利用者‐会話:Pikapika

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Pikapikaさん、はじめまして!ECLIPSEと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。Pikapikaさんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。


ところで、ご署名は手書きでしょうか。それともオプションの「リンクを切る」を設定しておいででしょうか。もし前者なら、編集画面に(~)チルダ三つで投稿しますと『~~~』がお名前に変換されます。また、お名前に日付を含める時は『~~~~』です。

また後者でしたら、おそれいりますが、設定を解除していただけませんでしょうか。この機能は、 別ファイルなど呼び出したりするもの、あるいは複数のリンクを含んだりするユーザ設定のものを使う場合のための設定で、この設定を使った場合でも利用者ページへのリンクをおくことが奨励されています。>

署名にリンクを含むことは、円滑なコミュニケーションの一助ともなると思います。よろしくご理解のほどお願いいたします。詳しくはWikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするをご覧下さい。--ECLIPSE 2006年4月4日 (火) 07:25 (UTC)[返信]

過去の停車駅についての議論のお知らせ[編集]

初めまして、Sat.Kと申します。あなたの投稿記録を見まして、まず論点の整理及び主張をしたいと思い記載を致しました。

  1. Wikipedia:削除依頼/阪急線の過去の停車駅では前提となる阪急線の過去の停車駅の内容が必ずしもあなたの想定しているそれと異なり、単なる曖昧回避ページである。そのため、神戸・宝塚・京都の3路線を包括した内容ではない。
    • 「曖昧回避ページ」とは1つの言葉について2つの意味があり、かつ性格が違う事象のものを包括的に記載することで混乱が生じる場合に立てられる項目を指す。
  2. ノート:京成本線ノート:京急本線での内容は、本文中ですでに記載されており、必ずしも分割する内容ではない。と言うより、例えば、京急線の過去の停車駅の2006年2月24日 03:58 (UTC)の版では廃された列車の停車駅表を独立させても保守の面で必ずしも有用か認めがたい。
    • なお、「京成線の過去の停車駅」及び「京急線の過去の停車駅」については、削除されていない。それぞれあなたがノートページに記した項目へリダイレクトされただけである。
  3. 必ずしも独立した内容で表のみを作成することがあまり認められていない。路線テンプレート等についても必ずしも作成する必要があるか疑問もある。しかし、後者については歯止めがなかったため、現状ではそのままにしてある。
  4. Wikipedia:削除依頼/京急の過去の列車種別でも指摘があるが、勝手な分離は認められておらず、その点でいかがなものかという気がするのと、過去の列車の停車駅表だけで項目を持たせるにも無理がある。むしろ京葉線小田急小田原線の様に過去の列車種別で押さえるだけでも良いのではないか。

取り敢えず、このような所です。なお、ノート:京成本線ノート:京急本線で記された意見及び反論についてはそれぞれのノートではなく、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/路線#過去列車種別の扱いについての方で行ってください。Sat.K 2006年4月4日 (火) 11:30 (UTC)[返信]


プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(拡大画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Pikapikaさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

近代ブルガリア王国は遠からず私が執筆するので、いじらずに放っておいていただけませんでしょうか。--Peccafly 2008年7月5日 (土) 14:58 (UTC)[返信]

西ヨーロッパヨーロッパへの統合提案タグ添付につき[編集]

[1]においてあなたは西ヨーロッパヨーロッパへ統合することを提案するというタグの添付をされましたが、これについてご説明願えますでしょうか。--Peccafly 2008年7月5日 (土) 15:58 (UTC)[返信]

ノート:ヨーロッパにお返事をいたしました。ご確認願います。--Peccafly 2008年7月6日 (日) 12:03 (UTC)[返信]


スタブ未満作成停止のお願い[編集]

スタブ未満の記事の作成はおやめください。こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

参加して頂いた矢先からこのようなお知らせをすることになって申し訳ないのですが、ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。Pikapikaさんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。ザンド朝は定義無しとして即時削除致しました。--Riden 2008年8月27日 (水) 12:45 (UTC)[返信]

スタイルマニュアルのご案内[編集]

こんにちは。あなたの投稿された項目はスタイルマニュアルの導入部にそぐわない投稿が見受けられます。Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)をお読みいただき、定型の導入部を記載していただくようお願いします。--竹麦魚(ほうぼう) 2009年6月24日 (水) 20:58 (UTC)[返信]

虚偽情報の記載[編集]

虚偽情報の記載は中止してください。--Peccafly 2009年7月19日 (日) 14:19 (UTC)[返信]

翻訳依頼についてのお願い[編集]

はじめまして、JungleCrowと申します。Pikapikaさんは、現在Wikipedia:翻訳依頼に35記事も同時に依頼されていますが、そこはあなた1人だけが使用するエリアではありません。あなたがやっていることを他の人がまねると、翻訳依頼は機能しないものになってしまう恐れがあります。速やかに件数を絞ってください。また、あなたが依頼したものに対して翻訳してくれた方にお礼の1つも言わないことは、非常に印象が悪いです。翻訳依頼に対する使用方法についてのコミュニティの意見は、このコメント依頼を参考にしていただければ幸いです。以上よろしくお願いいたします。 --JungleCrow 2011年3月9日 (水) 15:17 (UTC)[返信]

こんにちは。同じ分野で大量の依頼を出したい場合は、各ポータルの執筆依頼場所(たとえばPortal:数学/執筆依頼Portal:言語学/執筆依頼など)に記載することをお勧めします。よろしくお願いします。--miya 2011年3月9日 (水) 23:36 (UTC)[返信]

アラビア語モロッコ方言について[編集]

アラビア語モロッコ方言を拝見しました。Pikapikaさんは「モロッコ国民の大半は学校教育で正則アラビア語を学習しつつも日常生活ではモロッコ特有のこの方言を話しているため、他のアラビア語圏の住人とは意思の疎通が困難である。」と書かれていますが、少し違うと思います。アラビア語話者は皆自分たちの口語(アーンミーヤ)を話しています。モロッコを含むマグリブ地方では、マグリブ方言(モロッコ方言もマグリブ方言の下位変種)、エジプトではエジプト方言、湾岸地域はその地の方言、シリア・レバノン地域にもその地の方言があり、それらはかなり違うと、私はサウジアラビア人から聞きました。しかし、みな正則アラビア語を学ぶので、コミュニケーションは問題ないと聞きました。実際アラブ語圏の日常的な口語と正則アラビア語(フスハー)の使い分けから、ダイグロシアという概念の代表的な例としてしばしば言及されます。それぞれの方言では意思疎通はかなり困難な場合もあるとは思いますが、フスハーを通じて意思疎通は可能なはずです。コーランは正則アラビア語でしか書かれてないはずですし、それ以外で書かれてはならないと聞いたことがあります。その暗唱はできるはずです。「他のアラビア語圏の住人とは意思の疎通が困難である。」というのは正しくないと思います。--Xapones会話2014年1月10日 (金) 11:52 (UTC)[返信]

  • エジプト方言が他地域でも使われているというのは、おそらくエジプトがアラブ語圏で最大の国家で、経済的・文化的・政治的な影響力が他国より大きいということと関係があると思います。その話者も当然多く、テレビ番組や映画等が他国でも見られているということが考えられます。最近、アラブ人アイドル歌手だといってもいいのだと思いますが、モロッコ出身でアラブ圏で人気の高まっている女性歌手がいるのですが(youtubeで見つけたのですが)、その歌手は活動拠点をエジプトに移して活動をしているようです。わたしはアラビア語には詳しくないので、加筆にはふさわしくないと思います。加筆者がいない状態が長く続けば、スペイン語版にも該当記事があるのでそちらから翻訳ということもするかもしれませんが、専門外なので、しばらく様子を見てからということにしたいと思います。--Xapones会話2014年1月11日 (土) 16:43 (UTC)[返信]

こんばんは,あるうぃんすと申します. 投稿なさった アラビア語ハッサニア方言 ですが,英語版からの翻訳であろうという感じを受けています.もしそうであれば,それ自体は全く問題がないのですが,Wikipedia のライセンス上,翻訳記事の作成に際しては翻訳元の記事を要約欄で明示する必要があります(これを怠ると,ライセンス違反で削除対象となることがあります{もちろん,再投稿などが可能ですが}).Wikipedia:翻訳のガイドライン, とくに Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入 をお読みになって必要事項を確認の上,今回の記事については 要約欄への記入忘れ・誤記入の項に従って対処していただければと思います.他に対処すべき記事があるならそれも同様に.

(またついでながら,日本語版では脚注は句読点の前に置くことになっています.『こうである<ref>脚注</ref>。』といった具合ですね.あとから修正するのも面倒なので,ついでにお気をつけ下さい.)

色々と申し上げましたが,例えば言語学系の記事は全体に日本語版では貧弱な印象があり,こうした記事の執筆に関しては読者としても感謝したいとおもいます.それでは,よい Wikipedia ライフを! --あるうぃんす会話2014年1月13日 (月) 16:58 (UTC)[返信]

注意: デフォルトソート[編集]

英語版から翻訳するときなど、デフォルトソートをつけることを忘れないようにしてください。長くウィキペディアで活動なさっているので、その存在はご存じだと思いますが、記事の新規作成の時には注意してください。もし、デフォルトソートについてご存じないのでしたら、上のリンク先やH:CAT#ソートキーをご覧ください。--What here area team会話 / 投稿記録2014年6月1日 (日) 16:08 (UTC)[返信]

リダイレクトであっても記事作成時の要約欄への記事名のみ記述について[編集]

始めまして、ディークエステンと申す者です。

Pikapikaさんは翻訳でない記事の作成時に、一部リダイレクトであっても要約欄に記事名のみ記述していますが、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。

よろしければ記事作成時の要約欄にこう書けば、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。

Pikapikaさんが作成されたアングロ=ノルマン語ズィヤール朝のように何も書かない(この場合、記事作成時の要約欄にテンプレート内容を含めた記事冒頭が表示されます)
どのような分野の記事なのか簡単な詳細を記入する。例えば、Pikapikaさんがよく作成されている言語記事であれば、どこでどのように使われている言語なのか、内容の簡単な詳細を書くなど、作成する記事に関連した記事の簡単な詳細を記入する。

リダイレクトである場合は、どの記事のリダイレクトなのか記述するのが有用です。

新規作成時の要約欄記述に関しては詳細なルールは特に定められていませんが、気になったのでお伝えします。--ディークエステン会話2016年5月16日 (月) 00:32 (UTC)[返信]

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート[編集]

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:11 (UTC)[返信]

記事の新規作成後にはWikidataで他言語版と紐づけをお願いします[編集]

こんにちは。ノート:ワハーン語でもお世話になっていますABCEditerです。 トレガム語プラスーン語サウ語シュマシュト語の新規作成ありがとうございます。 新規記事を作成後は、Wikiedataにて他言語版に紐づけしていただきますよう、よろしくお願い致します。--ABCEditer会話2017年9月27日 (水) 12:23 (UTC)[返信]

 横から失礼致します。実はプラスーン語だけは気付いた際に先にやってしまいました。お手数をお掛け致しますが、Pikapikaさんには残りをお願いできないでしょうか。なお、既にご存知の事であれば申し訳ございませんが、少なくとも私の環境では画面左側にメニューが並んでおり、その中の「言語」欄に「リンクを編集」と書かれているところからも紐づけ作業を行う事が可能です。以上、お二方へのご案内となります。失礼致しました。--Eryk Kij会話2017年9月27日 (水) 13:22 (UTC)[返信]

Template:インド・イラン語派への反映をお願いいたします[編集]

再度失礼いたします。インド・イラン語派に属す個別言語の複数記事の作成ありがとうございます。記事作成後にはTemplate:インド・イラン語派に反映していただけると助かります。今回は私の方でやっておきましたが、今後はリンク付けをよろしくお願いいたします。--ABCEditer会話2017年9月28日 (木) 14:27 (UTC)[返信]

こんにちは。マカタオ語等の作成ありがとうございます。繰り返しのお願いになりますが、記事作成後Template:オーストロネシア語族に追加をお願い致します。今回は私の方で行っておきましたが、今後はTemplate:オーストロネシア語族に限らず、Templateが存在する言語群に属す個別言語の記事作成時には、追加をお願い致します。--ABCEditor会話2017年10月18日 (水) 23:14 (UTC)[返信]