コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Octobersteps/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Re:Thanks to your translation[編集]

I am happy to hear that your request of article movement in Chinese Wikipedia is completed. It is my pleasure to help you for that. I understand your difficulties of writing in Chinese as I cannot write in Japanese (I will learn it very soon :) )--Altt311 2008年10月17日 (金) 16:15 (UTC)

コメント依頼を提出する際の注意について[編集]

はじめまして。貴殿が2008年12月23日に提出なさったコメント依頼ですが、依頼の書式に不備があったため、僭越とは思いつつも訂正させていただきました。具体的には、Wikipedia:コメント依頼#合意形成のためのコメントにおける、

  • 利用者名付き署名(~~~や~~~~チルダ3-4個など)をしないようにしてください。詳細も書かないようにしてください。これは、このページ自体が議論の場になることを防ぐためです。利用者名をつけない署名の仕方は、チルダ5個(~~~~~)で行えます。

という規定に基づき、署名の中に記入されている利用者名を除外させていただきました。なお、今回のコメント依頼の提出それ自体に影響は無いため、ご安心下さい。それでは、失礼いたします。--白文鳥 2008年12月23日 (火) 23:27 (UTC)

即時削除タグの付与方法について[編集]

Octoberstepsさん、こんにちは。tan90degと申します。先ほど、Octoberstepsさんの利用者ページ(利用者:Octobersteps)に対して提出された即時削除依頼は、「本人希望」としてご依頼どおり即時削除いたしました。ここでお願いですが、{{sd}}をページに付与する場合、元々ある文章を除去せずにそのまま挿入していただけると、対処する側としてはありがたいところです。(犯行声明・プライバシー侵害等、緊急に白紙化する必要がある場合を除きます。この場合は緊急削除という別の手続きになります) このことについて、詳しいことはWikipedia:即時削除#このページの使い方に掲載されていますので、ご覧いただければご理解いただけると思います。それでは、今後ともよろしくお願い申し上げます。--tan90deg 2009年1月5日 (月) 12:12 (UTC)

Octoberstepsさんへ[編集]

  • 先ほどは、知らぬ事とはいえあなたの利用者ページに投稿してしまって、申し訳ありませんでした。

 さて、改めて会話ページにてお聞きしたいと思います。あなたのプリンストン大学の記事を見ると、脚注部分なら括弧付きでそのまま掲載してもOKと解釈されているようですが、それは本当に正しいのでしょうか? 著作権問題と言うことになると、脚注部分であれ、本文であれ、皆に見せてしまえば同じ扱いになると、私は理解していますが・・・・。本文でも、括弧付きで引用してそれが全体の文字数の1/3であるならば引用と認められるはずです。むしろ脚注部分に記載する方が全体の文字数が少ない分、引用扱いにすることは難しいように感じますが。--寂華 2009年1月5日 (月) 12:28 (UTC)

  • 早速、私の会話ページにご返事下さり、有り難うございました。私の会話ページはもうこの件で満杯状態ですので、これからはあなた様の会話ページを使わせて下さい。著作権については、まだ統一的な判例がないので、どれだけ「Wikipedia:引用のガイドライン/草案」を見ても私とあなたのように理解の仕方に違いがあります(私が絶対正しいとは言いませんが)。私の理解では、引用の主従関係にしても、これは引用した文が記事の主体を占めてはダメで1/2以下に押さえるべきという意味です。1/2以下というのは、その項目の記事の文字数としか言えません(主旨の1/2とか言い出すのは無理があります)。その意味では、脚注と言う項目の出典部分ごとで見た場合、あなたの記事のプリンストン高校の脚注の方が著作権違反との指摘だって成り立つわけです。しかもあなたは英文を和訳しているので、ますます引用とは言えず独自研究と指摘されて削除依頼の対象になるかも知れません。

 このように、著作権には微妙な問題を含んでいるのに、一方的に決めつけられて感情的になってしまった部分も確かにあります。しかし私は、もしもあなたが脚注で原文をそのまま引用した記事を作られるのであれば、賛成票を投じても良いです。私自身は、脚注で引用した記事を作る気は全くありませんので、私が再び書く場合は本文中になります。--寂華 2009年1月5日 (月) 14:36 (UTC)  

Octoberstepsです。ご提案に従い、当ノートにて承ります。
プリンストン高校の脚注欄の取り扱いにつきましては、今後著作権侵害が指摘されましたら対応いたします。アメリカでの著作権保護法をクリアしているため掲載されていても、日本の著作権法をクリアしているかまでは判断しておりませんでした。
Wikipedia:削除依頼/下村努につきましては、依頼提出後まだ数時間しか経っておりませんが、Wikipedia:削除の方針#ケース B: 法的問題がある場合に該当するとの意見がなく、驚いているのが正直な気持ちです。引用元のホームページには「All Rights Reserved」の表示がありますので。また、本アカウントで経験した限りでは今回のようなケースは削除対象となると思っておりました。いずれにせよ、コミュニティが今回の内容を問題なしとするならば私は異存はございません。また脚注表記は単にご提案しただけのことですので、寂華さんが引用の要件を満たした上で本文中に書かれることに反対するものではありません。
ただ、仮に、寂華さんの編集を原因として削除依頼が提出されて以降の版が削除された場合には、削除された版で問題のない編集をした利用者がいらっしゃれば再度加筆されるよう依頼する作業は、寂華さんがしてくださるとありがたく思います。それは、かつて私自身が、本アカウントで作成した記事が著作権侵害やGFDL違反をしており他の利用者が編集された版まで巻き込んで削除された際に、連絡のつく利用者の会話ページを回ってお願いしたことです。この経験から私が著作権に対し神経質になっておりますことはご理解くださいますと幸甚です。--Octobersteps 2009年1月5日 (月) 15:28 (UTC)
しばらく仕事に逼迫していて、久し振りにウィキペディアを見ました。  問題の記事が存続なのか削除になるのか分かりませんが、削除になりましたらご意見に従い私の方で再投稿させていただきます。  著作権については、私は以前に何度もウィキペディアの管理者とやり合ったことがあり、日本の著作権法など判例もほとんど確立しておらずましてやウィキペディアの方針もほとんどグレーゾーンと認識しています。 Octoberstepsさんの考え方では完全に白でないと著作権法違反になり、ほとんど全部の日本のウィキペディアの記事はかけなくなります。管理者側が安全側に立つのは分かりますが、記事の書き手の方でそこまで自己規制していたら日本のウィキペディアは成り立たなくなるように思います。そこで私は、著作権に関しては侵害されて損失を被る被害者がいるかどうかを判断の根拠にしています。そうしたらグレーゾーンがだいぶ狭まり、判断しやすくなりました。下村努の記事もあれで損失者はいないと個人的には考えているのです(間違っているかも分かりません)。  なお、この件とは別に、「下村努」は他の記事と比較して内容が貧弱ですので、ぜひとも詳しいOctoberstepsさんのお力で、読み手が興味を覚えるように充実させていただければと願っております。よろしくお願いいたします--寂華 2009年1月10日 (土) 08:19 (UTC)
Octoberstepです。Wikipediaにおける著作権に関するお考えは、ここではなく、たとえばWikipedia:井戸端などでお話し願えませんか。私が問題にしているのは「下村努」における著作権侵害の可能性です。
また、私自身は「下村努」から削除タグが外れた後編集を若干する予定ですが、さらなる加筆が必要とお考えであれば、私にではなくWikipedia:加筆依頼へお願いいたします。--Octobersteps 2009年1月10日 (土) 08:47 (UTC)
下村努の著作権に絡んでいるので削除申請された方のページに書き込みました。私はこれまでいろんな記事を投稿しましたが、これほどしつこく言われたのはあなたが初めてです。まことに失礼ながら、あなたは下村努に個人的な思い入れがあって自分の投稿記事に著作者意識を持ってしまい、他人の記事について妨害しているのかなと思ったくらいです。  ご存じのように、ウキペディアでは投稿者は著作権を手放しフリー利用させる仕組みですので、投稿記事に投稿者の著作権はなく、観点が少しくらい違っても記事が充実されることはむしろ喜ぶべきことでしょう。Octoberstepsさんはそのあたりの感覚がちょっと異なっているように思い、失礼ながら最後に書かせていただきました。私としては、もうこれ以上どの場所であれ議論する気はありません。長々と申し訳ありませんでした。--寂華 2009年1月10日 (土) 10:34 (UTC)
Octoberstepsです。「削除申請された方のページ」を確認できませんでした。また、「もう議論されない」とのことですが、現在Wikipedia:コメント依頼に提出中のノート:下村努#下村努が日本語が話せることの出典はありますかにつきまして、クローズ宣言をしてよろしいですか。なお、ノート:下村努#記述の是非につきましては、Tanasさんと寂華さんのお話が終わっておりませんので、こちらは継続しているものと考えてよろしいですか。--Octobersteps 2009年1月10日 (土) 10:47 (UTC)「方」は「ほう」ではなく「人」の意味、つまり「このページに」というご趣旨だったのですね。失礼いたしました。--Octobersteps 2009年1月10日 (土) 10:51 (UTC)
Tanasさんからも何の返事もないし、もう両方ともクローズでも自然終了でも好きなようにされては如何でしょうか。私としては「下村努」削除申請で削除されれば、それに対してだけ再度対応するだけです。なお「問題のない編集をした利用者がいらっしゃれば再度加筆されるよう依頼する作業」などする必要は、私は全く認めません。必要があれば前に書き込んだ人が再度書き込めば良いだけです。Octoberstepsさんとは相当議論しましたが、あまり深まらなくて残念でした。それではさようなら。--寂華 2009年1月10日 (土) 14:49 (UTC)
Octoberstepsです。それでは、私が提出した分(前段)についてはクローズさせていただきます。後段は、問題提起したTanasさんをもう少しお待ちしたく思います。なお、今後万一記事が削除となり、私がまだ活動しているようでしたら、責任をもって対応に当たります。このような事例は少なくなく、初版から削除された十数件もの記事を第三者であるにもかかわらず一人で再投稿した利用者、初版投稿者が対応を放棄したままブロックされた後に手分けして数十件の削除依頼や再投稿の呼びかけ、そして再立項もした利用者方もおられます。
追伸 寂華さんの行動全般に及ぶお話ですので控えておりましたが……。投稿時に「■投稿する前に以下の事柄を確認してください■」という画面が出、そこには「ウィキペディアの基本原則について五本の柱もご確認ください。」等の文章があり、私も寂華さんもそれを承諾した上で「以上の記述を完全に理解し同意した上で投稿する」と書かれたボタンをクリックしているはずです。五本の柱には、私が再三熟読をお願いしておりますWikipedia:独自研究は載せないWikipedia:出典を明記するWikipedia:検証可能性などがあります(そしてWikipedia:礼儀を忘れないも)。管理者の方と著作権について議論したと仰いましたが、Wikipediaには著作権侵害に関する決まり事もあります。お勤めをされているなら寂華さんにはおわかりになると思います。会社もWikipediaも共同作業の場であり、社則やガイドラインがあり、採用時には社則に従う旨の誓約書を提出し投稿時にはガイドラインに同意します。新入社員が社則がおかしいと総務にかみついたり法律に触れ会社に損害を与えるような行為をしたりすれば、周囲はその社員に注意したりしないでしょうか。また、寂華さんは「著作権に関しては侵害されて損失を被る被害者がいるかどうか」とお考えですが、損失を被ったと感じるのは著作権保有者自身であり、その人がもし損害賠償を求めるとすれば被告は記述した寂華さんではなくウィキメディア財団です。会社に迷惑を掛ける行為が繰り返されこのままでは訴訟になりかねないと会社が判断したらその社員をどうするか、寂華さんにはおわかりと思います。今回「下村努」には私のような者が居着いており対応できましたが、他に編集された記事ではいかがでしょうか。
さらに追伸 「下村脩」での出典不明な箇所につきまして、Wikipedia:検証可能性#出典を示す責任は掲載を希望する側にに従い、ノート:下村脩に移動して広く情報を求めております。
長文で失礼いたしました。ご返事はご不要です。--Octobersteps 2009年1月10日 (土) 22:22 (UTC)
有り難うございます。長文のご意見にはご返事しないと失礼な気がして、また書き込みました。ウィキペディアの方針に対しても自分の解釈が正しいとは限りませんので、それを根拠に相手に押しつけないようにお互い気をつけましょう。今回、議論の場をオープンして、複数の第三者に入って貰って良かったです。あなたとはしつこく議論し意見は一致しないものの、こういう人も居るんだとあなたが少し好きになってきました。「下村努」の記事には、あなたとは観点を違えて今後も書き込みますが、そのときにまた楽しくやりあいましょう(「ウィキペディアの方針を良くお読み下さい」だけでは逃げないでくださいね。細かいところは解釈が違うんですから)。それでは、インフルエンザの季節、風邪など召されぬようにお気をつけてお過ごし下さい。それでは、さようなら。--寂華 2009年1月11日 (日) 01:16 (UTC)

私のノートに連絡があり、あなたの著作「原爆投下10秒」の記事を読ませていただきました。これは、私の観点から見ると、秀逸な記事と思います。私は放映内容を知りませんが、ウィキペディア記事は、開いて読んだ読者が、読んだ甲斐があることが一番です。正確さなどは、読者があとで紙の辞書などで確かめれば良い。このへんがウキペディアと紙の事典の違いと思います。 一番私が気持ちが悪いのは、正確さや出典を理由にしていつまでも貧弱な書きかけ記事にしておくこと。それくらいなら独自研究がまだまし。この辺は、あなたの見解は違うでしょうが。今回の「原爆投下」記事は読み応えがあり、読んで損はしなかったです。一点言うならば、原爆温度が華氏か摂氏なのかが、文中で示されていたら引っかからずに済みました(私がそれを調べて書き込むつもりはありません)。読み応えのある記事を見せていただいて有り難うございました。 なおご返事は不要ですとありましたが、あなたから私のノートに連絡があり、私はコメント依頼欄は見て居ませんのでここに書き込ませていただきました。(私は忙しいのですよ!!)--寂華 2009年2月6日 (金) 23:47 (UTC)

YouTube動画へのリンク[編集]

節を追加しました。--Octobersteps 2009年2月17日 (火) 22:51 (UTC)

横から失礼。ものすごく細かいことなのですが、あちらに記載されたYouTubeの動画、あれの原著作者はどなたでしょう? NHKスペシャルの録画を投稿しているように思えるのですが、あれはNHKの正当な許諾を得て公開している動画なのでしょうか? 動画配信者が公衆送信権#送信可能化権をクリアしているとはちょっと考えづらい状態でありましたので注意喚起のためにこちらに問題提起させて頂きました。--凪海(Nami-ja) 会話 / 履歴 2009年2月9日 (月) 12:44 (UTC)