの旗 ベネズエラ
22 セネガルの旗 セネガル
23 パナマの旗 パナマ
24 カタールの旗 カタール


決勝戦後お互いの健闘をたたえあうスペイン、ギリシャ人ファン

表彰選手

[編集]
  • MVP
  • ベスト5

得点上位者

[編集]
  1. 中華人民共和国の旗 姚明 25.3
  2. ドイツの旗 ダーク・ノヴィツキー 23.2
  3. スペインの旗 パウ・ガソル 21.25
  4. プエルトリコの旗 カルロス・アロヨ 21.2
  5. プエルトリコの旗 エリアス・アユソー 21.2
  6. アメリカ合衆国の旗 カーメロ・アンソニー 19.8
  7. アメリカ合衆国の旗 ドウェイン・ウェイド 19.2
  8. レバノンの旗 ファディ・エル・ハティブ 18.8
  9. セルビアの旗 イゴール・ラコセビッチ 18.3
  10. ブラジルの旗 ティアゴ・スプリッテル 16.4
  11. セルビアの旗 ダーコ・ミリチッチ 16.1
  12. トルコの旗 セルカン・エルドガン 15.4

大会スポンサー

[編集]

FIBAスポンサー

[編集]

テレビ中継

[編集]

衛星放送

[編集]

スカイパーフェクト・コミュニケーションズ(現・スカパーJSAT)が国内独占放映権を獲得。

地上波

[編集]

日本戦及び決勝戦はTBSで録画中継された。

  • 週末の日本戦や決勝戦はTBSをキー局としたJNN全国28局ネット、平日の日本戦は基幹8局ネット(HBCTBC・TBS・SBSCBCMBSRCCRKB)。但し、放送が深夜の為、自社制作番組を放送しているMBSとSBS(月のみ)は30分遅れ(MBSは月のみ45分遅れ)て放送した。
  • 中継の協賛スポンサークレジット(CM提供)は白地じゅうたんにカラー表示を入れてクレジットされた。
  • 日本戦においては、CM前にバスケ以外の様々なアスリートが登場し、バスケットボールを持って「世界バスケ、がんばれ日本」とエールを送っていた。
  • 解説:倉石平塚本清彦中原雄
  • 実況:清水大輔小笠原亘
  • リポーター:赤荻歩新井麻希

スペシャルサポーター

[編集]
  • 永井大
  • 押切もえ
  • 開催各自治体の首長、それぞれ公式パンフレットにコメントを寄せている。
  • さいたまスーパーアリーナで行なわれた試合では試合間に、さいたま市長の相川宗一による挨拶があり、さいたま市のチアリーディングチームがパフォーマンスを行なった。パフォーマンスの前後には、彼女たちはゴール裏のアリーナ席でゲームを観戦した。(出場選手などのみに用意されたアリーナS席)

イメージソング

[編集]
  • 「Top Of The World」(ZEEBRA

開催後

[編集]

今大会は当初さいたまでの集中開催を予定していたが、諸般の事情によりグループゲームラウンドは分散開催となり経費が膨れ上がり、日本協会へのテレビ放映権などの取り分は少ない契約となっていたなどから、大会運営は13億円もの赤字となった。

日本協会は赤字の半分を負担する補正予算を提出したが、都道府県協会に6億5000万円を負担させる内容だったため、評議員会では地方協会役員が多い評議員の反対に遭い否決。その後も評議員に学識経験者を加えるなどして評議員会を招集したが、流会が続いた。予算自体は2007年11月の評議員会で採決されたものの、執行部に対する一部評議員の不信感はなお残り、日本オリンピック委員会(JOC)からの資格停止、その後の執行部刷新に至った。

当選手権以前は、日本協会側がかつてJBLだったチームが脱退し発足したbjリーグに対し、一部名門大学でbjリーグのトライアウトを受けた選手に除籍処分を下す方針を打ち出すなど選手との接触をタブーとするなど徹底した対立をしていたが、先述の問題における責任の所在を巡る日本協会の執行部派と反執行部派の内紛により、JBL自体のイメージダウンに繋がってしまった。皮肉な事に、その他の事情から新規参戦希望チームなしと言う事態に陥り、反bjリーグ派の役員の多くが退陣するに至り、2010年には日本協会側がbjリーグを承認、JBLとの歩み寄りを見せる等進展している。この脱退劇は、当選手権開催を巡る対立が発端であるとされ、歩み寄りの経緯に関しては、上記の内紛が最大の理由と言われている。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]