コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Partridge

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Partridgeさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Partridge! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Partridgeさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年11月14日 (金) 16:35 (UTC)[返信]

お願い[編集]

こんにちは。ろうと申します。このたびは石川県の神社関係の投稿、ありがとうございます。さて、記事執筆に当たって一つお願いさせて頂きたいと存じます。Partridgeさんの執筆の参考資料に関しまして、立て札を参考としたと記載されておりますが、看板の作成年月日や著者が不明なものが見受けられます。申し訳ありませんが、このような記事のうち、一部にせよ立て札から転載したものがあるようでしたら、ご自分でWikipedia:削除依頼に提出して頂けませんでしょうか?また、しばらくそのような執筆は控えて頂けませんでしょうか?

転載元の著作権者がGFDLを承認されない方で、なおかつ貴方がそこから転載し、Wikipediaのコミュニティーに知られぬまま記事が成長、当該部分の改変がなされたとしたら、どういうことになるかご想像ください。極端に言えば、「からすは黒色の鳥類である」という文を転載したあとで、他の誰かに「からすは白色の鳥類である」と改変されてしまうことも理論上はありえるのです。と言いますのは、Wikipediaが採用しているライセンスである「GFDL」が非常に特殊な著作権形態であり、

  • GFDLで提供されたものは改変履歴を継承するかぎり改変可能
  • 一定の条件を満たせば商用利用含めてだれにでも利用可能

の条件下に提供されるものだからです。そのため、Wikipediaでは他からの転載を原則禁止しております。苦労して作り上げた自分の著作物をそういう改変の場にさらすことを進んでする人は少ないでしょう。もし他者の文章をWikipediaで利用したいなら、その著作権者自身にWikipediaへの投稿をよびかけるか、承認を得なくてはいけません。そしてその公式サイトなりに「同文をWikipediaに寄稿した」と明記してもらうなど、きちんと手続きをふまねばなりません。その手続きをふまずに投稿ボタンを押すということは、著作権侵害という犯罪ということにもなってしまいます。どうかくれぐれも、このようなことがないようにお願いいたします。もしも貴方が看板作成者であるなど、著作権を所有されている方でしたら、Wikipedia:自著作物の持ち込み/削除依頼を出されたらを読まれまして、対処をお願いします。対処がないと、貴方が本当に関係者なのかどうかが周囲には分からないためです。最後までお読みいただいてありがとうございます。長文にて失礼いたしました。--ろう(Law soma) D C 2008年11月19日 (水) 08:15 (UTC)[返信]

お願いに対するお願い[編集]

私が投稿した文章は、立て札から情報を得て、それを自分の言葉で再構成したものなので、転載には当たらないかと思いました。 しかし、限られた情報源から情報を得た結果、結果的に立て札の文章に似通ってしまい、転載とみなされることもあるかも知れない、とも思います。 そのようにはっきりとしない状況のまま記事を放置するのも気分が悪いので、立て札を情報源としてアップした記事を、全て削除依頼しました。

しかし、よくわからないことがあります。 ここからが「お願い」です。 神社の情報を得るための資料は、神社庁などの公共団体が発行する書籍と、一般の人の手による著書、現地の立て札、また一次資料などがあると思います。 このうち、一般の人の手による著書、現地の立て札から情報を得たとします。その情報をWikipediaに投稿するには、どうすればよいのでしょうか。教えてください。

書籍や立て札から得られた情報を、自分の言葉で再構成したとしても、やはり原典に似通ってしまいます。すると転載とみなされるのでしょうか? つまり、どの程度まで再構成すれば転載とみなされなくなるのか、知りたいです。

また、再構成のしようもないほど短い文章の情報を得たとして、それを記事中で使用すると、原典にどうしても似通います。それも転載とみなされるのでしょうか?

つまり、参考文献から得た情報を書く際、どのようにすれば転載とみなされなくなるのか、ぜひ教えてください。「お願い」です。--Partridge 2008年11月19日 (水) 15:41 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。私の会話ページに頂きましたご意見についての返事も含め、いくつか意見を述べたいと思います。
まず、丸々でなくとも特徴的な表現であって他の表現が容易に見つかるものであれば、短い文節であっても著作権侵害と見なされることはあり得ます。「事実を抜き出し、それを自分の文章で再構成するように気をつけている」のであれば、通常は著作権侵害になる虞は低いと思いますが、どの程度似通っているかの問題になりますので、確かにご自分では判断が難しいと思います。
私の個人的意見では、およそ文節単位で年月日や単なる事実以上の表現が同一であれば、限りなくグレーとして念のため削除して書き直した方がすっきりすると思います。今回Partridgeさんがご自分で削除依頼されました記事のうち、履歴上投稿者がPartridgeさんお一人のものについてはWikipedia:即時削除の方針に基づき削除しましたので、再投稿をお願いします。
また、著作権法32条2項に関してですが、まず神社庁は現在では公共の団体とは認められておりません。また、自治体が発行した郷土史など「国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物」であっても「説明の材料として」引用できるにとどまりますので、地の文に混ぜて転載しては問題が残ります。
立て札を参考文献とすることについて、検証可能性から問題があると考える人もいるかもしれませんが、自治体や神社、民俗学者などによる執筆が多いと思われますので、私も問題がないと思います。社伝を参考資料とするのと同じと考えます。
最後に、「お願い」への回答です。地域の神社の場合、その情報自体が限られますし、転載にならないように投稿するのは結構気を遣う行為です。ですが、不可能ではありません。例えば立て札に「当社は延喜二年に藤原何某が京都なんたら神社から御祭神を勧請し奉り創建されました。その後、戦国時代に何山なんとかの守某が社殿を寄進し、以後近隣村落の総鎮守として崇敬されて今日に至ります。」とあったとします。これを「本神社は延喜2年(902年)に藤原何某が京都なんたら神社から祭神を勧請し創建した。戦国時代には、何山なんとかの守某により社殿が寄進され、以後近隣村落の総鎮守として広く信仰を集め現在に至っている。」と投稿しては著作権侵害の虞が指摘されてもおかしくはありませんが「中世末期以降周辺集落の総鎮守として信仰されている。社伝によると創建は延喜2年(902年)とされ、京都なんたら神社から藤原何某が勧請したと伝えられている。戦国時代にはこの地の領主であった何山某が社殿を造営した。」であれば誰も著作権侵害とは思わないでしょう。要は「表現」です。利用者:Law soma/自分の言葉で執筆してくださいも参考にしてみてください。--ろう(Law soma) D C 2008年11月19日 (水) 17:03 (UTC)[返信]
迅速な対応と、質問に対する回答ありがとうございます。私の疑問に対して的確に答えていただいて、大変参考になりました。
以上のLaw somaさんの意見を参考に、今後の投稿を行いたいと思います。
自分に対して確認を行うため、Law somaさんから頂いた意見を自分なりに消化した上での、今後の方針を以下に書きます。


・まず、いかなる文章であっても転載は行わない。その文章が著作権法32条2項でいう転載可能な条件を満たすか否かの判断を行うのが難しく、また、完全な転載は問題をはらむ為。
・また、参考文献から得た情報を投稿する際には、情報の並び方を変える、文中の言い回しを変える、など表現を工夫して、原典とはできるだけかけ離れた文章にする。
・立て札は参考文献として用いる。


短いですが、以上を今後の方針とします。
しかし、要は「表現」の問題であるとはいえ、少ない情報についての言い回しを変える、というのはかなり難しいことですね。地方の神社については情報が少なく、数行しか見当たらないということも多々あります。それを、原典を想像させない文章にするというのは難しそうです。--Partridge 2008年11月19日 (水) 18:06 (UTC)[返信]
ご理解頂きありがとうございます。実際神社記事を主に執筆している人たちは、その点に苦労しています。よろしければWikipedia:ウィキプロジェクト 神道Portal:神道もご覧下さい。最初から詳細に記述するなら複数の資料を使い畝火山口神社阿須賀神社のようになりますが、少ない資料で必要最小限の情報を著作権に配慮して投稿するなら大山神社 (富加町)愛宕神社 (小山市)のようになります。過去の神社記事も参考にしてみて下さい。--ろう(Law soma) D C 2008年11月20日 (木) 02:01 (UTC)[返信]
(これは返答ではなくて、独り言なのですが)何回も削除依頼を連発してすみません。しかし、自分の文章を何度も眺めていると段々転載に見えてきます。創建や祭神の由緒を一行書く際すら、原典に似通ってしまいます。思うに、原典に似通う表現を回避するには、徹底して情報をそぎ落とすべきですね。
もう由来などは基本的に書かないようにしたいです。祭神名と、創建年代、社格の変遷を示す程度にとどめたいと思います。しかし、自分が執筆した神社は全て自分の足で現地を回ったものなので、境内の様子や摂末社の配置など書くことが出来ます。それをメインにして、由来などは著作権に配慮できる後進の執筆を待ちたいと思います。--Partridge 2008年11月21日 (金) 14:26 (UTC)[返信]
しかし、「境内の様子や摂末社の配置など書くこと」は独自研究に当たるかも。だとしたらいよいよ書くことは祭神と創立年、社格くらいしか無くなってしまう。だがそれが妥当ですね。境内の様子を自己で調査して書いても、検証可能性がない。考えれば考えるほど情報は削るべきと感じます。--Partridge 2008年11月21日 (金) 17:22 (UTC)[返信]
かなり悩ませてしまったみたいで、申し訳ありません。私が自分で執筆する際には、自分のフォーマットを利用しています。「社伝によると、○○年(元号○年)、○○が創建し、○○年(元号○年)、○○が社殿を造営したとされている。中世を通じて○○氏の崇敬を受け、近世にはいると○○氏により篤く信仰された。現在の本殿は○○年(元号○年)建立とされている。○○年(元号○年)、県社となる。」などの形式を先に決めてしまうのです。単なる事実関係は著作権保護の対象にはなりませんので、複数の資料を使える状態で同一表現を避けているのであれば、それほど苦しまずとも大丈夫だと思いますよ。誰が書いても似た表現になるものや、極端に短い表現などは、同一表現になっても著作権侵害とは見なされません。あまり悩みすぎないでください。--ろう(Law soma) D C 2008年11月25日 (火) 02:56 (UTC)[返信]
何回もすみません。いろいろ考えてやってみます。--Partridge 2008年11月29日 (土) 14:27 (UTC)[返信]

削除依頼について[編集]

加茂神社 (かほく市)を削除依頼に出されていますが、Wikipedia:削除依頼/ログ/2009年2月13日への記載(詳細はWikipedia:削除依頼#STEP.3_.E5.89.8A.E9.99.A4.E4.BE.9D.E9.A0.BC.E3.81.B8.E3.81.AE.E6.8E.B2.E8.BC.89)をお願いします。

また、削除依頼を利用せずとも初版投稿者以外が、編集していない場合は{{即時削除|初版者依頼}}など即時削除での処理も可能です。

また、記事名のミスの場合は、移動後に、移動前のページを{{即時削除}}として処理する事も可能です。--Yo987/会話/投稿履歴 2009年2月13日 (金) 00:09 (UTC)[返信]

削除依頼の書式が誤ってましたので修正させて頂きました。また上でYo987さんも書かれてますが、項目名誤りの場合はWikipedia:ページの改名で対応可能ですので存続票を入れさせた貰いました。せっかくあそこまで書かれたので消して書き直しも勿体無いかと思います。--Badboy(会話/履歴) 2009年2月13日 (金) 01:47 (UTC)[返信]
項目名の改名が出来る事を知らなかったので、新しい項目を作ってしまいました。今度からWikipedia:ページの改名にするように気をつけます。内容が重複してしまうので、誤った項目名の記事に{{即時削除}}を貼っておきました。--Partridge 2009年2月13日 (金) 03:40 (UTC)[返信]