利用者‐会話:Pep5

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

海獺によるブロック、追認依頼提出その他[編集]

あなたは無期限ブロックされました。
あなたは無期限ブロックされました。

あなたは投稿ブロック中の利用者:FXSTがブロック回避のために作成した多重アカウントとして投稿ブロックされました。今後ウィキペディアの編集を行うことはできません。誤認に対するブロック解除依頼、今後の対話および異議申し立てはメーリングリストで受け付けます。--海獺 2009年8月18日 (火) 04:05 (UTC)[返信]

早急に誤認によるブロック解除依頼、もしくはブロック追認依頼を提出していただくようお願いします。--Pep5 2009年8月18日 (火) 04:16 (UTC)[返信]
Wikipedia:投稿ブロック依頼/Pep5 追認を提出しました。 私はFXSTさんのブロック破りとして、あなたをブロックしました。以前メールなどでも呼びかけましたが、FXSTさんは、議論姿勢に大きな問題があり、目的外利用者であるとされる傾向があるものの、ご提案いただいている内容には有意義なものがあると私は思っています。ご自身の問題点を見直していただき、まずはFXSTさんとしてのブロックの解除に向けて動いていただけるようお願いいたします。このように何度のブロック破りを重ねても無益であると思います。--海獺 2009年8月18日 (火) 04:44 (UTC)[返信]

海獺氏によりこのアカウントがFXSTブロックされたようですが、metaでの私の編集活動により、いかなる理由をもってFXSTとされたのか理解に苦しみます。 ブロック追認依頼にて、さらなる説明を求めます。--Pep5 2009年8月18日 (火) 04:51 (UTC)[返信]

理由の説明のひとつとして、CUによる情報開示にご同意いただけますか? もし同意いただけるとしたら開示を許可いただける範囲をお教えください。--海獺 2009年8月18日 (火) 05:00 (UTC)[返信]
申し訳ないけれど、CUって個人情報開示ですよね?あなたは自由に私の個人情報をのぞき見たということでしょうか?そういうのは事前許可が必要なのでは?お答えいただけますか?--Pep5 2009年8月18日 (火) 05:04 (UTC)[返信]
m:CheckUser policy/jaをご覧ください。開示や第三者機関への情報提供についてはいろいろな条件がありますが、記載されているとおり、荒らしに対処するため、不正な多重アカウントかどうか調査するため、に使用することができ、調査対象アカウントにこの権限を使用したことを通知することは許可されていますが、通知する義務はありません。同様に、コミュニティに通知する義務もありませんが、プライバシーポリシーに適う範囲であれば通知しても構いません。と、なっております。開示の許可を出していただくことによって、他の人が検討する材料が増え、誤認かどうかの判断もしやすくなると思われます。--海獺 2009年8月18日 (火) 05:21 (UTC)[返信]
ごめんなさい、私が最初にみていたのは、Wikipedia:CheckUserの方針であり、それによれば、「両者に食い違いがある場合は、m:CheckUser Policyの規定が優越します。非公式な和訳(m:CheckUser policy/ja)を参照することができます。」ということで、非公式な和訳よりも、英語版を優先して参照します。
The tool is to be used to fight vandalism, to check for sockpuppet abuse, and to limit disruption of the project. It must be used only to prevent damage to any of Wikimedia projects.m:CheckUser policy
と記述されており、ソックパペットとあるものの、それはIt must be used only to prevent damage to any of Wikimedia projects.「破壊行為を防止するため」に限って使用可能とされています。今回の私のJawp上の履歴のどれが破壊行為に該当するのか教えてください。
m:CheckUser policy/jaによればもし、ある人が(たとえばボットによる荒らしやスパム等の)方針違反をしていて、かつ、その人の情報を開示することが混乱をとめるために必要だというのでない限り、IPアドレスや接続場所やそのほかにその人を特定するのに足りる情報を公開する事は、プライバシー・ポリシー違反となります(当該プロジェクト上で本人が開示済みの情報は除きます)。
ということで、該当しません。今回の編集差分で「混乱をとめるために必要」がある部分があるならばお知らせください。
どこに「防止すべき破壊行為」「とめるべき混乱」があったのでしょうか?--Pep5 2009年8月18日 (火) 05:48 (UTC)--Pep5 2009年8月18日 (火) 05:56 (UTC)[返信]

今回、改めて、CUの文書を閲覧しましたが、ソックパペットの使用自体は悪ではないと記述されており、また、sockpuppet abuseという自由裁量によるCU条件についてですが、さしあたって破壊行為、緊急に止めるべき混乱がないのに、気楽に同一性を探りたいだけのCU使用はプライバシーポリシーに違反するのでは?という感想を持ちました。私は破壊行為、緊急に停止すべき編集はした覚えがありませんので、安易なCU使用について残念に思います。--Pep5 2009年8月18日 (火) 06:22 (UTC)[返信]

上記のように、私はFXSTさんのブロック破りとして、あなたをブロックしました。FXSTさんのブロック破りは長期継続しておりますので、ブロック破り自体が「とめるべき混乱」と判断しました。方針に使われている語句の解釈はそれぞれ微妙に異なる部分があると思いますが、審議の中である程度意見がまとまるというケースもありますので、静観していただければと思います。
さて、現在のお話のポイントは、私の判断に基づくブロックについて、ブロック追認依頼を提出し、その後あなた自身がブロックの理由の説明を求めた、というものです。そのためにCU情報の開示許可をあなた自身が出すことによって、誤認かどうかの判断情報を広くほかの方にも提供できますよと返答させていただいております。
ご参照いただくべきなのは、m:CheckUser policy/jaの「ページログから取得できるデータの提供に関する方針」の中にあるその情報が帰着する利用者当人の許可を得た場合。 に該当しますから、開示許可するかどうかをご自身でご判断くださいと申し上げています。
以上をご理解いただいた上で、再度質問いたしますが、ご自身にかけられたブロックの理由説明の一助として、CU結果の情報開示にご同意いただけますか?--海獺 2009年8月18日 (火) 06:24 (UTC)[返信]
ですから、まず、前提条件として、sockpuppet abuseという自由裁量によるCU条件についてですが、さしあたって破壊行為、緊急に止めるべき混乱がないのに、気楽に同一性を探りたいだけのCU使用はプライバシーポリシーに違反するのでは?という感想を持っています。ブロック破り自体が「とめるべき混乱」ということですが、CU規定において明記されているのは、「とめるべき混乱」「破壊行為」がある場合に限る、ということであり、海獺さんの「ブロック破り自体がとめるべき混乱」という価値判断に迎合する規定は見当たりませんし、私自身、「ブロック破り自体がとめるべき混乱」である、という見解には賛同しません。ソックパペットの不正使用とは、おなじように、「とめるべき混乱」「破壊行為」がある場合を不正なソックパペット使用というのであって、まず、「とめるべき混乱」「破壊行為」も存在しないのにsockpuppet abuseである、という論理は承服いたしかねます。具体的な実害を指し示していただけませんか?この短い履歴によりjawpが追ったダメージを教えてください。また、わたし自身はブロック理由を求めましたが、個人情報を開示する、つまり私が知っている情報を公開することにより、なにか新しい情報が私に入ってくるわけはないし、不必要な個人情報開示はここで明確に拒否させていただきます。CU使用自体不当であったという前提をもっております。--Pep5 2009年8月18日 (火) 06:41 (UTC)[返信]
CU情報開示についてのご本人からの許可がない旨、了解しました。--海獺 2009年8月18日 (火) 06:44 (UTC)[返信]

ブロック追認依頼での、海獺さんのコメント

  • Pep5の投稿履歴上のWp99さんとの同様の主張。

ということですが、私は、wp99さんがMLで指摘している論点が重要であると思い、提案した対話相手の利用者がその重要な論点をシェアして改訂議論にあたらないのは不公正でJawpの利益を考えているとは到底思えなかったため、論点をシェアできるように表に出しただけです。私はその上で「当該節の除去の合意ができればそれでよい」とコメントしたはずです。

Wp99主張の論点をシェアする行為はしましたが、その論点をなぞって主張した覚えはありません。海獺さんにおかれましては、これを読んでおられないわけはないので、事実を歪曲するような情報をブロック依頼でコミュニティへ提供なさらないよう強くお願いするとともに、早急に訂正を要求いたします。--Pep5 2009年8月18日 (火) 07:06 (UTC)[返信]

審議に参加している人たちが判断することです。もし私が歪曲をしていたら歪曲だと判断してくれると思います。審議参加者をもっと信頼してはいかがでしょうか?--海獺 2009年8月18日 (火) 07:12 (UTC)[返信]
いやあ、そういうことを申し上げているのではないのですが。
   *Pep5さんの投稿履歴上のWp99さんとの同様の主張。
   *メーリングリスト上のWp99さんとの同様の主張。
と二行に渡る、わたしが同様の主張を2回した、というのは、事実としておかしいわけです。歪曲をしていますね?と事実を直接お伝えしているわけで、海獺さんにこれは伝わらないのでしょうか?だいたい、私が海獺さんにブロックされるまで、ML投稿のシェアを一度だけ行っただけです。議論の上で除去なら構わないけど、今の流れは公正じゃないと。これが二度に渡り、同様の主張を展開した、というのは事実と異なります。事実をしっかりお伝えしました。コミュニティが判断すること、と開き直るのではなくて、責任をもって誠意ある対応をされたほうがよろしいのでは?事実をわかって歪曲されていますよね?--Pep5 2009年8月18日 (火) 07:18 (UTC)[返信]


いろいろ客観的に精査してみて、ちょっと今回のブロック依頼自体わからなくなってきました。

海獺さんが、コミュニティの判断材料としているWP99さんの履歴などですが、「利用者WP99というのは、利用者FXSTと同一人物である」という事実認定などは、過去コミュニティで合意形成されているのでしょうか?あれば差分を示してください。

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Wp99 追認を改めて精査してみましたが、結論として、その同一認定であるのがClubpath系ともされており、Clubpath系はFXST系と同一認定は定かではないということです。「または模倣」と称される利用者と繋げて同一認定されるにいたっては、もうなんでもありだな、と。

今、海獺さんは、Pep5の履歴とWP99の履歴との同一性を議論されたいようですが、それを審議材料として提示しながら、利用者FXSTと同一認定とか、当事者を離れて精査して考えてもいくらなんでも乱暴な議論ではありませんか?2chのスレで規定路線だからあきらめろと言われ、そんなものなのかな?とも思いますが、少なくとも今回のは、まともなブロック依頼として成立していないのではないかと思います。

(参考)(対処)追認されたとしましょう。なお「FXST系」と「Clubpath系」の複数の意見がありますが、「Clubpath」は「FXST系」という疑義がありましたが、同一か同一でないかは明確な結論が出ていないと認識しています。同一である場合は「FXST系」として、同一でない場合は「Clubpath系」として、無期限ブロックとなりますから、ブロック理由を「LTA:FXSTかつ/またはClubpathのブロック逃れ、または模倣」と改めました。-----Wikipedia:投稿ブロック依頼/Wp99 追認

--Pep5 2009年8月18日 (火) 08:51 (UTC)[返信]


うーん、Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/Pep5 追認を読ませていただきましたが、正直、過去の議論をすべて緻密に追えるわけではないし、その各依頼のなかでの海獺氏個人の見解を確認するのも難しいし、ましてや、「そのとき賛否もコメントもしなかったが、実はこういう風に思っていました。」といった「見解」を次々に追認していくのは難しいと感じました。

おっしゃるように、厳密に客観的な証拠というのは難しいですが、WPではそれに代わるものとしてコミュニティの合意があるのだと思います。まかりなりにも、こうやって利用者の行動に強い制限を与える以上、そこには検証不能、追認不能の、過去のどの位置でも自由な個人の意見の組み合わせ、ではなくて、きちんと追跡できる、コミュニティの明確な合意というのは要求されるのではないでしょうか?それを考えた場合、やはり、結局のところ、

  • 海獺さんが、コミュニティの判断材料としているWP99さんの履歴などですが、「利用者WP99というのは、利用者FXSTと同一人物である」という事実認定などは、過去コミュニティで合意形成されているのでしょうか?あれば差分を示してください。とならざるを得ません。

以上依頼自体がやはりおかしいと思っていますし、WP99さんのML投稿シェアについて、同じ主張をなぞったので同一人物である、というのは事実と著しい乖離があるのは、私の当初のコメントを確認していただくことで広く理解いただけると思っています。--Pep5 2009年8月18日 (火) 11:13 (UTC)[返信]


akane700氏からのコメントについて[編集]

現在、CUによって得られる情報は限りなく個人情報に近いものである、という見解です。CU情報公開については、範囲がさじ加減ひとつなので、何とも言えませんが、たとえばCUによって得られるIPアドレスなどは、現在限りなく個人情報であると考えます。たとえばEメールアドレスは個人情報か否か?という論争が存在しますが、現在ほとんどのEコマースの自主策定基準ではEメールは個人情報として扱われ、厳密に管理することがコンセンサスとなっています。IPアドレスもそれに準ずるものであり、通産省などのHPからは非常に微妙なボーダーラインではあるが、最近はほぼ個人情報として扱われるという趨勢が確立しているような印象をもっています[要出典]。よって、広義では、CUによって得られる情報は個人情報であり、その一端は、CU規定からも読み取れると考えます。--Pep5 2009年8月18日 (火) 11:56 (UTC)[返信]

個人の考えや印象はここではあんまり意味は無いですよ。--akane700 2009年8月19日 (水) 10:57 (UTC)[返信]

Centaurus氏からのコメントについて[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Pep5 追認より、

1.Wp99がブロックされた後に作られたアカウント。

2.一般記事の作成はまったくない。

3.いきなり運営関連の議論介入。

1−3までは、今回このタイミングでこのアカウントでブロックされるまで唯一の投稿をした、という事をわざわざばらして並べただけにすぎませんが、 私だって記事の作成くらいしたことはあるし、これまで運営議論にコメントしたことだってあります。どうも見ていると、Jawpでは、一人1アカウントでなければまずい、その人間の全部の履歴を追跡できるようにしておくべき、という習わしでもあるように見受けますが、いろんなアカウントを使い分けている人だってたくさんいるのです。このアカウントの1投稿だけみて、1−3のような「分析」をしてFXST氏と同一人物だとか、いきなり議論介入だとか、雑な分析だなあと思います。一応過去の行動をそれなりに示しておいたほうが、履歴をわざわざ追っかける趣味がある方に安心感があるとおもい、Metaでのそれも限定した活動のアカウントをリンクしました。

4.英語の語学力がある。

海獺さんとCU規定の話になり、Wikipedia:CheckUserの方針を参照したところ、 「両者に食い違いがある場合は、m:CheckUser Policyの規定が優越します。非公式な和訳(m:CheckUser policy/ja)を参照することができます。」ということで、 非公式な和訳よりも、英語版を優先して参照しました。この程度の英語力があったら、いちいちFXST系とか馬鹿げている。このプロジェクトって多言語プロジェクトですよね?

5.会話ページにてCU結果の情報開示に不同意し、その理由についての理論展開はClubpathとまったく同一である

指摘を受けてClubpath氏のCU情報開示の不同意理由というのを調べてみましたが、まったく同一ですか?ぜんぜん違います。嘘を言わないでほしい。 私はそもそもCU行使自体が不適切であると申し上げたのであり、Clubpath氏が固辞した理由とは違うはずです。また別に面倒だなと思う事があり、それは職場の出張先の端末であったからです。 できればISPその他全部ひっくるめて、開示したくないし、開示するのに同意するのが当たり前とかそういう理不尽な要求はしないでほしい。

6.FXST/ClubpathとしてブロックされたWp99がMLで展開した議論趣旨に賛同・援用する形で議論をし続ける。

事実無根です。議論をし続ける、って私がブロックされるまで投稿したのは1回(1まとまり)だけです。また情報をシェアした上で話を進めたほうが公正である、と書きましたが、主張自体に賛同、援用したことはありません。これも嘘を言わないでほしい。

7.CUも兼務する海獺氏の判断。

ならば、海獺氏の判断ならば常に賛同するわけですね?なんのための追認依頼ですか?

あと、今回過去のブロック依頼を精査していきましたが、Centaurusさんは、いちいち被依頼者、ブロック者を呼び捨てにしているのが気になりました。事実の歪曲および独善的ともいえる状況証拠としてのきめつけも気になります。ブロック依頼をなにか、被告にたいする裁判かなにかと勘違いされているんじゃないでしょうか?こういう態度で依頼に望むことは、Jawpのオープンな議論となじむと思えません。 一度ご自分の態度、考え方を改められたほうがよろしいかと存じます。--Pep5 2009年8月18日 (火) 15:45 (UTC)[返信]


>氏は「Wikipediaをなんら破壊していないし混乱状態にもなっていないのにCUするのは方針違反である」と主張していますが、ブロック破りは立派な破壊行為(wikipediaJaコミュニティが下した投稿ブロックという判断に対する破壊行為、さらには投稿ブロックという仕組みに対しての破壊行為) だと考えていますので、氏の主張に同意できません。なお、ブロックされた者の主張を援用(氏は情報をシェアするという言い方をしていますが)すると、それだけでブロック者の「代理行為」となり、その行為で投稿ブロックされることも過去にあります。荒らしの書き込みを復活させたら、そりゃブロックされますよね? 理屈的にはそれと同じです。[1]

ですからね。ブロック破りであると嫌疑を一方的にかけられた(現状追認もされておらず、追認依頼自体に疑問の声が複数ある)時点で、「立派な破壊行為だと考える」というのは、乱暴な理屈ではありませんか?と繰り返し申し上げている。荒らしの書き込みを復活させること=内容自体が荒らし行為であるならば、異論はありません。しかし、荒らし行為でもなんでもないMLでのコメントを、当事者の翻訳者の意見として、無期限ブロックされているが、こうあると「援用」べつに援用でもなんでもかまわないが、復活させる、シェアすることが、ブロック要件であるというのは認めません。それは単なる言論の検閲行為であり、荒らしからコミュニティを防御する手段であるブロックではありません。過去にそういうことがあったのならば、それは不適切なブロック行使であり、差分を示してください。ここであなたが言っていることが正当化されるのか方針文書に基づき検証する構えがあります。--Pep5 2009年8月22日 (土) 01:11 (UTC)[返信]

Centaurusによる2chでの執拗なFXST氏関連の個人情報暴露、および殺害予告[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Pep5 追認において、私闘ではないのか?という指摘がありましたが。私もそう思っています。

特に、利用者:Centaurus氏にいたっては、その指摘にたいし、このように即座に反発するだけでなく、Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/FXST#目的外利用について指摘されているように、FXST系ブロックなるものに、なみなみならぬ情熱を注いでおられるのが容易に確認できます。

2chのスレでの言い分によると、「日本語版Wikipediaのメーリングリストでも大演説をぶち上げ、自らが 敵視する利用者を盛んに個人攻撃。」ということで、これはおそらく名指しで愚者と言われたことの私怨ベースにその後、私闘の過程で度重なるブロックを受けた結果によるものだと思われます。

これも含め、住所、氏名、電話番号、生年月日など、執拗に繰り返し2chに投稿しているようです。また、

852 :名無しの愉しみ:2009/08/26(水) 18:31:35 ID:???
>>850
とぼけるな!!
お前本当に殺すぞ。
Wikipediaから出て行け!!

【百科事典】ウィキペディア第738刷【Wikipedia】http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1251154589/

と、職場の個人情報と自分が思う(真偽のほどはわからない、同姓同名の職場かもしれない)ものを 誰かが否定すると、少なくともCentaurus氏がFXST氏本人と思い込んでいる相手にむかって、このような殺害予告をするまでにエスカレートしているようです。

とりあえず、Cenatusu自身は数年にわたり私闘を繰り広げているが、今回の追認依頼、前回のWP99氏の依頼でもわかるように、事情に関心もなければ何についてのブロックかまったく知らないその他大勢、つまり私闘でブロックする海獺氏その他の管理者、あるいはCentaurusu氏のような数年前からいてFXST系ブロックに情熱を燃やすごく一部の利用者以外の利用者にとっては、どうでもよく、被害もなく(私闘を継続する一部利用者をはじめ、気になって仕方がない利用者の内心では大きな問題であるらしいが)そういう事態の変化、に私闘を続けるものとしては、危機感を抱いており、「関係ない話なら黙っててください」というコメント、2chでの個人情報暴露、殺害予告、悪質さの強調、ブロックの正当性を教育するような啓蒙活動あるいはあらし行為を執拗に行っているものと観察されます。

なお、確度についてですが、その一連のレスがCentaurus氏である確率は非常に高いと考えます。少なくとも私がFXST氏個人と誤認されている確度よりはよほど高いでしょう。

また、このような利用者が、権限乱用を行ったKoba-chan氏への解任に賛成票を投じているようですが、私がみるところ、Koba-chan氏が、もつ煮での利用者:氷鷺氏による「この人のいうことはあまり聞かなくてよい」的な発言に私怨をもち自身の感情的基準をもってブロックした権限乱用行為を咎める立場でもないし、資格もないだろうと思います。むしろ、こういう私怨、きわめて感情的な基準でブロック依頼にどっぷり常駐していたりする利用者群は、常日頃から、Koba-chanのような管理者の裁量ブロックに非常に寛容であり、歓迎するように擁護を普段からしており、そういう一部利用者によってつくられた風潮こそが、こういう権限乱用の管理者を増長させていると思います。権限乱用をしても悪びれるそぶりさえみせることのない管理者の存在は単独では成立せず、彼らの思想に同調し、行動を擁護し、支え続けているCentaurus氏のような利用者の存在があるからこそ、この有様なんでしょう。とにかく、あなたに解任賛成票を投じる資格などないと思う。同類なのだから。批判の矢面にたっても筋を通して反対擁護したらどうでしょうか? --Pep5 2009年8月28日 (金) 10:19 (UTC)[返信]

えーと。あまりにもバカバカしいので放置しようかと思いましたが、印象操作されるのもたまったものではありませんので、反論します。

1)引用されている2ちゃんねるのスレッドはdat落ちしたようで見ることができませんでした。
2)そんなわけで私は指摘されているスレッドの存在がわかりません。
3)現行スレッドの存在は確認しましたが、現行はもちろん、過去のスレッドにおいても私は書き込みをしたことがありません。
4)私が知っている範囲では、2ちゃんねるは匿名掲示板であり、利用者には誰が書き込んだのかわからないはずです。どうして私が書き込んだと断定できるのか、きちんとした証拠を見せていただきたく思います。あなたが書いているのは自分に都合よく書いた、ただの憶測というか、妄想です。
5)引用されたものが正しいものであるのなら、殺害予告されているようですから、警察に届けられてはいかがでしょう。書き込みはあったようですから。ただし、その先に私はいないですが。
6)Pep5氏のブロック追認と、今回の件と、そして、Koba-chan氏の解任投票と、どういう関連があるのでしょう。まるで理解できません。
さて、私はこの記述に強く抗議します。事実無根の誹謗中傷で個人攻撃と、ルール違反のオンパレードです。このようなことを書いたPep5氏に謝罪を要求します。

また、管理者諸氏にお願いします。このような状態に至ってまでPep5氏に会話ページの編集を許可しておいていいものでしょうか。このままでは事実無根の事柄を書き連ねられ、迷惑千万です。

それからPep5氏へ。

私の名前はCentaurusです。Cenatusuではなく、Centaurusuでもありませんので。 もうちょっと落ち着かれてはどうでしょうか。--Centaurus 2009年8月29日 (土) 09:05 (UTC)[返信]

  1. dat落ちなどと言う言葉を用いるだけの2chヘビーユーザーであるに関わらず(そのリンクには「■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています」としか書かれていない)「2ちゃんねるのスレッド」などあからさまな部外者表現を用い、「書き込みをしたことがない」というのは虚偽のコメントであるのが濃厚で、なぜ虚偽のコメントをここでする必要があるのか?という不自然さ
  2. FXST系に執拗な執念を燃やし、(すでにごく一部のポインタは提示しました)
  3. 「Wikipediaから出て行け!!」というレスを表で実現しようとするに十分なだけの活動を日々精力的に長期にわたり継続し(すでにごく一部のポインタは提示しました)
  4. その発端となるMLの個人攻撃という事をきっちりおさえて糾弾する、
  5. FXST系は記事を書かないという、これも執拗な主張を繰り返す、あなたの利用者ページには執筆履歴を顕示するような傾向が見られ、自身の行動と対比していること
  6. そのスレで頻繁に用いられる「自警」というのは、「記事を書かない利用者」という条件があるとその個人情報暴露している投稿者が(自分にはあてはまららないと確認しながら)常にレスしていること
  7. あなたがたてた項目をもって、これは出身校だろうと揶揄されたら途端にヒートアップするなど、
  8. FXST氏個人の素性を熟知し、それをJawp内で公開(晒し行為)したCentaurusの履歴(前科と申しても差し支えない)が確認されていること。これは2chで暴露された情報であり、2chのスレがどこにあるかわからないというのが嘘である証拠の追加となる
  9. 「....くんおつかれさま」という独特の言い回しは同じスレで頻繁にFXST系とそのスレの投稿者がみなす相手にむけて頻繁に発せられるものであること
  10. 「無期限ブロックくん」などと、無期限ブロックになったとみなす相手に優越感を示すレスがそのスレの投稿者により頻繁に発せられているものであること
  11. 「きみのようなやつがプロジェクトに不要なのは閲覧者各位も同意するだろうね。なんせ、FXSTは記事をたったの一つも編集していないんだから。」プロジェクトに不要、FXSTは記事を書かない、とこの頃から発言

なるほど、1点ずつ検討を加えたら、同じような立場の人はたくさん出てくるでしょう。しかし、私はこの11つの点を「すべてかねそなえた」特徴を持つ人は利用者:Centaurus だと強く推認しているのです。

今回の私の発言が、個人攻撃、事実無根の誹謗中傷である、と主張されるのであれば、今回のWikipedia:投稿ブロック依頼/Pep5 追認のみならず、FXST系のブロックでの被依頼者にたいする、あなたの行動、依頼段階で敬称もつけず犯罪者のように呼び捨て、数々のコメントも、個人攻撃、事実無根の誹謗中傷なのではありませんか?

結果として、多くのFXSTブロックは追認されたかもしれません。しかし、それが事実であるとは限らないし(しょせん裁判でもないし、あいまいな状況証拠、主観的な判断、そしてあなたのような感情的判断による、客観的審議からはほど遠い多数決)、あのFXST系まとめリストはずいぶん誤認も含有されている、系、または模倣なので、他人も含まれているはずです。なかには依頼審議にFXST系かどうかはどうでもいいとブロックになったアカウント群までリストにしっかり含まれていますね。Wikipedia:投稿ブロック依頼/FXSTのソックパペットとして無期限ブロックされたユーザー群 20070808

事実かどうかわからない段階、事実でないかもしれない段階で、あなたのコメントはけっこうな誹謗中傷なんではないですか?もしブロック逃れという同一性審議のみで、そのアカウントの履歴による行動の批判を伴うブロック依頼でないのなら、あなたのコメントは何か意味を持ちますか?なんのための批判コメントですか?

同一性審議において同一性を前提にした個人批判などは、審議の道理、コメントの道理として、おかしいという当たり前の感覚も、個人攻撃したいばかりになくしてしまってるんじゃないでしょうか。

個人攻撃でもない、というのであれば、私が以上の書いた「強い推認」とあなたがこれまでFXST系依頼で積みかねてきた個人攻撃満載のコメント群とどう違うのか、ぜひご説明いただきたいものです。

さらに[2]のあなたの編集履歴を拝見しましたが、憎さ余りにずいぶんひどい記述をさえていたようで、管理者によって大幅な削除修正がなされていますね?ご丁寧に審議中にも関わらず、さっそく私のアカウント名を長期荒らしページにリストアップされるような誰の益にもならない、あなたの感情を満足させるくらいの性急な編集もされているのをさきほど確認いたしました。あなたのFXST系の絡みの履歴をみると、こういう執着を示すものばかりゴロゴロでてくる。過去に何度もやりとりでブロックもされているようです。

>今回の件と、そして、Koba-chan氏の解任投票と、どういう関連があるのでしょう。まるで理解できません。

きちんと関連は示した上で説明したので、なお理解されないのは残念です。

抗議はいただきましたが、以上のような理由で妄想であるとも思わないし、謝罪は拒否いたします。--Pep5 2009年8月29日 (土) 15:03 (UTC)[返信]

(コメント)Centaurusさんが2chに書き込んだものであるという明確な証拠はないはずです。状況証拠にしても2ちゃんねるでの発言にしても、コテハンが付いていれば別ですが匿名で投稿されている以上、一般ユーザーにはそれを投稿した人がわからないはずです。もし明確な証拠があって主張なさるのであれば証拠をご提示ください。Centaurusさんの(WPJP内の)発言がまずかった点はあるかもしれません。ですが、いきなり「こいつが殺害予告した」なんて言われて不快感を示さない人はいないでしょう。状況証拠は憶測に基づくものであるのはPep5さんが一番良くご存知であると考えますが?--アルトクール 2009年8月29日 (土) 22:11 (UTC)[返信]
確度の高い状況証拠であると申し上げています。そしてその一部は十分提示しているはず。やろうとおもえばまだ可能です。あなたもブロック追認依頼にて、編集傾向なるものをもって同一性を語っておられますが、ではそれは撤回されたらどうでしょうか?また、CU依頼にいたっては、私がプライバシーポリシー違反であると批判し、その英語原文を読んで理解したつもりにはなったといいながらもなお、振り切ってCU依頼賛成されていますね?この説明もお願いします。--Pep5 2009年8月29日 (土) 22:47 (UTC)[返信]
確度の高い状況証拠でそこまで言えるのであるなら、あなたがFXST系の模倣であるという確度の高い状況証拠がありますので、会話ページも含め、無期限ブロックしてもよいということになりますが。
私の述べる編集傾向の同一性は「目的外利用」です。プロジェクトページを充実していただく分には歓迎されるべきですが、あなたの現在の方法では他の利用者を疲弊させているものと考えられます。そのため追認を入れています。CUに関してはどこまでが開示しても良い(しない)のかはプライバシー・ポリシー内でCU係に少なくとも委ねられます。また、あなたが言っている通りFXST系にまとめられている中には「その模倣」としてブロックされているものも含まれていますので、ISP名や地域を伏せてFXST系でブロックされても個人とは特定できません。CU権の濫用と仰るのであれば、CUが行われた後ではなく、是非今、meta:Ombudsman commissionや財団などに報告してください。情報が開示されてからでは遅いのではありませんか?--アルトクール 2009年8月30日 (日) 05:54 (UTC)[返信]
なりませんね。私がそこまで言えるということと、WPでのブロック基準、手続きとなんの関係があるのですか?というか、すでに依頼では、そう思い込んでいる利用者によって追認票が投じられているでしょう。確度の高い状況証拠による議論を否定するのであれば、その依頼自体とそんなものに賛成票を投じている利用者にまず文句言うのが道理なのでは?
個人的には、このアカウントの最初の唯一のコメントによってあらし行為でもなんでもないのにブロックされ、同一性議論のみさせるという事が問題であると思っています。
ブロックとは防御機構であり、今回なんの防御をしたんですか?被害もない管理者による警察行為ブロック(Koba-chanの解任依頼も同じ文脈で批判され解任されそうになっている)によるコミュニティの混乱についてはもうちょっと重く受け止めてみてはどうか?それに賛同する利用者も同罪であると思っています。
私の行為による疲弊ということばを安易に使われるのは自由だが、あなたもそういうコメントにより私その他を疲弊させる可能性については考えませんか?目的外利用で追認って、私はすでにブロックされており、この会話ページにおけるやりとりは、そうやって絡んでくるあなたなどへの処置のみです。執拗にコメントして行動をおこし、それについてコメントがかえってきたら目的外利用?ちょっと一方的ではないでしょうか?いちいち絡んでこなければよろしい、ならばこちらも返すことはないでしょう。私は被依頼者として名指しされている以上、自己案件に対処、抗弁、批判する権利があるものと考えます。一度ブロックして口を塞いでしまえば、このような社会通念上当たり前に認められるだろう範囲の言動について「疲弊させる行為」などというのは、現代日本人として言論を扱う上で恥ずべき思想です。
たしかに、私のように抗弁する利用者ばかりではないでしょう。黙って石のように言いたい放題させておけば、審議とやらも都合よく進む。しかし被依頼者の言い分を封殺するようなもんのどこが公平な審議ですか?英語版などは、第三者としてのArbcomがあり、一応この辺は緩衝されてはいるが、Jawpはこの辺かなり意識も低ければレベルが低い。あなたのように「疲弊」「目的外利用」ということばを発する利用者をみるにつけ、程度がおそまつな風潮がまかりとおっていると毎度脱力せざるをえません。
Centaurus氏にいたっては案の定、この会話ページもブロックせよ、と言い出してきた。いつ言い出すのかと思っていましたが、自分のおもうように追認票もつみあがらず、CU依頼も賛成票もつみあがらず、2chではFXSTというのは悪いやつだとネガティブキャンペーンをはり、それがPep3との同一認定議論につながるとも思えませんが、とにかく必死になっている。履歴をみれば明らかです。
>CUに関してはどこまでが開示しても良い(しない)のかはプライバシー・ポリシー内でCU係に少なくとも委ねられます。
でなくて、あれは開示依頼ですね?それともCU使用依頼かどちらですか?もう何度も同じ事を書いているので、もっかい、このページでの説明、英語原文を熟読してください。残念だが、到底まともに理解されているとは思えないので。
>情報が開示されてからでは遅いのではありませんか?
いまのところ、CUは行動に踏み切っていないので、報告する内容は存在しません。Chatama氏には警告しましたが、CU(開示)依頼にはまだ賛成もしていない。しかるべき追跡可能な証拠がある時点でしかるべき処置をとります。なお、ご自分で無理解なプライバシーポリシー違反を容認する意思表明と行動をしておいて、遅いのではありませんか?などと挑発するのは、盗人猛々しいと日本語では表現します。--Pep5 2009年8月30日 (日) 08:52 (UTC)[返信]

(追記)

【百科事典】ウィキペディア第745刷【Wikipedia】

 【FXSTに関するFAQ】

Q FXSTはどうして長期荒らしにリストアップされているんですか?
A 記事を書けないのに方針文書を弄りたがる上、自分の非を絶対に認めず共同作業ができないからです。

Q FXSTはどうして記事を書けないのですか?
A 頭が悪いからです。
。。。。。。。。。。


また、

という路線で、無期限ブロック者、長期荒らしにリストアップ(その当初の記述と作業の大部分はCentaurusによるものだが)と個人攻撃その他家族の情報まで使って攻撃しているのを確認しました。--Pep5 2009年9月5日 (土) 23:32 (UTC)[返信]


以上のような【FXSTに関するFAQ】を作成してレスした理由、動機として

【百科事典】ウィキペディア第745刷【Wikipedia】

このスレでの岡部の世論工作に影響されて、表でも「FXST系という概念そのものがフィクション」だの
「FXST系へのブロックは私闘」だのと言ってしまう馬鹿が最近増えてきたからな。更年期障害が進んで岡部のミートパペットに堕した馬鹿猫が典型例。
岡部がブロック破りを繰り返していることは紛れもない事実だからフィクションもへったくれもないし
ブロック破りへの対処が「私闘」であるわけがないのに。岡部がケンタウロスや野田犬や茜を恨んで粘着攻撃しているのは紛れもない私闘だがなw


これは、もちろん、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Pep5 追認において、私闘ではないのか?という指摘に反発するCentaurus反応そのものです。--Pep5 2009年9月6日 (日) 01:22 (UTC)[返信]

また、これらのレスに便乗して、

110 : 【rail:160】 ◆5ChatAmAI2 :2009/09/06(日) 10:19:00 ID:??? ?2BP(555)
なんだ。
また詐欺師がいるのか。

という利用者:Chatamaのレスもなされているということを追記。--Pep5 2009年9月6日 (日) 01:25 (UTC)[返信]

アルトクール氏 HimeTV氏のコメント CU依頼について[編集]

これは、当事者から拒否することは可能ですか?正直、このアカウントが結果的にブロックならばブロックで構わないが、 「賛否の判断を示すため」だけに接続情報を開示するのはできれば勘弁してほしいと考えています。理由はすでに上述したとおりです。 たとえば、HimeTVさんについてですが、必ず、賛否を表明しなければいけない理由はない、と思います。 必須でない賛否の表明のために、けっこう私にとっては面倒な問題になりうる情報開示の強制は、たとえWP基準のCU開示であったとしても勘弁してほしい。--Pep5 2009年8月18日 (火) 16:00 (UTC)[返信]


>疑義がある以上、追認されずブロックが解除となってもPep5さんには方針系の編集からは遠ざかっていただかないと、他の利用者としてはずっと不審の眼を向けなければならず、互いに心苦しい状況を残すだけとなるでしょう。

これはご心配には及びません。 もともと私がアカウントを切り分けているのは、メールアドレスを用途によりわけないと情報整理が大変であるから、というのと基本は同じで(たとえば、仕事用、趣味用、交際用、ヤフオク用などわけて複数アカウントを管理している人は現在多い事でしょう)、ウォッチリストの階層化、フォルダ的整理機能がないこと、自分の履歴、会話ページなどのレスポンスをアカウントごとに区別整理しておきたい理由によります。

実際のところ、すでにこのページでも申し上げましたが、Wikimedia、各Wikipediaプロジェクトでは、常にひとつの人格としての信用に重点をおくため、すべての活動履歴をなるだけ1本で全追随できるほうが好ましい、という理由以外では、アカウント管理の仕方は各人自由であると思っています。私はそこまでアカウント人格を確立したい方向で活動しているわけではありません。

このアカウントにしたってそういう立場としての一部であり、もともとこういういざこざに巻き込まれるというリスク(もちろんしっかり予想していたわけでも認識していたわけでもないが、なんとなく)も経験上あり、ある種分断されているものであり、もともと使用を限定的に想定したものであり、今回の1投稿で完結すればそれでよい、と考えています。

さて、「正直疑問、嫌疑をかけられる、疑義がある」とのことです。前述のCentaurus氏の依頼参加姿勢にも直接つながる事ですが、いつからJawpはこのように破壊行為もない、混乱行為もないアカウントを犯罪者のような扱いで「起訴」するような習わしになったのですか?私が、WP99氏がMLで提示したWP:NOT議論の参加者で共有すべき情報をシェアしたことにより、いかなる破壊行為、混乱が生じたのか教えていただけますか?

不正なソックパペット使用とは、同一性ありきのみで追跡するものではなくて、そこにコミュニティが異常な情報操作が行われている、意思決定の場で、ある立場主張を強行に通すために人数の水増しを行い、看過できない破壊行為が進行している場合をそう表現するのだ、と考えます。

破壊行為、異常な情報操作による混乱もまったくない段階で、いきなり同一性のみを疑われCUが行われたことはすでに前の方に書いたようにCU規定に反していると考えていますし、嫌疑を晴らすというが、そういうのは、破壊行為、混乱が実際にあってから、いろいろやってほしい。裁判の場でもないのに「嫌疑」という言葉が安易に使用されていることにも違和感を感じるところですが、破壊混乱行為もないのに、あなた方基準で(私はその基準を共有しないし、WP原則にもそういうものはないと思う)不審があるから、という理由で裁判のように嫌疑を晴らすためにCU開示に同意せよ、ってこれも乱暴ではありませんか?

>今、疑義を晴らせるのはCUしか方法がないと考えられますので、必要ならご自身で同意していただきたいですが、それでも拒むのであればここで利用者の合意を取りCU依頼を申請したほうが今後を考えても良いかと存じます。

CU規定不理解がある、あるいは、CU運用についてJawp独自の間違った運用を支持されているものだと考え、説明いたします。

「疑義を晴らせるのはCUしか方法はない」というのは、すでに今回明らかになったように、CUがかなり自由な管理者裁量で行われていることから、正確には、「疑義を晴らせるのはCU情報公開しか方法はない」ということだと思います。

しかし、CU情報公開とは、このような被害も皆無な状態における、曖昧模糊な「嫌疑、疑義を晴らす」ために使用されるべきものではありません。

m:CheckUser policy/jaによれば、 プライバシー・ポリシー

ウィキメディアプロジェクトでは、プライバシー・ポリシーはとても重要だと考えられています。もし、ある人が(たとえばボットによる荒らしやスパム等の)方針違反をしていて、かつ、その人の情報を開示することが混乱をとめるために必要だというのでない限り、IPアドレスや接続場所やそのほかにその人を特定するのに足りる情報を公開する事は、プライバシー・ポリシー違反となります(当該プロジェクト上で本人が開示済みの情報は除きます)。

とあり、 「ある人が(たとえばボットによる荒らしやスパム等の)方針違反をしていて、かつ、その人の情報を開示することが混乱をとめるために必要だというのでない限り、IPアドレスや接続場所やそのほかにその人を特定するのに足りる情報を公開する事は、プライバシー・ポリシー違反」

私の履歴からは「方針違反をしている」事実はありません。「ブロック逃れの嫌疑を晴らす必要がある」というのは、「方針違反」ですか? 「かつ」ということは、これは必須の条件であり、「方針違反」も破壊行為もなにもしていない利用者の情報を開示することはプライバシーポリシー違反となります。

つぎにその細目としてページログから取得できるデータの提供に関する方針ですが、

3 その情報が帰着する利用者当人の許可を得た場合。

とありますが、私は以上のように不条理な要求である、と考えておりますので、許可しません。

5 その利用者が項目を破壊しつづけているとき、または破壊的な行動をつづけているとき、IPブロックの対象の決定を助けるために、または関連インターネットサービスプロバイダへの苦情の作成を助けるために、データを提供する場合があります。

「方針違反をしている」の細目に該当するのでしょうが、私は、項目を破壊、破壊行為の継続はしていません。

6 ウィキメディア財団や利用者や公共の、権利、財産および安全を守るための合理的な必要性がある場合。

「方針違反をしている」の細目に該当するのでしょうが、私の1つのコメントにより、公共の、権利、財産および安全を守るための合理的な必要性が喚起されるとは思えません。


さらに、5、6について、Wikipedia:CheckUserの方針の「日本語版でのCheckUser情報公開規定」というものがあり、

  • ブロック依頼等で多重アカウントによる不正行為の疑いがあり、24時間以内に反対がない、またはほぼ賛成で合意が取れているとき。(ほぼ賛成で合意が取れている、とは、有効票のうち有効賛成票が75%以上を占めている場合とする)

とあります。

しかし、この文書は、Metaのm:CheckUser policy/jaを上書きするものなのですか?

一応、「その利用者が項目を破壊しつづけているとき、または破壊的な行動をつづけているとき、IPブロックの対象の決定を助けるため」また「ウィキメディア財団(Wikimedia Foundation)・利用者および公共の、権利・財産・安全を守るため」の細目は、この文書で以下のように定めます。

と書かれており、m:CheckUser policy/jaなどに引用されている部分の「細目」と規定されていますが、「細目」が冒頭文を上書きすることなどあり得ないはずです。

Metaのm:CheckUser policy/jaとこのJPローカルの「細目」独自規定は矛盾している、というか、m:CheckUser policy/jaの限定列挙に、誰がローカルでこんなものを合意したのかは知りませんが、 勝手に限定要素以外のものを付け足しており、この条項自体、プライバシーポリシーに違反します。

よって、CU依頼というのは、すでに勝手にCUされていることであるし、意味もなく、また、CU「開示依頼」というものが現状Jawpで運用されており、 「疑義を晴らせるのはCUしか方法はない」「CU依頼を申請したほうが今後を考えても良いかと存じます。」なるものが、

5 その利用者が項目を破壊しつづけているとき、または破壊的な行動をつづけているとき、IPブロックの対象の決定を助けるために、または関連インターネットサービスプロバイダへの苦情の作成を助けるために、データを提供する場合があります。

6 ウィキメディア財団や利用者や公共の、権利、財産および安全を守るための合理的な必要性がある場合。

と、コミュニティの合意さえあれば、どういう理由であれども、5、6に「格上げ」されることはプライバシーポリシーにより容認されえないと思います。

本当に、補足する細目、であるのならば、当然歓迎される独自規定でしょうが、以上示したように、あからさまに矛盾、限定列挙を超える要素のつけたし、が確認される場合は、Metaのm:CheckUser policy(英語)が優先するので、引用したJawp独自規定の条項(「日本語版でのCheckUser情報公開規定」の一部)は無効と判断するのが正しいでしょう。--Pep5 2009年8月19日 (水) 03:06 (UTC) --Pep5 2009年8月19日 (水) 02:53 (UTC)[返信]



非常に長いので要点をまとめると、

「ある人が(たとえばボットによる荒らしやスパム等の)方針違反をしていて、かつ、その人の情報を開示することが混乱をとめるために必要だというのでない限り、IPアドレスや接続場所やそのほかにその人を特定するのに足りる情報を公開する事は、プライバシー・ポリシー違反」m:CheckUser policy/ja m:CheckUser policy

  • プライバシーポリシーによれば、方針違反が現在進行でみとめられていて(英語版より)かつ、その人の情報を開示することが破壊、混乱を止めるために必要、という条件を満たす場合のみCU開示が可能です。
  • 「ブロック逃れの嫌疑を晴らすため」「方針違反かどうか調べるため」に情報開示をすることはプライバシーポリシーに違反し、またそれを覆すようなJawpローカルの独自規定、合意があっても、それは無効です。

--Pep5 2009年8月19日 (水) 03:35 (UTC)[返信]


今回CU開示基準について、精査して、総体的に感じた事[編集]

「もし、ある人が(たとえばボットによる荒らしやスパム等の)方針違反をしていて、かつ、その人の情報を開示することが混乱をとめるために必要だというのでない限り」NGと冒頭にあるように、 きちんとWP基準であろうとも、CUに--Pep5 2009年8月19日 (水) 10:03 (UTC)よって得られたいかなる情報も基本的に開示されないことが保証されているとまず、感じました。[返信]

その大前提の上で、プロジェクトの破壊行為、あるいは現実社会への公共の福祉を侵害する行為防御するために、「たとえ本人が望まなくても」強制的に開示するオプションが限定的に列挙されていました。

以上のことは、私は常識的な感覚をもって、まったくその通りである、と同意するしかないし、それはISPによる個人情報を警察捜査機関へ提出するような基準とさほど代わらない、 あるプロジェクトが破壊行為から自己防衛するための手段として十分追認できる基準である、と思いました。

しかしながら、Jawpのローカルルールによると、どんな理由であっても、コミュニティの投票で75%以上の賛成があれば、それは開示される、ということになっており、本来厳密に限定列挙として規定されているCUポリシーの2項目に渡り「独自に補足する細目」という美名ではあるが、実質的には、完全に内容を上書きする形式で書かれています。本来のCU規定、プライバシーポリシーと著しい乖離が確認され、当初、なんで自分は、一方的に「晴らすべき嫌疑があるから」最終的に「CU(開示)依頼投票」により強制的に開示される、という目に合うのだろうか?という拒否感の理由がこれで明確になったと思います。

わたしが、あの1コメントにより、多大な被害をプロジェクトにもたらし、多大な混乱をもたらし、それをリアルタイムで防御する必要にせまられて、CU情報開示だ、という道理ならば、私には異論を出す権利はないでしょう。しかし、1コメントを投稿したことにより、同一性の疑いあり、嫌疑をかけられても仕方がない、晴らすためにはCU開示だ、嫌でもそうなる、というのは、やはりCUポリシーで保護されている範疇を大幅に侵害するものであり、一応そういう流れには、このように抗議しておく権利は十分あるだろうと思っています。--Pep5 2009年8月19日 (水) 05:05 (UTC)[返信]

ご趣旨はよくわかりました。CU依頼が出た際にはPep5さんが反対票を出した場合にも、相応の理由があり、Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない#いつまでも「納得」しないには該当しないと考えます。CU依頼が提出された場合にはWikipedia:投稿ブロック依頼/Pep5 追認にご報告差し上げますので、速やかにCUへの賛否(おそらくは反対票)を出していただけたらと思います。--Himetv 2009年8月19日 (水) 07:49 (UTC)[返信]
CU依頼が出た際、ということですが、すでに、説明したように、今回の私のケースでは「CU(開示)依頼提出自体がプライバシーポリシーの違反行為」である、という事まではご理解いただけなかったですか?
現在進行の方針違反行為により破壊行為などから防御するケース以外では、つまり私のケースでは、たとえコミュニティのいかなる合意があったとしても、CU情報を開示することはプライバシーポリシーの違反であるので無効です。
正直、結構脱力するコメントをいただいたと感じています。--Pep5 2009年8月19日 (水) 08:07 (UTC)--Pep5 2009年8月19日 (水) 08:16 (UTC)[返信]
Pep5さんが今回のケースで「CU(開示)依頼提出自体がプライバシーポリシーの違反行為」として無効だと主張していることは理解しています。ですが、実際に提出された際に無効だという理由で黙殺すれば、Pep5さんがCUに対して反対していることも記録されない心配がありましたためその際は賛否を速やかに表明するよう申し上げました。--Himetv 2009年8月19日 (水) 09:05 (UTC)[返信]
ありがとうございます。ちょっとまとめて次へまとめて書きます。--Pep5 2009年8月19日 (水) 10:03 (UTC)[返信]

アルトクール氏のコメントについて、

まず、大前提として、私のアカウントから自由な裁量CUによって得られた情報については、プライバシー・ポリシーおよび、CheckUser policy/jaによって厳しく保護されているものと理解しています。

私が同意しない限り、また「もし、ある人が(たとえばボットによる荒らしやスパム等の)方針違反をしていて、かつ、その人の情報を開示することが混乱をとめるために必要だというのでない限り」NGということで、私が、開示プロセスに入る時点で方針違反が存在しないのに(方針違反の同一ブロック逃れの嫌疑を一方的に受けたということは方針違反ではない)開示されることはプライバシーポリシー違反です。

Wikipedia:CheckUserの方針#情報の公開というのもこれは、プライバシーポリシーを保管する文書であり、あくまでMetaのプライバシーポリシー違反を覆すことはできません。

また、Jawpでは、今回のようなケースでは、Wikipedia:CheckUserの方針の日本語版でのCheckUser情報公開規定の3、4、5の75%賛成ルールをもって、CU情報開示依頼などをしていたようですが、これは前述の通り、この習慣、項目自体が、プライバシーポリシーの開示基準限定列挙と著しい乖離と矛盾が確認されるので、メタ英語版のプライバシーポリシー文書が優先される規定より、無効です。冒頭の大前提を覆す理由にはなりません。

このプライバシーポリシー、CU情報開示基準のページログから取得できるデータの提供に関する方針 限定列挙5と6についてのJawp独自規定細目という習慣でこれまで作業していたにも関わらず、2chのスレでは一部投稿者が、「ソックパペットの同一認定はIPを公開するわけでもないのでプライバシーポリシーの制約は受けない」という主張がされていました。

これは、おかしな話で、CUで得られた情報をどのように扱うか、というガイドラインはまさにプライバシーポリシーのなかで記述されているもので、CUによって得られた情報はすべてプライバシーポリシーの制約下にあるのは、議論の余地がないと捉えます。--Pep5 2009年8月19日 (水) 10:03 (UTC)[返信]

CU依頼提出の議論、HimeTVさんへ[編集]

CU依頼が出た際、ということですが、どうやら、結局ご自分で出そうとされているようで残念です。

すでに、説明したように、今回の私のケースでは「CU(開示)依頼提出自体がプライバシーポリシーの違反行為」である、という事まではご理解いただけなかったですか? できれば、こちらで、どの程度まで私が説明したことを理解して見解を共有できているのか、どこから理解されず見解を共有していないのか、教えていただけますか?

現在進行の方針違反行為により破壊行為などから防御するケース以外では、つまり私のケースでは、たとえコミュニティのいかなる合意があったとしても、CU情報を開示することはプライバシーポリシーの違反であるので無効です。--Pep5 2009年8月19日 (水) 10:32 (UTC)[返信]

ご趣旨はわかります。私自身、憲法違反なのでその存在自体が無効だと主張している人々がいる組織に10年以上在籍していたので、そのようなご主張にどのように対応するべきかもよく存じ上げております。--Himetv 2009年8月19日 (水) 10:38 (UTC)[返信]
答えになっていると思いません。プライバシーポリシーは憲法解釈問題、現実問題との擦り合わせではなくて、Wikimedia内で完結する事象です。それについて整合的な説明をしましたが、どこまで見解を共有しているのか、共有したが、道理を振り切って強行に振り切ったということなのか、それとも道理自体を共有していないのか、どちらですか?--Pep5 2009年8月19日 (水) 11:01 (UTC)[返信]
お答えをいただけないようなので。さしあたっては、HimeTVさんが提出されたWikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/Pep5 追認#CU依頼提出についてで、この節(CU依頼提出の議論、HimeTVさんへ)と前の節(今回CU開示基準について、精査して、総体的に感じた事)のリンクを、先立つ議論/参考リンクとして貼っておいていただけますか?今回事前に、わたしはHimeTVさんにプライバシーポリシー違反行為である、わかっていてコミュニティの合意でそれを上書きすることも無効であると、お伝えしたはずですが、なお強行処置に出られた、と理解しています。少なくとも、私の事前の懸念、提出自体の反対意見を議論の判断材料になるように、そちらへ、リンクしていただけるようお願いいたします。--Pep5 2009年8月19日 (水) 13:06 (UTC)[返信]
該当節に利用者‐会話:Pep5へのリンクを追加しておきました。今回合意形成のための議論を始めた状況をご説明申し上げます。1:Pep5さんの方から、今回依頼を提出しようとしている内容では無効になる旨のお話を頂きました。少なくとも支離滅裂な論理ではなく適切な論拠もあることがわかりました。2:ですが、現行のJAWPでPep5さんの示す論拠によってCU依頼が中止された前例及び他の方からの賛同意見を見つけることができませんでした。3:これを提出して、現在意見が出ていない方からの意見及び前例の提示を期待することを考えました。Wikipedia:腕ずくで解決しようとしないにおける「考えは議論の場で—実地証明は無用」に抵触する可能性も考えました。ですが他の方からもCUを行うべしという意見があり、近い将来CU依頼の提出が他の方から行われる可能性を考えると、該当依頼のノートにおける合意形成を、追認側と反対側のどちらにも偏らない形で行い、より穏健な形でのCU依頼提出に向けて行う行動指針がより適切であると考え、行動に移しました。4:Pep5さんとしてはより不適切で横暴な形でブロックが行われ、その無軌道かつ不適当な追認側の行動をファウンデーションに訴えるという方向で考えられていたかも知れませんが、そうした方向性は適当なものだとは考えていません。--Himetv 2009年8月19日 (水) 21:00 (UTC)[返信]

(もどす)考えの理路は理解しました。利用者‐会話:Pep5というのはすでに長大になっており、言われるような参考リンクとして機能しているとは思えません。繰り返しになりますが 利用者‐会話:Pep5ではなく#今回CU開示基準について、精査して、総体的に感じた事および#CU依頼提出の議論つづきと二つリンクしてただけますか?よろしくおねがいします。--Pep5 2009年8月19日 (水) 22:04 (UTC)[返信]

わかりました。ただし今後この節の過去ログ化を行ったり節名の変更を行うときはWikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/Pep5 追認#CU依頼提出についてへの反映無しに行わないで下さい。--Himetv 2009年8月19日 (水) 22:42 (UTC)[返信]

(もどす)考えの理路は理解しました。

2:ですが、現行のJAWPでPep5さんの示す論拠によってCU依頼が中止された前例及び他の方からの賛同意見を見つけることができませんでした。3:これを提出して、現在意見が出ていない方からの意見及び前例の提示を期待することを考えました。

についてですが、現在のHimeTVさんの提議を拝見するかぎり、本件についての意見、前例の提示、プライバシーポリシーのJawpローカルの合意の整合性について、意見が交わされる状況であるとは、到底見受けられません。すでに、ただの賛成反対の多数決投票になっています。つまり現状のままでは、申し訳ないけれども、なし崩し的な切り崩しを狙った強硬措置であり、Wikipedia:腕ずくで解決しようとしないに抵触する行動をとっておられるのはむしろHimeTVさんのほうではないか、とこれまでの流れをみて判断せざるを得ません。<そのようなご主張にどのように対応するべきかもよく存じ上げております。>というご返答についても、それを裏付けるものである、と思いますが、私はなにか誤解をしているでしょうか?

本件について、強硬措置の土壌ならしでない、コミュニティの意見交換、合意確認の意味合いがある、とおっしゃるのであれば、本件についてよりシステマティックなコメント依頼を提出していただくことはお願いできますか?

Wikipedia:コメント依頼/プライバシーポリシーに基づくブロック逃れ嫌疑を晴らすためのCU情報開示依頼提出の是非

よろしくお願いします。 --Pep5 2009年8月19日 (水) 22:46 (UTC)[返信]

申し訳ありませんが、それはご自分で行うか、他の方に依頼してください。本件に関して私が最も問題にしているのはCUによる同一性の検証無しに同一性を判断しブロック追認を行うことであって、Pep5さんが問題にしている本人の同意なくCUを行うこと自体がプライバシーポリシーに反しているということでないため、前者に関する問題が解決した場合議論の継続を行えない可能性が強いからです。--Himetv 2009年8月20日 (木) 00:08 (UTC)[返信]


CUによる同一性の検証無しに同一性を判断しブロック追認を行う事を問題とされているのは、よくわかっています。すでに方針違反と破壊行為が確認されているアカウントにたいしてのCU情報開示要求であれば、道理は通るし、問題がありません。すみやかに依頼を提出されればよいことでしょう。しかし、HimeTVさんは、私のケースでは依頼、合意形成自体が無効である、という私の主張を聞いたうえでワンクッションを置かれたのでしょう。なんのためでしょうか?それは2:ですが、現行のJAWPでPep5さんの示す論拠によってCU依頼が中止された前例及び他の方からの賛同意見を見つけることができませんでした。3:これを提出して、現在意見が出ていない方からの意見及び前例の提示を期待することを考えました。ということです。しかし、現在、単なる多数決となっており、その目的は果たしていないのが確認できます。そもそもCU依頼提出をしようとおもうが、どうですか?という提案しかしていない。ほんとうに、論点に基づく議論の「期待」があるのならば、それを明示するのは普通だが、なさっていない。
コメント依頼を提出される意思がないのは了解いたしました。では、最低限、「これを提出して、現在意見が出ていない方からの意見及び前例の提示を期待することを考えました。」という体裁くらいは、ご自分で整えてはいかがでしょうか?
<Pep5さんが問題にしている本人の同意なくCUを行うこと自体がプライバシーポリシーに反しているということでないため>これについて、再び脱力する思いです。違反している、ということはさんざん説明してきたわけですが、これはどういう意味でしょうか?趣旨、趣向を理解した、という事でなく、方針に照らし合わせてどういう見解の相違があるのかも明らかにされていない。前例がないから、という意見は頂戴したが、それについて意見交換を期待するために、ノートで提案した、という事だが、実際は、CU依頼だしたいけど、いいですか?ということしかされてない。問題解決とは、本件でも、プライバシーポリシーに違反してでもあくまでCUによる同一性を求めるべきというHimeTVさんの個人的信条を腕づくで押し通すための、問題解決であって、おっしゃられるように、「これを提出して、現在意見が出ていない方からの意見及び前例の提示を期待することを考えました。」というコミュニティの合意をはかるための問題解決でない、という理解をしていますが、それで間違いないでしょうか?--Pep5 2009年8月20日 (木) 00:42 (UTC)[返信]
<Pep5さんが問題にしている本人の同意なくCUを行うこと自体がプライバシーポリシーに反しているということでないため>だけを抜き取らないで下さい。私が最も重視している問題点が「CUによる同一性の検証無しに同一性を判断しブロック追認を行うこと」であり「本人の同意なくCUを行うこと自体がプライバシーポリシーに反していること」ではない、という意味です。また、実際にCUを行うのはCU担当の管理者であり、不適切なCU依頼であれば、不適切な削除依頼と同じようにCUの実行を拒否されるか放置されると考えています。--Himetv 2009年8月20日 (木) 00:49 (UTC)[返信]
「本人の同意なくCUを行うこと自体がプライバシーポリシーに反していること」と主張した覚えはありません。「方針違反もない利用者の嫌疑を晴らすためにCU情報の開示を行うことがプライバシーポリシーに反していること」であると私は継続して申し上げているはずです。そしてそのことは、CU依頼提出という行為に直結するものであり、「HimeTVさん個人、その他の参加者が、このケースでそれを無視して、ブロック追認審議材料に使ってよいかどうか」という問題です。一般的な一般的なCUありなしの追認是非ならば、単純に、CU依頼を提出して、それが必要かどうか、そのCU依頼内で問えばすむことでしょう?そのCU依頼の提出要旨に、この追認依頼では、CU情報が不可欠である、と問えばよいのです。
そうでない以上、プライバシーポリシー違反の論議でないのならば、なんのために私との対話のあとにワンクッション置いたのですか?ということを申し上げています。ワンクッション置いたのならば、ワンクッション置いた理由を反映させるだけの体裁を整えてはいかがだろうか?と申し上げています。
たしかに、CU管理者は、本件において、プライバシーポリシーに則り、いかなる依頼が提出されようと、合意形成が行われようと、無視するべきである、と考えています。プライバシーポリシーはJawpローカルの合意に優先するので。しかし実際のところは、合意があったから問題ない、プライバシーポリシーを上書きして問題ない、とリクエストに応えるCUが高い確度で登場するだろうと思っています。私が抗議したところで、「コミュニティの合意があった」と言えば、どうせ解任なんて無理だろう、という考えで行動するのも予想できます。--Pep5 2009年8月20日 (木) 01:05 (UTC)[返信]
「本人の同意なくCUを行うこと自体がプライバシーポリシーに反していること」が、Pep5さんの論点で無いことはわかりませんでした。お詫び申し上げます。ですが、もしそうだとすると、Pep5さんがCUの実施に同意さえすればCUの実施に対する障害は無くなりませんか? 私は今までPep5さんがCUの実施に同意していないからこそプライバシーポリシーの問題に踏み込むものだと考えていましたが、その点は問題ないのだとするとPep5さんのCU実施への同意をもってCU担当者によってCUが任意に行われうるのではないかと思うのですが。なお、Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/Pep5 追認においてPep5さんがCUの実施に反対している旨が利用者:アルトクールさんによって書き込まれましたことをお伝えいたします。--Himetv 2009年8月20日 (木) 01:53 (UTC)[返信]

利用者:アルトクールさんの追記の件はこの場をかりて謝意を表明します。ただ、それはやはりHimeTVさんがそれも含めワンクッション作業の一環としてすべき道理があっただろうと思います。

<もしそうだとすると、Pep5さんがCUの実施に同意さえすればCUの実施に対する障害は無くなりませんか?>その通りです。本人が同意している場合は、CUに得られた情報は適時開示することに何の問題もありません。しかし、今回私が先だって表明したように(読んでおられないわけはないとおもうが、その表明経緯については繰り返さないので確認されたければ読まれたし)開示に同意もしていない場合、「方針違反もない利用者の嫌疑を晴らすためにCU情報の開示を行うことがプライバシーポリシーに反していること」であると申し上げているのですね。

あと、もう少し言葉を正確に使われることをお願いします。、「CU」「CUによって得られた情報の開示」ではまったくフェイズと重みが異なります。すでにCU自体は海獺氏により、自由裁量でかってに行われており、現在は別の誰かに、すでにやってるかどうかは関わらず、CUを行い、さらに、かつ、「CUによって得られた情報の開示」を依頼するかどうかという論点です。

JawpのCU依頼とは、この辺もめっちゃくちゃだと思うのですが、CUしてそれをある程度開示してくれ、という依頼です。CU自体は、実質もうなんの制限もなく、抑制力もまったくないので、濫用されていると私は認識しています。--Pep5 2009年8月20日 (木) 02:10 (UTC)[返信]

だとすると、私が「本人の同意なくCUを行うこと自体がプライバシーポリシーに反していること」と申し上げていたこととPep5さんが「方針違反もない利用者の嫌疑を晴らすためにCU情報の開示を行うことがプライバシーポリシーに反していること」ととは同じものを指していることがわかりました。いずれも「方針違反もない利用者の嫌疑を晴らすた目的で行う場合、本人の同意なしにCUを行うこと自体がプライバシーポリシーに反していること」を指しています。上手く伝わっていなかったようでご迷惑をお掛けしました。また(開示でなく)CU行為についてですが、現状ではCU依頼は提出されていませんし、それに対する対処も当然行われていませんから、現在Wikipedia:投稿ブロック依頼/Pep5 追認で行われている同一性に関する肯定的な意見については、私は確たる証拠のない空文であると考えています。また、仮に現状でCUが行われていたとしてもCUを行った旨の報告もなくCUを行った証拠が無い以上CUを行ったと扱うべきで無いと考えます。少なくともCU担当者が同一性を匂わせる発言を行ったとしても正規にCUを行った旨の発言が無い場合(ただし、ログの真正性が検証できないIRCでの発言は正規の発言とは認められないと考えています)その判断の正当性を保障されていないと考えるべきだと思っています。--Himetv 2009年8月20日 (木) 04:27 (UTC)--追記。Wikipedia:コメント依頼/Chatama 20090820で「自分が行ったCU結果と比較し追認票を入れました」とのコメントが出てますね。これが何に基づくCUなのかは確認する必要があるかもしれません。--Himetv 2009年8月20日 (木) 04:36 (UTC)[返信]

下でアルトクールさんにも申し上げたんですが、

CU運用解釈ですが、一応、プライバシーポリシー,CU規定ほか、CU管理者用のマニュアルがあります。それについて一番下の節で、これも厳密性を重視するために公式の英語文書を引用していますのでご覧ください。マジックボールうんぬんの文書です。

一応繰り返しになりますが、すべてのCUによって得られた情報は、個人特定能力が潜在的にある情報、情報の組み合わせであるかないかに関わらず、コンフィデンシャルです。厳しい条件をクリアした場合でも、なるべくそれは開示しないか、抑制的に、ネットワークの一致の言及ですませるか、というように抑制的に開示されます。これはつまり、現行のJawpのいわゆるCU依頼の結果の作法ですが、個人情報じゃないんだから、コンフィデンシャルじゃない、適当に公開してよい、という一部に流行している勘違いとはまったく異なります。

JawpのCU運用の解釈でもあたりまえに、同じ基準を採用しなくてはならず、今回の私のケースのように、方針違反もしていないのに、嫌疑を晴らしたいから、賛否の表明の材料にしたいから、という理由は、その限定列挙的なコンフィデンシャルデータの開示条件は満たしません。

以上がボトムラインであり、じゃあどうするの?といえば、防御しないと大変なことになる方針違反/破壊行為があった場合のみ、CUコンフィデンシャルデータの開示要求を適時行ってください、としか、言いようがありません。

HimeTVさんにお伺いしたいのだけれども、以上の、私がこのページでなんども繰り返している見解については同意されますか、されませんか?趣旨は理解した、というのではなくお答えをいただきたいと断続的に申し上げています。--Pep5 2009年8月20日 (木) 04:57 (UTC)[返信]

Pep5さんがここで繰り返している見解については現在検証が完了していない段階であり、正しいとも間違っているともいえないでしょう。もとより私自身が「これが正しい」と指定する権限はありませんし、他のどこからもPep5さんの見解が正しいとも間違っているとも判定(個人の見解ではなく)が行われているわけではありません。「公式見解に関係なくhimetv自身の意見はどうなのか」という意味であれば、自身の権利行使(この場合CUへの賛否及びブロック追認依頼への意思表示を行う権利)が絡んでいる状態では不偏不党かつ公正に行動し、個人の心情的見解および意見を反映すべきでないと考えています。--Himetv 2009年8月20日 (木) 05:15 (UTC)[返信]
もちろん、現段階の個人的見解として同意できるのか否か質問させていただいているのです。お答えになっているとは思えませんが、個人的見解としては、わからない、という事でよろしいでしょうか?
私は、結構あなたに直接説明させていただいております。権限、公式見解など、もとより質問するまでもなく、直接示した情報をもとに、何がどうわからないのか、逆にさっぱり私などにはわかりかねるのですが、わからない、とおっしゃるのであれば仕方がありません。
それを、前提として、わからないとまかりになりにも保留となっている事案に、ご自分の「本件においてCU情報は開示されるべきであり、それに基づいて賛否表明の土壌を形成したい」というような個人的趣向を優先して、行動に出られたのであって。おっしゃっていることと、実際行われている事に著しい矛盾、つまり言動不一致をみてしまうのですが、いかがですか?--Pep5 2009年8月20日 (木) 05:26 (UTC)[返信]
「本件においてCU情報は開示されるべきだ」とは考えていますが賛否表明を行うか行わないかはそれほど重要なものとは考えていません。コメントを行ったのは私が拝見した時点で既にCU情報無しで同一性認定がなされていたからです。勿論実際のところケースによっては面倒になりそうだから手を出さないといった不作為はこれからも時々あるかもしれません。それを言動不一致(言行不一致のtypoでしょうか)と仰るのであればそうかもしれませんが、別に自警団や警察官として活動しているわけではなく単なる一執筆者として活動していますのでお目こぼし頂きたいですし、また一執筆者に対してそこまで求める姿勢は同じ一執筆者としてどうかと思います。また念のために申し上げておきますが、私はPep5さんの意見に対しては破綻していない傾聴に値する、少なくともこの意見が認められないのであれば何らかの形で成文化しておくべき意見だと考えています。ですが、Pep5さんに対する心情的同調者ではありません。その点はご理解ください。--Himetv 2009年8月20日 (木) 06:28 (UTC)[返信]

いまひとつ、意味が伝わっていないようです。言行不一致と失礼ながら申し上げたのは、あなたご自身が賛否表明を出すべき、とは言っておらず、

(HimeTV)「本件においてCU情報は開示されるべきであり、それに基づいての賛否表明の土壌をコミュニティに形成したい」

これに対立する私の見解として

(Pep5)「本人が拒否しているのに、その方針違反もない利用者の嫌疑を晴らすという目的で、CUコンフィデンシャルデータによる情報開示するのはプライバシーポリシーに反している」(徹頭徹尾これしか主張していない) 

現在HimeTVさんは、ご自分の見解と対立する見解の是非を判断できていない、同時にコミュニティでも検証作業が完了しておらず合意形成はない、というフェイズで、

(HimeTV)的個人的見解をもって、CU情報開示の依頼を出そうとする、というのは、結構な個人的見解を、私が結構強く反対してる意見、しかもそれが正しい(かもわからない)意見を押し切って、コミュニティの検証作業も完了していない段階で、そういう行動に出るってのは、これは歓迎される行為ですか?

(HimeTV)的個人的見解であるのは、わかっていますよ。しかしそれは腕づくで解決しようとしない、というガイドラインに照らし合わせてみても、結構強引な作業である感じます。本来HimeTVさんがすべきなのは、検証作業を終わらせるように助力することではありませんか?でも、そういう形跡は一切ないですよね?CU依頼提出のワンクッションにしたって、出してもいいですか?と聞いているだけで、こういう検証すべき意見があるのだが、検証しよう、という姿勢が一切ない。私はそのようんに議論を整えてください、とお願いしました。しかし無視された。

以上のことは、不偏不党かつ公正に行動し、個人の心情的見解および意見を反映すべきでない、と発言されるような立派な方が取る行動ではない、と考えています。それをもって、言行不一致と申し上げました。--Pep5 2009年8月20日 (木) 07:09 (UTC)[返信]

うーんもうちょっと端的に表現できるかもしれない。

HimeTVさん、今現在わからないのは仕方がないかもしれない。しかし、「もし私の言う事がかなり正しかったらどうするおつもりですか?」

そういう可能性は認識されているはずです。現在確定できずとも、その可能性があることはわかっておられる。しかし、CUコンフィデンシャルデータの開示という一回やったら取り返しがつかないので、気をつけて運用しよう、と方針に規定されていることを、結構見切り発車で提案されていることのご自覚はおありですか?その結果、検証作業が終わるまえに(その助力をされようとする意思がないのは確認しています。)CU情報の開示がおこなわれ、その後で、「もし私の言う事がかなり正しい、プライバシーポリシー違反である、と確定した場合、どうするおつもりですか?」

この状態は、まさに腕ずくで解決しようとしない、で書かれている、後始末が大変な「衝動的、非協力的、あるいは一人よがりな方法は、善意と協力、合意を基調とするウィキペディアにおいては、多くの場合誤りです。」というケースなんじゃないでしょうか。

--Pep5 2009年8月20日 (木) 07:27 (UTC)[返信]

「もし私の言う事がかなり正しかったらどうするおつもりですか?」との問いですが、その場合は相応の咎めが有り得ると考えています。場合によってはファウンデーションによるグローバルブロックがあるかも知れません。実際のところ、最初にブロック追認依頼にコメントした際にはそのような意識はありませんでした。ですが、Pep5さんとのやりとりで今回のことの重大さを認識してこのリスクを他の利用者に負わせるべきでないと判断し、自らCU依頼に向けての合意形成を行っています。--Himetv 2009年8月20日 (木) 08:05 (UTC)[返信]
それは開きなおりだ、と思うのですよね。ことの重大さを認識しながら、持論を強攻に体現させようとするのは、腕ずくですね?と申し上げています。実際グローバルブロックなんてあるわけないだろうし。不偏不党かつ公正に行動し、個人の心情的見解および意見を反映すべきでない、というのを有言実行されておればそんなことにはならないのです。リスクを他の利用者に追わせないとは美談に聞こえますが、単にCU依頼提出を検証作業が済むまでやめる、出そうとした人に重大な検証があるから、やめておいたほうがいいと牽制する、反対する、ご自分からその検証作業が進むように助力される。こういう道理があるのに、なお、リスクは自分が追うから、やり続ける、というのは、暴走する、腕ずく利用者の行動規範です。今からでも遅くないのでは?とおもうんですが、あくまでリスクを追うから、腕ずくでやり通したい、ということですか?--Pep5 2009年8月20日 (木) 08:17 (UTC)[返信]
あと「自らCU依頼に向けての合意形成を行っています」ということですが、その合意形成の場において、HimeTVさんが相応の咎めがあり得ると考えるまでのリスクを感じるだけの重大な要素は、ちゃんと、その重大さと見合うだけ織り込まれて、合意形成をされているのですか?リスクを追うと大見得切ってしまって開き直るのも容認できませんが、同時に、重大であるとわかっている情報について自らコミュニティと進んでシェアして合意形成しないのは、その場の参加者とコミュニティへの背信行為とはなりませんか?
私が、WP99さんのMLの情報をシェアしたコメントを思い出していただければありがたいですが、あれはMizusumashiさんによるコミュニティへの背信行為であったと認識しています。自分の趣向、主張を押し通したいがために、意図的に、合意形成の場に情報をあげなかった。対立する強力な主張であるからです。今回、HimeTVさんも、まったく同じ事をされており、そういうのはけして看過できない、と思うし、ましてやそういう方が「腕ずくで解決しようとしない」というルールと持ち出したり、公正中立の概念をだすのは、非常に違和感があります。比較的公正な姿勢を保とうと努力されているように見えるだけに、行動が伴っておられないので残念ですが、辛辣ですが正直な意見です。--Pep5 2009年8月20日 (木) 08:31 (UTC)[返信]
まず一点、お詫び申し上げます。今回の追認依頼において、Pep5さんが現在もなおブロック中だということを失念しておりました。(1週間の裁量ブロックの後、一旦解除されていると思っていました。)CUへの合意形成についてもPep5さん自身か同調者の方が出るだろうとブロック賛成・反対のいずれの側にも与しないよう極力追加情報を交えない形の提案を行っていました。Pep5さん及び代わりに作業されたアルトクールさんにお詫び申し上げます。ひとまずお詫びのご連絡まで、失礼いたします。--Himetv 2009年8月20日 (木) 09:01 (UTC)[返信]

わかりました。しかし失念されたからという事を善意にとって、これまで指摘させていただいたことがチャラになるとしても、それにより今後何か上で指摘させていただいた事について改善というか目に見える形で方針転換は今後期待できますでしょうか?--Pep5 2009年8月20日 (木) 09:19 (UTC)[返信]

御寛恕いただきありがとうございます。もし仮にCU依頼を提出する場合は、参考リンクとして利用者‐会話:Pep5#今回CU開示基準について、精査して、総体的に感じた事及び利用者‐会話:Pep5#CU依頼提出の議論つづきを貼付することを考えています。また、その際には現在までの各所の議論を踏まえた御主張を会話ページ内に作成していただいてそこへのリンクも別に張る必要があるかもしれません。--Himetv 2009年8月20日 (木) 09:33 (UTC)[返信]
いえ、お礼にはむろん及びません。そんなことよりも、おっしゃる作業は、CU依頼を提出する場合ではなく、現段階の私へのCU情報開示依頼自体の是非をノートでされるべきです。出してからではなく、出す前に現実にいまワンクッション置いたというご自分の行動理由をきちんと正当化していただきたいです。本来そのためのノートでのお伺い議論ではなかったのでしょうか?現状はもうすでに「CU開示依頼提出の是非」ではなくて「CU開示依頼の賛否」になっています。今現在重要な論点は参加者のなかで議論されていますか?プライバシーポリシーのプの字もないのですが、そういう状態をHibeTVさんがリードされた形式になっています。
私は何も無理な要求を強制して急かすつもりはなくって「CU開示されるべきだ」という信念のもとに「私のプライバシーポリシー違反でしょう?」という主張を無視することが重大な誤りかもしれない、というのを認識した上で、どんどんすでに既定路線を突っ走るような状況が容易に確認されますので、とりあえず突っ走ることをやめてもらって、今その作業に切り替えてください、物事の順序として検証作業をまずしてからにしてくださいとお願いしております。
現実的な提案として、Wikipedia:コメント依頼/Chatama 20090820が本件に絡んで提出されていますので、そちらにすべて、一端ノートの議論を移譲されてはいかがでしょうか?プライバシーポリシー違反かどうか?の検証に一元化するということです。そちらで、(私の主張について要点がもれなく伝わったあと)きっちり検証作業が終われば、道理としてもう私のほうからは何も言う事はできません。
現状は重大であると認識されているHimetVさん自身の手によって、こういう検証もすっとばして、どんどんなし崩し的な行為が行われているので、それは公正ではないですよ、と注文いたしました。どうぞよろしくお願いします。

--Pep5 2009年8月20日 (木) 10:01 (UTC)[返信]

現実問題として、程度が非常に残念なコメントがたまるばかりで、もうすでに「CU開示依頼提出の是非」ではなくて「CU開示依頼の賛否」になっています。このような事態を招いたのは、HimeTVさんであり、途中わたしは何回か軌道修正をお願いしたはずです。放置した結果、この有様は、CU開示すべき、とするお立場からすれば歓迎される方向なのかもしれませんが、「もし私の言う事がかなり正しかったらどうするおつもりですか?」ということを今一度確認しておきたいと思います。--Pep5 2009年8月20日 (木) 11:50 (UTC)[返信]
繰り返しになりますが、その場合は相応の咎めが有り得ると考えています。場合によってはファウンデーションによるグローバルブロックがあるかも知れません。もし仮にPep5さんが考えるように「実際グローバルブロックなんてあるわけない」のであれば、それはPep5さんが非難するほどには酷い蛮行ではないのでしょう。--Himetv 2009年8月20日 (木) 20:48 (UTC)追記です。Wikipedia:コメント依頼/Chatama 20090820でJmsさんの見解がだされているようです。--Himetv 2009年8月20日 (木) 20:50 (UTC)[返信]

いわゆる開きなおりの部分では、たしかに繰り返しになるでしょう。しかし、前段の、

そんなことよりも、おっしゃる作業は、CU依頼を提出する場合ではなく、現段階の私へのCU情報開示依頼自体の是非をノートでされるべきです。出してからではなく、出す前に現実にいまワンクッション置いたというご自分の行動理由をきちんと正当化していただきたいです。本来そのためのノートでのお伺い議論ではなかったのでしょうか?現状はもうすでに「CU開示依頼提出の是非」ではなくて「CU開示依頼の賛否」になっています。今現在重要な論点は参加者のなかで議論されていますか?プライバシーポリシーのプの字もないのですが、そういう状態をHibeTVさんがリードされた形式になっています。

私は何も無理な要求を強制して急かすつもりはなくって「CU開示されるべきだ」という信念のもとに「私のプライバシーポリシー違反でしょう?」という主張を無視することが重大な誤りかもしれない、というのを認識した上で、どんどんすでに既定路線を突っ走るような状況が容易に確認されますので、とりあえず突っ走ることをやめてもらって、今その作業に切り替えてください、物事の順序として検証作業をまずしてからにしてくださいとお願いしております。

という部分についてお返事をいただけませんか?

なおJms氏のコメントについては前提が間違っておられるようなので、指摘しています。とりあえず、検証作業中であるので、その結果があきらかになるまで、プライバシーポリシー違反を上書きするような、検証作業に寄与する目的でもない、ローカルコミュニティの合意形成の煽動は、ご自分で修正いただけますか?--Pep5 2009年8月20日 (木) 23:15 (UTC)[返信]

申し訳ございませんが、実家に帰らせていただきますため今日のうちは対処できません。なにかありましたらどなたか他の方にお願いしてください。失礼いたします。--Himetv 2009年8月21日 (金) 02:45 (UTC)[返信]
え、実家に帰られるということですが、[3]を拝見すると、別の事をやられる余力は十分もたれているようです。とりあえずすでに別の方からは、私がしっかり検証してから先に進める論点が提示されており、chatama氏のコメント依頼もでていることですが、あくまで発端は、HimeTVさんの、べき論、強い考えで始められた事です。上で、いったい何について謝罪されたのか、今となっては、さっぱりわかりませんが、謝罪されて結局それによって何かご自分の行動の方針転換、具体的にいうと、CU秘密情報開示したいというプライバシーポリシーに抵触する、強い可能性を認識しながらも、なし崩し的な実質賛否投票に持ち込んだ事にたいし修正行為を一切しない事は容認いたしません。「開き直り、形だけの謝罪、改善とはとても言えないCU依頼出してからなんかします、実家に帰るから待ってくれ、ほかの人に頼んでくれ。」非常に不誠実な対応を続けられているのは自覚ありますか?申し訳ないが、おっしゃるような公明正大不偏不党な態度とはほど遠く、このままでは、やはり言論不一致である、という見解を復活させざるを得ません。--Pep5 2009年8月22日 (土) 12:54 (UTC)[返信]
一昨日朝に埼玉から神奈川にある父方の実家に向かい所要をすませ、翌日未明に帰宅、Wikipediaに接続を多少の時間行ってから仕事上の所要があって席を外し、先ほど帰宅して現在に至っています。ところで私はPep5さんの部下でもなければ配偶者でも嫁でも母親でもありません。ご自分のご指定した事柄以外を行う度に一々咎めだてされる現在の状況に不満があるため、今後あなたの手足になるようなことは行いたくありません。ですので、今後はどなたか別の利用者を探してください。--Himetv 2009年8月22日 (土) 20:14 (UTC)[返信]
やはり署名忘れというケアレスミスにたいして、方針を熟読しろというWikipedia:エチケットに反する発言まで横やりから全部コメントアウト、今後同様な行為が継続するようであれば、独断で荒らし行為とみなしコメントアウトでなく除去していきます。--Pep5 2009年8月23日 (日) 03:08 (UTC)[返信]
良心に基づいてご自分でコメントアウト部分を復帰されることを望みます。--akane700 2009年8月23日 (日) 04:10 (UTC)[返信]
必要なし。Wikipedia:エチケットに反した言動を自分からしたことにたいする反省、謝罪が先。繰り返しになりますが、今後無意味なコメントをこちらに寄せるようであれば、やはりなんらかの個人的確執による荒らし行為と認めざるをえないレベルにいることを自覚されるべき。警告したように同じように除去していきます。--Pep5 2009年8月25日 (火) 22:19 (UTC)[返信]

(もどす)わかりました。今回、海獺さん、そしてあなたが提案しているJawpにおけるCU依頼提出の位置づけ、プライバシーポリシーとの整合性についての異論がわたし以外からもコメントされています。ノートで政治的理由により道理に反して(コメント)にとどめられているようですが、実質主張はリンクのとおり反対であると見なして構わないでしょう。すでにCU依頼というのはかってに行われてしまっており、CUの回答としては、ブロック追認という形で十分表明されてしまっているわけです。その上で、コミュニティでは追認する、または追認できない、と意思表示があるわけですが、HimeTVさん、または海獺さんは、さらなる、CU秘密情報の開示を要求するという意味合いでの「CU情報(開示)依頼」をこの上示唆されているわけですね?

すでにCUされて嫌疑をかけられてしまっており、CUによるブロック追認依頼、参加者のコメントが行われている状況で、さらにまた「CU依頼」を行う意味はなんですか?それ以上のCU秘密情報の開示を求めるプライバシーポリシーによる開示基準6条をCU依頼でのローカル合意をもって代わりとするという行為は断じて容認できるものではありません。--Pep5 2009年8月21日 (金) 22:51 (UTC)[返信]

私が提出しようとしているCU依頼はWikipedia:CheckUser依頼/Clubpath関連と同じくCUの結果が明示されていないにもかかわらず、CU担当者の暗示的な言葉だけで論議が進んでしまうという異常な事態を回避するためのものです。その論議の一部でPep5さんの意見と同じくするところがあったとしても、それは「あなたのためでなく、あなたとともにでもなく、あなたと並んで」行われたものなのであなたと関係はありません。--Himetv 2009年8月22日 (土) 20:05 (UTC)[返信]
Wikipedia:CheckUser依頼/Clubpath関連と同じくCUの結果、というのは、それも不適切な処置であったと思います。「CU担当者の暗示的な言葉」というのは、マジック8ボールと規定されているように、プライバシーポリシーに則りCUマニュアルで規定されているとおりの強く推奨される行為です。HimeTVさんは、現状のJawpのCU運営が絶対正しい、これまでそうされてきたのだから、過去に同じ例があるのだから、という強い思い込みを前提に、私などが示す「プライバシーポリシー違反である」という指摘を重大な指摘であり、検証可能がおわっていない、個人的に判断もつかない、と言いながらも、実際のところは真摯に検討すべきものごとの順序を無視して、押し通そうとされているようですが、現在JawpのCU依頼が定義どおりのCU使用依頼でなくプライバシーポリシーに規定されるCU情報の開示依頼としているという指摘自体に、なにも考えることはないのでしょうか?別に私を擁護するためのコメントであるかないかはどうでもよろしい。そうじゃなくて、その指摘が意味することと、ご自分が押し通そうとしている、「これまでのJawpのCU運用は絶対正しく、今回もそうあるべきだ」という信念と照らし合わせてみて、いややっぱり自分が正しい、やり通すと言うだけですか?それって腕ずくで解決しようとする利用者の典型的な発想じゃないのですか?私はあなたに私の手先になれ、と言ってるのではない。そうじゃなくて、なんでそういう思い込みでつっぱしって、一回停止しないのですか?検証作業が終わってないとわかってるようなことを自分の信念で上書きして平気なんですか?と申し上げています。--Pep5 2009年8月22日 (土) 21:57 (UTC)[返信]

どうも問題が今ひとつ伝わっていない、と思うので、かんたんな質問をHimeTVさんにさせていただきたい。

  • 検証作業が終わっていない妥当性に著しい疑問があると複数の利用者から指摘があるJawp独自の運用について、「慎重に運用せよ」と厳しい戒めがあるCU運用について、、その指摘の重大さという認識を共有し、リスクがあるとまで言うある利用者が「これまでそうだったし、正しいからそうあるべきだから」という対立する見解をもって見切り発車することは、正しいことですか?正しくない事ですか?

おこたえください。--Pep5 2009年8月22日 (土) 22:09 (UTC)[返信]

    • おかげさまで該当する依頼からは少し距離を置くことになりました。Himetvです。プライバシー・ポリシーに関して現状で問題があるようであれば、meta:Ombudsman commissionに連絡することが適切でしょう。なお、metaに関しては私からは何の作業も行う予定がないことを明示しておきます。--Himetv 2009年9月2日 (水) 04:03 (UTC)[返信]
もうこの期におよんで今更、距離を置くことになったとか報告はどうでもよろしいです。そんな修正するタイミングはとうの昔に逸していることくらいご覧になってわからないわけでもありますまい。あのCU依頼はどうせ通らないだろうし、万一不心得なCUが強硬処置を行った場合は、もちろん、meta:Ombudsman commissionに介入してもらい、しかるべき処置をとってもらうつもりです。しかし、正しい行動であったかなかったかの質問もはぐらかしたままであること、趨勢で無理そうとわかってから距離を置くなどという報告は、なんら軌道修正をされたという記録にはなっていないし、CU依頼がでたら、私の反論を依頼にリンクするという約束をもって、謝罪、方向修正の証とするというのも守られていない。今更なんのためのコメントなのかさっぱりわかりません。形だけの自己正当化表明ならばもう十分です。--Pep5 2009年9月2日 (水) 04:54 (UTC)[返信]



横から失礼します。CUでIPアドレス自体が公表されることはないし、プライバシーポリシーに違反することは絶対にありません。--akane700 2009年8月19日 (水) 10:41 (UTC)[返信]
しかし、CUによって得られた情報については、すべてプライバシーポリシーの制約下にあると理解しています。その上で、CU情報公開規定については、すでに指し示したような道筋があり、現行のCU開示条件の75%のコミュニティの合意が必要、とかいう条項もすべてプライバシーポリシーで保護されている情報の公開手順としてこれまで利用されてきたのでしょう。また、たとえIPが開示されなくても、それはCUで得られたプライバシーポリシーによって保護される情報には変わりはないと思います。--Pep5 2009年8月19日 (水) 11:14 (UTC)[返信]
頭が悪いのでもう少し咀嚼して書いて貰えないでしょうか。すんません。--akane700 2009年8月19日 (水) 11:17 (UTC)[返信]

CU依頼提出の議論つづき[編集]

(もどす)現在、Himetvさんによって、提出が検討されている、CU情報開示の依頼は、その手続きの拠り所として、 wikimedia:プライバシー・ポリシーのCU情報開示基準であるページログから取得できるデータの提供に関する方針 限定列挙5と6を、さらに補足/細目とするJawp独自規定→Wikipedia:CheckUserの方針日本語版でのCheckUser情報公開規定の第4項を参照しています。

しかしながら、これは、その根っこあるいは上位文書であるwikimedia:プライバシー・ポリシーの「その利用者の現在進行の方針違反(ブロック逃れ嫌疑をかけれられているというのは方針違反でない)がなければ、そういう開示はしてはいけない、とする大前提と矛盾しており、このようなJawp独自規定は、wikimedia:プライバシー・ポリシーのほうが優先するために無効となります。

同時に、wikimedia:プライバシー・ポリシーに則って、個人を特定する情報ではないとするCU情報はどこまで範囲をそう認めるのか?私のような本人の許可なしで、どこまでそういうCU情報をかってに開示してよいのか、プライバシーポリシーに則って合意されたことは、これまでにないと考えます。

とりあえず、現行のCU依頼なるものは、完全にwikimedia:プライバシー・ポリシーのうち、プライバシーに関わる厳密にコントロールされている情報のリリース許可の条項の一部をもって運用されているので、それは私の場合は、方針違反もないので無効である、ということです。--Pep5 2009年8月19日 (水) 11:37 (UTC)[返信]

どの方針がどうというのは関係なく、CUで開示される情報がプライバシーなんちゃらに引っかかるということは無いです。--akane700 2009年8月19日 (水) 11:49 (UTC)[返信]
それは明らかに間違っていますよ。CUで得られたすべての情報は、wikimedia:プライバシー・ポリシーm:CheckUser policy/jaによって扱いが厳密に規定されており、そのCU情報の開示についてもwikimedia:プライバシー・ポリシーm:CheckUser policy/jaで扱いが厳密に規定されています。ひっかかるというより、きちんとコントロールされている、ということです。そしてHimeTVさんによる、CU(開示)依頼とは、そのコントロール下にあるもので、方針違反もしていないのに、嫌疑を晴らすためという理由でCU情報開示というのはそのコントロール上、違反になります。--Pep5 2009年8月19日 (水) 11:56 (UTC)[返信]
どこをどう勘違いされているか知りませんが、CUで開示されるのは同一領域から接続しているか否かのみなのでプライバシー・ポリシーに違反することはないんですよ。「嫌疑を晴らすためという理由でCU情報開示は違反」がどこに書いてあるのか示して貰えますかね?--akane700 2009年8月19日 (水) 12:03 (UTC)[返信]

m:CheckUser policy/ja#プライバシー・ポリシーの冒頭部分です。もうこのページに何度も書いているはずです。

「ウィキメディアプロジェクトでは、プライバシー・ポリシーはとても重要だと考えられています。もし、ある人が(たとえばボットによる荒らしやスパム等の)方針違反をしていて、かつ、その人の情報を開示することが混乱をとめるために必要だというのでない限り、IPアドレスや接続場所やそのほかにその人を特定するのに足りる情報を公開する事は、プライバシー・ポリシー違反となります(当該プロジェクト上で本人が開示済みの情報は除きます)。」

これは、個人特定に足る情報だけではなくて、IPアドレスや接続場所ISPなど、すべてのCUで得られた情報についてのルールです。

(英語版m:CheckUser policyを確認すると、orとなっており、個人特定にたる情報に限定されていない。また、チェックユーザーポリシーとはCU情報全部を扱う文書であるのは自明であるため)

また、「CUで開示されるのは」とかんたんにおっしゃられているけれども、JawpのCU情報開示依頼とは、もっとも厳密に管理されている個人を特定できるだけの情報も含める、

wikimedia:プライバシー・ポリシーのCU情報開示基準であるページログから取得できるデータの提供に関する方針 限定列挙#5と#6を、さらに補足し/細目とするJawp独自規定→Wikipedia:CheckUserの方針日本語版でのCheckUser情報公開規定の第4項を参照して運用されています。

よって、m:CheckUser policy/ja#プライバシー・ポリシーの冒頭部分により、方針違反もしていないのに、嫌疑を晴らすためという理由でCU情報開示というのはそのコントロール上、違反になります。--Pep5 2009年8月19日 (水) --Pep5 2009年8月19日 (水) 13:40 (UTC)--Pep5 2009年8月19日 (水) 13:40 (UTC)12:18 (UTC)[返信]

規定文章に自分の考えを付け加えて結論を出さないでください。規定から結論を出して議論してください。--akane700 2009年8月19日 (水) 12:36 (UTC)[返信]

では、もうひとつ。

m:CheckUser policy/ja#プライバシー・ポリシー

情報の開示

たとえ不正行為を働いている利用者であっても、できるだけ個人情報を公開 (reveal) しないことが望まれます。

  • 原則として IP アドレスは公開しません。同一ネットワークか否か、といったような情報だけを提供します。もしも詳細な情報を開示する場合は、その人が信頼できること、開示した情報を他に漏らさないことを確実にしてください

という部分が、Jawpにおける、いわゆるCU結果と呼ばれているものでしょう。これは見れば明らかなように、「たとえ不正行為を働いている利用者であっても」と、冒頭部分の条件にあてはまる開示してよい、とされた利用者についてのあつかいの規定です。つまり、不正行為、方針違反も働いていないのに、嫌疑を晴らしたいから、という理由をもって、

「原則として IP アドレスは公開しません。同一ネットワークか否か、といったような情報だけを提供します」ということなので、それはプライバシーポリシー違反とならない、という理屈は通りません。

これはあなたの「CUで開示されるのは同一領域から接続しているか否かのみなのでプライバシー・ポリシーに違反することはないんですよ。」という主張をまっこうから否定する文書であると思います。 --Pep5 2009年8月19日 (水) 12:47 (UTC)[返信]

だから、個人情報は公表しませんて。アドレスも接続場所もISPも公表しません。あなたは議論相手のコメントをどうして読まないんですか?--akane700 2009年8月19日 (水) 13:28 (UTC)[返信]
よく読んでおりますよ。あなたこそもうちょっと私の論をなぞって客観的に判断してみてはいかがでしょうか?
まず、「CUで開示されるのは同一領域から接続しているか否かのみなのでプライバシー・ポリシーに違反することはないんですよ。」という主張というか見解について、それはプライバシーポリシー「が」その中でCU情報の開示パターンとして規定しているものであり、「なので」プライバシーポリシーには違反しない、というのは明らかに方針を理解されていなかったというのを、率直に認めるべきであると思います。
そのうえで、できるだけ個人情報を公開しない、と文書には書かれていますが、同一ネットワークか否かという情報でさえ、複数の相手側との対比でネットワークが特定されるのが容易なケースはままあること、CU情報の開示とひとことでいっても範囲があり、個人情報にどの程度踏み込むのか、すでに私の意思を無視された場合は、特に推定不能、どういうCU情報が個人情報と定義されるのか、あいまい。たとえば個人情報の一つの例としてメールアドレスが個人情報であるかどうかの論争の例をあげました。安易に、「個人情報は公表しない」と断言されているようだが、プライバシーポリシーはCU情報開示にあたってはそのような明確な保証を与えていません。別にパラノイドになっているわけではないが、今回のCU依頼提出騒動にせよ、Jawpの基準はかなり本来想定しているCUポリシープライバシーポリシーとは乖離している事が確認されたので、あんまりその辺も安心はできない、頼りない印象もあります。--Pep5 2009年8月19日 (水) 13:40 (UTC)[返信]
だから、個人情報は公表しませんて。さらに、CU係がCUによって得られた情報のすべてを公表したとしてもそれから個人を特定することは不可能です。CU係によって公開される情報が個人情報だという出典を求めます。そうじゃないと個人情報とかプライバシー・ポリシー違反とかここで議論するのは無意味です。--akane700 2009年8月19日 (水) 13:51 (UTC)[返信]

ですから「個人情報は公表しない」というのは、プライバシーポリシーにおけるCU情報公開規定においては保証されているものではない、と説明しました。あなたが参照しているというか、これまでプライバシーポリシーの外にあると思い込んでいたものでさえ、それは実はプライバシーポリシーの内部規定のひとつであったことからも、一回、じっくり通して方針読んでみたらいかがですか?基本的理解がないのに、CU係かどうとか、CUとプライバシーポリシー、CUによって得られた情報、それを公開してよい条件、範囲、個人を特定できる情報の、関係を全部方針に基づいて理解されていますか?それがないのに、出典を求めるとか、順序が違うのでは?まず方針をご自分で熟読する事をおすすめいたします。--Pep5 2009年8月19日 (水) 13:58 (UTC)[返信]

あの、あなたが言う個人情報って一体なんですか?簡潔に述べてみてください。もし、IPアドレスだけのことを言ってるなら、個人情報に含まれますが、それだけでは個人を特定し得ない情報です。(そうであるならIPユーザーなんて個人情報駄々漏れですが)チェックユーザーだけでは「いつ」「そのIPアドレスが」編集したことしかわかりませんので、プロバイダなどによる更なる調査が必要です。仮にこの情報をプロバイダに渡す事態(長期の荒らし行為など)になっても、プロバイダは「A県B市の何某さんという30歳の男性が荒らしていたので、先ほど対処しました」なんてJPWPや公式ページ、通報を行った方へなどに公開しますか?せいぜい通報を行った方へ「調査の結果、該当する方へは厳重注意いたしました」程度にしか返ってこないでしょう。それともCUというものには私を含めて一般に知らされていない機能が実は備わっていて個人を特定できるような、例えばプロバイダの契約内容だったりを調査できるんでしょうか?
また、あなたの今の主張だとJPWPだけじゃなくてMediaWiki全体のCUに対する疑問になっていませんか?既に「日本語版独自の規定」の話から「CU機能自体がプライバシーポリシーに反する」という話になっていると見て取れますが。--アルトクール 2009年8月19日 (水) 16:38 (UTC)[返信]
私たちがいくら個人情報は公表されないと言ってもCUはプライバシー・ポリシー違反と主張なさってますね。個人情報が公表されるのならプライバシー・ポリシー違反ですが、個人情報は一切公表されません。ちなみに過去のCUはすべて嫌疑を晴らすためにやってますよ。それで何か問題はありましたか?--akane700 2009年8月19日 (水) 20:05 (UTC)[返信]
個人情報の定義、線引きには論争がり、IPアドレスのみでも個人情報とするかさえ論争があります。とりあえず、ここで解釈論争などしても水掛け論だし、いつまでたってもあなたがたが想定するシナリオを延々主張するだけでしょう。私はwikimedia:Privacy policyおよびm:CheckUser policy/ja(の英語版)に基づいてコメントしているのであり、特に、akane700さんにいたっては、少なくとも日本語版全部に目を通してからご参加ください。wikimedia:Privacy policyには、<Access to and release of personally identifiable information>という節によって規定されています。ここで個人情報について私がどう思うか、ああなたがたがどう思うか言い合うよりも、その節の内容をちゃんとまず読んで理解してから何か意見するというのが道理なんじゃないですか?--Pep5 2009年8月19日 (水) 21:11 (UTC)[返信]

「あなたが言う個人情報って一体なんですか?簡潔に述べてみてください。」wikimedia:Privacy policy#Access to and release of personally identifiable information(プライバシーポリシーの個人を特定することもできる(できるかもしれない)情報へのアクセスおよび開示規定)によって規定されるものです。「「CU機能自体がプライバシーポリシーに反する」という話になっていると見て取れますが。」wikimedia:Privacy policy#Access to and release of personally identifiable information(プライバシーポリシーの個人を特定することもできる(できるかもしれない)情報へのアクセスおよび開示規定)を読まれていればそんな疑義はでるはずもなく、アルトクールさんもそちらをまず読んでから参加してください。

念のために質問しておきます。「個人情報が公表されるのならプライバシー・ポリシー違反ですが、個人情報は一切公表されません。」とakane700さんは「プライバシーポリシーでの個人情報の公表、基準」について主張されていますが、それはwikimedia:Privacy policy#Access to and release of personally identifiable information(プライバシーポリシーの個人を特定することもできる(できるかもしれない)情報へのアクセスおよび開示規定)の何を根拠に、どういう文脈で「プライバシーポリシー違反」かどうか論じて主張されているのですか?

なお identifiableというのは、英語の文脈による、「必ずできる」ではなくてpotentially can「潜在的にできうる」という意味のidentifableであると解釈しますが、間違っていないでしょう。いずれにせよ概要はその本文に明記されています。--Pep5 2009年8月19日 (水) 21:31 (UTC)[返信]

んー。矛盾してるように受け取れたんですが。あなたの考えでいくとCUってどんな場合にどういう風に使われるんですか?あなたがどう原文解釈しているのかはわかるようになったつもり(英語は苦手でして)ですので、CUの運用解釈をご教授願えますか?--アルトクール 2009年8月20日 (木) 04:36 (UTC)[返信]
私の会話ページのリンクを表でしていただいて、その行為に感謝していることをまず申し伝えます。
CU運用解釈ですが、一応、プライバシーポリシー,CU規定ほか、CU管理者用のマニュアルがあります。それについてこの下の節で、これも厳密性を重視するために公式の英語文書を引用していますのでご覧ください。
一応繰り返しになりますが、すべてのCUによって得られた情報は、個人特定能力が潜在的にある情報、情報の組み合わせであるかないかに関わらず、コンフィデンシャルです。厳しい条件をクリアした場合でも、なるべくそれは開示しないか、抑制的に、ネットワークの一致の言及ですませるか、というように抑制的に開示されます。これはつまり、現行のJawpのいわゆるCU依頼の結果の作法ですが、個人情報じゃないんだから、コンフィデンシャルじゃない、適当に公開してよい、という一部に流行している勘違いとはまったく異なります。
JawpのCU運用の解釈でもあたりまえに、同じ基準を採用しなくてはならず、今回の私のケースのように、方針違反もしていないのに、嫌疑を晴らしたいから、賛否の表明の材料にしたいから、という理由は、その限定列挙的なコンフィデンシャルデータの開示条件は満たしません。
以上がボトムラインであり、じゃあどうするの?といえば、防御しないと大変なことになる方針違反/破壊行為があった場合のみ、CUコンフィデンシャルデータの開示要求を適時行ってください、としか、言いようがありません。--Pep5 2009年8月20日 (木) 04:49 (UTC)[返信]
Pep5さんの言う通りです。今回はブロック逃れという大きな方針違反があったと考えられるため、CUを行う方向に向かっています。そこの所は共通認識にあるようで安心しました。--akane700 2009年8月20日 (木) 11:35 (UTC)[返信]
いい加減、そういうふざけた態度はやめたらどうですか?そのような共通認識を持っていないことは、すでにこのページで何度も書いているのを知らない訳ではないでしょう。
「ある人が(たとえばボットによる荒らしやスパム等の)方針違反をしていて、かつ、その人の情報を開示することが混乱をとめるために必要だというのでない限り、IPアドレスや接続場所やそのほかにその人を特定するのに足りる情報を公開する事は、プライバシー・ポリシー違反」m:CheckUser policy/ja m:CheckUser policy
  • プライバシーポリシーによれば、方針違反が現在進行でみとめられていて(英語版より)かつ、その人の情報を開示することが破壊、混乱を止めるために必要、という条件を満たす場合のみCU開示が可能です。
  • 「ブロック逃れの嫌疑を晴らすため」「方針違反かどうか調べるため」に情報開示をすることはプライバシーポリシーに違反し、またそれを覆すようなJawpローカルの独自規定、合意があっても、それは無効です。--Pep5 2009年8月19日 (水) 03:35 (UTC)[返信]
どこがふざけていると仰るのでしょうか。Pep5さんの考えを支持しただけであるのにそれが「ふざけた態度」と取られたことに対し、憤りを隠せません。何度も何度も何度も言いますが、IPアドレスや接続場所やそのほかにその人を特定するのに足りる情報を公開する事は過去にも現在にも未来にも一切ございません。よってプライバシー・ポリシー違反となることも一切ございません。Pep5さんがどう主張しようが方針違反があったことにされているのです。Pep5さんの仰る通り、CUをするには十分な材料が揃い踏みです。他人の意見を無視し、いざ支持するとふざけていると捉える、こんなことでは議論は踊るですな。--akane700 2009年8月20日 (木) 11:57 (UTC)[返信]
たしかに、こちらも何度も言うのは聞いていますが、そもそもあなたwikimedia:Privacy policy#Access to and release of personally identifiable information(プライバシーポリシーの個人を特定することもできる(できるかもしれない)情報へのアクセスおよび開示規定)をちゃんと読んで理解されたのですか?とりあえず、この質問にYes/Noで答えてください。それ以上の話はその回答を見てからにしましょう。プライバシーポリシーの該当文を読んでいない人が「プライバシー・ポリシー違反となることも一切ございません。」とか言えるはずがない道理くらいはおわかりになりますよね?--Pep5 2009年8月20日 (木) 12:04 (UTC)[返信]
Yes.--akane700 2009年8月20日 (木) 12:15 (UTC)[返信]

では、「個人情報が公表されるのならプライバシー・ポリシー違反ですが、個人情報は一切公表されません。」という主張において、「個人情報が公表される」というのは、wikimedia:Privacy policy#Access to and release of personally identifiable information(プライバシーポリシーの個人を特定することもできる(できるかもしれない)情報へのアクセスおよび開示規定)のなかで、どう規定されています?あと「個人情報は一切公表されません」という主張の出典をその文書内で示してくれませんか?--Pep5 2009年8月20日 (木) 12:24 (UTC)[返信]

あと、下の節でも引用しましたが、補足する文書としてm:Help:CheckUserもわかりやすいと思います。こちらも合わせて参照できますね。--Pep5 2009年8月20日 (木) 12:40 (UTC)[返信]

個人情報が公表される出典と個人情報が公表されない出典を示せってなにを訳の分からないことを言っておるのですか???真面目に議論している相手をふざけていると罵ってみたり、、、むしろ始めからふざけているのはPep5さんの方でしょう。ここまでバカにされてまで付き合う必要は皆無だと思います。さようなら。--akane700 2009年8月20日 (木) 19:51 (UTC)[返信]
「プライバシーポリシー違反」というようなプライバシーポリシーに基づく主張をされているはずなのに、出典を示せないとはどういうことでしょうか?
あなたがいう「個人情報」「個人情報の公表」とは、文書によって規定がある概念でもなんでもなく、マイルールなのでは?ここでは一般論、あなたの私論について話しているのではなく、「プライバシーポリシー」について、出典にもとづく基準の話をしているのだから。--Pep5 2009年8月20日 (木) 23:09 (UTC)[返信]

CU権限保持者Chatamaによる本件のCU開示賛成表明について[編集]

賛成しますということですが、CheckUser権限をもっている管理者としてwikimedia:プライバシー・ポリシーm:CheckUser policy/jaを理解していないか、あるいは、遵守するつもりはない、ということでよいでしょう。--Pep5 2009年8月20日 (木) 02:26 (UTC)[返信]

この賛否については、#今回CU開示基準について、精査して、総体的に感じた事および#CU依頼提出の議論つづきを読了した上で、なおCU情報を開示すべきと判断したということで、CU権限保持者として、wikimedia:プライバシー・ポリシーm:CheckUser policy/ja方針の無理解、無視があると観察されます。
なお、2chのスレで、CU情報についての曲解がまた行われていましたが、

m:Help:CheckUser

Wikimedia privacy policy

Checkusers under the Wikimedia Foundation are subject to the privacy policy and CheckUser policy. Revealing stored confidential data about a user is prohibited unless this is necessary to prevent significant violation of policy or disruption that cannot otherwise be dealt with.

If possible, the checkuser should attempt to resolve the situation without releasing any information, or by releasing the minimum possible information. The following information is commonly permissible. This list is not comprehensive, and cannot replace the checkuser's judgment. If the checkuser is at all doubtful, they should give no detail and answer like a Magic 8-Ball.

でも 二段落めはto resolve the situation THEシチュエーション。つまり第一文目の、 方針違反をして、かつ開示が混乱をとめるために必要なケースについての補足説明であり、まとめると、

  • 方針違反をして、かつ開示が混乱をとめるために必要である、という条件を満たさない

(その他警察要請、自己同意とかはある)

→すべてのCUによって得られたコンフィデンシャルデータは開示してはいけない。

  • 方針違反をして、かつ開示が混乱をとめるために必要である、という条件を満たす

(その他警察要請、自己同意とかはある)

→CUによって得られたコンフィデンシャルデータは抑制的に開示してよい。 large enough that the information is not personally identifiableな 個人は特定不能、マジック8ボールな形式で答えたほうがいい。

ということです。

すでにこの節でも個人情報とはなにか、というはなしもでましたが、基本的に、

CUによって得られたすべての情報はコンフィデンシャルであり、それは個人を特定する可能性があるなしに関わらず、 「方針違反をして、かつ開示が混乱をとめるために必要」でない場合、CUから得られたいかなる情報も開示してはいけない、

ということになると思います。--Pep5 2009年8月20日 (木) 03:48 (UTC)[返信]

Jms氏のコメントについて[編集]

まず、冒頭の前提に誤解があると思うので、ご確認の上訂正していただくようお願いいたします。

(ここから)


関係するのはm:Privacy policy#Access to and release of personally identifiable informationの、Release: にある

3. When necessary for investigation of abuse complaints, と思われます。

CU 権限保持者が abuse に関連して調べることについては

m:Privacy policy#Purpose of the collection of private informationに規程があり、

For example, when investigating abuse on a project, including the suspected use of malicious “sockpuppets” (duplicate accounts), vandalism, harassment of other users, or disruptive behavior

と例示があります。


(ここまで引用)[4]

3. When necessary for investigation of abuse complaintsというのは、

もともと、現行のwikimedia:プライバシー・ポリシーの翻訳にもあるように、

3.財団理事長、その弁護士、またはその指名する者に対する提供であって、不正使用の苦情の調査に必要な場合。

というような、外部からの不正使用の苦情の調査「abuse complaints」の条項です。

m:CheckUser policy#Privacy policyでは、

Unless someone is violating policy with their actions (e.g. massive bot vandalism or spam) and revealing information about them is necessary to stop the disruption, it is a violation of the privacy policy to reveal their IP, whereabouts, or other information sufficient to identify them, unless they have already revealed this information themselves on the project. The relevant section of the privacy policy is:

  • Unless someone is violating policy with their actions (e.g. massive bot vandalism or spam) and revealing information about them is necessary to stop the disruption,it is a violation of the privacy policy...

つまり、方針違反が現在進行でみとめられていて(英語版より)かつ、その人の情報を開示することが破壊、混乱を止めるために必要、という条件を満たさない限り、CUで得られた情報(すべてデフォルトでコンフィデンシャル)を公開するのはプライバシーポリシー違反となる

と規定されています。

m:Privacy policy#Purpose of the collection of private information というのは、コンフィデンシャルなそれぞれのユーザについての情報、ログをとっている目的の説明です。 そのような情報はCU権限がある利用者は閲覧することができると書かれています。

公開規定についてではないのを確認してください。

中途半端に抜粋したのは意味を歪曲して捉えられていると思います。その文全部は、

For example, when investigating abuse on a project, including the suspected use of malicious “sockpuppets” (duplicate accounts), vandalism, harassment of other users, or disruptive behavior, the IP addresses of users (derived either from those logs or from records in the database) may be used to identify the source(s) of the abusive behavior. This information may be shared by users with administrative authority who are charged by their communities with protecting the projects.

となっており、

そういう調査のとき、ユーザーのIPアドレスを荒らし行為の根元を特定するために使ってよい、この情報は権限のある利用者は閲覧して情報共有してよい、

と書かれているのです。

外部からの不正使用の苦情の調査のため情報公開する基準と、CUがかってに内部で、荒らしの調査をするためにCU権限を使うというのは、まったく別の文脈です。

ですから、「CU 権限保持者が abuse に関連して調べる」ということは、「方針違反が現在進行でみとめられていて(英語版より)かつ、その人の情報を開示することが破壊、混乱を止めるために必要、という条件を満たす場合のみCU開示が可能」という情報公開規定と、まったく別個のはなしであることを、ご確認ください。

--Pep5 2009年8月20日 (木) 22:56 (UTC)[返信]

[5] >「第3項を根拠とするならば、Privacy policyの改訂前は日本語版のCU依頼の運用はPrivacy policyに違反していた」かどうかは、本コメント依頼には関係ありませんので、ここで議論すべき事ではないでしょう。

そうではなくて、改訂の前後でなにかJawpのCU運用は変化ありましたか?その改訂は認識されていましたか?ということになるでしょう。

今回、改訂後でも、すでに説明したとおり、第3項は、CUの自由調査理由と絡めて開示理由とはなり得ませんが、改定前ではアウトだったが、改定後はセーフだ、という理屈の主張をされるならば、

Jawpの運用がせいぜい、第6項のJawp独自拡大解釈細目により、改定前も、そして改定後の今もそれに基づいてCU(開示)依頼が行われようとしている以上、改定後なのでセーフだという発想自体がおかしいということですね。--Pep5 2009年8月21日 (金) 13:37 (UTC)[返信]


みっち氏のコメントについて[編集]

[6] >Chatamaさんの判断・行為に問題はありません。

本件がwikimedia:プライバシー・ポリシーm:Privacy policy#Access to and release of personally identifiable informationに関連する、違反であるかどうか、であるのに、方針文書に基づく主張が一切なされていないにも関わらず、結論として、CU係として判断、行為に問題ない、と結論づけられているのは妥当なコメントではない、と思いました。

>Pep5さんの主張は、「IPが個人情報」というだけでなく、ご本人と長期荒らしとされている人物との同一性について、疑ったり調べたりすること自体がプライバシーポリシーに抵触するといっておられるわけでしょうか。

本件のプライバシーポリシー違反の論議について「IPが個人情報」かどうか?という論争は関係ありません。

「個人情報」については、プライバシーポリシーやCU方針に基づき、#CU依頼提出の議論つづきや、その節のCU権限保持者Chatamaによる本件のCU開示賛成表明についてで説明しています。

Wikimediadのプライバシーポリシーでは、 personally identifiable informationとその開示基準について厳密に規定されており、私の主張はそれを遵守するものでしかありません。

* 方針違反をして、かつ開示が混乱をとめるために必要である、という条件を満たす

(その他警察要請、自己同意とかはある)

→CUによって得られた情報(すべてコンフィデンシャルデータ)は抑制的に開示してよい。

large enough that the information is not personally identifiableな個人は特定不能、マジック8ボールな形式で答えたほうがいい。

と書かれており、「IPが個人情報」かどうかはどうでもよくて、開示してもよい条件下でCUコンフィデンシャル情報を開示するときは、個人特定がなるべくできないようなマジック8ボールで答えなさい、ということです。

また、<疑ったり調べたりすること自体がプライバシーポリシーに抵触するといっておられるわけでしょうか>ですが、そんな主張はしていません。疑うのは自由だが、方針違反も破壊行為もしていないのに、コンフィデンシャルな情報は、たとえマジック8ボール形式であっても公開する基準はみたしていません。

「IPが個人情報でないので、自由に公開してよい」と思っておられるようですが、それについてはこのページで何度も、それは勘違いであるので、きちんと方針を熟読してください、と申し上げているはずです。


>だとすると、これほど荒らしに都合のいい話はありません。これを認めれば、ブロックされたアカウントの生まれ変わりを推奨するようなもので、CU制度のみならず、ブロック制度そのものが形骸化します。

荒らしに都合がいいかどうか、ブロックされたアカウントの生まれ変わりを推奨するかどうか、というのは、プライバシーポリシー違反であるかどうか、検証するのに何か関係ありますか?

JawpのCU制度というものがあるならば、プライバシーポリシー違反を平気ですることこそが形骸化しているのであり、遵守すべき、という私の主張は形骸化することを回避する主張のはずです。

もし、Jawpの現行の運用と根本的な矛盾が生じる、と感じるのであれば、それはすなわちJawpの現行の運用が間違っているということでしょう。方針違反、破壊行為もないのに、本人が拒否している状態で自由にいかなるCUで得られたコンフィデンシャルな情報は開示してはいけない。

生まれ変わりかどうか調べるというのであれば、その疑われるアカウントが、方針違反の破壊行為を繰り返し、防御しないとまずいことになる、と認識された時点で、情報開示に向けて合意形成したらよいでしょう。方針違反の破壊行為もないのに、嫌疑をはらす、という動機だけで開示するのは、プライバシーポリシー違反です。--Pep5 2009年8月21日 (金) 10:08 (UTC)[返信]



>なお、こうした考えに同調し擁護することもまた、プロジェクトの破壊行為につながると考えます。

こういった考え方は断じて容認しません。私はプライバシーポリシー、CU方針にそって、万人が追跡、反証が可能な客観的な見解を示しているだけですが、同時に、それを検証する自由は各利用者には無論保証されており、どういう結論を出すかは自由です。

みっちさんのように、方針文書と照らし合わせて検証した形跡もなくChatama氏のCU判断、理解度は問題ない、と結論づけるのは、もちろんこういった意味でも論外ですが、それはプロジェクトの破壊行為であるとは思わない。ただ提示されている方針文書すら読む気すらない、方針理解の浅い利用者が存在する、というだけのことです。

なお、念のためですが、基本的に私はすでにブロックされています。ブロックされるまで投稿したのは1コメントだけであり、その後は、このノートで、抗議、見解、対話をたんたんと行っているだけです。一応牽制しておきたいのだが、こういった利用者の会話ページでの言論の表明、議論すら「プロジェクトを破壊し混乱させる行為である」と主張する人がもしいたら(実際のところいっぱいいそうではあるが)、それは、現在一部管理者のコメント依頼で問題視されているような、礼儀がない、暴言、個人攻撃である、とあまりにも低いハードルで、実質の言論封鎖、検閲行為と等しい主張をされていることになる、という見解を示しておきます。

みっちさんの発言にある「破壊行為につながる」だとか、あるいはよくみかける「コミュニティの疲弊行為」というものは、安易にそう発言する人らは、厳しく自己を戒めるべきであると思う。かんたんに他者の言論を、それ自体が荒らし行為、迷惑行為、破壊行為、疲弊行為、個人攻撃、暴言、と都合のいいようにレッテルを貼ることは、義務教育を受けた現代日本人のする真似ではない、と厳しく批判しておきます。--Pep5 2009年8月21日 (金) 10:34 (UTC)[返信]


BlueShift氏のコメント[編集]

最終的な追認判断はどうであれ、きちんとプライバシーポリシーに基づく、 Jawpの過去現在のCU(開示)運用の客観的評価、日本語版のWikipedia:CheckUserの方針はm:Privacy policyやm:CheckUser policyを逸脱している可能性についての言及があったことを歓迎したいと思います。しかしながら


>そのような秘密情報に基づく行動に対してむやみに秘密情報の開示を求めるべきではないと考えます。[7]

と現段階で結論される一方で、

Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/Pep5 追認では、Chatama氏のCU運用/プライバシーポリシーの理解自体がBlueShiftさんと対立するのに、彼の言動をもって、コメントよりにしたというのは理屈が通らないと思います。

また、なにがなんでも個人的に追認したいので、そのような政治的判断をもってCU依頼提出には明確に反対しない、というのは、それはすなわちBlueShiftさんご自身がプライバシーポリシー違反、CU運用の違反をJawpコミュニティとして容認すべきである、という主張を行動で示したということになりませんか? --Pep5 2009年8月21日 (金) 12:59 (UTC)[返信]

CU係でありプライバシーポリシーを十分に理解されているはずのChatamaさんがCU依頼に賛成するならば、それはむやみに開示を求めているわけではなく十分な理由があって開示を求めているのでしょう。あるいはCU依頼で開示される情報はプライバシーポリシーによって公開を制限される「個人を特定できるデータ」に当たらないと解釈すべきなのかもしれません。私のプライバシーポリシーに関する知識は所詮はにわか知識ですから、仮にCUやプライバシーポリシーについて私とChatamaさんの理解が対立することがあるならば私の理解が間違っているのだと思います。そういう意味でCU依頼に反対ではなく反対寄りコメントにとどめました。--BlueShift 2009年8月28日 (金) 15:05 (UTC)[返信]

wikimedia:Privacy policy#Access to and release of personally identifiable information

(プライバシーポリシーの個人を特定することもできる(できるかもしれない)情報へのアクセスおよび開示規定)

に違反している理由により反対します。m:Help:CheckUserにも合致していません。


Wikipedia:CheckUser依頼/Pep5というのは、どういう依頼なのか、

依頼者のS-PAI さん、また、利用者:Himetvさんは、明確な依頼の説明をお願いします。(特にHimeTVさんは、こちらでなく、依頼場所でこの質問にお答えいただくようお願いします。)

Wikipedia:CheckUser依頼というのは、「CheckUser実施の依頼とその合意形成をはかるための審議」(強調はそのまま)ですが、

私のCheckUser実施というのは、すでに海獺さんなどに裁量によっておこなわれています。

何の依頼なのか、明確な説明をお願いします。



  • 議論撹乱についての調査については、あるなしで、すでに海獺氏が裁量によるCU使用をもって私をブロックと判断した程度には容認しますが、
  • すでに私以外のコメントもありますが、Pep5についてはすでにCUは行われていると明言されており、
  • なおまだ、この上、CU依頼をするのは、あきらかにプライバシーポリシー開示条項6条を、このCU使用依頼の合意をもって替えようとしています。
  • これは、プライバシーポリシーの限定開示理由を逸脱するものであり、当事者としてけして容認いたしません。
  • Jawpにおいて過去に同様のCU(開示依頼)の運用がされていることは認識していますが、それらも不適切であり、プライバシーポリシー違反を覆す理由とはなりません。


  • 念のためですが「個人情報」でないのだから「プライバシーポリシー違反ではないのだ」となお主張されるかたは、一度このページの各所である議論を先入観をすてて読まれるか、またはそれをWikipedia:コメント依頼/Chatama 20090820で述べて、それが正しいのかどうか、検証を受けてください。
  • 同時に、「個人情報」でないのだから「プライバシーポリシー違反ではないのだ」と主張されるかたは、すでにCU使用が行われている案件について、また今回CU依頼が出ているということをどう説明するのか、コメントをお願いします。この依頼はCU情報の「開示依頼」なんじゃないですか?「開示依頼」であるのならば、それはプライバシーポリシーの開示理由6条の影響化にありそれは(プライバシーポリシーの個人を特定することもできる(できるかもしれない)情報へのアクセスおよび開示規定)のことです。


  • すでに、Wikipedia:コメント依頼/Chatama 20090820のように、プライバシーポリシー違反かどうか検証作業中であることを認識しながら、コミュニティのメンバーがCU(情報開示のための)依頼を出したことは甚だ遺憾ですが、
  • 万一、この依頼により合意形成がなされ、いずれかのCUの権限を持つ利用者が開示行為に踏み切った場合、「Jawpローカルの合意をもって、それより優先するプライバシーポリシーの違反という意見があったにもかかわらず、確認もせず、開示したということ」を財団のほうへ直接わたしのほうから報告させていただきます。
  • また、この依頼に合意があった場合、プライバシーポリシー違反かどうか検証し、CU権限保持者の方針理解度を検証し、解任するかどうか審議する能力もJawpローカルは有さないということを説明の上で、財団になんらかの介入行為を強く要請するものとします。
  • また、念のためですが、結果としてこのアカウントが追認ブロックになるか、ということは以上の見解に影響を与えません。--Pep5 2009年8月23日 (日) 04:24 (UTC)[返信]