コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Pastis2010

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Pastis2010さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Pastis2010! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Pastis2010さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2016年8月5日 (金) 00:30 (UTC)[返信]

参考文献の追加について[編集]

はじめまして、Y.Sandaと申します。九州地方関連の記事の精力的な執筆・加筆、お疲れさまです。この度は、Pastis2010さんが作成された鶴田沢右衛門立谷教会跡について、(1) 参考にされた文献の表示、(2) その文献の何ページを参照されたかの表示、の2点をお願いしたく参りました。

ウィキペディアでは参考にした文献について、その書名だけでなく、何ページを参照したかを表示することがWikipedia:出典を明記するというガイドラインで求められています。現状先の2つの記事についてはページ番号が記されていないか、そもそも参考文献が記されていない状況です。ページ番号については、次のように記述することで表示することが可能です。

(文献を参考に執筆した記述)<ref>『(書名)』、(ページ数)頁。</ref>

すると次のように、脚注として参照ページ番号が表示されます。

(文献を参考に執筆した記述)[1]

  1. ^ 『(書名)』、(ページ数)頁。

Pastis2010さんの執筆された先の2記事は、五島最初の教会とそれを中心となって建設した人物の記事であり、五島や長崎県、ひいては九州地方のカトリック信仰において意義の深い記事であると考えております。私のお願いしておりますページ番号の明記は慣れるまで少々面倒な作業であるとは思いますが、これら有意義な記事の質をさらに向上させるため、ぜひPastis2010さんのご理解・ご協力を頂けますと幸いです。お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。Y.Sandaでした。 --Y.Sanda会話2016年8月6日 (土) 09:12 (UTC)[返信]


Y.Sanda様 メッセージありがとうございます

--Pastis2010会話2016年8月6日 (土) 09:32 (UTC)[返信]

こんにちは。お返事をいただきありがとうございます。また、その後すぐに参照ページを書き加える編集にもお時間を割いてくださりありがとうございます。立谷教会跡のページ番号はしっかり表示されていました。他の箇所についても、今後とも何卒よろしくお願いいたします。
Pastis2010さんには鶴田様との間にそのようなご関係とご事情があったのですね。Pastis2010さんが投稿されたからこそ生まれた記事ですので、自信をお持ちください。編集の際機能等でご不明な点がございましたら、このページでも私の会話ページ(利用者‐会話:Y.Sandaでも構いませんのでご遠慮なくお声掛けくださいね。優れた資料をお持ちあわせのPastis2010さんと違って、私は表示を整えたり簡単な加筆をする程度しかできませんので、ご質問にお答えするくらいは喜んでお引き受けいたします。 --Y.Sanda会話) 2016年8月6日 (土) 22:33

(UTC)

Y.Sand様 他の記事を俯瞰して見てみると 出展と言われる意味が分かりQ&Aを調べつつ編集するもエラーが出まくり 心が折れた所Y.Sanda様のメッセージに励まされました。ありがとうございます。--Pastis2010会話2016年8月8日 (月) 02:53 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

Pastis2010さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Kyoyaku-25会話2016年8月13日 (土) 04:19 (UTC)[返信]

Kyoyaku-25|様 お教え頂き 大変参考になりました。 --Pastis2010会話2016年8月13日 (土) 05:55 (UTC)[返信]

貴殿が編集した記事について[編集]

こんにちはPastis2010さん。Pastis2010さんが執筆なされた記事小田部及び福重についてですが、内容が『角川日本地名大辞典、40、福岡県』からの丸写しではありませんか?(以前図書館で同じ本の姪浜等を見た際文面が記事の当該部分と同じでしたので)もし記載部分が同書籍の転載(コピペ)だった場合、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすることをご覧頂きますとお解りの通り、(コピー元のサイト)に対する著作権侵害を引き起こしているおそれがあります。

ウィキペディアにはこのような問題の発生した版を残しておくことは出来ません(詳細はWikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関してWikipedia:ガイドブック 著作権に注意をそれぞれ参照)

もしPastis2010さんが書籍の著者であるなど、ご自分に著作権のある記述の転記でありますならばWikipedia:自著作物の持ち込みをご覧頂き、適切に他の閲覧者に著作権侵害の問題が発生していないことを証明して下さい。そうでなければ、現在の問題のある版は今後Wikipedia:削除依頼への提出によって削除されるかもしれません。

では用件のみですが失礼します。--わたらせみずほ会話2016年8月19日 (金) 13:04 (UTC)[返信]

わたらせみずほ様 ありがとうございます。教えて下さった箇所を読んでみました。ご指摘の通りです。以前自分の文で執筆した処、検証可能な文献を示すよう指摘され、その指摘を誤解しておりなるべく元の文を崩さずコピペの状態になりました。訂正してみます。それでだめな場合削除でもかまいません。 --Pastis2010会話2016年8月19日 (金) 22:38 (UTC)[返信]