コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Osumi Akari/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

2020/02/06[編集]

削除していただいて結構ですが、近い将来に起こりうる可能性としてこの様な発言が有った事は残していただいたら幸いです。

状況的にHannes Wolfgangさんからのメッセージと見てよろしいでしょうか。「口巾の乱」に対して即時削除テンプレートを貼り付けた理由と致しましては、黄巾の乱にかこつけた悪戯投稿もしくは言及が少ない(≒出典が少ない)ネットスラングと見えたこと・リンク先が信頼できる情報源と見做され得ないと考えたからです。もし、このような記述をWikipediaに残すのならば、2019年-2020年中国武漢における肺炎の流行などの記事に適切な出典を添えた上で掲載するのが良いかと思います。—Osumi Akari会話2020年2月6日 (木) 14:47 (UTC)

Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月6日 (金) 19:24 (UTC)

Reminder: Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月20日 (金) 18:22 (UTC)

Reminder: Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年10月3日 (木) 21:17 (UTC)

こんにちわ[編集]

こんにちわ Koheidesu会話2020年6月20日 (土) 04:11 (UTC)

改名提案に関して[編集]

はじめまして。

突然ですが本題に入ります。貴方が改名提案をなされたNAS4Freeですが、反対意見もなく長期の時間がたっていますため、改名を行っても良いのではないでしょうか?よろしくお願いします。--Missing340会話2020年6月20日 (土) 13:52 (UTC)

ありがとうございます。恥ずかしながら改名提案を行っておきながら忘れておりました。確認したところ特に反対意見もないため、改名させていただきます。--Osumi Akari会話2020年6月20日 (土) 13:54 (UTC)

Graph500のノート[編集]

はじめまして。

Graph500のノート[1]の内容はその通りと思います。 私の方でGraph500の記述を大幅に修正し、必要な参考文献を追加しました。お時間があるときで構いませんので、ご確認いただきたく存じます。

--Mnakao会話2020年6月30日 (火) 08:27 (UTC)mnakao

返信 わざわざありがとうございます。あなたの編集を確認させていただいたところ、出典が追加されており、より信頼できる記事となっていました。ただ可能であれば出典をリンクのみで示すのではなくTemplate:Cite webなどの出典テンプレート(Category:出典テンプレート)を用いていただけると幸いです。 --Osumi Akari会話2020年6月30日 (火) 09:47 (UTC)
返信 ご指南ありがとうございます!出典テンプレートを使いました。--Mnakao会話2020年7月1日 (水) 02:13 (UTC)mnakao
返信 ありがとうございます。 Osumi Akari会話2020年7月1日 (水) 04:19 (UTC)

Estwingの項目名について[編集]

これは提案なのですが、エスティングのほうでも名が通っていると思いますので、現行のEstwingからエスティングにしてはどうでしょうか。 エスチング派、エストウィング派の方もおりますが、Google検索でより多く検索されるのはエスティングでした。--221.32.117.121 2020年3月16日 (月) 10:46 (UTC)

Google検索で優劣はつけられませんが検討の余地はあると思います。取り敢えずリダイレクト作成で対処してはどうでしょうか? またノート:Estwingに同様の提案を出すこともお勧めします。 Osumi Akari会話2020年3月16日 (月) 11:33 (UTC)

書誌情報[編集]

初めまして。x-enon147 と申します。書誌情報として記述する内容は、そのサイトで "BibTeXで表示" や "BIB TEX形式" などのリンクが用意されている場合、クリックすると「執筆者 , タイトル , 誌名 , 巻号」等を得ることができます。書誌情報取得支援ツールがありますので、ツールをご利用頂く事も出来ます。Ci.nii , j-stage などの学術情報データベースでは "BibTeX" で出力機能があるので、出力情報を編集し "Cite journal" などのテンプレートを使用すると簡単かもしれません。再入力の手間を省く手助けになれば幸いです。--X-enon147会話2020年8月21日 (金) 02:25 (UTC)

返信 情報ありがとうございます。J-STAGEなどでは毎回テキスト出力を使用していましたが、BibTeXも試してみたいと思います。--Osumi Akari会話2020年8月21日 (金) 03:31 (UTC)

博士からの御礼です[編集]

こんにちは。ご親切なアドバイス、ありがとうございました。ウィキの初心者ですので、これからいろいろ勉強してまいります。「お茶飲み干す博士より」 --以上の署名のないコメントは、お茶飲み干す博士会話投稿記録)さんが 2020年8月19日 (水) 07:13 (UTC) に投稿したものです(Osumi Akari会話)による付記)。

丁寧にありがとうございます。大変お手数ですが、ノートページにおいては末尾に半角ハイフン二つと半角チルダ四つで「--~~~~」のようにすると署名をすることが可能です。今後はお願いします。--Osumi Akari会話2020年8月19日 (水) 09:24 (UTC)

改めて御礼いたします[編集]

いつもアドバイスしていただきまして、誠にありがとうございます。少しづつシステムが分かってきました。なお、「短編集」のページは、1作品を読んで内容を覚えているうちに「あらすじ」を纏めて投稿する、を繰り返していますので、投稿回数が多くなりますことをご理解願います。--お茶飲み干す博士会話2020年8月27日 (木) 10:54 (UTC)

返信 ありがとうございます。編集スタイルは人によって異なりますので一概には言えませんが多少気になりましたのでアドバイスさせていただきました。今の所私とあなたのみの会話ですので特に問題は生じていませんが、よろしければお茶飲み干す博士さんの会話ページに返信を行っていただけると、第三者から見た際に議論の流れが見やすいかと思いますのでできればそのようにしていただければ幸いです。では今後ともよろしくお願いします。--Osumi Akari会話2020年8月27日 (木) 11:48 (UTC)

Osumi Akari さんへ[編集]

はじめまして Osumi Akariさん 。Osumi Akari さんの話をざっと目を通しただけですが難しかったです。しかしそれはOsumi Akariさんの説明が悪かったのではなく自分の理解能力が低いからです。そしてそれは自分のwikipediaに対する理解度の低さも表します。だから根気よく読むことにして、いずれOsumi Akariさんに助言をされるのではなく感謝のボタンを押されるような編集者になります。これから何卒よろしくお願いいたします。P.S.編集合戦を防ぐためにノートで提案をしていましたが劉禅のページだけ返信してくれる人がいただけで他は誰も返信してくれませんでした。やはりノートは誰も見ていないです。なのに編集したらしたで編集し返す人がいます。→愚痴です(返信しなくて大丈夫です) 感謝「どんなに言葉を紡いでも信じてもらえないかもしれませんがここに書いたことは自分の本心です」 今人よ会話2020年10月1日 (木) 11:26 (UTC)

返信 感謝の言葉ありがとうございます。ただ個人的に心配していることといたしましては「誰も返信してくれなかった」という点です。Wikipediaの関わり方には人それぞれ様々なスタイルがあります。そのため問題提起を行ったとしてもそれが必ず答えを得られるとは限りませんし、会話ページでお願いを行ったとしても来てくれないかもしれません。ノートに書きましたとされていますが、{{告知}}などを用いて記事にお知らせを貼り付けたり、適切な期間(多くの場合では一週間)待った後に編集を行ったりしたでしょうか。また「編集し返す」というのはリバートという認識で良いでしょうか。ノートで提起された場合は「ノートでこのようなことを提起しましたが〜」のような文章を要約欄へ入れてみてください。既に行われていることが含まれているかもしれませんが参考になれば幸いです。またこのような返信は相手の会話ページではなく、提起された場所(今回でいうとあなたの会話ページ)においておねがいします。--Osumi Akari会話) 2020年10月1日 (木) 12:16 (UTC)補足--Osumi Akari会話2020年10月1日 (木) 22:46 (UTC)

「捷水路」の対応分野について[編集]

こんにちは。捷水路ノート / 履歴 / ログ / リンク元のリダイレクト起こしお疲れ様です。{{Geo-term-stub}}をつけてリダイレクト起こしをされ、Portal:地理学/新着項目Portal:地球科学/新着項目に追加されていたのを拝見しましたが、捷水路に関しては土木工学のトピックではないかと思います。

もし河川の蛇行が進んで最終的に自然にショートカットしていく現象(蛇行切断)であれば河川地形学のトピックでしょうが、捷水路に関しては人工的な河川改修ですし、地理学や地質学などのトピックは別だろうと考えます。また、例えばCiNiiで「捷水路」で検索すると、土木工学など工学系の論文が多数ヒットしますが、地理学や地質学などの論文はヒットしません(何かしらその分野で重要な研究事例があれば、「地理学評論」や「地形」、「地学雑誌」、「地質学雑誌」、「堆積学研究」あたりの掲載論文がありそうです)。記事中で既に示されている参考文献も多くは工学系の分野の論文だと思います。Category:地理用語関連のスタブ項目Portal:地理学/新着項目Portal:地球科学/新着項目に掲載されているのを見ても、その分野を守備範囲とする人が何か内容の確認や加筆修正などをできる内容でもなさそうに思えます。地理学などに関連する特定のトピックの加筆が必要などとお考えでタグを貼り付けられたのであれば別ですが、この記事に関しては{{Architecture-stub}}の付与やPortal:建築/新着項目への掲載(建築学、土木工学、都市計画まとめて建築のPJやPortalになっています)のほうが良いのではないかと思いましたし、そちらのほうが今後の加筆修正につながりそうに思いましたが、どうでしょうか。確認いただけると幸いです。--郊外生活会話2020年10月22日 (木) 15:22 (UTC)

返信 コメントありがとうございます。単に私がPortal:建築を知らなかっただけでして、個人的に一番近いものとして自然地理学を扱うPortal:地理に追加したものです。アドバイスのほどありがとうございます。--Osumi Akari会話2020年10月22日 (木) 21:38 (UTC)
返信 確認ありがとうございます。記事側の修正も確認しました。なお新着項目の掲載はPortal:建築/新着項目に移しています。--郊外生活会話2020年10月23日 (金) 07:54 (UTC)

翻訳の履歴継承について[編集]

こんにちは。アルナ・シャンバグに関してなのですが、立項時の要約欄が「英語版oldid=969429103より抄訳」となっております。Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入にあるように、翻訳を行う際は「英語版」というような表記ではなく、元記事であるen:Aruna Shanbaug caseへのリンクを要約欄に記入する必要があります。履歴は補っておきましたが、今後、翻訳をされる際は必ず要約欄に元記事へのリンクをしていただけますよう、お願い申し上げます。--さえぼー会話2020年11月22日 (日) 07:21 (UTC)

さえぼーさんありがとうございます。今後は英語版へのハイパーリンクを要約欄に記入するようにいたします。--Osumi Akari会話2020年11月22日 (日) 07:27 (UTC)