コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Nysk10

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Nysk10さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Nysk10! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Nysk10さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2012年7月16日 (月) 20:12 (UTC)[返信]

画像や文の掲載について[編集]

Nysk10さん。はじめまして。

あなたの立項記事伯玄社遺跡に掲載された「File:伯玄社遺跡位置図.jpg」という画像ですが、当遺跡の発掘調査報告書(春日市教育委員会 2003年『伯玄社遺跡(春日市文化財調査報告書第35集)』でしょうか)内のページをカメラで撮影されたもののように見受けられます。これは著作物の無断転載にあたり、Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意における「投稿してはいけないもの」(著作権侵害)に該当すると思われるのですがどのようにお考えでしょうか。

これとは別に、伯玄社の記事では、春日市郷土史研究会1993『春日風土記』春日市教育委員会を参考文献としてあげておられますが、本文内のカギ括弧を設けていない場所に「(略)」という表記があり、これは引用の形を採らずに一部を省略しつつ、同『春日風土記』の文章を書き写されているように見えます。この場合も著作権侵害が疑われますが、いかがでしょうか。ご確認をお願いいたします。--Prel1h会話2023年6月1日 (木) 13:56 (UTC)[返信]

Prel1hさん。はじめまして。
ご指摘ありがとうございます。直ちによりよい形に訂正します。勉強不足で申し訳ございません。
①ご指摘の画像を削除したいのですが、やり方がわかりません・・・ネットで検索すると「削除依頼をかける」とありますが・・・
②(略)について、省略をしないで、そのまま引用すると改善されるということでしょうか。もしそうであれば、そのようにします。
③(ですます調)について、引用元がですます調です。一般的なwikiの文章は、だ・である調ですので、あわせようとしたものです。引用は引用元のままので掲載するものなのでしょうか。もしそうであれば、訂正いたします。
ご指摘いただいた上にお尋ねして、厚かましくまことに恐縮ですが、ご教授頂ければ幸いです。
すみませんが、よろしくお願いいたします。--Nysk10会話2023年6月2日 (金) 09:49 (UTC)[返信]

 追記:一応、各記事、およびそのノートにも議論を提起させていただきました。ご確認ください。--Prel1h会話2023年6月1日 (木) 14:52 (UTC)[返信]

 追記:(その2)はっけんどんの記事にもノートに同様の指摘をさせていただきました。--Prel1h会話2023年6月1日 (木) 22:26 (UTC)[返信]

上記について(ご返信)[編集]

Nysk10さん。すぐにお返事できず申し訳ありません。上記のやり取りと表示が前後してしまうので、節をかえさせていただきました。

当該画像のウィキメディア側ページの左側に「削除を依頼する」欄があるので、そちらからお願いします、とお伝えしようとしましたが、少し前にNysk10さんご自身でしていただけたのでしょうか、削除審議がなされているようですね。

→「省略をしないで、そのまま引用すると改善される」というわけではなく、省略の有無を問わず「他の文献から引用(転載)した文章であることを明示せずにWikipediaの本文に書いてしまっている」ことが問題になってくるということです。「この部分は、他の文献から引っ張ってきた文章である」ことが明示できれば問題ありません。もっとも簡単なやり方は、転載部分をカギカッコ(「」)で括り、かつ出典を脚注でつける方法ですが、この他にもはっきり引用だと明示できる引用文テンプレートというものがあり、以下のように

はっけんどんは怪力でした。

—『春日市の昔話』(春日市教委1993 p.45より)

と明確に本文と区別して表示する方法があります。ご利用ください。

→上記と同じです。引用文であることが明示されていればその範囲は「ですます」のままでよいです。

以上、ご確認をお願いいたします。--Prel1h会話2023年6月3日 (土) 03:31 (UTC)[返信]

Prel1hさん、教えていただきありがとうございます。削除依頼は、おそるおそるやってみたもので、正解かわかりませんが、依頼がかかっているようでよかったと安心しております。引用について勉強しながら、少しずつ修正していきます。
ありがとうございました。--Nysk10会話2023年6月3日 (土) 10:45 (UTC)[返信]

 追記Wikiにおける引用の仕方について、Wikipedia:著作権で保護されている文章等の引用に関する方針に詳しいため、こちらもご参照いただければと思います。--Prel1h会話2023年6月3日 (土) 03:51 (UTC)[返信]