コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Pochacco562000/過去ログ3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

個人授業(プライベートレッスン)の移動について[編集]

個人授業(プライベートレッスン)~正しい和田アキ子の作り方~個人授業(プライベートレッスン)へサブタイトルが不要という理由で移動されましたが、改名提案をされた形跡がないようです。要約欄には書かれておられますが、合意はとられたのでしょうか?。一方的な改名だった場合はのちのち問題となる可能性も考えられるので、おたずねします。--とっしー 2007年7月3日 (火) 14:21 (UTC)

素早い対応ありがとうございました。--とっしー 2007年7月4日 (水) 16:22 (UTC)

ライブドアの件[編集]

はじめまして。さて、いきなりなんですが私が記事「ライブドア」の冒頭部分でtemplate:otheruseslistを適用させたものを差し戻された理由を教えていただけますか。何か問題があったのでしょうか?--ぶた 2007年7月8日 (日) 09:16 (UTC)

たびたびすみません。拙速ながら再びtemplate:otheruseslistを適用いたしました。何か問題があれば、私の利用者ノートページか記事のノートページにてお待ちしています。--ぶた 2007年7月8日 (日) 09:53 (UTC)

対応お疲れ様です[編集]

初めまして。Mee-sanと申します。
医薬品卸の記事を大量に投稿したIPユーザーへの対応、大変お疲れ様です。
私も最近、当該ユーザーが投稿した記事への修正作業を開始しました。つきましては、私の利用者ページのサブページ形式で記事の問題点などを記しましたので一度ご覧頂ければ幸いでございます。なお、着方様のサブページを参考(関連)項目の中に含めさせて頂きました。このサブページにつきましてご意見等がありましたら遠慮なくお申し付け下さい。それでは宜しくお願いします。--Mee-san 2007年7月11日 (水) 12:31 (UTC)

ケーエスケーの件について[編集]

コメントありがとうございます。さて標記の件について了解しました。たまたま偶然見つけて井戸端にも提言させて頂いた次第です。これについては慎重に対応して行きたいと思います。--Mee-san 2007年7月27日 (金) 12:13 (UTC)

削除議論に基づく新規作成記事の内容確認について[編集]

こんにちは。tan90degと申します。さて、先日はWikipedia:削除依頼/日本医薬品配給統制における議論へのご参加を賜り、ありがとうございました。同削除議論における予告に基づき、「薬事法の歴史」という記事を新規作成いたしました。つきましては、当該議論に参加された皆様におかれましては、当該新規作成記事について皆様の意図されたものを満たされているかどうかご確認をお願いしたいと思っております。ノート:薬事法の歴史にコメントを賜れれば幸いです。--tan90deg 2007年7月31日 (火) 16:45 (UTC)

議論への参加のお願い[編集]

こんにちは。MK Productsです。熊本県の建築文化事業として行われているくまもとアートポリスの記事について、くまもとアートポリスのような記事のありかたについてにおいて議論をしております。
建築に興味のある利用者のみで話しをしておりましたが、あまり議論がないことと単なる建築賞ではなく、熊本県の文化事業の一環として行われていることを考えると、ウィキポータル熊本県の参加者の方の意見もあったほうが良いかなと思いました。
ご意見がありましたらくまもとアートポリスのような記事のありかたについての方へご意見をお願いします。賛成・反対の一言だけでも結構です。--MKP. 2007年8月15日 (水) 04:09 (UTC)

箇条書きのマークアップについて[編集]

こんにちは。あなたが各所で箇条書きを

* foo
:* bar
* hoge
:* piyo

として記述しているのを見かけたので、Help:箇条書きで推奨されているマークアップ

* foo
** bar
* hoge
** piyo

に修正させていただきました。前者のマークアップは用語の説明の箇条書きとして不適切なマークアップです。理由の詳細はHelp:箇条書きを参照してください。

また、定義の箇条書きに直した方がよいと判断したものについては、

; foo
: bar
; hoge
: piyo

に修正させていただきました。

Pochacco562000さんは私の編集をリバートしているようですが、私の編集は「荒らし」ではありません。(Help:以前の版にページを戻す方法)リバートの理由を示してください。

あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。 --A-Taul 2007年7月14日 (土) 11:28 (UTC)

私の修正を片っ端からリバートしているようですが(ご丁寧にもマークアップ以外の編集についてはそのままにして)、いったいどのような根拠があってリバートしているのでしょうか?私がマークアップを修正することについて、Pochacco562000さんは「はっきりいってそんなことにこだわる必要はない」と仰りますが、私がマークアップを修正して回っているのには、理由があってのことなのです。
まず、ららぽーと(2007年8月19日 (日) 03:22)において入れ子の箇条書き(しかも入れ子の方法が間違っている)で記述されている部分(開業予定店舗など)についてですが、これは「店舗の説明」であり、「定義の箇条書き」によって記述されるのが望ましいケースです。繰り返しになりますが、理由はHelp:箇条書きを参照してください。
適切でないマークアップは見栄えにおいてもデメリットをもたらす場合があります。大抵のユーザーはデフォルト設定の外装「MonoBook」のままでWikipediaを閲覧していますが、Help:箇条書き#見栄えにこだわらないにもあるとおり、中には「オプション→外装」で外装を変更しているユーザーもいます。試しに、オプション画面で外装を「ケルンブルー」や「ノスタルジア」などに変更してからららぽーと(2007年8月19日 (日) 03:22)を閲覧してみてください。用語の部分と説明の部分の行間が不自然に開くなど、表示が崩れているのがわかります。また、Wikipediaから記事提供を受けている外部のサービス(goo Wikipedia など)についても同じことが言えます。(参考:ららぽーと(goo Wikipediaにおける表示))
Wikipediaのマークアップについては、これまでにいろいろ議論されてきました。詳細は、こちらをご覧ください。現在のHelp:箇条書きの内容は、これらの議論の上に成り立っています。
また、適切でないマークアップを用いて記事の記述を行った場合、他の編集者が見よう見まねで適切でないマークアップを用いて記事を記述し、それが広まるおそれがあります。
適切でないマークアップは百害あって一利なしです。自分の気に入らないマークアップだからといって、むやみにリバートするのはやめてください。--A-Taul 2007年8月20日 (月) 12:45 (UTC)

細部の編集の適切な利用についてのお願い。[編集]

こんにちは、Tommy6です。Pochacco562000さんの過去の編集を見ると、ほぼ全てを細部の編集とされているようですが、加筆修正等されている内容やHelp:細部の編集から見てどう考えても細部の編集とは思えないものが多数存在します。

どこまでを細部の編集とするか微妙な局面もあり煩わしいかとは思いますが、差分参照の目安となるなどそれなりの意味合いを持っておりますので、編集の都度、細部の編集をチェックするかどうか考えていただければ、と思います。--Tommy6 2007年8月27日 (月) 13:58 (UTC)

どうやら氏は細部の編集をデフォルトで付けているようですね。他の方の迷惑になる(細部の編集を隠しているひとはほとんどが見えなくなる)ので、必要な場合の見つけていただけますでしょうか?ページの改名が細部の編集ですか?細部の編集とは新参者でも気軽に出来る草取り程度と認識していますが、氏の細部の編集の取り扱いには問題があります。上記に回答を付けていないのでは、この行動が編集隠しと見なされても仕方ないと思います。真摯な回答をお願いします。--ののっく 2007年9月11日 (火) 15:21 (UTC)
上記の後の忠告にもかかわらず細部の編集が無くなっていませんでした。その後他所での忠告により、少しは改善しましたが、未だ疑問点が残る利用です。利用者のノートの返答にて細部の編集を使われるのはどういう意図ですか?即刻止めて頂きたいのですが。それと、通常の編集を細部の編集とすることは問題ですが、その逆、細部の編集を通常の編集とすることは問題ありませんので、判断に迷われたら付けないでいただけますか?(細かな編集が通常の編集に混じりますが、通常の編集が隠されるよりは問題ないですので)--ののっく 2007年9月15日 (土) 06:23 (UTC)
(コメント)Tommy6さんの会話ページののっくさんの会話ページにて返答させていただきました。--Pochacco562000 2007年9月16日 (日) 03:20 (UTC)

今度は、明らかに細部の編集ではないに該当する編集も全て「M」のつかない普通の編集にしておられるようですね。明らかにその場しのぎの対応という風に受け取れるのですが・・・。判断がつかないのであれば、雑草取りには「M」をつけ、加筆や文章の除去は付けないということから実践していくべきでしょう。--Mait 2007年11月9日 (金) 14:59 (UTC),2007年11月9日 (金) 15:21 (UTC)

  • (コメント)細部の編集に該当する編集も全て普通の編集にしていたことについては、申し訳ありません。なかなかどういう風なものが細部の編集に値するのか、判断しがたいのが現状です。上記でののっくさんが「判断に迷われたら付けないでいただけますか?」というコメントに従っただけです。--Pochacco562000 2007年11月10日 (土) 10:29 (UTC)
では、Pochacco562000さんの最近の編集のうち、どのような編集が細部の編集に該当するか例を挙げましょう。
  1. スタイルマニュアルに沿って訂正しただけ、リンクのwikify([[]])を行っただけの編集等[1][2][3]
  2. 主に DEFAULTSORT を追加しただけの編集[4]
  3. 箇条書きをなくし、文章を分けただけの編集[5]
  4. 考えるまでもなく明らかに細部の編集といえる編集[6]
4.のようなケースさえも「M」を付けないというのはおかしいと思います。「判断に迷ったら付けない」というよりも最初から判断を放棄しているように見受けられます。Pochacco562000さんの場合、ノートの編集は別として、記事名前空間は細部の編集に該当する編集が多いようです。百科事典を編纂していく上で基本となるのは文章の加筆ですが、分かりやすく言うならば加筆・文章の削除ではない(読者側から見れば)細かい編集だと感じたら「M」を付けることから始めるとよいのではないでしょうか。文章や節の並べ替えは人により判断が異なるところですが。また、ノートページでの他の利用者の署名忘れを補記する編集は明らかに細部の編集だと思われます。--Mait 2007年11月10日 (土) 11:41 (UTC)
  • (コメント)細部の編集例を挙げていただきありがとうございます。今後、加筆・文章の削除ではない細かい編集の場合「M」を付けたいと思います。ご指導いただきありがとうございました。--Pochacco562000 2007年11月10日 (土) 11:46 (UTC)

「ノート:ヤマダ電機」のお奨め[編集]

ノート:ヤマダ電機#Pochacco562000さんの編集意図についてをご一読なさる事をお奨めします。--HUMA 2007年9月1日 (土) 15:57 (UTC)

ログ化したものを差し戻したようですが、戻すなら戻すで先に会話ページに一言お願いします。ログ化してから3日もたっており、いきなり差し戻すのはどうかと思いますよ。議論を重視なさるのならリバート作業も慎重にお願いします。--Seseragi 2007年9月5日 (水) 08:33 (UTC)

お返事ありがとうございます。ログ化についてですが、数ヶ月に渡って議論が停止しており更に、Penpen氏のログ化方法(移動&分割)とは違う方法のため行いました。そもそも、記事は完成型であると言うのならなおさらノートをログ化してPC性能の弱い人が簡単に編集できるようログ化してあげるべきなんじゃないですかね。
保護解除については先ほどお返事を書いていたのですがログ化差し戻しと競合してしまったので記せませんでしたので今ここで書きます。荒らしについては議論の停止した3月以降から1件だけです。こういった荒らし行為はどこのページでもあり得ることであり解除反対の理由には力不足です。--Seseragi 2007年9月5日 (水) 08:50 (UTC)

しばらく反論がなければまたログ化します。今後の状況によってはしないかもしれません--Seseragi 2007年9月5日 (水) 21:02 (UTC)

ドリーム☆アゲインの記述について[編集]

先程雑多内容として主題歌に関してと関連項目を除去しましたが、この項目はあっても問題ないのではなく、あるべきではないと思いますが、如何でしょうか?問題ないとされましたが、ドラマの項目に於いて、主題歌に関する(今回はコブクロに関し手だと思いますが)トリビアは必要ないと思いますが。これが問題ないのなら、ドラマはトリビアだらけになってしまいますし、なってしまっても構わないと言うことでしょうか?こういう主題歌というのはドラマ側が採用するだけのこともありますので、あまりつっこんだ内容を必要としないと思いますが、どうなのでしょうか?私は一応他のドラマでも曲名と歌手名(書いても発売元)の記述しかないのを確認して除去したのですが、ドラマに於いてはこの様に書くことが通例なのでしょうか?--ののっく 2007年9月11日 (火) 15:00 (UTC)

取り急ぎ要件のみ。

単純に改名のみでよいのか、社名変更前の準備会社の部分ないしは業態転換前の事務アウトソーシング業の部分などについて存続・分割などを施す必要があるのか、という観点についてどうお考えなのか、ノート:SBI住信ネットバンク設立準備調査会社にて回答いただければと思います。--61.124.73.63 2007年9月12日 (水) 09:36 (UTC)

SBI住信ネットバンク設立準備調査会社の改名提案について[編集]

どうやら、改名提案を取り下げた上で、住信SBIネット銀行SBI住信ネットバンク設立準備調査会社住信オフィスサービスの3分割にする方向でよいのではないかと云う方向でノートに挙がっているようです。Pochacco562000さんに、ノート:SBI住信ネットバンク設立準備調査会社のほうを見て頂いて、問題がなければ、そういう方向でいいのではないでしょうか。

良いのであれば、早急に分割提案を出した上で、具体的な分割内容を検討することになるかと思います。実質的に利用が可能になる10月11日以降には、ある程度の決着がつけられるようになるのがベターかと思います。--121.92.43.100 2007年9月28日 (金) 20:12 (UTC)

余談ですが、イオン銀行イオン総合金融準備についてもこのノート(ノート:SBI住信ネットバンク設立準備調査会社)でふれられていますので、追って検討頂ければ幸いです。--121.92.43.100 2007年9月28日 (金) 20:19 (UTC)
(コメント)取り急ぎ、住信SBIネット銀行に関する件をノート:SBI住信ネットバンク設立準備調査会社で返答させていただきました。イオン銀行に関する件についても、今日中にご返事させていただきます。--Pochacco562000 2007年9月29日 (土) 04:03 (UTC)
(お知らせ)改名提案を取り下げ、分割提案に切り換えましたので謹んでご通知申し上げます。--121.92.43.100 2007年9月29日 (土) 05:54 (UTC)
(コメント)了解いたしました。ノートでも投稿いたしました。--Pochacco562000 2007年9月29日 (土) 11:04 (UTC)
(報告)当該ノートにも記載しましたが、イオン銀行の件があるので、直接報告させて頂きました。取り急ぎ報告まで。イオン銀行など今後のことは当該ノートで。--ののっく 2007年10月5日 (金) 16:44 (UTC)

他者の改名提案後の行動について[編集]

イオン秋田ショッピングセンターダイヤモンドシティ・エアリの他者の改名提案について、ノートにて不要とコメントし、更にテンプレ除去という不可解な行動をなされた理由はなんでしょうか?更に期日が来れば私が移動するというのも疑問です。詳しくは当該ノートに書きましたが、私のノートでも気を付けると仰っていましたが、その後の改善が見られない気がしますが、如何でしょうか?詳しいことはあちらで聞きますので、当該ノートにお越し下さい。--ののっく 2007年9月14日 (金) 16:29 (UTC)

ドリーム☆アゲインの記述:上書きしていますよ[編集]

本日、ドリーム☆アゲインの記述を編集されたかと思いますが、全文編集で細かい部分を編集しませんでしたか? 前の版で書き換わっているところが、上書きされて消えています。 削除する内容だったならば、ノート等で理由を述べてください。--以上の署名のないコメントは、DarkMark会話投稿記録)さんが 2007年9月23日 (日) 13:13 (UTC) に投稿したものです。(一部編集--以上の署名のないコメントは、DarkMark会話投稿記録)さんが 2007年9月23日 (日) 13:24 (UTC) に投稿したものです。

南日本ニコスの執筆は可能でしょうか[編集]

ノート:SBI住信ネットバンク設立準備調査会社から、Pochacco562000さんのことを拝見して伺いました。

熊本の方ということのようなので、熊本に本社のある南日本ニコスの執筆依頼を受けていただけないでしょうか。現在は、三菱UFJニコスにリダイレクトになっております(余談ながら、西日本ニコスも同様ですが、他の地域ニコス会社(ただし、日本信販UFJニコス時代に清算された2社は除く)は記事化されています)。

地元の方のほうが、執筆や加筆に必要な情報が集めやすいと存じます。お願いできますでしょうか。--121.92.43.100 2007年9月23日 (日) 18:21 (UTC)

    • お忙しいところ、意向を汲んでいただきましてありがとうございます。いい記事を執筆していただけることを祈念します。関わっておられる他の記事で協力できそうな内容がありましたら、可能な限り協力させていただければと思います。--121.92.43.100 2007年9月24日 (月) 20:03 (UTC)
(確認・御礼)記事を確認しました。他の地方ニコスと遜色ない、いやそれ以上の内容になっていると思います。当方も、東北の3社の記事を少々充実させないと罰が当たりますね。
あとは、リダイレクトのままになっている西日本ニコス近畿日本信販西部日本信販の3社をどう処理するか、いずれ検討しておきます。--121.92.43.100 2007年10月9日 (火) 10:42 (UTC)
(コメント)記事確認ありがとうございます。あんなものでよかったでしょうか。なかなか情報がまだ収集できておらず、今後も続けて追記していきたいとおもいます。また、Portal:日本の都道府県/熊本県の新着記事にもリストしていただきありがとうございます。その他のグループ企業の記事についても、協力できるところは協力したいと思います。--Pochacco562000 2007年10月9日 (火) 11:29 (UTC)
行き違えになった部分がありましたね(苦笑)。なお、地域ニコス会社は独自のHPがないので、記事作成は正直骨が折れる作業なのですよ。そういう状況下で、あの分量を書くだけでもかなりなものかと思います。なので、地場の方でないと書きづらいのはこの辺のいきさつもあるからです。下手すると、サブスタブ以下になってしまい、意図せぬリダイレクトにせざるを得ない状況になってしまいますから。--121.92.43.100 2007年10月9日 (火) 12:15 (UTC)

イオン銀行の分割の件[編集]

喫緊の内容になってしまったようなので、分割提案を出しました。ノート:イオン銀行にて議論の参加をお願いします。--121.92.43.100 2007年10月5日 (金) 17:58 (UTC)

しばらくネットにつながらないところにいたので、回答が遅れました。ノート:イオン銀行に意見を書きましたので、参照頂ければ幸いです。--121.92.43.100 2007年10月9日 (火) 12:03 (UTC)
(コメント)ノートの方、確認いたしました。なかなか相手に理解してもらうのは大変ですね。--Pochacco562000 2007年10月9日 (火) 12:11 (UTC)
ですね。ののっくさんが、以前どこかのノートに「合併で名前(ないしは法人格)が消えた企業」について、「消滅会社・存続会社にかかわらず、その名称がなくなるないしは法人格を失うということは、そこで歴史が途絶えるということになり、それを記さないのは百科辞典的ではない」、とおっしゃられていたのですが、現実にはリダイレクトになっているケースが多いんですよね。一連の分割提案はこの辺のいきさつがあるんですよ。「新北海道銀行」・「平成銀行」・「ミライオン銀行」であっても、ひたちの銀行西京ライブドア銀行のように、名前が決まって合併・発足する予定だったが、諸事情によりご破算になった記事が存在するものとそうでないものがあります。もちろん、サブスタブ以下にならない内容がかければ、「百科辞典的」という観点から必要という場合もあるでしょうし、熊ファミの前身の熊本銀行肥後ファミリー銀行については、熊ファミにリダイレクトどころか執筆の痕跡すらありません。こういうものもきちんと出来る土壌がほしいところですねぇ。--121.92.43.100 2007年10月9日 (火) 12:40 (UTC)
裕太さんのノートに今回の分割の件についてコメントしました。現状では、121.92.43.100さんの言うように、具体的な分割案が提示できないと、自然消滅の危険性も孕んでいますので、勝手ながら、コメントさせて頂きました。不躾で失礼いたします。--220.219.59.63 2007年10月22日 (月) 19:22 (UTC)
220.219.59.63です。双方の立場の方が納得できるような意見集約をしたいので、何度もで申し訳ないですが、議論の参加のほどお願いします。--220.219.56.7 2007年10月28日 (日) 17:18 (UTC)
(インデント戻し、コメント)コメントいただきありがとうございます。ノートの方に、一応コメントさせていただきました。今大変忙しく、時間がないので、改めてコメントさせていただきますので、ご了承のほどよろしく。--Pochacco562000 2007年10月29日 (月) 02:58 (UTC)

利用者‐会話:58.93.186.190[編集]

利用者‐会話:58.93.186.190に注意文を送られたようですが、ちょっと気になったことがあったので来ました。「Wikipediaのルールによりスポンサーは記載してはいけないとなっております」との記述がありますが、この場ではそのルール(該当する方針文書)を明示すべきではないでしょうか。IPユーザーさんの投稿履歴から、まだWikipedia初心者である可能性があり、注意文もより親切にすべきです。よろしくお願いします。--akane700 2007年11月6日 (火) 15:40 (UTC)

  • (コメント)すみませんでした。もっと親切に対応すべきだったと思います。再度コメントしておきます。ご指導いただきありがとうございました。--Pochacco562000 2007年11月7日 (水) 10:36 (UTC)

イオンモール熊本クレアの編集に関して、ほか[編集]

お久しぶりです。相変わらずの編集傾向が続いているようですね。イオンモール熊本クレアでPochacco562000さんが行ったこの編集の意図が分かりません。なぜ、ジャスコとワーナー・マイカル・シネマズに限って店舗名を記載したまま、他の店舗の店舗名(○○店)を消されるのでしょうか?あなたはイオンモール熊本クレアをウォッチリストに入れていて、私が加筆を行ったのを見ていたはずです。執筆者のために理由を説明する必要があったのではないでしょうか?

また、Pochacco562000さんはウィキペディアでの重要なガイドラインのひとつであるWikipedia:常に要約欄に記入するをほとんど全く守っておられないようです(編集合戦になっている場合のみやむを得ず記入しているといった印象)。物議を醸すような編集を結構されておられるようですので、上記ガイドラインを厳守されることを要求します。また、Wikipedia:編集方針#他の人が書いた情報(意味内容)は保存するよう努めてくださいによれば、記事の一部でも除去するときは要約欄あるいはノートにその理由を述べる必要があります。こういった公式な方針に関しても厳守することを要求します。よろしくお願いします。なお、対話の見通しをよくするため、返答はこのページにして下さい。Pochacco562000さんの会話ページはウォッチリストに入れておきますので。--Mait 2007年11月9日 (金) 14:59 (UTC)

  • (コメント)ご返事遅くなり申し訳ありません。イオンモール熊本クレアで、店舗名をジャスコとワーナー・マイカル・シネマズだけ残し、他のものを削除したことと言うのは、以前から書かれていなかったことや、特に記載しておく必要性がないと判断したため、削除してしまいました。削除するのであれば、全て削除すべきだったと反省しております。けして、この記事をウォッチリストに入れていたわけではありません。元々は、島村楽器が出店することを追加しに来ただけです。

それから、要約欄の記入についてですが、何かがない時だけしか記入していなかったことについては、申し訳ありません。今後は、編集の要約を記入していきたいと思います。公式な方針を守ることができず、本当に申し訳ありませんでした。今後とも、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。--Pochacco562000 2007年11月10日 (土) 10:24 (UTC)

「以前から書かれていなかったことや、特に記載しておく必要性がないと判断したため、削除してしまいました。」とのことですが、特に前者の理由は理由になっていないということは他の利用者からも指摘を受けませんでしたか。毎回同じような非合理的な理由を述べ、毎度のように謝罪しておられるように見受けられます。前から書かれていないということが理由として成り立つなら、加筆なんてできませんし、島村楽器を加筆することも(前からは書かれていないという点で)不適切な編集ということになります。また、極論を言えば初版から手を加えるということ自体が不適切ということになります。また、なぜジャスコとワーナー・マイカル・シネマズ以外に関しては店舗名を特に記載しておく必要がないという思考に至れるのかも到底理解できません。それは、それら2店舗に対するPOVでしょう。単純にリバートで対処できるものならまだしも、今回のように修正が面倒なケースもありますので、他の利用者に無駄な労力を使わせないようしっかりして下さい(今回はご自身で対処されたようで感謝します)。また、「イオンモール熊本クレア」はPochacco562000さんの利用者ページによればご自身で作成された記事とのことで、ウォッチリストにも入れているだろうと判断していましたが、入れていないとのことで失礼しました。ただ、入れていないとしても記事の一部を削除しようと思った際に問題の編集が行われた記事の投稿履歴を参照することも重要でしょう。編集意図が分かるかもしれません。説教がましくなってしまい申し訳ありませんが、余計なことは控えてもう少し慎重に編集を行って頂きたく存じます。要約欄への記入を徹底することにより編集に対し慎重になっていきますし、その結果連続投稿を減らすこともできますので、よろしくお願いします。--Mait 2007年11月10日 (土) 12:34 (UTC)
  • (コメント)ご返事ありがとうございます。確かに、毎回同じような理由を使っており、合理的な理由になっていない点は、深く反省します。そういう理由を使わないようにしたいと思います。それから、一つ質問ですが、「それは、それら2店舗に対するPOVでしょう」って言われていますが、POVって何のことですか?知識不足ですみません。その他、要約欄への記入徹底を心がけたいと思います。--Pochacco562000 2007年11月10日 (土) 12:53 (UTC)
「そういう理由を使わないようにしたいと思います。」とのことですが、それはちょっと不適切なように思えます。「そういう理由を使わないように」というよりも「そういう理由で編集を行わないように」お願いしたいのです。編集意図(本音の部分)と他者への説明は一致していなければなりません。POVに関してはlinkしておきましたので当該リンクを参照して下さい。--Mait 2007年11月10日 (土) 13:12 (UTC)

14才の母、保護解除提案[編集]

ノート:14才の母にて保護解除を提案したことをお知らせします。--124.38.82.9 2007年11月13日 (火) 15:09 (UTC)

孤児記事〔条項〕[編集]

こんにちは、あなたはどうですか? 私が何かを求めてあなた。 全ての孤児がいて記事〔条項〕に関係があるトルコ? もしあれば、私はそれを改善します。 利用者:私はトルコを愛しています 2007年11月14日 (水) 13:34 (GMT+2)

しばらく自主的なウィキブレイクをとってみてはどうでしょうか?[編集]

いきなりの不躾な提案で申し訳ありません。

しばらくというのはここでは数日という意味ではなくて数ヶ月という意味です。

精力的にテレビドラマ記事を編集しているのをよく見かけますが、それは無理に編集を急ぎすぎているように見えます。ドリーム☆アゲインについてもまだ放映中であり編集を急ぐ必要はありません。

昨日、ノート:14才の母において、すぐ上にある議論を一度読むだけで経緯がわかるのに、それすらあなたは行いませんでしたね。14才の母については、その保護を解除するために何人もの利用者の方々がいろいろな場所(ノート、井戸端、ウィキプロジェクト)で議論を重ねました。そういったことを調べもせずあのような事を書くのは考慮が足りないと言わざるを得ません。

Pochacco562000さんはまだ高校生だそうですが、いまのうちは高校での勉学の方に熱意を傾けてもらえないでしょうか?ウィキペディアは気の長いプロジェクトです。Pochacco562000さんが高校を卒業したあとにもWikipediaはまだ存在しているでしょう。あなたがた若年層の利用者のためにWikipedia:児童・生徒の方々へという方針も作られています。まずはしばらくの期間ウィキブレイクを取ることを強くおすすめします。--122.219.49.109 2007年11月15日 (木) 07:15 (UTC)

  • (コメント)本当にご迷惑おかけし、申し訳ありません。ノート:14才の母で、「記事名にサブタイトルを入れるか否か」で様々な議論がされたことは知っておりました。しかしながら、保護解除依頼が頓挫した理由は、そういうものではないと私が考えていたためです。もっと冷静にコメントするべきだったと思います。また、テレビドラマ記事での編集に関しては、もっとゆっくりするべきだったと反省しております。貴方から提案いただいた、「ウィキブレイクを取るべき」ということですが、これについても考えたいと思います。申し訳ありませんでした--Pochacco562000 2007年11月15日 (木) 11:45 (UTC)

要約欄の適切な利用についてのお願い[編集]

Pochacco562000さんの要約欄の使い方がちょっと気になったので来ました。Pochacco562000さんはよく細かい編集をしたとき要約欄に(部分修正)と記入なさっていますが、確かに編集内容の要約としては間違いではないのですけど、Mの記号から部分的な修正であることが分かるため、できれはどのような部分修正かを記入してしていただけないでしょうか?そうすれば履歴を一覧したときの参考になると思うのです。ご一考くだされば幸いです。--akane700 2007年11月16日 (金) 07:17 (UTC)

ご協力のお願い[編集]

はじめまして、Baldandersと申します。現在、ゆめタウン学園ゆめタウン学園店へ改名する議論をノート:ゆめタウン学園にて行っています。過去、編集に携われているようですので、議論へのご参加のお願いにあがりました。よろしくお願い致します。--Baldanders 2007年11月26日 (月) 03:49 (UTC)

要約欄への記入徹底のお願い[編集]

#イオンモール熊本クレアの編集に関して、ほかで「〜今後は、編集の要約を記入していきたいと思います。」と宣言されていて、一時期はほぼ徹底できていたにもかかわらず、ここ最近は殆ど要約欄が未記入(記事の一部を除去するときすら未記入[7])というのはどういうわけでしょうか。自分で宣言されたことぐらい守って下さい。--Mait 2007年12月16日 (日) 14:42 (UTC)

要約欄に記入して下さい。返信不要。--Mait 2008年5月6日 (火) 07:09 (UTC)

『NEWS ZERO』の「評判」について[編集]

NEWS ZEROの編集で、2度にわたって「番組の評判」の項目を復帰させていらっしゃいますが、ノートでの議論では削除やむなしの流れになっています。復帰させるのであればノートでの議論と合意を経てすべきではないでしょうか。要約欄にも戻すべき理由や戻したことすら書かれていないようですが。--彩華1226 2007年12月27日 (木) 14:17 (UTC)

新規記事および仮作成について[編集]

海獺と申します。「新製品」や「現在進行」などのタグを貼り付けていれば、新製品の記事を情報が少ないままのデータのみで作成していいという理由にはなりません。個人的にはPochacco562000さんはウィキペディアでのキャリアも長くなってきているので、ほかのひとのお手本になるような行動を心がけていただきたいと思います。決して焦らず、入念な下調べをとおして良い記事を書いてください。--海獺 2007年12月29日 (土) 13:15 (UTC)