コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Pickles78

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Pickles78さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Pickles78! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Pickles78さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2014年2月26日 (水) 20:34 (UTC)[返信]

Category:中国人民解放軍の教育機関の他言語版リンクについて[編集]

Pickles78様、こんにちは。Category:中華人民共和国の軍事教育と訓練を白紙化して、Category:中国人民解放軍の教育機関をおつくりになられたようですが、カテゴリの他言語版リンクはどうなさるおつもりですか?リンクをCategory:中国人民解放軍の教育機関のほうに修整して、Category:中国人民解放軍の教育機関をCategory:各国の軍事教育と訓練に入れたらどうかと思うのですが、いかがでしょうか?--MTWT2012会話2015年4月17日 (金) 15:01 (UTC)[返信]

もしかするとCategory:中国人民解放軍の教育機関はen:Category:Military academies of China‎に相当するのかもしれません。もしそうであるならば英語版にならってCategory:中国人民解放軍の教育機関をCategory:中華人民共和国の軍事教育と訓練の下に入れるという手もあるかもしれません。中国の軍隊に付いては良く知りませんので、Pickles78様のお考えを教えてください。--MTWT2012会話2015年4月17日 (金) 15:14 (UTC)[返信]

ご連絡、ありがとうごうざいます。他言語版へのリンクは考えていませんでした。MTWT2012さんの考えに賛成いたします。英語版の階層構造に倣いCategory:中華人民共和国の軍事の下にCategory:中華人民共和国の軍事教育と訓練を復活させ、そこにサブカテゴリーを作り移設します。Pickles78会話2015年4月17日 (金) 17:43 (UTC)[返信]
Pickles78様、こんにちは。ご対応ありがとうございました。--MTWT2012会話2015年4月18日 (土) 00:55 (UTC)[返信]

軍閥時代[編集]

こんばんわ。Category‐ノート:軍閥時代の戦闘をお読みいただけますか。それと、Category:軍閥時代を作ってから作業されたほうがやりやすいと思いますよ。あと、定義も書いておいたほうがわかりやすいです。英語版ですと、en:Category:Battles of the Chinese Civil War (日本語版:Category:国共内戦)と1927年から1991年の戦闘を全部含んだカテゴリになってしまっていますが、これは分かりずらいので、Pickles78さんのカテゴライズのほうが親切であると思います。それでは頑張ってください。Takabeg会話2015年11月11日 (水) 14:33 (UTC)[返信]

お願い[編集]

こんばんは。初めまして。南沙諸島ページの仲裁裁定に関する出典が、当初のプレスリリースされたものから、"The South China Sea Arbitration Award of 12 July 2016"本文のcopyに変わりました。500ページにわたる膨大なものとなりましたので、4回出典とされている記載について、ページ番号の表示をお願いできませんでしょうか。一般的にどこに記載されているのかわかりづらいと思います。利便性のためにもよろしくお願いします。--MAYUTO RYOUTA会話2016年7月26日 (火) 13:11 (UTC)[返信]

改名提案のお願い[編集]

中国関連の記事移動をされていますが直ちに改名を行える場合でない場合は改名提案をして下さい。私が以前作成した李小鵬李小鵬 (体操選手)に移動しましたが、曖昧さ回避にした場合はリンク元の修正が必要ですので全て直してくれるようお願いします(特別:リンク元/李小鵬)。--Rain night 2016年10月17日 (月) 05:46 (UTC)[返信]

改名提案なしで独断で記事を移動しないでください。--210.169.11.86 2016年10月18日 (火) 09:20 (UTC)[返信]

関連するリンク元を修正しましたが何か問題がありますか?Pickles78会話2016年10月18日 (火) 09:23 (UTC)[返信]

改名提案なしに勝手に改名するなと言うことです。--210.169.11.86 2016年10月18日 (火) 09:27 (UTC)[返信]

Wikipedhiaを運営するうえで何か問題が発生していますか?それから、これは嫌がらせで行ったのではありませんので。Pickles78会話2016年10月18日 (火) 09:31 (UTC)[返信]

方針を無視する行為がいけないと言うのです。--210.169.11.86 2016年10月18日 (火) 11:27 (UTC)[返信]

Wikipedia:ページの改名およびWikipedia:記事名の付け方をご覧ください。ページ改名についてのガイドライン(念の為、方針ではありませんので。)の第1セクション「改名までにすべきこと」において、記事名の付け方のガイドラインに沿っていない時、ただちに改名を行ってもかまわないとあります。

記事名の付け方のガイドラインの第3セクション「記事名の明確化と区別化」において、記事名の重複を回避するため、半角スペースの後に半角括弧で括った分野や分類を表す語を記事名の末尾につけるという方法が推奨されています。(これを「曖昧さ回避」と呼びます)

Wikipedia:曖昧さ回避の方針(これは方針です。)において、曖昧さ回避の方法について書いてあります。私は、3つの方法のうち「曖昧さ回避ページを別に作る」を選択しました。これに伴い発生するであろう運用上の問題を回避するため、リンク元の修正を行いました。

現在、なにか問題が発生していますか?Pickles78会話2016年10月18日 (火) 12:36 (UTC)[返信]

そう言う問題ではなく上記の2人は改名提案を経ずに改名するなと言っているんですよ。論点をすり替えないでください。--221.190.182.2 2016年10月19日 (水) 10:09 (UTC)[返信]

他のアカウントとの同一性について[編集]

質問 Pickles78さんと、利用者:Yogurt81会話 / 投稿記録 / 記録さんは、同じ人でしょうか?。投稿傾向が似ているようですが。--Ashtray (talk) 2016年10月26日 (水) 14:57 (UTC)[返信]

>そうです。Pickles78(会話) 2016年10月26日 (水) 15:00 (UTC)

コメント 私の会話ページに返事されても困ります。返信はこのページ内でお願いします。
「そうです。」とは、私の質問「同じ人でしょうか?」への回答とみてよろしいのでしょうか?--Ashtray (talk) 2016年10月26日 (水) 15:06 (UTC)[返信]

そうです。Ashtrayさんは、現在ある二つの記事、中華人民共和国中央軍事委員会中国共産党中央軍事委員会について、如何なる見解をお持ちですか?Pickles78会話2016年10月26日 (水) 15:11 (UTC)[返信]

コメント それは明らかに "Wikipedia:多重アカウント#副アカウントの不適切な使用(多重アカウント使用が禁止される行為)" に該当します。同方針の熟読をお願いします。2つのアカウントで、同じ記事・同じ編集をすることは、「複数のアカウントで同一ページの編集や議論に参加すること」に当たります。また、公にしないまま、2つ目のアカウントを運用することは、「監視のがれ(投稿記録の分断)」と見做されます。
"WP:SOCK#NOTIFY" を参考に、方針違反で無い状態になるよう、早期対応願います。--Ashtray (talk) 2016年10月26日 (水) 15:34 (UTC)[返信]

ご忠告、ありがとうございます。でもそれは杞憂ですよ。管理者なり、運営者なり問い合わせていただいて結構です。 最近、執筆に対するモチベーションがはげしく低下していて、ようやくフンギリをつけることができました。脱ウィキペディアンをします。

知人から、「お前は、知識の無償のアウトプット作業に、どれくらい時間を費やしてるか積算したことはあるか?」とか「ボランティア活動に負担を感じ始めたら、それは潮時ってことだよ。」などと忠告されました。

でも、気になるワードをググると、トップに検索されるのは、ウィキペディアなんですよね。そしてクリックなりタップなりすると、記事の文章に誤謬がかなりあることはAshtrayさんもご承知の通りです。 幸い知人からウィキペディア日本版が自分のPCのグーグル検索に上がらないようカスタム設定ができることを教えてもらいましたので、トライしようと考えてます。

それではさようなら。ウィキペディアに栄光あれ!あっ資料の提示はしてもしなくても結構です。断ウィキしますから。Pickles78会話2016年10月27日 (木) 03:46 (UTC)[返信]

コメント 横から一点だけ。管理者や運営者(?)に問い合わせるまでも無く、すでに行われている行為[1][2]ですので、それは「杞憂」とは呼びませんよ。ともあれ、お疲れさまでした。--61.86.153.11 2016年10月27日 (木) 04:56 (UTC)[返信]

中国国家・党軍事委員会について[編集]

コメント 中国共産党中央軍事委員会及び中華人民共和国中央軍事委員会から、Category:中華人民共和国の党・国両属組織を除去させていただきました。
党軍委が、国家機構たる軍隊を指揮指導しているのは承知のとおりです。しかし、党軍委自体が国家機構に属したとは記憶しておりません。
国家軍委が、党軍委と構成員を同じくし、党中央の指導下に置かれているのは承知の事実です。しかし、国家軍委自体が党機構に属したのと記憶はございません。
貴方が考える「党・国両属」とは?。あまりにも曖昧で、不適切なカテゴリーです。--Ashtray (talk) 2016年10月26日 (水) 15:25 (UTC)[返信]

失礼ですが、どれくらい前の記憶でしょうか?その記憶を形成した、資料の名前を教えてください。私も参考のために調べたいと考えております。

「一個機構兩塊牌子」、日本語に訳すと「一機構二名称」となるでしょうか。鄧小平以降、党機関と行政機関の二重性を解消するため、主として党と行政組織の人員、施設、それにかかる費用を削減する目的(つまり行革です。)で、一組織に党組織と行政組織の名称をつけて業務を実施する例が多くなりました。中国のお国柄、政権交代はないという前提があって初めて成り立つ組織形態ではありますが。

上の話は、党と行政の間の関係ですが。私は党中央軍事委員会と国家中央軍事委員会の関係もそのような関係であると考えております。対外的には国家中央軍事委員会という名称を使い、党と軍の関係を強調したいときは党中央軍事委員会の名称を使い、どちらでもかまわない時は中央軍事委員会と名乗っているだけと考えております。党と軍の官僚機構のスリム化、軍の正規化の問題をいっぺんに解決する、鄧小平らが考えだしたコペルニクス的発想です。法的なつじつま合わせは、共産党は得意ですから。

中国は、本当に都合よく組織の名称を使い分けます。四総部に関しても当初は頭に人民解放軍とつけて人民解放軍総参謀部とか使ってましたけど、末期は中央軍委総参謀部とか、いったいどっちの組織なんだ?って。

かつて、中国の軍事に詳しく今は引退なされました平松茂雄先生や、中国の党軍関係に詳しくお亡くなりになられました川島弘三先生は、自著の中で党中央軍事委員会と国家中央軍事委員会が別個の組織であるかの印象を与える仮説の記述をされていますが。最近の中国の軍事に明るい専門家は、この問題について「事実上の同一の組織」とか歯切れが悪くあいまいな表現に終始しているようです。平松先生も後年はこのことには触れないようになりましたけど。いずれにしても、中国があらゆること、特に軍事に関しては情報公開がひどく遅れているがゆえに起こる問題ではありますが。

要するに専門家が中国軍の将校に「党中央軍委と国家中央軍委は、別の組織か?同一の組織か?」って問い詰めても肯定も否定もせずに、はぐらかされてしまうということではないでしょうか。多くの証拠からほぼ同一の組織である可能性がかなり高いが、中国自身が公式に何も明らかにしないため、歯切れの悪い記述しかできないということではないでしょうか。

私が提起したい問題は、別の組織か同一の組織か確定していないのに、二つの記事を読む人間に別の組織であるかの印象を刷り込ませるような記述は好ましくないのではないかということです。なんですか、記事の頭の「曖昧さ回避」の記述は。首をかしげます。すいませんAshtrayさんが悪いわけではありません。長くなりました。Pickles78会話2016年10月27日 (木) 03:34 (UTC)[返信]

コメント この辺りの話題に関して、私のネタ元は主として平松先生の著書です。ですので、あなたの論の大部分は、私も共有する所です。そもそも、同じ構成、同じメンバーで、2度に分けて委員会会議を開いてると考える方が不自然でしょう。が、それはあくまで憶測に過ぎません。
ウィキペディアは、あくまで匿名の素人の集合体です。平松先生、川島先生の説を、出典を伴い紹介するのは歓迎されます。しかし、貴方のように国家軍委と党軍委が「同一の組織」と断定し、その前提でカテゴリー付与するのは、ただの独自研究です。脱ウィキペするなら止めませんし、続けるならばWP:NORを熟読してください。--Ashtray (talk) 2016年10月27日 (木) 10:34 (UTC)[返信]

ウィキメディアンとしてのご経験とご意見をシェアする世界的調査[編集]

  1. ^ この調査では、ウィキメディア財団の現在の問題についてのご意見をお伺いするためのもので、長期的な戦略について論じるものではありません。
  2. ^ 法的事項: 購入の必要はありません。未成年者は参加できません。ウィキメディア財団 (149 New Montgomery, San Francisco, CA, USA, 94105) により後援されています。2017年1月31日に終了します。但し、禁止されている場所では無効。コンテストルールを参照するにはこちらをクリック

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い[編集]